1ページ  お得なチケットで市内の飲食店を巡る「食べて×飲んで!かいづか」を、10月13日(月曜日)まで開催中です!大阪・関西万博の開催にあわせて貝塚市を訪れる観光客や市民の皆様に、魅力的なグルメを味わっていただく企画です。  参加店舗は、ジャンルもスタイルも多彩な17店!お店でチケットを渡すだけで、限定のイチオシのメニューを堪能できます。  チケットは、南海貝塚駅改札前にある「まちの駅かいづか」(電話072-432-1244)にて、1冊3,300円で販売中!気軽に食べ歩きをお楽しみください! 今月号のトピックス 8月は「大阪府食育推進強化月間」です…2ページ 万博をきっかけに多様性を考える…3ページ  クビアカツヤカミキリの防除用品を配布します…7ページ セレッソ大阪を応援しよう…14ページ 大阪・関西万博関連…16ページ 障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(電話072-433-7012)へお問合せください。  また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 2ページ 20~30代の方必見!! 8月は「大阪府食育推進強化月間」です 朝ごはんを食べて、体も心もHAPPYに! 問合せ先:健康推進課電話072-433-7091  皆さんは朝ごはんを食べていますか?実は、大阪府の「朝食欠食率」は全国平均より高いことがわかりました。  令和7年農林水産省食育に関する意識調査では、「ほとんど朝食を食べない」と回答した割合は、全世代が8.7%であるのに対し、20~39歳の若い世代は20.5%で、その差は約2倍以上!  市では、全世代型の健康づくりを進めています。朝食を抜きがちな人は少しでも食べてみませんか。 貝塚市の現状 令和6年20歳以上市民アンケート調査 「ほとんど朝食を食べない」と回答した人の割合 全体:9.1% 20~39歳の男性:22.7% 20~39歳の女性:8.9% 朝食を食べる4つのお得! からだの目覚め 体温が上昇し、体の活動準備ができます。 集中力アップ ごはんなどの炭水化物は脳や筋肉などのエネルギー源になり、 脳の働きが活性化し集中力が高まります。 肥満予防 昼食や夕食での「まとめ食い」を防ぐことで、肥満を予防できます。 タンパク質を摂取して運動すると、筋肉が作られやすく太りにくい体に! 糖尿病予防 3食を規則的に摂取することで、急激な高血糖による血管へのダメージを防ぎます。 朝食ステップにチャレンジ! 時間がなくてもできることから始めてみよう! ステップ1:簡単に食べられるもの ステップ2:手軽に用意できるもの ステップ3:バランスを考えたもの 若い今だからこそ、正しい食習慣を!  健康習慣は自発的に取り組み、楽しみながら継続することが大切です。  若い時からのバランスの取れた食事を心がけることや、よく噛んで唾液を分泌することは、後々の生活習慣病や誤嚥性肺炎の予防につながります。老若男女問わず正しい食習慣を身につけて、健康寿命を延ばしましょう! 地域の健康を支える食の応援団  食生活改善推進協議会(食改)では、食を通した健康づくりのボランティア活動を行っています。  「私達の健康は私達の手で、のばそう健康寿命・つなごう郷土の食」をスローガンに、バランスの取れた食事や減塩の工夫、地産地消の推進や地域食・郷土食の継承など、身近な食を通じた健康づくりを地域ぐるみで応援しています。 食生活改善推進協議会の取組み 企業と共に健康づくり 健康かいづか応援登録企業と一緒に熱中症予防イベントへ参加、朝食や野菜摂取をテーマとしてスムージーの試飲・食事バランスのチェックなどを行っています。 健康かいづかフェスティバルでの啓発 豆つかみゲームや食事バランスチェック・防災食をテーマとした試食など、健康的な食生活の紹介や食育の大切さについて啓発しています。 地産地消・郷土食の継承 夏みかんのマーマレード・焼肉のたれ・白みそなど、主に地元の食材を使って調理実習を実施し、郷土食の大切さなどを学びます。 食生活改善推進員大募集中! 現在、一緒に活動してくださる新しい仲間を募集しています! 料理が得意でなくても大丈夫。健康づくりに興味がある方、地域の人と関わることが好きな方、大歓迎です! イキイキ食教室 推進員として活動するには、栄養に関する講座や調理実習、健康運動指導士による健康講座などを全6回受ける必要があります。今年は11~12月頃に開催予定! 問合せ先:健康推進課電話072-433-7036 3ページ コスモスネット 万博をきっかけに多様性を考える 1970年昭和の万博の頃 大阪万博は、昭和の高度経済成長期を象徴する国家的イベントでした。そこでは、女性は主に「コンパニオン」や受付など補助的・装飾的な役割に限定されることが多く性別による役割分担が強く反映されていました。 当時の社会では男性より女性の方が気配りができて華やかであるなど無意識の思い込みがみられました。 2025年令和の万博を迎えた今 大阪・関西万博では、持続可能性や多様性、包括性といった価値観が重視されています。 ここでは、ジェンダー平等が明確に意識されており、女性のリーダーシップやLGBTQ+への理解促進など、現代社会が直面する課題への取組みが重要とされています。 ジェンダーギャップ指数 148カ国中総合118位(0.666) 「経済」112位(0.613) 「政治」125位(0.085) 「教育」60位(0.994) 「健康」50位(0.973) 「 0 」が完全不平等、「 1 」が完全平等を示し、数値が大きいほどジェンダーギャップが縮小し男女平等に近いことを意味している。 ジェンダーギャップ指数とは、各国における男女の格差を「経済」「政治」「教育」「健康」の4分野で数値化したものです。 日本は先進国の中でも順位が低く、148カ国中118位となっています。(2025年) 昭和のアニメには専業主婦が多くない? 今も家事育児は女性の仕事のままだけど、働く女性は増えたよね。 ジェンダー平等に向けて えるぼし認定 女性が働きやすい職場づくりに力を入れている企業を、国が認定して広める制度です。 くるみん認定 子育てしながら働きやすい環境を整えている企業を国が「子育てサポート企業」として認定する制度です。 貝塚市でも「えるぼし認定」や「くるみん認定」を取得し女性の活躍や子育て支援に積極的に取り組んでいる企業があります。 自分にとって働きやすい職場を見つけるために参考にするのもいいね。 貝塚市の取組み ジェンダーの平等はもちろん、多様な生き方への理解と尊重を大切にし、さまざまな人権課題に対しての取組みを行っています。 パートナーシップ宣誓制度 性的マイノリティの方々が人生のパートナーとなることを市が証明する制度です。 貝塚市は、令和2年9月からこの制度を導入しています。自治体間で連携し、全国の自治体と共に、多様な生き方を応援しています。 コスモスプラン 男女共同参画に関する取組みを計画的に推進するため令和5年3月に第4期計画を策定しました。 女性は、結婚や子育てでライフスタイルが変わる可能性があります。キャリアを諦めることなく、自分らしく輝くために貝塚市は、魅力ある地域づくりに努めています。 キャリアステップかいづか 官民が連携して子育て世代に短時間就労の機会を提供する貝塚市オリジナルの子育て支援モデルです。 離職してもスキルを活かせる場があり勉強会に参加してスキルアップも可能です。 子育て中でも収入があるんです。 自分だけじゃないって気付きました。 社会の一員として自信が持てました。 大阪・関西万博は、誰ひとり取り残さない未来を作るための出発点。 貝塚市は、誰もが自分らしく暮らせるまちをめざします。 すべての人が輝く未来へ。 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 4ページ 子育て 離乳食講習会 日時:8月29日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:生後5~8カ月頃の子どもと保護者(保育士による保育あり) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課電話072-433-7000 幼児食講習会  今回は、乾物や缶詰を使った幼児向け防災食を作ります。 日時:9月8日(月曜日)午前10時~午後1時 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:離乳食完了から小学校入学前の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:保護者500円、子ども200円 申込:8月6日(水曜日)~ 申込・問合せ先:子ども相談課電話072-433-7000 こどもデイケアいずみ令和8年度入園児募集 対象:就学前で運動や言語・行動面などでの発達の遅れが気になる子ども 申込:9月1日(月曜日)~(土曜日・日曜日・祝日除く) 場所・見学・申込・問合せ先:児童発達支援センターこどもデイケアいずみ(東山2-1-1)電話072-421-3000 楽しいイベントに参加しよう ぷちおひさま 日時:8月22日・29日、金曜日午前10時~11時30分 対象:1歳未満の子どもと保護者 おひさま8月誕生会 日時:8月25日(月曜日)午前10時~11時30分 対象:就学前の子どもと保護者 いずれも 場所:山手地区公民館1階保育室 申込:当日午前9時~10時に電話で 申込・問合せ先:市立子育て支援センター電話072-468-8224 縁日デ―  こども園のホールで縁日遊びをします。 日時:8月26日(火曜日)午前10時~11時30分 対象:歩行ができる1歳~就学前の子どもと保護者 定員:15組(定員になり次第締切) 申込:8月19日(火曜日)・20日(水曜日)午前10時~午後4時に電話で 場所・申込・問合せ先:貝塚南こども園(地蔵堂238-1)電話072-432-4735 子育てガイドブック電子書籍版  令和7年度版をホームページに掲載しました。  ぜひご活用ください。 問合せ先:子育て支援課電話072-433-7024 子育て相談 育児相談 日時:8月21日(木曜日)午前10時~11時 場所:山手地区公民館1階保育室 栄養相談 日時:9月4日(木曜日)午前10時~11時 場所:山手地区公民館2階視聴覚室 いずれも 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切) 申込:当日午前9時~10時に電話で 申込・問合せ先:市立子育て支援センター電話072-468-8224 ひとり親家庭の方対象バスツアー  市と貝塚市母子寡婦福祉新生会との共催です。 日時:10月5日(日曜日)午前8時~午後5時30分 場所:伊賀の里モクモク手づくりファーム 定員:40人(多数の場合は抽選) 参加費(当日徴収)  新生会会員:2,000円、高校生以上:3,000円、小・中学生:1,000円、幼児:500円 昼食代含む。3歳未満無料(ただし保護者と同席) 申込:8月29日(金曜日)までに窓口へ 申込・問合せ先:貝塚市母子寡婦福祉新生会事務局(子ども福祉課内)電話072-433-7021 手当の振込 児童手当  8月期(6・7月分)を8月15日(金曜日)に振込みます。 児童扶養手当  9月期(7・8月分)を9月11日(木曜日)に振込みます。 問合せ先:子ども福祉課:電話072-433-7021 就業支援講習会 ひとり親家庭の父母と寡婦の方へ 介護福祉士試験対策講座 日時(全6回):9月27日~11月1日の土曜日、午前10時~午後4時 対象:受験までに受験対象の資格があり、実務経験が3年以上の方 定員:24人(多数の場合は抽選) 教材費:5,000円 締切:8月27日(水曜日)必着 申込方法:①往復はがきに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・受講動機・保育希望者は子どもの氏名と年齢(対象は2歳~就学前)を記入し郵送 ②ホームページ 場所・申込・問合せ先:郵便番号537‐0025大阪市東成区中道1-3-59大阪府立母子・父子福祉センター内母子家庭等就業・自立支援センター電話06-6748-0263 岸城中学校・佐野中学校夜間学級生を募集  今年度9月入学の受付は、2学期のはじまりから9月10日(水曜日)まで。 対象:府内に住み、小・中学校を卒業していない、または十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した15歳以上の方、外国籍の方 問合せ先:岸城中学校夜間学級(岸和田市野田町)電話072-438-6553(正午~午後9時) 岸和田市教育委員会総務課電話072-423-9607(午前9時~午後5時30分) 佐野中学校夜間学級(泉佐野市羽倉崎)電話072-458-3700(午後1時~9時) 泉佐野市教育委員会教育総務課電話072-463-1212(午前9時~午後5時) ママと赤ちゃんのふれあいタイムwithマタニティ  ベビーマッサージとふれあい遊びをします。 日時:9月2日(火曜日)午前10時10分~10時50分 講師:小山美樹様(ベビーマッサージインストラクター) 対象:1カ月健診後~6カ月の子どもと保護者、マタニティの方 定員:5組(初めての方を優先し、定員になり次第締切。マタニティの方は定員に含みません) 場所・申込・問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる(近木町4-1)電話070-5041-2567(平日午前10時~午後3時) プチセミナー&交流会 子育てママ必見! ステキな写真の撮り方&編集のコツレッスンと働くママの話を聞こう!  スマホで撮った日常の写真をプロのように仕上げるコツを伝授!無料で使える簡単な編集アプリを使ったワークショップで、初心者の方でも楽しく学べます。交流会もあります。 日時:8月27日(水曜日)午前10時30分~正午 場所:ポートフォリオ(海塚1-2-23) 講師:安井かなえ様(フォトグラファー) 対象:子育て中の方 定員:10人(定員になり次第締切) 保育定員:5人[8月21日(木曜日)締切] 参加費:1ドリンク代 申込:二次元コード・電話で 申込・問合せ先:キャリアステップかいづか・NPO法人えーる電話080-3497-0874(平日午前10時~午後3時) すくすく子育て応援隊と一緒にあそぼう。 8月は13日(水曜日)午前10時~11時30分に市役所1階で開催。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 5ページ 子育て 中学校卒業程度認定試験  病気などやむを得ない理由により、義務教育諸学校の就学の義務を免除された方などに、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するため、国が行う試験です。  合格者には高等学校の入学資格が与えられます。 願書提出:8月29日(金曜日)までに文部科学省へ 試験日:10月16日(木曜日) 試験会場:大阪府立労働センター(エル・おおさか)7階 問合せ先:学校教育課電話072-433-7109 8月は「こども110番月間」5つの約束まもろうね! ①一人で遊びません ②知らない人について行きません ③つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます ④だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます ⑤お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 子どもたちが登下校や遊びで外出する際には、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、しっかりと活用するように教えましょう。 問合せ先:社会教育課電話072-433-7125 全国一斉「こどもの人権相談」強化週間  いじめ・不登校・体罰・児童虐待など子どもの人権問題について困っていませんか?  悩みについて一緒に考えます。  相談は無料で、秘密は守ります。 こどもの人権110番 電話0120-007-110 LINEじんけん相談 LINE公式アカウント@linejinkensoudan こどもの人権SOSチャット 学校配布のICT端末から二次元コードでアクセスできます。 いずれも 期間:8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)午前8時30分~午後7時 ただし、30日(土曜日)・31日(日曜日)は、午前10時~午後5時まで。 問合せ先:大阪法務局電話06-6942-9492 教育資金を「国の教育ローン」がサポート!  高校・大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。 金額:1人あたり350万円以内 金利:年2.85%(固定金利・7月1日現在) ひとり親家庭や年収など条件によっては、年2.45%もあります。 返済期間:20年以内 問合せ先:日本政策金融公庫教育ローンコールセンター電話03-5321-8656 保険・年金  産前産後期間の保険料減額・免除制度  出産予定日または出産日(備考)が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前~6カ月間)の国民健康保険および国民年金の保険料が免除されます。出産予定日の6カ月前から申請できます。 (備考)妊娠85日(4カ月)以上の出産。死産・流産・早産などされた方も含みます。 国民健康保険料の減額 対象:国民健康保険被保険者で、出産する方 持物:本人確認できるもの、母子健康手帳など 国民年金保険料の免除 対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の方 持物:本人確認できるもの、マイナンバーまたは基礎年金番号がわかるもの、母子健康手帳など 申請・問合せ先:保険年金課電話072-433-7271(国保)、072-433-7274(年金) 交通事故など他人の行為でケガをした際には必ず届出を  国民健康保険・後期高齢者医療の加入者は、交通事故や傷害事件など他人の行為でケガをした際も保険を使えますが、届出が必要です。届出をせずに相手から治療費などを受け取ると、保険が適用されない場合があります。示談の前に必ずご相談ください。 相談・問合せ先:保険年金課電話072-433-7273 ご存知ですか?国民年金基金  国民年金基金は、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業者など)で保険料を納めている20歳以上60歳未満の方が加入できます。  また、60歳以上65歳未満の方や海外に居住して国民年金に任意加入している方も加入できます。受け取る年金額は加入時に確定するので、将来の生活設計をたてることができます。 掛金と税制面の優遇措置  掛金は希望する年金の型・口数・年齢・性別で決まり、加入後も変更できます。年末調整や確定申告の際、社会保険料として全額が所得から控除されます。  また、受け取る年金にも公的年金等控除が適用されます。 問合せ先:全国国民年金基金近畿支部電話0120-65-4192 相談 空き家無料相談会  空き家をお持ちの方や空き家予防をお考えの方、何でもご相談ください。 日時:8月26日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課電話072-433-7214 就労相談  就労支援相談員が随時仕事探しの相談や、求人情報の提供を行っています。 日時:平日午前9時~午後5時 場所・問合せ先:就労支援センター(福祉総務課内)電話072-433-7086 行政書士の相続・遺言無料相談会 日時:8月26日(火曜日)午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:大阪府行政書士会泉州支部電話072-457-9186 税理士無料相談会 日時:9月5日(金曜日)午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:近畿税理士会岸和田支部電話072-436-0567 各種相談一覧 相談 一般相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 法律相談 時間:第1~4木曜日、午後1時~4時30分(2週間前から要予約) 8月14日(木曜日)は13日(水曜日)に振替になります。(7月31日から予約受付) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 生活困窮者自立支援相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 消費者相談 時間:午前10時~正午、午後1時~4時30分電話072-433-7190(相談専用) 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 多重債務相談 時間:毎週火曜日(要予約)午前10時・午後1時・午後3時 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 就労相談 時間:午前9時~午後5時 場所:就労支援センター 問合せ先:電話072-433-7086 教育相談 時間:月曜日・水曜日・木曜日午前9時15分~午後4時45分電話0120-222-674 場所:教育研究センター 問合せ先:教育相談室電話072-433-7110 行政相談 時間:第3水曜日午後2時~4時(祝日は翌日) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7232 教育相談(要予約) 時間:木曜日午前10時・午前11時・午後2時・午後3時 場所・問合せ先:ハート交流館電話432-5959 進路選択支援相談(奨学金など) 時間:午前11時~午後5時 場所・問合せ先:ハート交流館電話072-432-5959 人権相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 人権相談 人権擁護委員による相談 時間:第3金曜日午後1時30分~3時30分 場所:岸和田市立男女共同参画センター 時間:第4水曜日午後1時~4時 場所:市人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 女性相談 時間:第2・4月曜日(要予約)午後1時~5時 場所:予約時に決定 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 総合生活相談 時間:午前9時~午後5時15分 場所・問合せ先:ひと・ふれあいセンター電話072-422-7523 母子・父子相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 子どもに関する相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども相談センター電話072-433-7022 医療相談 ①医療福祉相談(要予約) ②各種相談(要予約) ・がん・薬事・栄養 ・医療安全・禁煙 上記の時間などは、申込時にご確認ください。 ③認定看護師による総合看護相談 平日午前9時~正午(予約不要) 問合せ先:貝塚病院電話072-422-5865(代表) 日曜特設一般相談は第3日曜日に予約制で実施。 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 6ページ 福祉 ヘルプマークをご存知ですか?  ヘルプマークを配布しています。これは、義足や人工関節を使用している方・内部障害や難病の方・妊娠初期の方などが、援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせるものです。  ヘルプマークを見かけたら、電車内で席をゆずるなど、思いやりのある行動をお願いします。 配布・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 障害者手当 障害児福祉手当 対象:20歳未満で次のいずれかに該当する方 ①重度の障害がある ②長期安静を必要とする病状がある ③精神障害や最重度の知的障害があり、日常生活において常時介護を必要とする いずれも施設に入所中は支給なし。所得制限あり。医師の診断書が必要。 支給額:1万6,100円を2・5・8・11月に支給 特別障害者手当 対象:20歳以上で次のいずれかに該当する方 ①重度の異なる障害が重複している ②長期に絶対安静の状態である ③精神障害や最重度の知的障害があり、日常生活動作・行動に著しい困難がある いずれも施設に入所中や3カ月を超えて入院している期間は支給なし。所得制限あり。医師の診断書が必要。 支給額:2万9,590円を2・5・8・11月に支給 現況届の提出  手当を受給している方には現況届の用紙を8月上旬に送付します。なお、7月以降新規で受給している方は提出不要です。 締切:9月11日(木曜日) 提出・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012   難聴児に補聴器購入の費用を助成  事前に申請が必要です。詳しくは購入前にお問合せください。 対象:次の①~④を全て満たす方 ①子どもと保護者が市内に居住している ②申請時に子どもが18歳未満 ③子どもの両耳の聴力が30デシベル以上60デシベル未満 ④世帯に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 聴覚障害者のための文化教室「手作りピザ」  美味しいピザを生地から手作りしませんか! 日時:9月20日(土曜日)午前10時~正午 場所:中央公民館料理室 対象:市内在住の身体障害者手帳所持の聴覚障害者 定員:15人(定員になり次第締切) 参加費:1,000円 申込:参加費を添えて窓口へ 締切:9月12日(金曜日) 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012、ファックス072-433-1082、メールshogaifukushi@city.kaizuka.lg.jp 視覚障害者のための文化教室「水の実験を楽しもう」  水を使って面白く楽しい実験をしましょう。食べておいしい「噴水フルーツポンチ」もします。 日時:9月5日(金曜日)午後1時30分~ 場所:中央公民館料理室 対象:市内在住の身体障害者手帳所持の視覚障害者 定員:25人(付添いを含む、定員になり次第締切) 参加費:300円 締切:8月28日(木曜日) 申込・問合せ先:視覚障害者情報プラザ電話072-433-7080 ゲートキーパー養成研修(初級・中級)  ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聴いて、必要な支援につなげ見守る「命の門番」のことです。  自殺予防は周りの人の気づきが重要です。研修では、自殺の現状やゲートキーパーの役割、相談事例を知り、気づきや傾聴についてロールプレイなどによる参加型で学びます。 日時:初級:9月10日(水曜日)、中級(初級を受講された方対象):10月1日(水曜日) いずれも午前10時~正午 場所:市民福祉センター4階多目的室 講師:竹内志津香様(NPO法人ゲートキーパー支援センター理事長) 定員:各20人(定員になり次第締切) 締切:8月29日(金曜日) 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 9月に長寿祝券を贈呈  長寿祝券としてポイントカードを9月下旬に郵送します。申込みは不要です。 対象:9月15日現在、引き続き本市に1年以上居住し住民登録している、次のいずれかに該当する方 ①88歳(昭和12年4月1日~13年3月31日生まれ) ②99歳(大正15年4月1日~昭和2年3月31日生まれ) 内容:つげさんポイント ①1万円②2万円 問合せ先:高齢介護課電話072-433-7043 健康 検診・健診  いずれも要予約です(定員になり次第締切)。 市民税非課税世帯・生活保護受給中の方は、事前申請が必要です。 乳がん・子宮がん検診 日時 8月22日(金曜日)、10月1日(水曜日)は午前・午後 9月10日(水曜日)・25日(木曜日)は午後 9月25日は骨粗しょう症検診あり。 8月22日、10月1日は午後のみ保育あり。(要予約、6カ月~就学前の子ども対象) 胃・肺・大腸がん検診、結核健診 日時:9月1日(月曜日)、10月10日(金曜日)の午前 9月1日は歯周病リスク検査あり。 特定健診(国保) 日時:10月10日(金曜日)午前 いずれも 場所:保健・福祉合同庁舎 申請・予約・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091 健康相談 日時:9月10日(水曜日)午後1時30分~3時 場所:保健・福祉合同庁舎 内容 ①血圧・体格測定 ②尿検査 ③禁煙相談 ④生活習慣病予防の栄養相談 ⑤ベジチェック・糖化度検査 ③④は要予約で、保健師や管理栄養士が応じます。 予約・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091 被爆二世健康診断  健診日時は、申込後に本人へ通知します。 対象:府内在住の被爆二世の方 申込期間:9月1日(月曜日)~10月31日(金曜日)に岸和田保健所(電話072-422-5681)へ 問合せ先:大阪府保健医療室地域保健課電話06-6944-9172 ほっスピタルかいづか 電話072-422-5865 熱中症予防とWBGT(暑さ指数)  みなさん、WBGT(暑さ指数)をご存知でしょうか?環境省の熱中症予防情報サイトによると、WBGTは熱中症を予防することを目的として提案された指標です。人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、人体の熱収支への影響が大きい「①湿度②日射・輻射(ふくしゃ=放射)など周辺の熱環境③気温」の3つを取り入れた指標であると記載されています。  WBGTが28を超えると熱中症患者が著しく増加するため、2021年より環境省と気象庁は全国を対象にWBGTの予測に基づいた「熱中症警戒アラート」の運用を開始しています。ここで重要なことはWBGTがあまり高くないからといって熱中症が起こりにくい訳ではないということです。  WBGT値が高くなくても体調や環境により、運動・労働を控えたり、休憩・水分補給を行う事が重要です。室内や車内であっても油断は禁物です。  本年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策の強化が求められるようになっています。その中でもWBGT値の活用が示されており、「いつもと違うと思ったら熱中症を疑え」と記されています。自分と身の回りの人達を守るため、熱中症にならないようWBGTも活用しましょう。 市立貝塚病院:内科部長・中聡夫 貝塚市医師会 電話072-423-4130 帯状疱疹ワクチン  本年より自治体補助による高齢者帯状疱疹ワクチン接種が開始されています。帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症で、幼少期にかかった水ぼうそうのウイルスが神経節に潜伏し続けて、加齢や疲労・ストレス・病気などで免疫力が低下した時に神経に沿って皮膚に帯状の発疹と激しい痛みを伴って現れるものです。主に体幹部や顔面に発症し、左右どちらか片側に症状が出るのが特徴です。発疹が治った後も神経痛が続く「帯状疱疹後神経痛」に悩まされることもあります。治療には抗ウイルス薬や鎮痛薬が用いられ、できるだけ早く治療を開始することが重要です。  発症・重症化・後遺症である帯状疱疹後神経痛を予防するためのワクチン接種も推奨されています。日本では主に2種類のワクチンが使用されており、1つは「生ワクチン(水痘ワクチン)」で1回接種です。もう1つは「組換えワクチン(シングリックス)」で、こちらはより高い予防効果があり、2~6カ月あけて2回接種します。発症予防効果が接種後5年で90%以上と報告されています。副反応として、注射部位の腫れや痛み、発熱などが一時的に起こることがありますが多くは軽度です。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 7ページ 環境 樹木の無料配布 対象:公共の場や施設を協同で緑化する町会・自治会・事業所など 種類:高木(キンモクセイ・サザンカなど12種類)、低木・つる植物(アオキ・キヅタなど14種類) 締切:8月18日(月曜日) 配布方法:来年3月頃に市が指定する日時・場所で 1カ所あたり高木2本以上の申請が必要。(困難な場合は低木類のみでも可) 申請書配布・申請・問合せ先:公園緑地課電話072-433-7048 アドプト・ロード・プログラムに参加しませんか  8月は「道路ふれあい月間」です。道路の正しい利用の啓発活動などを推進しています。  市では、「アドプト・ロード・プログラム」を実施しています。これは、市が管理する道路の一定区間で、掃除や緑化などのボランティア活動をしていただくものです。現在市内5カ所で行われています。  皆さんで市の道路をきれいにしませんか! 対象:町会・自治会や団体 申込・問合せ先:道路整備課電話072-433-7344 セアカゴケグモにご注意ください  セアカゴケグモは市内各地で生息しています。攻撃性はなくおとなしいクモですが、強い毒性があります。  見つけたら絶対に素手で触らないでください。 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 クビアカツヤカミキリの防除用品を配布します  特定外来生物であるクビアカツヤカミキリは、桜・梅・桃などバラ科の樹木の幹内部を食べ、枯らせてしまう害虫です。樹木の被害拡大を防止することを目的として、防除用品を無償で配布します。 対象:対象樹木を所有または管理し、次のいずれかに該当する方 ①市内に居住または事務所がある事業主 ②市内の町会・自治会・その他複数の居住世帯で構成する団体 配布物:防除用スプレー剤・防除ネット(先着順。無くなり次第終了) 対象:樹木10本分まで 申請期限:令和8年2月13日(金曜日) 申請・問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 くらし マイナンバーカード  申請サポートは、業務時間内に保健・福祉合同庁舎1階で行っています。写真撮影(無料)もします。 出張申請サポート 日時:8月24日(日曜日)午前10時~午後1時 場所:浜手地区公民館 持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類 休日開庁 日時:9月7日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制) 場所:保健・福祉合同庁舎1階 問合せ先:市民課電話072-433-7094 ID27978(出張申請サポート)、ID27811(休日開庁) 公園墓地(三ケ山)無料バス運行 運行日:8月13日(水曜日)・15日(金曜日)、9月21日(日曜日)・23日(火曜日) 運行区間:水間観音駅⇔公園墓地管理事務所前 時刻表 水間観音駅発 午前9時10分 午前10時10分 午前11時5分 午後0時5分 午後1時5分 午後2時5分 公園墓地発 午前10時 午前10時55分 午前11時55分 午後0時55分 午後1時55分 午後2時55分 問合せ先:市民課電話072-433-7280、公園墓地管理事務所電話072-447-2296 荒天時は、市代表電話072-423-2151で運行を確認してください。 市営墓地利用の注意点 使用区画の清掃・管理  墓石などの有無にかかわらず、使用区画内の清掃・管理は、使用者や親族でお願いします。  苦情が寄せられた時は市が状況を確認し、使用者の方に対処をお願いする場合があります。 私物を置かないでください  共同の水汲み場には私物のバケツなどを置かないでください。放置されているものは、順次処分します。 供物はお持ち帰りください  供物を放置すると、腐敗などで墓地区画内が荒れる原因になります。必ず持ち帰りください。 ペットのフンはお持ち帰りください  墓地にはたくさんの方が参拝されます。環境維持にご協力ください。 車で来られる方は、必ず所定の駐車場に停めてください。 問合せ先:市民課電話072-433-7280、市立斎場電話072-422-0842、公園墓地管理事務所電話072-447-2296 全国瞬時警報システムによる全国一斉情報伝達訓練  今回の訓練は、全国瞬時警報システムと市内に設置している防災行政無線を連動し放送することで、正常に作動しているかを確認するものです。 日時:8月20日(水曜日)午前11時頃 放送内容 チャイム 「これはJアラートのテストです」を3回 「こちらは防災貝塚市です」 チャイム 問合せ先:危機管理課電話072-433-7392 お茶の間消費生活だより(125) その電話、詐欺です!!警察や年金事務所を名乗る特殊詐欺 事例1 警察を名乗る電話があり「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。すでに逮捕した犯人があなたと共謀したと言っている。スマホアプリのビデオ通話なら出頭せずに済む」と言われビデオ通話に誘導された。その後相手の指示に従い、住所や銀行口座などを伝え、運転免許証を提示した。長時間通話が続き、お金を振り込むように言われたところで不審に思い電話を切った。 警察を名乗る電話では、下4桁が「0110」の電話番号を表示し信用させる場合もあります。個人情報を聞き出し、捜査の一環として金銭を振り込ませる手口です。警察がビデオ通話で連絡をとったり、画面上で警察手帳を見せることはありません。 警察からと思われる電話番号でも、所属や担当者名を聞き、一度電話を切り、警察署の連絡先を自分で調べたうえで相談しましょう。 事例2 自動音声ガイダンスで年金事務所を名乗り、「書類の提出確認が取れないため、手続きをしないと年金が止まる」と流れ、ダイヤル操作や折り返しの電話を指示され、個人情報を聞き出そうとされた。 年金事務所が電話や訪問により、個人情報を聞く事はありません。相手にしないようにしましょう。 相談・問合せ先:貝塚市消費生活センター(市民相談室内)電話072-433-7190 デマンド交通・定時定路線バス 実証運行の内容を変更  利用者を増やすため、皆様からのご意見を参考に、実証運行の内容を一部変更します。 変更内容 ①デマンド交通:8月1日変更  貝塚市公園墓地・水間公園・水間荘園に乗降ポイントを追加。 ②定時定路線バス:9月1日変更  朝の水間鉄道とJRの乗継改善のため、午前6時~8時台までの時間帯に限り運行ルートとダイヤを変更。 朝の時間帯のみ東貝塚駅前広場に入らず、東貝塚駅前と石才駅前を結ぶループ運行となりますのでご注意ください。 マップ配置:実証運行車両内・JR和泉橋本駅・JR東貝塚駅・まちの駅かいづか・水鉄貝塚駅・水鉄水間観音駅・市役所(1階総合案内・都市計画課)・保健福祉合同庁舎・図書館・各公民館・イオン貝塚店 ホームセンタームサシ・オークワ貝塚三ツ松店 問合せ先:貝塚市地域公共交通活性化協議会事務局(都市計画課内)電話072-433-2131 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します 8ページ しごと 第27回雇用労働講座 日時:9月8日(月曜日)午後1時30分~4時50分 場所:Opsol(おぷそる)福祉総合センター3階大会議室(岸和田市) 内容・講師:①「仕事と育児・介護の両立支援で企業価値を高める」田中紀子様(大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター特定社会保険労務士) ②「外国人材採用と成功事例の紹介」藤谷潤一様(協同組合一心代表理事) ③労働相談コーナー 定員:100人(定員になり次第締切) 申込:いずれも二次元コード・電話・ファックスで ①②:氏名(ふりがな)・会社(業種も)または団体名・所在地・電話番号・外国人材採用経験の有無・大阪府社労士会所属の有無 ③:氏名・電話番号・希望相談時間(午後1時30分~・2時30分~・3時30分~)・相談内容 締切:8月29日(金曜日)午後5時 申込・問合せ先:産業戦略課電話072-433-7193、ファックス072-423-9760 飲食店向けWeb活用セミナー  飲食店経営者が知っておくべき最低限のWeb施策を、わかりやすく解説します。 日時:8月26日(火曜日)午後2時~4時 場所:産業文化会館2階中会議室(二色) 講師:石崎一之進様(株式会社ジット代表取締役) 内容:情報発信の重要性・ビジネスプロフィールとは?・MEO対策の基礎・飲食店のネット集客事例など 申込:二次元コードで 締切:8月21日(木曜日) 問合せ先:貝塚商工会議所電話072-432-1101 泉州地域若者サポートステーション  働くことに悩みを持つ15~49歳の方に、専門的な相談・コミュニケーション訓練・協力企業への就労体験・パソコンセミナーなどにより、就労に向けた支援を行っています。 場所 泉佐野市立北部市民交流センター本館2階 問合せ先 泉州地域若者サポートステーション電話072-464-0002 中小企業退職金共済制度  この制度は、中小企業のための国の退職金制度です。パートタイマーや家族従業員も加入できます。 ①国の退職金制度:掛金の一部を国・市が助成します。 ②外部積立型で管理も簡単:管理や運用の手間がかかりません。 ③掛金は全額非課税:手数料もかかりません。 申込・問合せ先:独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234 中小企業等経営強化法による「先端設備等導入計画」の認定  中小企業者は、設備投資を通じて労働生産性の向上を図るための計画「先端設備等導入計画」を市に申請し、認定を受けることで、固定資産税の特例措置などの支援策を活用できます。 申請先 産業戦略課 問合せ先 産業戦略課電話072-433-7193、課税課電話072-433-7253 警察 夏季期間における二色の浜エリア警戒強化中!  夏季期間中の二色の浜は、海水浴やバーベキューなどで多くの集客が見込まれ、各種事件・事故が多発するおそれがあります。  貝塚警察署では、1件でも事件・事故を防ぎ、安全・安心なまちづくりを実現するため、二色の浜地区のパトロールを強化します。  また、まちぐるみによるパトロール活動が、子どもや女性を犯罪から守ることにつながります。  活動の輪を広げ、地域のまなざしで、貝塚のまちを見守る目を増やしていきましょう。 問合せ先:貝塚警察署電話072-431-1234 税 市・府民税第2期分 納期限は9月1日(月曜日)  納付は納期限までにお願いします。便利で確実な口座振替も受付しています。 問合せ先:納税課電話072-433-7261 個人事業税第1期分 納期限は9月1日(月曜日) 問合せ先:泉南府税事務所電話072-439-3601 水道 下水道使用可能区域が拡大  8月から、新たに公共下水道が使える区域は次のとおりです。 区域  麻生中・石才・王子・加神1丁目・久保1丁目・久保2丁目・澤・地蔵堂・清児・堤・新井・鳥羽・橋本・畠中・畠中1丁目・半田2丁目・半田4丁目・堀・三ツ松・森 いずれも各地域の一部 問合せ先 供用開始区域について:上下水道総務課電話072-433-7180、事業計画について:下水道推進課電話072-433-7361 水道料金などの減免制度  市内在住で下記に該当する方は、水道料金や下水道使用料の減免対象になる場合があります。手続きには証明書類が必要です。 申請・問合せ先:上下水道営業課電話072-433-7140 対象 ひとり親世帯:児童扶養手当を受給している世帯 減免割合:1カ月あたり使用水量20立方メートルを限度として5割軽減 対象:重度障害者世帯 特別児童扶養手当を受給している世帯 20歳以上の在宅者で、身体障害者手帳1級所持者がいる世帯 20歳以上の在宅者で、療育手帳Aの所持者のうち、最重度の知的障害者がいる世帯 20歳以上の在宅者で、精神障害者保健福祉手帳1級所持者がいる世帯 減免割合:1カ月あたり使用水量20立方メートルを限度として5割軽減 対象:単身の高齢者 65歳以上で一人暮らしの方 減免割合:基本料金を免除 つげさん手話コーナー みんな 右手のひらを下に向けて水平に回す。 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 広報紙・バナーの広告募集 広報紙の広告 広報かいづか 発行:月1回(5日発行) 部数:31,000部 広告サイズ・値段 97ミリメートル×250ミリメートル:150,000円 97ミリメートル×123ミリメートル: 75,000円 97ミリメートル× 60ミリメートル: 37,500円 47ミリメートル× 60ミリメートル: 18,750円 別途制作費などが必要です。 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 ホームページのバナー広告 貝塚市ホームページアクセス数(トップページのみ) 318,111回(令和6年度) バナー広告 場所:ホームページトップページ下段 期間:原則3カ月(ただし、1カ月など相談に応じます) 値段:1カ月1枠10,000円 サイズ:縦50ピクセル×横142ピクセル 問合せ先:デジタル推進課電話072-433-7235 広告代理店 合同会社IM総合企画電話072-275-5449 株式会社宣成社電話06-6222-6888 株式会社阪奈宣伝社電話06-6214-5583 株式会社ジチタイアド電話092-716-1404 株式会社ウィット(広報紙のみ)電話072-668-3275 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 9ページ 人材募集 一緒に働きませんか! 市職員 事務職  上級A:2人 その他:計5人程度  上級A:平成2年4月2日~16年4月1日に生まれ、身体障害者手帳の交付を受けているなどの条件を満たす方 上級B:昭和55年4月2日以降に生まれ、文化財の専門知識がある方 上級C:昭和60年4月2日以降に生まれ、司書資格がある方または、令和8年3月までに取得見込の方 上級D:昭和60年4月2日以降に生まれ、専門資格などがある方 初級:平成16年4月2日~20年4月1日に生まれた方 技術職土木:計5人程度  いずれも土木の専門知識があるなど条件があります。 上級:昭和50年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方 中級:平成16年4月2日~18年4月1日に生まれた方 初級:平成18年4月2日~20年4月1日に生まれた方 技術職建築上級:若干名  建築の専門知識があるなど条件があります。  平成2年4月2日~16年4月1日に生まれた方 技術職化学上級:1人  化学の専門知識があるなどの条件があります。  昭和60年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方 技術職電気上級:1人  電気の専門知識があるなどの条件があります。  昭和60年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方 保健師:若干名  昭和55年4月2日以降に生まれ、保健師の資格がある方、または令和8年3月までに取得見込の方 保育教諭:若干名   平成7年4月2日~18年4月1日に生まれ、保育士資格と幼稚園教諭普通免許の両方がある方、または令和8年3月までに取得見込の方 清掃員:若干名   昭和60年4月2日~平成20年4月1日までに生まれ、普通自動車運転免許がある方、または令和8年3月までに取得見込の方 消防職:計5人   日本国籍があり、職務遂行に必要な体力があり健康な方 上級:平成12年4月2日~16年4月1日に生まれた方 初級:平成16年4月2日~20年4月1日に生まれた方 いずれも 申込期限:8月24日(日曜日) インターネット申込のみ 一次試験:9月5日(金曜日)~14日(日曜日)にテストセンターで受験してください 採用日:令和8年4月1日 問合せ先:人事課電話072-433-7324 介護助手として働きませんか  介護助手は、介護現場で清掃や食事の配膳など、身体介護以外の周辺業務を担います。  合同就職説明会で、介護助手の概要や施設での具体的な仕事内容などを聞いてみませんか。 日時:9月26日(金曜日)午後2時~4時15分 場所:岸和田市立福祉総合センター 申込:二次元コードで 問合せ先:大阪府福祉人材・法人指導課電話06-6944-0286 地域保健対策推進協議会委員  市民の健康づくりの方策を審議する協議会の委員を募集します。 応募期間:8月12日(火曜日)~9月2日(火曜日) 対象:次の全てを満たす方 ①市内在住の18歳以上で市に住民登録がある ②任期中1~2回程度開催する会議に出席できる(平日の午後2時間程度) 定員:2人(書類選考により決定し通知) 任期:令和8年1月~9年12月 報酬(1回):8,000円 応募:所定の応募用紙に必要事項を記入し、ファックス・メール・郵送・持参で 応募用紙は窓口で配布。ホームページからダウンロード可。 応募・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091、ファックス072-433-7005 メールkensui@city.kaizuka.lg.jp 消防 問合せ先:消防本部電話072-422-0119 1~6月の火災・救急・救助概況 火災  火災件数は11件、損害額は3,215万6,000円で、前年同期に比べると1件減少し、3,589万6,000円減少しました。火災による死者は1人、負傷者はありません。  火災種別では、建物火災が7件、林野火災1件、車両火災1件、その他が2件です。 救急  救急件数は2,827件で前年同期に比べ118件増加しました。1日平均で約16件出場し、2,557人を搬送しました。  事故種別ごとの内訳は、以下のとおりです。 急病:1,877件 一般負傷:456件 交通事故:195件 転院搬送:190件 その他:109件 救助  救助件数は44件で31人を救助し、前年同期に比べると13件減少しました。  事故種別ごとの内訳は、建物などの事故17件、交通事故6件、水難事故5件、火災1件、その他の事故15件です。 9月9日は救急の日 救急車の適正利用をお願いします  「救急の日」を含む1週間は「救急医療週間」です。救急医療・業務に対して皆さんに正しい理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的として全国的に実施されています。  救急車の出場が増加すると現場到着に時間を要する場合があります。救急車の適正利用にご協力をお願いします。 救急車を呼ぼうかと迷ったら電話♯7119「救急安心センターおおさか」へ 「救急医療週間」講習会  AEDの使い方など応急手当を学びませんか?  救急車やつげさんと記念撮影もできます。気軽にご来場ください。 先着でつげさんグッズなどをプレゼント! 日時:9月7日(日曜日)午前10時~正午 場所:イオン貝塚店1階催事場(地蔵堂74‐2) 掲示板 善意の寄付  ありがとうございました。 弥園喜代美様(久保)から市立東小学校用品用として10万円。 西田せつ様(澤)から50万5,176円。 東村一夫様(堀)から貝塚市の観光振興用として100万円。 6月のかいづかふるさと応援寄付は、1,876件で、金額は4,631万2,076円でした。 市役所内での弁当など販売事業者継続募集  市役所内で実施中の弁当などの販売について、10月1日以降の販売事業者を募集します。 申込:持参・郵送・メールで 問合せ先:総務課電話072-433-7073、ID34652 遺言は「終活」の第一歩  自筆証書遺言書保管制度は、皆さんが作成した遺言書を法務局で保管するものです。 メリット  遺言書の紛失や改ざんなど管理上のトラブルを防止。 指定した方へ遺言書を保管していることを通知できる。 家庭裁判所の検認が不要。 保管料:1通3,900円 問合せ先:大阪法務局岸和田支局電話072-438-6501 犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう! 10ページ 自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館 メール:shizen.desk@icloud.com 夏休み自由研究相談  身近な生き物の観察や成長記録など、相談内容を予約時にお知らせください。  日時は調整の上、後日お知らせします。 日時:8月30日(土曜日)までの午前10時~午後5時(要予約) 近木川河口でカニ釣りをしよう!  ヨシ原に棲むクロベンケイガニなどのカニを釣ります。 日時:9月13日(土曜日)午前10時~正午(雨天中止) 集合:脇浜児童遊技場カニ公園に午前10時 対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員:40人(多数の場合は抽選) 締切:9月4日(木曜日) 申込:住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で 生きものだいすき!「毒を真似る」  本州に生息する毒ヘビはたった2種類で、ニホンマムシとヤマカガシです。  今回はヤマカガシの不思議な話。ヤマカガシは猛毒があるにも関わらず、長い間、無毒のヘビだと考えられていました。というのも、毒の出る牙が短く、さらに口の奥にあり、軽く噛まれたくらいでは毒が注入されないので毒蛇だと気づかなかったとのこと。  無毒だと思われていたヤマカガシ。しかしなんと、もう1種類の毒をもっていたのです。それは首の皮下の頸腺から出す毒で、圧力がかかると毒液がはじけ飛び、捕食者から身を守るのです。この2種類の毒の成分は全く違うもので、別々の器官に貯めて使うという、大変珍しいタイプのヘビです。  頸腺から出す毒は、体の中で作るのではなく、餌のヒキガエルから吸収して使用するようです。ほとんどの生きものはヒキガエルのもつ毒を嫌って食べようとはしませんが、ヤマカガシはそれを好んで餌にし、さらにはその毒も利用しているのです。そしておもしろいことに、頸腺から毒を出す方法がヒキガエルの毒の出し方とそっくりなのです。ヒキガエルは耳の後ろの耳腺から毒を出して身を守るので、敵を威嚇するときに耳を相手に向けますが、ヤマカガシも同じように頸腺を向けて威嚇します。  進化とは不思議なものです。食べたものを利用する、この防御方法すごいですね! ひと・ふれあいセンター (海塚2-28-49)電話072-422-7523 和太鼓づくり講座 直径21.5センチメートルの本格的な和太鼓づくりに挑戦してみませんか。 日時:8月23日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分 講師:北出昭様(太鼓職人) 定員:20人(定員になり次第締切) 参加費:4,000円 持物:はさみ・タオル 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:8月19日(火曜日) レザートートバック講座  黒・キャメル・赤から好きな色を選び、シュリンクレザー(細かい凹凸のある革)で作ります。 日時:9月5日(金曜日)午後7時~9時 講師:谷川千恵子様(クラフトデザイナー) 定員:15人(多数の場合は抽選) 参加費:4,000円 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:8月19日(火曜日) ヨーグルトで作ろう! チキンカレー&手作りナン  夏バテを吹っ飛ばせ!美味しく、免疫力をつけましょう。 日時:9月8日(月曜日)午前10時~正午 講師:井戸利佳様(Komugito Labo主宰) 定員:14人(多数の場合は抽選) 参加費:1,000円 持物:エプロン・三角巾・飲物・手ふきタオル 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:8月28日(木曜日) こぎん刺し講座  手さげカバンに津軽地方に伝わる「こぎん刺し」という技法で模様を加えます。 日時:9月10日(水曜日)午後1時~3時 講師:高野さゆり様 定員:10人(多数の場合は抽選) 参加費:500円 持物:30センチ定規・こぎん針 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:9月2日(火曜日) 海上保安庁巡視船による体験航海  新貝塚埠頭を出発して、阪南港の沖合を周遊します。海の美しさを体感しながら、海上から貝塚の街並みや関西国際空港を見られる貴重な機会です。海上保安官の仕事も直接体感できます。 日時:10月25日(土曜日)午前・午後(各約90分) 場所:新貝塚埠頭第2号岸壁 対象:市内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 定員:各80人程度(多数の場合は抽選。抽選結果は9月下旬返送) 申込:往復はがきに希望時間(午前・午後)、参加者(5人まで)全員の住所・氏名・年齢・電話番号を、返信面には代表者の住所・氏名を記入。応募は1人1回。視覚障害がある方は電話申込可 締切:8月29日(金曜日)必着 当日は返信はがき(抽選結果)を必ず持参してください。 申込・問合せ先:郵便番号597-8585畠中1-17-1貝塚港湾振興会事務局(都市計画課内)電話072-433-7246 天候や緊急業務などにより、内容の変更や中止の場合があります。 みんなのミニコミ  市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき、市民交流をしていただくためのコーナーです。  原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)です。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。掲載については、魅力づくり推進課(電話072-433-7059)へ、記事の内容については問合せ先へお願いします。 りとるりとみっく 日時:Babyは9月9日(火曜日)、Kidsは9月26日(金曜日)と10月16日(木曜日)、午前10時10分~10時40分(午前10時受付) 内容:親子で体験リトミックは子どもが初めて体験する音楽教育 参加費:800円 場所・問合せ先:つげさん広場(近木町4-1)電話070-5041-2567 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 11ページ 善兵衛ランド 電話072-447-2020 8月の星空  空高くに夏の大三角が見えます。こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つの1等星でつくる大きな三角です。  はくちょう座は、南十字星(みなみじゅうじ座)に対して「北十字」と呼ばれています。  宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では、はくちょう座が旅の出発点です。丘の上で、ぼんやりと「青い琴の星」(こと座のベガ)を見ていたジョバンニは、気がつくと友人のカムパネルラと銀河鉄道に乗っていました。列車は天の川の岸を南へ進んでいきます。「白い十字架」を見ているうちに「白鳥の停車場」に着き、そのあと「白鳥区のおしまい」の「アルビレオ観測所」を見ます。黒い大きな建物の屋根の上に「眼もさめるような、サファイヤとトパーズの大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわって」いました。これは、はくちょう座の首のところにある二重星アルビレオのことです。アルビレオは、サファイヤのような青い星とトパーズのような黄色い星が寄り添った二重星で、全天で一番美しいといわれています。善兵衛ランドの望遠鏡でも見ることができます。  話しは変わりますが、9月8日未明に皆既月食が起こります。欠け始めは午前1時27分、皆既は午前2時31分~3時53分まで続きます。 天文イベント ペルセウス座流星群観察会[ID6974] 日時:8月12日(火曜日)午後8時~10時 場所:市立ドローン・クリケットフィールド 広報かいづか7月号11ページで「8月10日(日曜日)」と案内しましたが、12日(火曜日)が正しい日程です。お詫びし訂正します。 七夕の星と夏の星座観察会[ID6981] 日時:8月29日(金曜日)午後7時30分 月を見よう[ID34712] 日時:9月6日(土曜日)午後7時30分~ 惑星の観察  金星が昼過ぎまで観察できます。 8・9月の休館日  水曜日、8月15日(金曜日)、9月18日(木曜日)・25日(木曜日) 8月28日(木曜日)と9月26日(金曜日)は集会室と多目的室のみ利用できます。 親子天文教室(後期)受講生募集 中秋の名月と秋の星座の話と工作・太陽をとりまく惑星の話と工作・冬の星座の話と工作をします。 日時(全3回):9月28日、11月2日、12月7日、日曜日午前10時~11時30分 対象:4歳~小学3年生と保護者 定員:10人(多数の場合は抽選) 材料費:2回目のみ300円 申込:8月10日(日曜日)~24日(日曜日)に教室名・住所・氏名(受講生と保護者)・ふりがな・学年・電話番号を、メールまたは窓口で 場所・問合せ先:善兵衛ランド電話072-447-2020、メールzenbe-h@city.kaizuka.lg.jp、ID:5239 図書館 電話072-433-7200 おはなし会(土曜日午前11時~) 8月16日・23日・30日:絵本のコーナーで絵本を読みます 9月6日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。 映画会「子猫物語」(ファミリー向け) 日時:8月17日(日曜日)午後1時15分~2時50分 場所:2階視聴覚室 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で 大阪河﨑リハビリテーション大学出前講座「アイロンビーズで作業療法を体験しよう」 日時:9月10日(水曜日)午後3時~4時30分 場所:2階視聴覚室 講師:水野貴子様(作業療法学専攻・講師) 対象:小学生以上 定員:20人程度(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:9月1日(月曜日) 8・9月の休館日 火曜日、8月11日(月曜日)、9月3日(水曜日)・15日(月曜日)・24日(水曜日) 移動図書館「ひまわり号」の巡回日 9月1日(月曜日) 半田桜塚住宅:午後2時~2時45分 府営三ツ松第2団地:午後3時~3時45分 9月3日(水曜日) フラワリータウンA棟前:午後3時15分~4時 9月4日(木曜日) 蕎原会館:午後3時~3時30分 9月5日(金曜日) サンシティ貝塚管理棟前:午後3時~4時 日時の変更を行うことがあります。 桜のテラス夏休み体験  公式輪投げやおもちゃ作りをしませんか!縁日コーナーでは、スーパーボールすくいやくじなどもあります。愛染しぐれや木積のぶどう、水なすなどの販売も行います。つげさんも遊びに来ます。  水間鉄道に乗って、ぜひ遊びに来てください! 日時:8月10日(日曜日)・11日(月曜日)午前10時~午後4時 場所:桜のテラス(水間寺境内) 問合せ先:すいてつ沿線魅力はっしん委員会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7230 老人クラブフェスティバル シニアフェスタかいづか 日時:9月9日(火曜日)午後1時~(正午開場) 場所:コスモスシアター中ホール 対象:市内在住の60歳以上の方 内容 式典:第1部(午後1時~)、演芸会:第2部(午後1時30分~)、お楽しみ抽選会 問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404 老人囲碁・将棋・バンパー大会(要申込) 日時:9月25日(木曜日)午前10時~ 場所:市民福祉センター4階ロビーほか 対象:市内在住の60歳以上の方 定員:各30人(6人以上で開催) 表彰:各3位まで 申込:9月1日(月曜日)~10日(水曜日)午前9時~午後5時(土曜日・日曜日除く) 申込・問合せ先:市民福祉センター電話072-433-7060、ファックス072-433-7294 いずれも、できるだけ公共交通機関を利用してお越しください。 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します。 12ページ 公民館タイムズ 対象は、市内在住・在勤・在学の方です。 原則として参加費無料(材料などの実費は徴収)。 山手地区公民館電話072-446-0090 申込:窓口・電話・二次元コードで ニュースポーツ体験(高齢介護課共催)  モルックやラダーゲッターなどで健康寿命を延ばしませんか。 日時(全3回):9月5日・12日・19日、金曜日午前10時~11時30分 講師:貝塚市スポーツ推進委員 対象:60歳以上の方 定員:15人程度(定員になり次第締切) 持物:動きやすい服装と靴・飲物 食と会話を楽しむ料理  9月はポークピカタとズッキーニのポタージュ、10月は受講者の希望を聞きながら進めます。 日時(全2回):9月5日、10月3日、金曜日午前10時~正午 講師:花田幸子様(全国学校調理師会会員) 対象:60歳以上の方 定員:12人(定員になり次第締切) 材料費:1,500円 持物:エプロン・布巾2枚・手拭きタオル・三角巾 申込:8月12日(火曜日)午前9時~28日(木曜日)午後5時 第2期ヤマチクでスマ活  シニアに寄り添った初心者向けスマホ講座です。 日時(全4回):9月8日、10月20日、11月17日、12月15日、月曜日午後1時30分~3時 講師:中庭陽子様(BCCスマートフォン&タブレット教室) 対象:60歳以上の方 定員:8人(定員になり次第締切) 申込:初めての方は8月8日(金曜日)午前9時~、第1期を受講済の方は15日(金曜日)午前9時~ ロビーコンサート 日時:9月26日(金曜日)午後0時15分~1時 出演:三井梨愛様(ヴィオラ)、アンサンブルBUNS 申込:不要 ハーモニーで彩るア・カペラ  ナイトカレッジ募集  歌うことで心も身体もリフレッシュしませんか。11月30日(日曜日)に公民館ホールで舞台発表をします。 日時(全7回):9月4日・18日、10月2日・16日・30日、11月13日・27日、木曜日午後7時~8時30分 講師:見掛綾子様(Be in Voices) 定員:15人(多数の場合は抽選) 締切:8月24日(日曜日)午後5時 はじめての人形劇 日時:9月27日(土曜日)午後2時~3時(午後1時45分開場) 場所:ホール 出演:人形劇団クラルテ 演目:ぞうくんのさんぽ、三びきのこぶた 定員:150人(定員になり次第締切) 申込:市内の方は8月15日(金曜日)~、市外の方は22日(金曜日)~ 中央公民館 電話072-433-7222 介護について語り合う場  介護の悩みや疑問はひとりで抱えこまず、皆で話し合いましょう。気持ちを楽にして来てください。 日時:8月25日(月曜日)午後1時30分~3時 場所:講座室3 申込:窓口・電話で 第47回貝塚少年少女合唱団 定期演奏会  子どもたちが元気いっぱいに日頃の活動の成果を発表します。 日時:9月14日(日曜日)午後1時30分 場所:コスモスシアター中ホール 貝塚美術協会展  油絵・水彩画・陶芸・絵手紙・写真などを展示します。 日時:9月20日(土曜日)・21日(日曜日)午前9時~午後5時(21日は午後3時まで) 場所:視聴覚室・ロビー壁面 貝塚子育てネットワークの会共催講座 子育て講座子どもの発達(2歳~思春期) 自分らしさを開花させる 日時:9月7日、10月5日、日曜日午前10時~正午 場所:視聴覚室 講師:滝口みどり様(フリースペースモモ多可) 定員:50人(定員になり次第締切) 申込:講座の1週間前までに窓口・電話で クラブ体験講座 ニーハオ中国語  日常の中国語会話を脳トレしながら一緒に楽しみませんか。 日時:9月9日・30日、火曜日午後1時30分~2時30分 場所:講座室1 持物:筆記用具 申込:窓口・電話で 浜手地区公民館電話072-431-0926 申込:窓口・電話・二次元コード(下記)で おばけやしき  子どもたちが作ったおばけやしきを楽しもう! 日時:8月22日(金曜日)午後1時30分~3時(受付は午後2時30分まで) 申込:不要 小学生から大学生の居場所 +KOMINKAN 日時:8月24日、9月28日、日曜日午後1時30分~3時30分 協力:大阪体育大学体育実技研究部 申込:不要 SALON BeBe  第1~4の火曜日午前10時~正午、乳幼児親子がプレイルームで自由に遊べます。8月26日は「水遊び」、9月9日は「英語あそび」をします。申込不要。 ぷらっと 対象:心身に障害のある方 定員:6人(定員になり次第締切) 心と体を整える、姿勢と呼吸の時間 日時:9月7日(日曜日)午前10時~正午 講師:元林観様(柔道整復師) 申込:8月15日(金曜日)~ ホットドックを作って食べよう 日時:11月9日(日曜日)午前10時~正午 材料費:300円 申込:10月14日(火曜日)~ Autumn Jazz Concertジャズで奏でる映画音楽 日時:9月21日(日曜日)午後1時30分 場所:ホール 出演:中野ひろし&スウィングガイズオーケストラ 定員:120人(定員になり次第締切) 整理券を8月21日(木曜日)浜手地区公民館で配布または電話で受付(1人2枚まで) ビストロはまーて  子どもが調理し、親子で試食します。 日時(全3回):9月27日、11月22日、令和8年1月31日、土曜日午前10時~午後0時30分 対象:小学5年~中学3年生の子どもと保護者 定員:9組(多数の場合は抽選) 材料費:1,800円 締切:9月11日(木曜日) 子連れヨガ 日時:9月30日(火曜日)午前10時30分~11時30分 対象:0歳~未就園児と母親 定員:8組(定員になり次第締切) 申込:9月9日(火曜日)~ 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。 13ページ コスモス壱番地第232号 編集:一般財団法人貝塚市文化振興事業団   公演に関する変更が生じた場合はホームページや公式SNSにて、随時お知らせいたします。 体調不良の場合はご来場をお控えください。 青春のアイドルヒットステージ 懐かしいヒット曲と楽しいトークであの頃のステージが蘇ります。 出演:早見優、松本伊代、森口博子 日時:8月23日(土曜日)午後3時30分開演(2時45分開場) 場所:コスモスシアター大ホール 入場:一般6,500円、友の会6,000円、当日500円増 未就学児入場不可 主催:貝塚市文化振興事業団・共栄プロダクション 大阪府合唱コンクール 小学生の部、中学生・高校の部 全国大会出場を目指す子どもたちの歌声をお楽しみください。 日時:8月31日(日曜日)午前11時開演(10時30分開場)予定 場所:コスモスシアター大ホール 入場:小学生以上1,000円(当日会場にて販売) 主催:大阪府合唱連盟・朝日新聞社 第31回コスモス高校演劇フェスティバル 大阪府高等学校演劇研究大会I地区予選も兼ねた2日間です。 日時:11月8日(土曜日)・9日(日曜日)午前9時30分開演予定 場所:コスモスシアター中ホール 入場:無料 主催:大阪府高等学校芸術文化連盟演劇部会・大阪府高等学校演劇連盟 旭堂南華奮闘公演 なみはや演芸会スペシャル 講談と落語でお届けする2時間です。 出演:旭堂南華、旭堂一海、笑福亭たま、桂天吾 日時:12月6日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場) 場所:コスモスシアター中ホール 入場:一般2,500円、友の会2,300円、40歳以下1,000円 未就学児入場不可、当日500円増 主催:なみはや講談協会 レビュー「水」八大竜王伝説 さまざまなジャンルで活躍するアーティストによる貝塚ストーリーです。 今年は貝塚市観光大使・神野美伽が特別出演!! 総勢70人を超える圧巻のパフォーマンスを体感してください。 日時:12月13日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場) 場所:コスモスシアター大ホール 入場:一般S席4,000円、A席3,000円[9月6日(土曜日)発売]、友の会S席3,500円、A席2,500円[8月30日(土曜日)先行発売]、当日500円増 4歳未満入場不可 18歳以下無料ご招待(同伴者1名は一般価格の半額) 申込先着順、席数に達した後は一般価格での販売となります。 取り扱いはコスモスシアターチケットカウンターのみ。 町会コラボ事業:町会・自治会加入世帯への優待あり レビュー「水」出演者による和楽器ワークショップ開催 日時:11月2日(日曜日) 場所:コスモスシアター中ホール 入場:無料 ホームページよりお申込みください。 マルシェCOSMOS 日時:10月16日(木曜日)午前10時~午後3時 前庭での飲食物販売は11時からです。  場所:中ホールホワイエほか インフォメーション 各公演のお問合せ・チケットの予約 コスモスシアターチケットカウンター電話072-423-2442 営業時間:午前9時~午後5時(水曜日・第2木曜日休館) 友の会先行発売初日:店頭販売・電話受付10時~ 一般発売初日:店頭販売10時~、電話受付正午~ コスモスメイト友の会・貸館の問合せ 一般財団法人貝塚市文化振興事業団(コスモスシアター1階)電話072-436-5031 チケット販売 コスモスシアター 友の会先行・メイト料金取り扱い チケットカウンター(店頭):座席選択可 電話予約072-423-2442:座席選択可 ホームページ https://www.cosmostheater.or.jp チケットぴあ ローソン CNプレイガイド電話0570-08-9999 イープラス コスモスメイト友の会会員のご案内  (特典) お得な “メイト(会員)料金”  “友の会先行販売”で良席確保! スタンプカード割引 季刊誌ポーリエなどの発送 友の会特約加盟店での優待 メイト招待イベント 表示の料金は全て前売り料金です。 14ページ スポーツ スポーツ振興課電話072-433-7121 後期ソフトテニス教室 日程(全10回):9月14日~の日曜日 ①中・高校生・一般初心者の部:午前8時~10時 ②小学生の部(4年以上):午前10時~正午 ③一般経験者の部:午前10時~正午 場所:ふれあい運動広場テニスコート 対象:市内在住・在勤・在学の方 参加費:3,000円 申込:当日現地で 問合せ先:ソフトテニス協会(岸上)電話090-5366-4576 後期市民硬式テニス教室 日程(全10回) 木曜初級:9月4日から、土曜ジュニア:9月13日から、日曜初級・中級:9月14日から 場所:ふれあい運動広場テニスコート 対象:中学生以上の市内在住・在勤・在学の方。ジュニアは小学1~6年生 定員:日曜初級16人、他コース各10人(定員になり次第締切。初めての方優先) 参加費:ジュニア4,000円、他コース5,000円(保険料含む) 申込:希望コース・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、メール(tennis-school.kaizuka@kaizuka-tennis.sakura.ne.jp)で 締切:8月16日(土曜日)必着 問合せ先:テニス連盟(小林)電話090-7103-6135 第30回硬式テニスミックスダブルス大会 日時:8月31日(日曜日)午前8時30分 場所:ふれあい運動広場テニスコート 対象:連盟会員、市内在住・在勤・在学の方(クラブへの途中登録可) 種目:A級、B級、シニア(男女とも50歳以上および60歳以上)の4種目(シニアは令和7年末現在の満年齢) 参加費:1チーム2,000円 締切:8月15日(金曜日) 申込:連盟ホームページ掲載の申込用紙に、必要事項を記入しメール(taikaimousikomi@kaizukatennis.sakura.ne.jp)または総合体育館へ持参 問合せ先:テニス連盟(小林)電話090-7103-6135 第5回市民ペタンク大会 日時:9月28日(日曜日)午前8時45分~午後4時[荒天時は10月5日(日曜日)に延期] 場所:青少年運動広場(東山) 対象:市内在住・在勤・在学の方、貝塚市ペタンククラブ会員で会長が推薦する方 持物:昼食 申込:9月14日(日曜日)午後5時までに申込用紙(総合体育館にあり)を総合体育館へ ペタンク体験講習会 日時:9月1日(月曜日)・15日(月曜日)・25日(木曜日)午前9時30分~11時30分 場所:二色グラウンド 申込:総合体育館へ(当日現地受付も可) 問合せ先:貝塚市ペタンククラブ(坂上)電話090-3972-1064 会長杯争奪軟式野球大会 日程:10月19日~の日曜日 場所:ふれあい運動広場 対象:中学生以上の市内在住・在勤・在学の方による登録選手30人以上(監督・主将含む)のチーム 申込:9月7日(日曜日)午前10時~11時30分に総合体育館へ。新規加盟チームは8月30日(土曜日)までに要連絡 問合せ先:軟式野球連盟(小西)電話090-2100-5950 審判員募集中 セレッソ大阪を応援しよう! セレッソ大阪対サンフレッチェ広島 問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 貝塚市民応援デー  市内在住・在学の小中学生を無料招待します(小中学生のみの申込不可)。市内在住・在勤・在学の大人の方は優待価格(前売りのみ)で入場できます。みんなでセレッソ大阪を応援しましょう! 日時:8月31日(日曜日)午後7時~ 場所:ヨドコウ桜スタジアム(大阪市東住吉区) 優待内容:ホームバック北B指定席2,000円、バリュープライスシートB指定席1,500円、ミックスバック自由席1,500円(小中学生は無料) 申込:二次元コードで(定員になり次第締切) フラッグベアラーを募集  試合前につげさんフラッグを運んでピッチに入場しませんか。 対象:市内在住・在学の小学生以上 締切:8月21日(木曜日)[8月22日(金曜日)抽選結果通知] 申込:二次元コードで(多数の場合は抽選) 問合せ先:セレッソ大阪事務局電話06-6123-8155 映画&講演会 デフリンピックを応援しよう!  きこえない・きこえにくい人のオリンピック「デフリンピック」が11月に東京で開催されることに先駆けて、映画「みんなのデフリンピック」の上映と講演会を開催します。映画を見て講演を聞いて選手を応援しましょう。 日時:9月2日(火曜日)午後1時30分~3時30分(申込不要) 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 つげさんコーナー 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 つげさんが貝塚市のPRをしました! 7月12日(土曜日)  「関西もっと知りたいDAY!」がJR大阪駅5階「時空(とき)の広場」で開催されました。 7月16日(水曜日)  関西国際空港第1ターミナルで観光PRを行いました。 関空だより 電話072-455-2500 夏休みの旅行におすすめ! 出発前土産予約サイト  関西国際空港では、出発前に土産の予約ができる便利なサービスをご用意しています。  国内線をご利用の方は、予約サイトで事前に予約し、優先レジで受け取ることができます。  国際線をご利用の方は、「直営免税店 KIX DUTY FREE 事前注文サイト」より事前注文ができ、スムーズに受け取ることができます。ぜひご利用ください。 KIXで出会えるアート「KIX CULTURE GATE Project」  関西国際空港では、昨年から関西などの多彩で豊かな文化を世界へ発信する「KIX CULTURE GATE Project」がスタートし、第2ターミナルビル国内線出発フロアを、関西にゆかりのあるアーティストの作品が彩っています。  今年3月からは、Peachとの共同プロジェクトとして、搭乗ゲートまでの通路に、19組の若手アーティストによる多彩な作品と、Peachの就航地の魅力が伝わる風景写真を展示しています。旅の始まりに、ワクワクする空間をお楽しみください♪ 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 15ページ 講座・イベント 貝塚市吹奏楽団 ブラスバンドライブin山手2025  子どもも大人も楽しめるポップスコンサート!人気の企画ステージもあります♪当日はYouTubeで生配信します! 当日、善兵衛ランド駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。 日時:8月24日(日曜日)午後1時30分 場所:山手地区公民館 指揮:中西勲様 曲目:名探偵コナンメドレー、塔の上のラプンツェル・メドレー、交響組曲「ハリー・ポッターと賢者の石」ほか 問合せ先:青少年教育課電話072-433-7333 貝塚市文化協会展  文化協会会員による書・水墨画・絵画・写真・陶芸・いけ花などの作品展や新舞踊・詩吟・ピアノ弾き語りなどを実施します。ぜひご来場ください。 日時 展示:9月13日(土曜日)・14日(日曜日)午前10時~午後7時(14日は午後4時まで)、舞台:14日(日曜日)午後1時30分~ 場所:山手地区公民館 問合せ先:社会教育課電話072-433-7125 まちライブラリー セミナー&ワークショップ参加者募集!  官民連携により社会課題の解決をめざす「万博共創チャレンジ」の一環として、本を通じて人と出会うまちの図書館「まちライブラリー」の開設に向けたセミナー&ワークショップを開催します。セミナー後は、まちライブラリーを開設してくださる方を募集し、子どもが安全に過ごせる居場所づくりにつなげます。 どちらか1回の参加も可能。 第1回  日時:9月10日(水曜日)午後2時~4時 講師:礒井純充様(一般社団法人まちライブラリー代表理事) 第2回  日時:9月18日(木曜日)午後2時~4時 講師:藤田貴美様[まちライブラリー@岸和田としょかん司書]  いずれも 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 対象:市内在住・在勤の18歳以上の方 定員:各24人程度(定員になり次第締切) 申込:9月3日(水曜日)までに二次元コードで 申込・問合せ先:政策推進課電話072-433-7241 わがまち・かいづか 6月14日  第6次総合計画の策定に向けて、次の世代を担う若い世代を対象に、市民福祉センターで「子育て世帯ワークショップ」を開催しました。  日頃の子育ての中で感じていることや、市民としてできることなど様々な意見が寄せられました。いただいたご意見は今後のまちづくりの参考にさせていただきます。 6月21日  市役所エントランスホールで貝塚市で初となる「音楽の祭日2025」を開催しました。  幅広いジャンルの曲が次々に演奏され、手拍子を打ったり、リズムに合わせて体を動かしたりして、参加者は音楽を楽しんでいました。 6月22日  中央公民館で「親子で楽しむ1DAYイベント」を開催しました。  人形劇や折り紙作成、童謡コンサートなどをしました。  読み聞かせの時間には、親子が一緒になって絵本の世界に入り込み、ゆったりとした時間を過ごしていました。 6月25日  市消防本部と貝塚警察署および岸和田海上保安署が連携し、二色の浜公園付近で「三機関合同水難救助訓練」を開催しました。  海難事故で溺れた人を救助するため、3機関の連携を確認し実践さながらに訓練をしました。  海の事件・事故は電話#118(海上保安署)に! 6月27日・28日  大阪・関西万博で行われた「ほんまもん ふとん作り教室in万博」に、本市からふとんのマルイ様が座布団の製作体験と布団の製作実演で参加しました。  参加者は、手触りや肌触りがとても気持ちがいいと綿の良さを実感していました。 7月5日  岸和田市貝塚市クリーンセンターで「岸和田・貝塚3Rふれあいフェア」が開催され、多くの方で賑わいました。  来場者はリサイクルに関するクイズに挑戦したり、自分だけのオリジナルエコバックを作成したりして、楽しみながら環境への関心を高めていました。 7月6日  コスモスシアターで「第75回社会を明るくする運動」市民集会が開催されました。  また、75回の記念として、市岡裕子様(ゴスペル歌手)が講演を行いました。  市岡さんは「恨んでいる人を許したら心が楽になる」と訴え、最後に「アメージング・グレース」などを熱唱しました。 16ページ EXPO2025 大阪・関西万博秋の参加催事 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 Osaka Week 秋 世界の絆:9月4日(木曜日)~17日(水曜日) 秋の陣・音楽ステージ 日程:9月4日(木曜日)~7日(日曜日) 会場:EXPOアリーナ 9月4日には、貝塚市観光大使の神野美伽さんが出演されます。 「食と健康」で未来につなげる 産学官連携発表 (大阪河﨑リハビリテーション大学・大学院など) 日時:9月8日(月曜日)午前10時~午後8時 会場:大阪ヘルスケアパビリオン 出演:宇都宮教授、今岡准教授 貝塚ごちそうマルシェつげさんも大好き! 泉州の恵み、水なす&たけのこ 日時:9月14日(日曜日)・15日(月曜日)午前10時~午後8時30分 会場:EXPOメッセ 出展企業:水なす工房よさこい、藤原竹工房 8月29日(金曜日)午前10時~午後6時 会場:フェスティバルステーション 貝塚ええとこ・うまいもん・おもてなしフェスティバル 貝塚市観光協会が主催し、「ええとこ」「うまいもん」「おもてなし」といった貝塚市ならではの魅力を来場者に向けて発信します。 内容:市の紹介・販売・貝塚の歴史を伝える観光ガイドなど 出展企業(順不同):株式会社二色の浜観光協会・有限会社ユース・有限会社林宝泉堂、井川みかん園・貝塚観光ボランティアガイド協会・井上甘納豆製菓・合同会社YAGIS・延生建設株式会社・オリジナル水引、和紙アクセサリーkokokumu・坂上農園・竹利タオル有限会社・貝塚商工会議所・貝塚市商店連合会・喫茶トランク・水間鉄道株式会社・藤原竹工房・てづくり雑貨colamoro 万博公式船「ミャクミャク号」のご案内  堺旧港船着場から万博会場・夢洲までの直行便(乗船時間30分)が運航中です。 夢洲桟橋に到着後、シャトルバスにて西ゲートに到着します。 問合せ先:堺市都心未来創造課電話072-228-8033 市長コラム 次代を担う子どもたちにとっての万博の意義とは?  現在、世界には地球温暖化や国際紛争、貿易摩擦など、個々の国だけでは解決することが難しい課題が山積しています。それらの課題に対処し、持続可能な未来社会を築いていくためには、世界中の人々が人種・民族、文化、宗教など立場や考え方の違いを越えて協力し合うことが不可欠です。とりわけこれからの時代を生きる子どもたちは、生まれ育った自国の文化や伝統に誇りを持ちつつ、諸外国の人々と協調し、ともに課題解決に挑む国際感覚を早い段階で身につけておくことが必要です。  今開催されている大阪・関西万博は、まさに地球規模の課題に対し、国際社会が手を携え、ともに解決に挑む姿勢を学ぶ貴重な場です。子どもたちが万博の意義を実感するには、ただ訪れるだけでなく、事前に「何を学びたいか」「何に注目したいか」を自ら考え、見学後にはその気づきを振り返ることが大切であり、こうしたプロセスを通してこそ、学びは深まります。市長と教育委員会が教育の方向性を話し合う総合教育会議でもそのプロセスの重要性を確認したうえで、学校行事として臨むことにしました。  実際に万博を見学した本市の小・中学生からは、「普段触れることのない国の文化や技術を知ることができた」「人の代わりに働くロボットを見て未来を感じた」「水素発電の仕組みがわかり、環境への関心が高まった」などの感想が寄せられています。「これからを生きる自分たちこそが英知を結集して今後の社会をつくっていくのだ」と、大人から諭されるのではなく、自ら自信を持って気づけたのであれば、社会に出る準備をする過程の公教育としては大きな成果です。  昨今インターネットを通じて情報の入手や発信が容易にできるようになりました。その一方で、情報の受け手が傷つくような発信をしてトラブルになったり、知らず知らずのうちに真偽不明な情報の拡散に手を貸してしまったりということも起きやすくなっています。オンラインの交流が容易な社会ゆえに、「言葉の刃」の怖さを意識することがあらためて求められているのだと思います。だからこそ、今回の万博のように実際に人と出会い、国際社会の多様な価値観を肌で感じられる経験は、デジタル化社会を生きる子どもたちにとって大きな意味を持つと考えています。今回の経験を仲間と語らい、今後の糧とすることを期待しています。 問合せ先:学校教育課電話072-433-7106    編集・発行:魅力づくり推進課電話072-433-7059(直通) 郵便番号597-8585畠中1-17-1 貝塚市役所(代表)電話072-423-2151 https://www.city.kaizuka.lg.jp/ 発行部数:31,000部 印刷単価:15.10円 7月1日現在(対前月比)人口:80,992人(-28人)、世帯:38,880世帯(+45世帯)