子ども博士育成講座 ①めざせシンガー 基礎から実践  歌うことの楽しさや歌の仕事を学ぶ講座です。  基礎から人前で歌うことまでを体験します。 日時(全4回・要3回以上参加):①7月26日(土曜日)午前10時~正午②26日(土曜日)午後1時~3時③8月2日(土曜日)午前10時~正午④9日(土曜日)午後1時~3時 講師:莉奈さん(シンガーソングライター) 場所:青少年センターほか 締切:7月18日(金曜日)午後5時 ②プログラミング講座 ゲーム&ドローン  プログラミングを学んで、ゲームの作成やドローン制御を体験しよう! 日時(全6回・要5回以上参加):9月7日・14日・21日、10月5日・19日・26日、日曜日午前9時30分~11時30分(10月19日のみ午後2時~4時) 講師:和歌山大学教授 場所:青少年センター・和歌山大学 締切:8月19日(火曜日)午後5時 ①②いずれも 対象:市内在住の中学生 定員:5人(多数の場合は、高学年を優先し抽選) 申込:二次元コード・窓口で(視覚障害者は電話可) 申込・問合せ先:青少年センター(水曜日・祝日除く)電話072-433-7333 ③俳句博士になろう! 日時(全4回):8月1日(金曜日)・7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)、午前10時~(1~2時間程度) 講師:田中俊弥様(大阪教育大学名誉教授) 対象:全て参加できる小中学生(保護者同伴可) 定員:10人程度(定員になり次第締切) 申込:二次元コード・窓口・電話で 締切:7月11日(金曜日)午後5時 場所・申込・問合せ先:図書館電話072-433-7200 自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館 生きものだいすき!「ニホンマムシ」 毒は最強の武器?  ニホンマムシ(単に「マムシ」ともいう)といえば日本で一番有名なヘビではないでしょうか。ずんぐりした体形で、楕円形の斑紋があり、その中心にも濃い斑点があるので「銭型模様」ともよばれ、貝塚でも出会う身近な毒ヘビです。人々は警戒するとともに薬としても利用してきました。乾燥させたヘビの皮を「反鼻(ハンピ)」、胆のうを「蛇胆(ジャタン)」とよび、滋養強壮の漢方薬とされています。焼酎などに丸ごと漬ける「まむし酒」も有名です。  さて、ヘビが卵を産むことはご存じかと思いますが、マムシはそうではありません。「マムシは口からこどもを産む」などという迷信もありますが、おなかの中で卵をかえし、(備考)総排泄孔(そうはいせつこう)から直接ヘビを産みます。これは、生存率を上げるためだと考えられています。「毒」という最強の武器を持っているにもかかわらず、ずいぶん用心深い生き方ですね。  しかし、毒が最強の武器となるなら、毒を持った生きものばかりになっているはずですが、なぜそうはならないのでしょうか。それは、毒を持つことがとてもエネルギーを必要とするからです。毒を体内で作り、いつでも使えるように維持することは大変なことのようです。現に、毒ヘビよりも毒の無いヘビの方が体は大きいことがわかっています。武器を持たない人間がもつもの、それは知恵。毒を薬に変えてしまうのですから。 (備考)総排泄孔:便や尿などの排泄物や卵、精子などが体外に排出される出口(穴)のことです。 善兵衛ランド 電話072-447-2020 7月の星空  南の空の低いところに、夏の星座さそり座が見えます。赤い1等星アンタレスを中心に、右上から左下にS字を描くように、さそりの体を表しています。アンタレスは太陽の約850倍の直径をもつ赤色巨星で、さそりの心臓といわれています。  宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では、「さそりの火」として登場します。主人公ジョバンニが、丘の上でぼんやりしていると「銀河ステーション」という声が聞こえ、気がつくと、友人カムパネルラと銀河鉄道に乗っていました。二人の旅のはじまりは、はくちょう座の「北十字」、そこから天の川の岸に沿って進んでいきます。すると、川の向こうに「ルビーよりも赤くすきとおり、リチウムよりもうつくしく酔ったようになって」燃える赤い火を見つけました。これが「さそりの火」です。今までいくつもの命を奪っていたさそりが、井戸に落ちておぼれかけた時「こんなにむなしく命を捨てずに、どうかこの次にはみんなの幸いのために自分の体を使ってほしい」と祈ったことで、さそりの体は真っ赤な美しい火になって夜の闇を照らすようになったのです。  二人は、音もなく明るく燃える美しい火をながめました。その後、二人の不思議な旅は「南十字」まで続いていきます。 惑星の観察  金星が昼過ぎまで観察できます。 7・8月の休館日  水曜日、7月24日(木曜日)、8月15日(金曜日) 7月17日(木曜日)、8月28日(木曜日)は集会室と多目的室のみ利用可。 みんなのミニコミ  市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき、市民交流をしていただくためのコーナーです。原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)です。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。記事の内容については各問合せ先へお願いします。 申込・問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 地域で活動する栄養士募集中 日時:第4水曜日午後1時30分~(月1回) 場所:山手・浜手地区公民館など 内容:栄養士資格を持った人たちが集まり勉強会や調理実習を行っています 参加費:無料 問合せ先:貝塚地域活動栄養士会(藤原)電話072-446-0100 ひまわり草木染&アート体験 日程:7月26日(土曜日) 場所:里山交流センター 内容:ひまわり草木染めで染まった毛糸を使ってアート作品も作ります 参加費:3,300円 問合せ先:アトリエパンセ(天野)電話090-8534-7225 子ども英会話・ハングル講座 日時:金曜日午後5時30分~(60分)、その他のクラスは要問合せ 場所:浜手地区公民館 内容:ネイティブの先生と楽しく学びながら、基礎をしっかり身につける 参加費:800円(1回) 問合せ先:NPO法人岸和田国際交流協会電話072-445-0533 小学生向けワークショップ 日時:8月11日(月曜日)午前10時~午後3時 内容:夏休みだからこそチャレンジしてほしいワークショップを開催! 参加費:500円~(内容によって金額が異なります) 場所・問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる電話070-5041-2567 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。