人材募集 貝塚病院職員 薬剤師:2人 対象:平成2年4月2日以降に生まれ、薬剤師免許を取得している、または令和8年春に薬剤師免許を取得する見込みの方 試験内容 1次:8月9日(土曜日)口頭試問、2次:8月23日(土曜日)個人面接試験 申込期限:7月31日(木曜日) 採用日:令和8年4月1日 申込・問合せ先:貝塚病院総務課電話072-438-5501 大阪府都市ボートレース企業団職員 対象:平成12年4月2日~20年4月1日に生まれ、大学・短期大学・高等専門学校・高等学校を卒業した方、または令和8年3月末までに卒業見込みの方 定員:1~2人程度 締切:7月16日(水曜日) 一次選考日:7月実施予定 採用日:令和8年4月1日 申込・問合せ先:大阪府都市ボートレース企業団総務部総務課電話06-6682-6230 大阪府警察官 定員:男性約240人、女性約70人 申込 一般選考:インターネット、自己推薦方式:郵送 締切:7月25日(金曜日) 一次選考日:9月23日(火曜日) 問合せ先:大阪府警察官採用センター(平日午前9時~午後5時45分)電話0120-370-314 自衛官 自衛官候補生  所要の教育を経て、3カ月後に2等陸・海・空士に任用されます。 対象:日本国籍がある18~33歳未満の方 申込:随時 一般曹候補生  小部隊指揮官の養成。配置により航空機整備、電計、通信など技術資格の取得が可能です。入隊してから2年9カ月後、選考により3曹に任官されます。 対象:日本国籍がある18~33歳未満の方 締切:9月2日(火曜日) 航空学生  各種航空機のパイロットの養成。6年後に幹部に任官されます。 対象 海上自衛隊:日本国籍がある高卒(見込含む)~23歳未満の方 航空自衛隊:日本国籍がある高卒(見込含む)~24歳未満の方 締切:8月29日(金曜日) 申込・問合せ先:自衛隊大阪地方協力本部岸和田地域事務所電話072-426-0902 海上保安庁職員 海上保安学校学生採用試験 申込期間:7月11日(金曜日)~24日(木曜日) 1次試験:9月28日(日曜日) 海上保安大学校学生採用試験 申込期間:8月21日(木曜日)~9月8日(月曜日) 1次試験:10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 申込:インターネットのみ 問合せ先:岸和田海上保安署電話072-422-3592 環境 第44回「大阪まちなみ賞」を募集  大阪まちなみ賞とは、周辺景観の向上に役立ち、景観上優れた「建物」や「建物を中心としたまちなみ」を表彰するものです。 対象:①令和2年8月1日~6年7月31日までに完成した建物②令和6年7月31日までに完成した建物を中心としたまちなみ 締切:7月31日(木曜日) 問合せ先:大阪府建築環境課住環境推進グループ電話06-6210-9718、貝塚市都市計画課電話072-433-7246 資源ごみの中に危険な異物を混ぜないで!  ペットボトルとプラスチックごみを回収した袋の中に、カミソリ・注射器・リチウムイオン電池などが混ざっていることがあります。資源ごみにはこれらのものを絶対に入れないでください。 注射器・注射針は医療機関などに返却 在宅医療系廃棄物は必ず袋に密閉し可燃ごみへ 使い捨てライターは使い切ってから可燃ごみへ 充電式電池は近くの電器店などの回収協力店へ持参 乾電池は市内の町会館などに設置している貝塚市廃乾電池ポストへ投函 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 太陽光パネル・蓄電池共同購入参加者募集  大阪府とアイチューザー株式会社による共同購入支援事業です。  みんなで集まり安心・お得に購入できる、太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業に参加しませんか。 締切:10月10日(金曜日) 問合せ先:おおさか みんなのおうちに太陽光事務局電話0120-758-300(平日午前10時~午後6時) くらし IHコンロからの火災にご注意!  火を使わないIHコンロは安全性が高いと過信していませんか?近年普及しているIHコンロは、火を使わないため安全性が高く便利な調理器具ですが、使い方を間違えると火災が発生する危険性があることを忘れてはいけません。  IHコンロ非対応の鍋を使用して調理したことにより安全装置が機能せず、目を離した隙に火災に至るケースがほとんどです。  IHコンロを使用する際は取扱説明書を確認し、ガスコンロ同様調理中はその場を離れないようにしましょう。 問合せ先:消防本部電話072-422-0119 マイナンバーカードの日曜開庁 日時:8月3日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制) 場所:保健・福祉合同庁舎1階 問合せ先:市民課電話072-433-7094、ID27811 統合失調症家族教室 日時:7月18日(金曜日)午後2時~4時30分 場所:岸和田保健所2階講堂 内容:「統合失調症という病気になるということその世界にいる人に寄り添うために」大賀征夫様(医療法人大賀医院院長)、「成年後見制度の利用について」浅野壽一様(NPO法人あいむ) 定員:40人(定員になり次第締切) 申込方法:7月10日(木曜日)までに電話で 申込・問合せ先:岸和田保健所精神保健福祉チーム電話072-422-6070 鍵をかけていますか?大切な自転車  大阪で最も多い犯罪は自転車の盗難です。  令和6年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は2万5,395件で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。  大切な自転車を守るために、駐輪する際は必ず鍵をかけましょう。  なお、自転車防犯登録は法律上の義務です。登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 問合せ先:大阪府自転車商防犯協力会電話06-6629-0750 詐欺被害防止のため高齢者のATM使用を一部制限します  3月に「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正されたことに伴い、高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することが禁止されます。 令和7年8月1日施行 問合せ先:大阪府治安対策課電話06-6944-6512 住宅リフォームに使える補助金 問合せ先:環境衛生課電話072-433-7186  住宅省エネ補助制度 対象:既存の住宅に①~③のいずれかを行った世帯 ①エネファームの設置(2万円) ②太陽光発電およびリチウムイオン蓄電設備の設置(4万円) ③窓の断熱改修(1~3万円)  浄化槽改修の補助制度 対象:合併処理浄化槽への改修 加えて、国が実施しているエコキュートやEV車などの補助制度もあります。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。