1ページ  5月18日(日曜日)、「ビーチスポーツフェスティバル2025 in 二色の浜」を開催しました。  午前中は、大阪府ホンダ会様と共催で「HONDAビーチクリーン」を行い約250人が参加しました。その後、きれいになった砂浜で「ビーチクリケット大会」を行いました。  ビーチクリケットは日本初開催!12チーム約120人が参加し、砂浜に足をとられながらも熱い戦いが繰り広げられました。時には、海までボールを追いかける姿が見られ、あちこちで歓声や声援が上がっていました。大会の結果は、大阪大谷大学Aチームが優勝しました。  キッチンカーも多数出店し、「守って、遊んで、楽しめる」二色の浜イベントとなりました。 二色の浜は、今年度も「きれいで安全で誰もが楽しめる優しいビーチ」であることが求められる、国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得しています。 今月号のトピックス 熱中症予防のために…2ページ かいづかSMILEプラン…9ページ  夏休みイベント特集…10・11ページ 万博関連…16ページ 障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(電話072-433-7012)へお問合せください。  また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 2ページ 熱中症予防のために 熱中症は、どこにいても発症し、重くなると亡くなることもあります。各自が正しい知識と対処法を身につけて、熱中症を予防しましょう。 問合せ先 健康推進課電話072-433-7091、消防本部電話072-422-9202 熱中症疑いの救急車出動件数(6~9月) 増加傾向 令和2年:53件 令和3年:58件 令和4年:103件 令和5年:91件 令和6年:122件 熱中症発生場所(令和6年度) 住宅:57件 住宅以外:65件 家の中にいても熱中症になりやすい?! 市消防本部資料 外出時には日傘の使用、帽子の着用 吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす エアコンなどで温度をこまめに調節 天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩 遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施 熱中症警戒アラートとクーリングシェルターを活用しましょう  熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、暑さへの「気付き」を促し熱中症への警戒を呼びかけるものです。アラートの発生場所はホームページで確認できます。  また、クーリングシェルターを活用するなど、エアコンの効いた涼しい室内で過ごすようにしましょう。 こまめに水分を補給しよう! クーリングシェルター指定施設 市役所本庁舎 まちの駅かいづか 図書館 各公民館 貝塚市歴史展示館 自然遊学館 善兵衛ランド ハート交流館 やすらぎ老人福祉センター 青少年センター 貝塚市医師会 熱中症  熱中症の症状は大きく3段階に分かれます。まずめまいに立ちくらみ、足の筋肉がつる、お腹の筋肉のけいれんなどが起こります。症状が進むと頭痛、嘔吐、ぐったりした感じになります。さらに重症化すると、意識障害、全身のけいれん、全身が熱くなる高体温などが起こり、時には死につながることもあり注意が必要です。  対処としては涼しいところで休む、こまめに水分・塩分の補給を行う、衣服を緩める、脇の下や首筋や足の付け根にある太い血管を冷やす、そして病院を必ず受診してください。  予防法としては、室内ではエアコンを使用したり窓際の日差しを遮る、室外では気象情報を事前にチェックし暑い時間帯の外出を避け、日傘や帽子を使うことも大事です。  また、あまり聞きなれない言葉ですが、暑熱順化という対策も大事です。これは気温が上昇する前の時期や涼しい時間帯に日常生活の中でジョギングやサイクリングなどの軽い運動をしたり、入浴をしたりして汗をかき体温をうまくコントロールできるように体を暑さに慣れさせることです。また、高齢者は喉の渇きや暑さを感じにくいため周囲の人が体調などを気にかけることも大事です。 問合せ先:貝塚市医師会 電話072-423-4130 健康 離乳食講習会  聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。保育士による保育もあります。 日時:①7月18日②25日、金曜日午後1時30分~3時30分  場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:①生後9~15カ月頃までの子どもとその保護者②生後5~8カ月頃までの子どもとその保護者 参加費:200円  定員:各10組(定員になり次第締切) 申込:電話・窓口で 申込・問合せ先:子ども相談課電話072-433-7000 栄養相談  離乳食・幼児食など栄養に関することを栄養士がご相談に応じます。 日時:8月7日(木曜日)午前10時~11時  場所:山手地区公民館1階保育室 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組程度(定員になり次第締切) 申込:当日午前9時~10時に電話で 申込・問合せ先:市立子育て支援センター電話072-468-8224 貝塚市歯科医師会 歯磨きの必要性  人間の口の中で問題となる病気は、虫歯と歯周病の2つが挙げられます。この2つの病気は口腔常在菌と言う人間の口の中にもともと住みついている細菌によって引き起こされます。  それを予防するのが毎日の歯磨きです。歯が隣りあっているところ、奥歯のかみ合わせの面の溝の部分が虫歯、そして歯の表面と歯肉の境い目の部分が歯周病の好発部位であり歯磨きの危険地帯と言えます。ここはいずれもきちんと歯磨きを行うのが難しい部分です。  口の中には、舌や頬の内側の粘膜が動くことで歯の表面がこすれて汚れが取れる自浄作用の働きがあります。さらに唾液の成分の中に、細菌のはたらきを抑制する酵素があるため充分歯磨きをしなくても、虫歯や歯周病になりにくい人がいるのも事実です。  しかし、大半の人は日々の歯磨きがきちんと出来ていないと、この2つの手強い敵に悩まされるのが現実です。  まずは、痛みがなくてもかかりつけの歯科医院で日々の歯磨きのチェック、口の清掃を定期的に受けられることをお勧めします。  また、口呼吸の人は口の中が乾きやすく唾液の自浄作用の働きが悪いことから、虫歯・歯周病のリスクが大きくなるため、日ごろから鼻呼吸を心がけましょう。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 3ページ 特定健診で安心な毎日を! 特定健診は、生活習慣病を予防するためのものです。 年に1回受診して、自分の生活習慣を振り返るきっかけにしましょう。 問合せ先:健康推進課電話072-433-7036 生活習慣病のリスク 過度のストレス 睡眠不足 運動不足 偏った食事 特定健診のメリット 令和5年度貝塚市の特定健診受診の有無と生活習慣病一人あたりの医療費(KDBシステムより) 受診:6,341円 未受診:65,739円 特定健診を受けている方と受けていない方の年間医療費約60,000円の差 受診内容 費用は無料! 特定健診は通院中の方でも受けられます。 実施期間:令和8年2月末まで 検査項目:身長・体重・腹囲・血圧測定・尿検査(尿蛋白・尿糖)・血液検査(脂質・血糖・肝機能・痛風など)・医師診察など 対象:40歳~74歳で国民健康保険に加入している方 対象者には、5月上旬に受診券(紫色の封筒に同封)を送付していますのでご確認ください。 貝塚市の特定健診 受診率は35%前後(全国平均は59.7%) 男女ともに40~50代の受診率が低い 毎年の受診を習慣づけて健康寿命を延ばそう! 通常の医療機関での健診は約8,500円ですが… 特定健診は無料でお手軽! 約1時間で受けられます! 相談 空き家無料相談会  お持ちの空き家やその土地の境界などのことでお困りごとはありませんか? 日時:7月29日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課電話072-433-7214 日曜法律相談 日時:7月27日(日曜日)午前10時~午後1時(1組30分) 7月15日(火曜日)~予約開始 場所:市役所1階市民相談コーナー 定員:6組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 行政書士の相続・遺言無料相談会 日時:7月22日(火曜日)午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:大阪府行政書士会泉州支部電話072-457-9186 税理士無料相談会 日時:7月18日、8月1日金曜日午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:近畿税理士会岸和田支部電話072-436-0567 各種相談一覧 相談 一般相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 法律相談 時間:第1~4木曜日、午後1時~4時30分(2週間前から要予約) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 生活困窮者自立支援相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 消費者相談 時間:午前10時~正午、午後1時~4時30分電話072-433-7190(相談専用) 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 多重債務相談 時間:毎週火曜日(要予約)午前10時・午後1時・午後3時 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 就労相談 時間:午前9時~午後5時 場所:就労支援センター 問合せ先:電話072-433-7086 教育相談 時間:月曜日・水曜日・木曜日午前9時15分~午後4時45分電話0120-222-674 場所:教育研究センター 問合せ先:教育相談室電話072-433-7110 行政相談 時間:第3水曜日午後2時~4時(祝日は翌日) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7232 教育相談(要予約) 時間:木曜日午前10時・午前11時・午後2時・午後3時 場所・問合せ先:ハート交流館電話432-5959 進路選択支援相談(奨学金など) 時間:午前11時~午後5時 場所・問合せ先:ハート交流館電話072-432-5959 人権相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 人権相談 人権擁護委員による相談 時間:第3金曜日午後1時30分~3時30分 場所:岸和田市立男女共同参画センター 時間:第4水曜日午後1時~4時 場所:市人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 女性相談 時間:第2・4月曜日(要予約)午後1時~5時 場所:予約時に決定 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 総合生活相談 時間:午前9時~午後5時15分 場所・問合せ先:ひと・ふれあいセンター電話072-422-7523 母子・父子相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 子どもに関する相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども相談センター電話072-433-7022 医療相談 ①医療福祉相談(要予約) ②各種相談(要予約) ・がん・薬事・栄養 ・医療安全・禁煙 上記の時間などは、申込時にご確認ください。 ③認定看護師による総合看護相談 平日午前9時~正午(予約不要) 問合せ先:貝塚病院電話072-422-5865(代表) 日曜特設一般相談は第3日曜日に予約制で実施。 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 4ページ 福祉 高齢者向けスマホ講座  スマホの基本操作を少人数で学べます。  8月は電話編、10月は文字入力編を行います。 日時:①8月12日②10月14日、いずれも火曜日午前10時30分~11時30分または午後1時30分~2時30分 場所:市民福祉センター4階会議室 対象:60歳以上の方 定員:各5人(定員になり次第締切) 持物:スマートフォン 申込方法:希望日時・氏名(ふりがな)・電話番号・スマホの使用機種を窓口・電話・ファックスで 締切:①8月6日(水曜日)②10月8日(水曜日) 申込・問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404 65歳以上の方の介護保険料 納入通知書の送付 介護保険第1号被保険者の方へ7月上旬に納入通知書を発送します。届かない場合は、ご連絡ください。 保険料の徴収猶予や減免  災害により損害を受けた場合や、主な生計維持者の収入が著しく減少した場合など、納付が困難な方は保険料の徴収猶予や減免を受けられる場合があります。 問合せ先:高齢介護課電話072-433-7040 高額障害福祉サービス等給付費の支給  同一世帯で同じ月に障害福祉サービスなどを利用し、世帯の利用者負担額の合計が一定の基準額(市民税課税世帯は、3万7,200円。ただし、障害児のいる世帯は別基準あり)を超えた場合は、申請すると超過分の金額が高額障害福祉サービス等給付費などとして支給されます(償還払いの方法によります)。 申請・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 電話リレーサービスを知ろう  きこえない・きこえにくい人がオペレーターを介して電話をかけられる公共のサービスについて説明会を行います。  希望する方には、登録のサポートもあります。 日時:8月5日(火曜日)午前10時~正午 場所:市民福祉センター講座室4 対象:市内在住で身障者手帳を所持する聴覚障害者の方(付添い1人可) 持物:身体障害者手帳、スマートフォン 申込方法:氏名(ふりがな)・電話番号・住所を窓口・電話・メール・ファックスで 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012、ファックス072-433-1082、メールshogaifukushi@city.lg.jp 視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」 日時:7月22日(火曜日)午前10時~11時 内容:もしもの備えとセルフハンドケア 講師:中尾和子様(防災士・ハンドケアインストラクター) 費用:300円(材料費) 持物:タオル 場所・申込・問合せ先:中央公民館電話072-433-7222 心の輪を広げる体験作文・障がい者週間のポスター募集  障害のある方とない方との心のふれあいの体験をつづった作文や、障害者への理解を促進するポスターを募集します。  入賞者には、賞状などを贈呈します。 作文:小学生・中学生は400字詰め原稿用紙(縦書き)2~4枚、高校生以上は4~6枚(点字やメールも可) ポスター:小学生・中学生のみ対象。B3または四つ切サイズ画用紙で作品は縦長 申込:郵送・持参で(持参は平日のみ) 締切:9月2日(火曜日)必着 応募・問合せ先:郵便番号540‐8570大阪市中央区大手前2大阪府障がい福祉企画課企画調整グループ電話06-6941-0351、ファックス06-6942-7215、メールshogaikikaku@sbox.pref.osaka.lg.jp 盲ろう者通訳・介助者養成研修受講者募集  視覚と聴覚に重度の障害のある盲ろう者のコミュニケーションや移動の支援を行うため、通訳・介助者を養成します。 受講期間(全19回):9月16日(火曜日)~来年3月6日(金曜日) テキスト代:実費 定員:60人(多数の場合は選考) 申込:申込書を郵送・ファックス・メールで 締切:8月15日(金曜日)必着 場所・申込・問合せ先:社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(盲ろう者等社会参加支援センター)電話06-6748-0587 視覚障害者協会功労者に感謝状贈呈  5月に貝塚市視覚障害者協会定期総会が開催され、視覚障害者の情報収集や社会参加などに尽力されている方に、感謝状が贈られました。(順不同・敬称略) 役員:武本光生 音訳:入岡典子 ガイドヘルパー:栖原祥子 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 健康卓球で介護予防募集  国際試合でも使用されている床と卓球台を利用し、卓球教室を行います。初心者向けと上級者向けのいずれかのコースを選択してください。年度内に1クールのみ参加可能です。 場所:卓球場&ショップJOY(鳥羽165-1) 対象:60歳以上の市民 定員:各クール12人(初めての方優先。多数の場合は抽選) 申込:希望クール・住所・氏名・生年月日・電話またはファックス番号・靴のサイズ(卓球用シューズがない方)を電話・ファックス・二次元コードで 申込・問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404 初心者向け クール:第5 日程(全5回):8月20日~9月17日、水曜日午後1時~3時 クール:第6 日程(全5回):8月21日~9月18日、木曜日午前10時30分~午後0時30分 上級者向け クール:第7 日程(全5回):9月24日~10月22日、水曜日午後1時~3時 クール:第8 日程(全5回):9月25日~10月23日、木曜日午前10時30分~午後0時30分 いずれも 締切:7月18日(金曜日) 優秀な成績をおさめました! 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 第33回大阪府視覚障がい者グラウンド・ゴルフ大会(敬称略)  ハーフの部・個人・アイマスクあり 中尾政志(久保):優勝  ハーフの部・個人・アイマスクなし 湯川洋子(石才):優勝 第25回大阪府障がい者スポーツ大会(順不同・敬称略) 陸上競技 仮屋彰博(東) 立ち幅跳び:3位 西村龍我(石才) 100メートル走:1位 藤原拓冬(東山) ジャベリックスロー:3位 水泳競技 生長善治郎(澤) 25メートル自由形:2位、50メートル自由形:1位 生長奈緒美(澤) 25メートル平泳ぎ:1位、50メートル自由形:1位 フライングディスク 波江野隼人(地蔵堂) ディスタンス:1位 井出千尋(小瀬) ディスリート:2位、ディスタンス:2位 サウンドテーブルテニス 下平雅美(清児):3位 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 5ページ 保険・年金 国民年金保険料の免除申請  今年度(7月~令和8年6月分)の国民年金保険料の免除や納付猶予を希望する場合は、申請が必要です(本人・配偶者・世帯主の所得審査あり)。 免除期間の保険料は、10年以内であれば追納することができます。 全額免除 必要な納付額:0円 年金額の計算:2分の1 4分の3免除 必要な納付額:4,380円 年金額の計算:8分の5 半額免除 必要な納付額:8,760円 年金額の計算:4分の3 4分の1免除 必要な納付額:13,130円 年金額の計算:8分の7 納付猶予(50歳未満の方) 必要な納付額:0円 年金額の計算:なし いずれも 受給資格期間 入ります 申請方法  電子:マイナポータルからマイナンバーカードを利用しインターネットで 郵送:申請書・マイナンバーカードまたは基礎年金番号がわかるものの写しを郵送 窓口:本人確認書類と基礎年金番号がわかるものを持参 令和5年12月31日以降に離職した方は、離職票などが必要。 申請書は、日本年金機構ホームページからダウンロード可。 継続免除  令和6年度に全額免除または納付猶予の承認をうけ、継続申請を希望した方は、今年度の申請は不要です。 審査の結果、承認されなかった方で、一部免除などを希望する場合は改めて申請が必要です。 申請・問合せ先:貝塚年金事務所電話072-431-1122、保険年金課電話072-433-7274 国民健康保険加入の方へ   高齢受給者証の更新  70~74歳の方に交付している高齢受給者証の有効期限は、7月31日(または75歳の誕生日の前日)です。  新しい高齢受給者証は、令和6年分の所得をもとに負担割合を再判定し、7月中に送付します。  なお、70歳の誕生日を迎える方には、1日生まれの方は誕生月から、2日~末日生まれの方は誕生月の翌月から使える高齢受給者証を送付します。 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の更新  医療機関で提示すると、同月内の各医療機関での窓口負担は自己負担限度額までとなります。交付には申請が必要です。有効期限は7月31日です。8月以降も必要な場合は、必ず更新手続きをしてください。  なお、70歳以上の住民税課税世帯で2割負担の方、3割負担で課税所得690万円以上の方は、申請は不要です。  また、マイナ保険証を利用すると、医療費と入院時の食事代(非課税世帯の方のみ)の自己負担額が軽減されます。 適用:申請月初日から(申請月の前月以前の分は、さかのぼって適用されません)。 申請方法:郵送・窓口 郵便の場合はホームページから申請書をダウンロードし、切手を貼付した返信用封筒を同封して郵送してください。 申請・問合せ先:保険年金課電話072-433-7273 後期高齢者医療制度 新しい資格確認書を送付  加入している全ての方に、7月下旬までに新しい資格確認書(桃色)を送付します。有効期限は令和8年7月31日です。 「保険料額決定通知書及び納入通知書」を送付  7月中旬に令和7年度後期高齢者医療の決定通知書および納入通知書を送付します。 保険料の徴収猶予や減免  災害により損害を受けた場合や同一世帯内の被保険者と世帯主の収入が著しく減少した場合など、納付が困難な方は保険料の徴収猶予や減免が受けられる場合があります。 医療機関での窓口負担を軽減します  限度額区分が印字された資格確認書もしくはマイナ保険証を利用すると、医療費と入院時の食事代(非課税世帯の方のみ)の自己負担額が軽減されます。 限度額区分の資格確認書の併記  現在、交付している資格確認書(限度額区分併記)、限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)、限度額適用認定証(限度証)の有効期限は7月31日です。  被保険者証の廃止に伴い、減額証・限度証の新規交付が終了しました。現在限度額区分を記載した減額証・限度証をお持ちの方には、資格確認書に限度額区分を併記して送付します。  新たに限度額区分の記載を希望される方は保険年金課へ申請してください。 限度額区分が印字された資格確認書を利用すると、医療費と入院時の食事代(非課税世帯の方のみ)の自己負担額が軽減されます。 持物:資格確認書 申請・問合せ先:保険年金課(被保険者証・保険料に関すること電話072-433-7271、限度額区分に関すること電話072-433-7273) 府後期高齢者医療広域連合資格管理課(制度全般に関すること電話06-4790-2028) 税 定額減税補足給付金(不足額給付)  下記の不足額給付Ⅰ、不足額給付Ⅱの要件に該当する方に給付金を支給します。 不足額給付Ⅰ 個別通知あり(7月末発送)  令和6年度の定額減税補足給付金(調整給付)の支給額と令和6年分確定申告後に算出された調整給付所要額に不足額が生じる方 不足額給付Ⅱ 一部個別通知あり(7月末発送) 以下の①~③の全ての要件を満たす方 ①本人が定額減税の対象外である ②扶養親族として定額減税の対象外である ③低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない 該当するが通知が来ない方は… ホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、添付資料と共に送付してください。 市役所1階エントランスホールでも、申請書発送後に受付を行います。 審査の結果、対象外となる場合があります。 申請期限:令和7年10月31日(金)消印有効 申請・問合せ先:定額減税補足給付金(不足額給付)担当(課税課内)電話072-433-7296(平日午前9時~午後5時) 固定資産税・都市計画税第2期分 納期限:7月31日(木曜日)  市税の納付は、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアのほかスマホアプリ決済なども利用できます。 問合せ先:納税課電話072-433-7261 みんなで体を動かす喜びを 永寿小学校の取組み紹介  特認校制度は、特色ある取組みをしている学校で学びたい子どもや学ばせたい保護者に対し、市内のどこからでも転入学を認める制度です。  永寿小学校は、子どもたち一人ひとりの体力や運動能力に応じた体育の実施を特色とした特認校です。具体的な取組みとして、3~6年生までの児童の「合同体育」があります。年齢の異なる児童がペアやグループを組み、声をかけ合いながら、走る・跳ぶ・投げるといった基本的な運動を中心に楽しく体を動かします。  このような異学年での活動により、技術の向上だけでなく、年上の子が年下を支えたり、年下の子が年上に憧れを抱いたりする中で、思いやりや協力する姿勢が自然と育まれます。  また、大阪体育大学の先生や学生が定期的に参加しており、専門的なアドバイスや支援を通じて、より深い学びのある体育の時間となっています。  今後は、体操日本チャンピオンの杉原愛子さんを招き、児童向けの特別な体操教室を実施する予定です。世界で活躍したトップアスリートから直接指導を受ける貴重な体験は、子どもたちにとって、運動への関心や意欲を高めるきっかけになります。また、杉原さんにはご自身の競技経験をふまえたキャリアについてのお話もしていただく予定で、子どもたちが自分の将来について考える時間にもなります。 問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 つげさん手話コーナー 子ども 両手のひらを前に向けて、あやすように左右に振る 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 6ページ 人材募集 貝塚病院職員 薬剤師:2人 対象:平成2年4月2日以降に生まれ、薬剤師免許を取得している、または令和8年春に薬剤師免許を取得する見込みの方 試験内容 1次:8月9日(土曜日)口頭試問、2次:8月23日(土曜日)個人面接試験 申込期限:7月31日(木曜日) 採用日:令和8年4月1日 申込・問合せ先:貝塚病院総務課電話072-438-5501 大阪府都市ボートレース企業団職員 対象:平成12年4月2日~20年4月1日に生まれ、大学・短期大学・高等専門学校・高等学校を卒業した方、または令和8年3月末までに卒業見込みの方 定員:1~2人程度 締切:7月16日(水曜日) 一次選考日:7月実施予定 採用日:令和8年4月1日 申込・問合せ先:大阪府都市ボートレース企業団総務部総務課電話06-6682-6230 大阪府警察官 定員:男性約240人、女性約70人 申込 一般選考:インターネット、自己推薦方式:郵送 締切:7月25日(金曜日) 一次選考日:9月23日(火曜日) 問合せ先:大阪府警察官採用センター(平日午前9時~午後5時45分)電話0120-370-314 自衛官 自衛官候補生  所要の教育を経て、3カ月後に2等陸・海・空士に任用されます。 対象:日本国籍がある18~33歳未満の方 申込:随時 一般曹候補生  小部隊指揮官の養成。配置により航空機整備、電計、通信など技術資格の取得が可能です。入隊してから2年9カ月後、選考により3曹に任官されます。 対象:日本国籍がある18~33歳未満の方 締切:9月2日(火曜日) 航空学生  各種航空機のパイロットの養成。6年後に幹部に任官されます。 対象 海上自衛隊:日本国籍がある高卒(見込含む)~23歳未満の方 航空自衛隊:日本国籍がある高卒(見込含む)~24歳未満の方 締切:8月29日(金曜日) 申込・問合せ先:自衛隊大阪地方協力本部岸和田地域事務所電話072-426-0902 海上保安庁職員 海上保安学校学生採用試験 申込期間:7月11日(金曜日)~24日(木曜日) 1次試験:9月28日(日曜日) 海上保安大学校学生採用試験 申込期間:8月21日(木曜日)~9月8日(月曜日) 1次試験:10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 申込:インターネットのみ 問合せ先:岸和田海上保安署電話072-422-3592 環境 第44回「大阪まちなみ賞」を募集  大阪まちなみ賞とは、周辺景観の向上に役立ち、景観上優れた「建物」や「建物を中心としたまちなみ」を表彰するものです。 対象:①令和2年8月1日~6年7月31日までに完成した建物②令和6年7月31日までに完成した建物を中心としたまちなみ 締切:7月31日(木曜日) 問合せ先:大阪府建築環境課住環境推進グループ電話06-6210-9718、貝塚市都市計画課電話072-433-7246 資源ごみの中に危険な異物を混ぜないで!  ペットボトルとプラスチックごみを回収した袋の中に、カミソリ・注射器・リチウムイオン電池などが混ざっていることがあります。資源ごみにはこれらのものを絶対に入れないでください。 注射器・注射針は医療機関などに返却 在宅医療系廃棄物は必ず袋に密閉し可燃ごみへ 使い捨てライターは使い切ってから可燃ごみへ 充電式電池は近くの電器店などの回収協力店へ持参 乾電池は市内の町会館などに設置している貝塚市廃乾電池ポストへ投函 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 太陽光パネル・蓄電池共同購入参加者募集  大阪府とアイチューザー株式会社による共同購入支援事業です。  みんなで集まり安心・お得に購入できる、太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業に参加しませんか。 締切:10月10日(金曜日) 問合せ先:おおさか みんなのおうちに太陽光事務局電話0120-758-300(平日午前10時~午後6時) くらし IHコンロからの火災にご注意!  火を使わないIHコンロは安全性が高いと過信していませんか?近年普及しているIHコンロは、火を使わないため安全性が高く便利な調理器具ですが、使い方を間違えると火災が発生する危険性があることを忘れてはいけません。  IHコンロ非対応の鍋を使用して調理したことにより安全装置が機能せず、目を離した隙に火災に至るケースがほとんどです。  IHコンロを使用する際は取扱説明書を確認し、ガスコンロ同様調理中はその場を離れないようにしましょう。 問合せ先:消防本部電話072-422-0119 マイナンバーカードの日曜開庁 日時:8月3日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制) 場所:保健・福祉合同庁舎1階 問合せ先:市民課電話072-433-7094、ID27811 統合失調症家族教室 日時:7月18日(金曜日)午後2時~4時30分 場所:岸和田保健所2階講堂 内容:「統合失調症という病気になるということその世界にいる人に寄り添うために」大賀征夫様(医療法人大賀医院院長)、「成年後見制度の利用について」浅野壽一様(NPO法人あいむ) 定員:40人(定員になり次第締切) 申込方法:7月10日(木曜日)までに電話で 申込・問合せ先:岸和田保健所精神保健福祉チーム電話072-422-6070 鍵をかけていますか?大切な自転車  大阪で最も多い犯罪は自転車の盗難です。  令和6年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は2万5,395件で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。  大切な自転車を守るために、駐輪する際は必ず鍵をかけましょう。  なお、自転車防犯登録は法律上の義務です。登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 問合せ先:大阪府自転車商防犯協力会電話06-6629-0750 詐欺被害防止のため高齢者のATM使用を一部制限します  3月に「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正されたことに伴い、高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することが禁止されます。 令和7年8月1日施行 問合せ先:大阪府治安対策課電話06-6944-6512 住宅リフォームに使える補助金 問合せ先:環境衛生課電話072-433-7186  住宅省エネ補助制度 対象:既存の住宅に①~③のいずれかを行った世帯 ①エネファームの設置(2万円) ②太陽光発電およびリチウムイオン蓄電設備の設置(4万円) ③窓の断熱改修(1~3万円)  浄化槽改修の補助制度 対象:合併処理浄化槽への改修 加えて、国が実施しているエコキュートやEV車などの補助制度もあります。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 7ページ しごと 事業計画書作成セミナー  セミナーでは、販路開拓に活用できる「小規模事業者持続化補助金」の申請に向けた事業計画書作成についてわかりやすく解説します。 日時:7月28日(月曜日)午後2時~4時 講師:安田勝也様(㈱パール代表取締役) 内容:事業計画書の基礎知識、経営計画・事業計画の策定、補助金などの活用 定員:20人(定員になり次第締切) 締切:7月23日(水曜日) 申込:事業所名・所在地・電話・ファックス・メールアドレス・業種・氏名を、ファックス・二次元コードで 場所・申込・問合せ先:貝塚商工会議所電話072-432-1101、ファックス072-439-0401 府立南大阪高等職業技術専門校 空調設備科入校生募集  授業料などが無料です。ハローワーク岸和田で受け付けます。 ①8月選考 定員:10人程度 締切:7月31日(木曜日) ②9月選考 定員:5人程度 申込:8月1日(金曜日)~9月9日(火曜日) 入校日:10月10日(金曜日) 見学会(要申込) 日時:7月17日(木曜日)、8月1日(金曜日)・26日(火曜日)、いずれも午後1時30分~ 場所・申込・問合せ先:府立南大阪高等職業技術専門校(和泉市)電話0725-53-3005 掲示板 高齢者叙勲(敬称略) 旭日単光章:太田吉也(選挙管理事務功労・脇浜)  受章者へ勲章と勲記を市長から伝達しました。 問合せ先:選挙管理委員会電話072-433-7444 サマージャンボ宝くじ  サマージャンボ宝くじの当選金は、1等・前後賞合わせて7億円!サマージャンボミニも同時発売!!  サマージャンボ宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。インターネットからも宝くじが買えます。 発売期間:7月11日(金曜日)~8月11日(月曜日) 問合せ先:公益財団法人大阪府市町村振興協会電話06-6941-7441 新しい町会長のご紹介  5月26日までに届出いただいた方です。(敬称略) 脇浜南=祭貴相完 脇浜北=信貴照子 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7230 新しい民生委員・児童委員のご紹介  6月1日付で新しい民生委員・児童委員が厚生労働大臣から委嘱されました。(敬称略) 府営貝塚久保住宅=濱田香織 問合せ先:福祉総務課電話072-433-7030 東浄苑の使用者を募集  申込みは1世帯1区画で、すでに世帯員が東浄苑の区画を使用している場合は、申込みできません。  詳しくは、申込書をご覧ください。 募集区画:9区画 大きさ・永代使用料:1.51平方メートルまたは1.44平方メートル、10万円(使用区画の売買や譲渡はできません) 対象:次の条件をすべて満たす方(多数の場合は抽選) ①申込時に、1年以上継続して市に住民登録がある ②使用許可後、6カ月以内に墓石を建立する見込みがある 申込:申込書を持参 申込期間:7月16日(水曜日)~31日(木曜日)午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日除く) 申込書配布・申込・問合せ先:市民課電話072-433-7280、ID33612 かいづか結婚お祝いチケット  市に婚姻届(貝塚市パートナーシップ宣誓書を含む)を提出されたカップルを祝福するため「かいづか結婚お祝いチケット」を市民課窓口で交付しています。 有効期限:交付日から3カ月以内 登録店舗(順不同):水間焼伏原窯、つじよし、うな壱、salon all、つげさん広場 コミュニティースペースえーる、POLA tierra rica 脇浜店、水間鉄道株式会社、たから丸山 問合せ先:子育て支援課電話072-433-7024 皆様のご意見をお聞かせください 第4期貝塚市健康かいづか21  健康施策の基本的な計画「第4期健康かいづか21」(令和8~17年度)の素案を作成しました。 手話通訳を希望する場合は開催日の2週間前までにお問合せください。 閲覧・意見募集期間:7月11日(金曜日)~8月1日(金曜日) 閲覧場所:健康推進課・障害福祉課(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時~午後5時)、山手・浜手地区公民館(水曜日・祝日を除く午前9時~午後5時)、市ホームページ 意見提出方法:住所・氏名・電話番号・該当ページ・ご意見を自由様式で記入し、郵送・メール・ファックス・持参のいずれかで 市民説明会(申込不要) 日時:①7月12日(土曜日)②15日(火曜日)午前10時30分~11時30分 場所:①山手地区公民館2階講座室1②保健・福祉合同庁舎3階大会議室 提出・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091、ファックス072-433-7005、メールkensui@city.kaizuka.lg.jp 南部大阪都市計画下水道の変更 市民説明会(申込不要)  三昧川雨水ポンプ場の都市計画決定の変更(自家発電施設棟設置に伴う用地拡大)について市民説明会を開催します。 日時:8月4日(月曜日)午後7時 場所:市民福祉センター4階多目的室 問合せ先:下水道推進課電話072-433-7361、都市計画課電話072-433-7246 公聴会(公述希望者がいない場合は中止)  南部大阪都市計画下水道の変更の案を作成するため、公聴会を開催します。  意見を述べていただくものであり、説明会ではありません(案の概要は閲覧可能)。 日時:8月29日(金曜日)午後2時 場所:市民福祉センター4階多目的室 申込:①公述希望者:公述申出書(都市計画課で配布)に必要事項を記入し郵送または持参②傍聴希望者:住所・氏名・電話番号・傍聴希望をはがきで郵送またはメールで 閲覧期間:8月5日(火曜日)~15日(金曜日)平日午前8時45分~午後5時(視覚障害のある方は要問合せ) 申込期間:8月5日(火曜日)~15日(金曜日)午後5時必着 閲覧・申込・問合せ先:郵便番号597-8585畠中1-17-1都市計画課電話072-433-7246、メールtokei@city.kaizuka.lg.jp 南海貝塚駅周辺のまちづくりについて  昨年度行った意見交換会などの結果を踏まえ「南海貝塚駅周辺まちづくり基本構想図(案)」を作成しました。  この内容について、意見交換会を開催します。 日時:8月3日(日曜日)①午前10時~②午後2時~各2時間程度 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 締切:7月18日(金曜日) 申込方法:参加希望時間・住所・氏名・電話番号を、メールまたは電話で 申込・問合せ先:都市計画課電話072-433-7246メール、tokei@city.kaizuka.lg.jp 8ページ 子育て 楽しいイベントに参加しよう ぷちおひさま 日時:7月18日~8月15日(7月25日除く)、金曜日午前10時~11時30分 場所:山手地区公民館1階保育室 対象:1歳未満の子どもと保護者 申込:当日午前9時~10時に電話で おひさま7月誕生会 日時:7月28日(月曜日)午前10時~11時30分 場所:山手地区公民館1階保育室 対象:就学前の子どもと保護者 申込:当日午前9時~10時に電話で おひさま読み聞かせ  親子で遊びを楽しんだ後、絵本の読み聞かせをします。 日時:8月13日(水曜日)午前10時~11時30分 場所:教育研究センター 対象:就学前の子どもと保護者 申込:当日午前9時~10時に電話で ベビーマッサージであかちゃんとお家の人のハッピータイム 日時:7月25日(金曜日)午前10時~10時40分 場所:山手地区公民館1階保育室 対象:生後1~6カ月位までの子どもと保護者  定員:7組程度(定員になり次第締切) 申込:7月16日(水曜日)午後1時~電話で 土曜版つどいのひろば「おひさま」 日時:8月2日(土曜日)午前10時~正午 場所:山手地区公民館2階講座室 対象:就学前の子どもと保護者 定員:15組程度(定員になり次第締切) 申込:7月30日(水曜日)午後1時~電話で 親子教室「わくわく」  身体をいっぱい使ったあそび・手指を使ったあそびなどいろいろな活動を親子で楽しみます。 日時(全6回):8月12日~9月16日、火曜日午前10時~11時 場所:山手地区公民館1階保育室 対象:1歳8カ月~2歳8カ月未満の子どもと保護者 定員:10組程度(多数の場合は抽選) 申込:8月5日(火曜日)午前10時~11時に子ども同伴で山手地区公民館1階保育室へ 問合せ先:市立子育て支援センター電話072-468-8224 体軸だっこ  身体を整えて、楽なだっこを身につけましょう! 日時:7月16日(水曜日)、9月12日(金曜日)、いずれも午前10時10分~10時55分 対象:1カ月健診後~6カ月の子どもと保護者 定員:3組(初めての方を優先し、定員になり次第締切。2回目以降の方は1週間前から申込可) 場所・問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる(近木町4‐1)電話070-5041-2567(平日午前10時~午後3時) 貝塚市めぐりつながりあい事業 子育て世代向けイベント 思いっっっきり水あそび!in緑の市民広場  暑い夏!水遊びではじけちゃおう!  全身びしょ濡れになりますので、着替えなどをご持参ください。 日時:7月27日(日曜日)午前10時~11時30分 場所:緑の市民広場(市役所前) 対象:小学生 定員:15人程度(定員になり次第締切) 申込:7月14日(月曜日)~二次元コードで 問合せ先:NPO法人えーる電話080-3130-3567 水遊びデー  こども園の園庭で水遊びを楽しもう!  おむつがはずれていない子どもは、水遊び用おむつをご用意ください。 日時:7月23日(水曜日)午前10時~11時30分 対象:3カ月~就学前の子どもと保護者 場所・問合せ先:支援センターみなみ(地蔵堂238-1、貝塚南こども園内)電話072-432-4735 アフリカの太鼓  ファミリーサポートセンター・子育て支援センターひだまり合同交流会です。 日時:8月20日(水曜日)午前10時30分~11時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階大会議室 講師:河辺知美様(太鼓奏者) 対象:1歳半~小学生の子どもと保護者 定員:20組程度(定員になり次第締切) 申込:8月6日(水曜日)午前10時~窓口・電話で 申込・問合せ先:ファミリーサポートセンター電話072-433-7050、子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階)電話072-433-7064   児童扶養手当現況届出・ひとり親家庭医療の更新手続  児童扶養手当を受けている方は必要書類を添えて提出してください。届出がないと1月期からの手当が受けられません。  また、手当を受けている方のひとり親家庭医療の更新も同時に行います。 届出・更新期間:8月1日(金曜日)~29日(金曜日)の平日 届出・問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 就業支援講習会 パソコン初級 ワードの基礎とエクセル3級 期間(8回):9月18日~11月6日、木曜日午前10時~午後4時 土曜日・日曜日開催の同講座あり。 対象:休職中のひとり親家庭の父母や寡婦の方 定員:20人(多数の場合は抽選) 受講料:8,000円 申込:①往復はがきに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・受講動機・保育希望の有無(2歳~就学前の子どもの氏名・年齢)を記入の上、郵送 ②ホームページから 締切:8月18日(月曜日)必着 場所・申込・問合せ先:郵便番号537-0025大阪市東成区中道1-3-59大阪府立母子・父子福祉センター内母子家庭等就業・自立支援センター電話06-6748-0263 小・中学校などで定期健康診断を受診できなかった方へ  欠席などにより、在籍校での令和7年度の定期健康診断を受診できなかった場合、診療所などで健康診断を受けることができます。  希望する方は、在籍校へご連絡ください。 受診期間:7月18日(金曜日)~8月25日(月曜日) 場所:学校医または学校歯科医の診療所 対象:市立小・中・義務教育学校の児童・生徒 健診内容:内科・歯科 問合せ先:学校教育課電話072-433-7108 市奨学資金貸付制度奨学生募集 申込期間:8月1日(金曜日)~29日(金曜日) 土曜日・日曜日・祝日除く 対象:①大学・短大・専修学校専門課程(修業年限2年以上)に在学中の方②令和8年4月に大学・短大・専修学校(修業年限2年以上)に推薦入試・AO入試などで進学予定の方 いずれも経済的な理由により修学が困難で保護者が本市に住民票のある方に限ります(所得要件あり。家計が厳しい世帯から順に予算の範囲内で貸付)。通信課程は除きます。一般入試受験または高等学校などに進学予定の方は1月に募集予定です。 願書配布・申込・問合せ先:学校教育課電話072-433-7108 奨学金貸与額 入学支度金の貸与額は、1万円単位です。 大学・短大 国公立 奨学金(月額):15,000円、入学支度金:50,000円以内 私立(短大) 奨学金(月額):20,000円、入学支度金:200,000円以内 私立(4年制) 奨学金(月額):20,000円、入学支度金:250,000円以内 専修学校 専門課程 国公立 奨学金(月額):15,000円、入学支度金:50,000円以内 私立(修業年限2年) 奨学金(月額):20,000円、入学支度金:200,000円以内 私立(修業年限3年以上) 奨学金(月額):20,000円、入学支度金:250,000円以内 部活動における成績優秀者報告書 第91回泉南地区バドミントン大会 中学2年生の部 女子シングルス優勝:前馬あゆみ(二色学園8年) 泉南地区中体連バドミントン大会春季大会 女子シングルス優勝:中野心愛(二色学園9年) 問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 9ページ かいづかSMILEプラン 「誰一人取り残さない」 これは貝塚市の教育において最も大切にしている言葉です。  国の調査では、令和5年度の不登校児童生徒数は34万人を超え、11年連続増加していると発表されています。市でも不登校児童生徒数は増加傾向にあります。  このような状況の中、すべての子どもたちが安心して学び、成長できる環境を整えることを目的として、不登校対策支援事業「かいづかSMILEプランすべての子どもたちの笑顔のために」を立ち上げました。プログラムを実施することにより、子どもたちへの支援を進めていきます。 問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 Support(支える) Motivation(やる気) Independence(自主) Learning(学び) Empowerment(力づけ) 学びにアクセスできない子どもをゼロにする 3つのプロジェクト 1専門家を活用したアウトリーチ支援  子どもが不登校になっていることで不安や悩みを抱えている家庭に訪問したり、電話やWEBで面談したりするなど、状況に応じたサポートを提案します。  メタバース(仮想空間)によるオンライン支援や教育支援センター(レインボー教室)への入室など、一人ひとりに応じた対応方法を助言する支援員を配置しています。 2メタバースによるオンライン支援  学校や教育支援センターに通うことが難しい子どもたちのために、メタバースに教室を設置し、子どもたちが安心して成長できる環境を提供します。  子どもたちは分身のアバターを使って、その教室で学習したり、友だちと交流したりすることができます。教室には、支援員を配置し学習をサポートします。(2学期以降運用予定) 3教育支援センターにおける支援  学校への登校が難しい子どもたちのために、青少年人権教育交流館(ハート交流館)内に教育支援センター(レインボー教室)を設置しています。  子どもたちが自宅から遠隔操作ロボットを使って、教育支援センターの学習や活動に参加できます。  今年度からは、ホースセラピー(馬とふれあう体験活動)に加えて、農業体験や仕事体験を取り入れ、子どもたちが自分の興味や関心、可能性に気づく機会を増やし、成長を多方面からサポートします。 11月の第3日曜日は、かいづか家族の日 家庭の大切さについて考え、地域社会で子育てを支えることをめざしています。 作品コンクール募集 テーマ:家族 エッセイ 対象:市内在住・在勤・在学の方 規格:600字以内(句読点や「」も含む)様式自由、データでの応募も可 写真 対象:市内在住・在勤・在学の方 規格:A4サイズの写真プリントまたはデータ(加工・合成したものは不可) 絵画 対象:市内在住・在学の5歳児(年長)~小学6年生(平成25年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 規格:八つ切りサイズの画用紙で、画材は自由(色鉛筆、絵の具など) 応募方法:応募用紙または、タイトル・氏名・ふりがな・電話番号・郵便番号・住所・年齢・学校園名と学年(市内在園・在学の方)・会社名(市内在勤の方)を記入したものと作品を一緒に持参・郵送・メールで(応募は各部門1人1点、複数部門も可) 応募用紙は社会教育課などで配付、ホームページからダウンロード可。 応募締切:9月5日(金曜日) 入賞 エッセイ・写真:最優秀賞1作品、優秀賞3作品、入選6作品 絵画:最優秀賞1作品、優秀賞4作品、入選6作品 賞状および副賞(くら寿司お食事券・国華園お花・明治ギフト券など)を贈呈。応募者全員に参加賞を贈呈。 応募・問合せ先:郵便番号597-8585畠中1-17-1社会教育課電話072-433-7125、メールkazoku@city.kaizuka.lg.jp 10ページ どこ行く?!何する?! 夏休み 7月19日(土曜日) 二色の浜海水浴場が海開き!  白砂青松のコントラストが美しい二色の浜。海水浴やマリンスポーツなど、二色の浜で楽しいひとときをお過ごしください。 問合せ先:貝塚市観光協会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7192  市営プールがオープン 日時:7月18日(金曜日)~8月24日(日曜日)午前10時~午後5時(初日のみ正午から) 料金(2時間):大人100円、中学生以下50円 種別:幼児プール・50メートルプール 問合せ先:市営プール(畠中1-22-1)電話072-436-1210(オープン中) 貝塚ユニバーサルビーチ体験会 in 二色の浜  ボランティアのサポートで、水陸両用車いすを使って海水浴を楽しんでいただく体験会を二色の浜で開催します。 日時:8月3日(日曜日)午前10時~午後3時(雨天決行・荒天中止) 対象:障害のある方・そのご家族 定員:8組程度(定員になり次第締切) 申込:二次元コードで 問合せ先:貝塚地域ブランド推進協議会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7066 8月23日(土曜日) つげさんのポップアップカードを作ろう!  つげさんのおうちを作りませんか。作成後は、つげさんと一緒に記念撮影をしましょう! 時間:①午前10時30分~正午②午後1時30分~3時 場所:市役所1階エントランスホール 対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴で) 定員:各20人[多数の場合は抽選。結果は当選者のみに8月8日(金曜日)までに連絡] 持物:はさみ 申込:二次元コードで 締切:8月3日(日曜日) 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7231 図書館 14ページも掲載あり。 電話072-433-7200 大阪河﨑リハビリテーション大学出前講座 ゲームの中でバランスを鍛えよう 日時:7月30日(水曜日) 時間:午前10時~11時30分 場所:2階視聴覚室 対象:小学生 講師:畑中良太様(子ども療育支援室長・講師) 定員:15人程度(定員になり次第締切) 申込:7月28日(月曜日)午後5時までに窓口・電話・二次元コードで 障がい者スポーツ(ボッチャ)を体験しよう 日時:8月8日(金曜日) 時間:午後3時~4時30分 場所:2階視聴覚室 対象:中学生以上の方 講師:中柗俊介様(教授) 定員:15人程度(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話・二次元コードで おはなし会(土曜日午前11時~) 日程:7月12日・19日・26日、8月2日・9日 内容:絵本のコーナーで絵本を読みます 子ども向け映画会「チストみどりのおやゆび」 日時:7月20日(日曜日)午後1時15分~2時30分 場所:2階視聴覚室 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で 第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書を特別貸出  課題図書の貸出・返却・予約は、本館のみです。 貸出期間:8月15日(金曜日)まで 対象:市内在住の小~高校生(代理・家族カードでの貸出不可) 貸出:1人1冊1週間(貸出期限の延長不可) 予約:1人1冊本人のみ。電話か来館で(インターネット・館内資料検索機での予約不可)。用意ができ次第連絡します。 青少年センター夏の講座 12ページも掲載あり。 ①初めてのドラム体験教室 A7月24日(木曜日)、B7月25日(金曜日) ①午前10時~10時50分②午後2時~2時50分 対象:小学5・6年生 定員:各6人(4クラス) ②ロックドラムセミナー A7月24日(木曜日)午後4時~4時50分 B7月25日(金曜日)午後4時~4時50分 対象:中学生・高校生 定員:各3人(2クラス) ③中高生エレキギター体験教室 A7月24日(木曜日)、B7月25日(金曜日) ①午前11時~11時50分②午後3時~3時50分 対象:中学生・高校生 定員:各2人(4クラス) ④ダブルダッチパフォーマンス&体験 7月26日(土曜日)、8月2日(土曜日) 午後0時30分~2時30分 対象:中学生・高校生 定員:各15人 ⑤プロ直伝!目指せ担々麺マスター 8月3日(日曜日)午前10時~午後1時 対象:中学生・高校生同士か保護者とペア 定員:12組 ⑥UVレジンでオリジナルアクセサリー 8月9日(土曜日)午後1時~4時 対象:中学生・高校生 定員:10人 ⑦目指せ!手打ちうどん職人 8月23日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分 対象:中学生・高校生 定員:16人 ⑧サイエンスでつくるオリジナルコスメ 8月24日(日曜日)午後2時~3時30分 対象:中学生・高校生 定員:18人 申込:二次元コードまたは窓口で。複数申込可。多数の場合は抽選。視覚障害者は電話申込可 締切:7月18日(金)午後5時 受講料:⑤~⑧は100円、その他は無料 場所:青少年センター(⑤⑦は中央公民館) 申込・問合せ先:青少年センター電話072-433-7333 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 11ページ どこ行く?!何する?! 夏休み 太鼓台祭り  約280年の歴史を誇る夏祭り。2人の叩き手を乗せた壮麗な7基の太鼓台が、「ベーラベーラベラショッショ」と威勢の良い掛け声とともに寺内町を練り歩きます。  勇壮な練り合いと、提灯が幻想的な夜の太鼓台が見ものです。 宵宮 日時:7月19日(土曜日)午後1時~5時、午後7時~10時 練り合い:午後9時頃~(府道堺阪南線西町交差点付近) 本宮 日時:7月20日(日曜日)午後1時~5時、午後7時~10時 練り合い:午後2時30分頃~(感田神社前) 問合せ先:貝塚市観光協会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7192 夏休み子ども3Rサイエンスワークショップ  ワークショップと工場見学をします。 日時:7月28日(月曜日)、8月8日(金曜日)午前9時30分~11時30分 対象:市内在住の小学3~6年生(要保護者送迎) 定員:各20人(多数の場合は抽選。兄弟姉妹は1組で) 持物:上履き・タオル・飲物・空き瓶1個 申込:二次元コードで。視覚障害者の方は電話申込可 締切:7月18日(金曜日) 場所・申込・問合せ先:岸和田市貝塚市クリーンセンター総務課電話072-436-4453 ひと・ふれあいセンター フラワーアレンジ講座  ドライフラワーのリングモビールを作ります。 日時:7月31日(木曜日)午後7時~9時 講師:阪口まき様(日本フラワーデザイナー1級講師) 定員:20人(多数の場合は抽選) 材料費:1,500円 持物:工作用はさみ・持ち帰り袋 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:7月25日(金曜日) 自然遊学館 12ページも掲載あり 電話072-431-8457(火曜日休館) メール:shizen.desk@icloud.com いずれも 申込:住所(番地以下不要)・氏名・年齢を記入しメール・窓口で 大阪湾のスナメリを知る 期間:7月19日(土曜日)~9月1日(月曜日)  絶滅危惧種に指定されているスナメリは、大阪湾にも生息しています。  「里海」ともいえる大阪湾の生態系で、海洋生物と人が共存できるモデルケースとなりえるのか?これまでの調査や今後の課題などにも触れます。 場所:館内多目的室(申込不要) せんごくの杜トンボ採集と標本作り 日時:7月27日(日曜日)午前10時10分~午後2時30分(雨天中止) 場所:せんごくの杜・里山交流センター 講師:松田勲様・梅崎裕久様・村重隆様(関西トンボ談話会) 対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員:15人(多数の場合は抽選) 材料費:500円 締切:7月21日(月曜日) 昼食を持参してください。 せんごくの杜夜の昆虫採集  ライトトラップによる夜間採集で、光に集まってくるコウチュウや蛾の仲間を見てみよう。 日時:8月3日(日曜日)午後7時~9時(雨天中止) 場所:里山交流センター 対象:5歳以上(保護者同伴) 定員:20人(多数の場合は抽選) 締切:7月24日(木曜日) 善兵衛ランド 天文イベント 12ページも掲載あり。 電話072-447-2020 月を見よう[ID34712] 日時:8月1日(金曜日)午後7時30分~ たそがれコンサート[ID6971] 日時:8月2日(土曜日)午後7時~ ペルセウス座流星群観察会[ID6974] 日時:8月12日(火曜日)午後8時~10時 場所:市立ドローン・クリケットフィールド 観測器具工作教室募集 申込:教室名・希望日・住所・氏名(受講生と保護者)・ふりがな・学年・電話番号を、メール(zenbe-h@city.kaizuka.lg.jp)または窓口で 申込期間:7月10日(木曜日)~17日(木曜日) 日時:①7月26日(土曜日)②7月27日(日曜日) いずれも 午前10時~11時30分 対象・定員:小学生・中学生、各10人(多数の場合は抽選) 小学3年生以下は要保護者同伴 内容:望遠鏡・星座早見盤の製作(材料費1,000円) 日時計・月齢早見盤も作れます。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 12ページ 子ども博士育成講座 ①めざせシンガー 基礎から実践  歌うことの楽しさや歌の仕事を学ぶ講座です。  基礎から人前で歌うことまでを体験します。 日時(全4回・要3回以上参加):①7月26日(土曜日)午前10時~正午②26日(土曜日)午後1時~3時③8月2日(土曜日)午前10時~正午④9日(土曜日)午後1時~3時 講師:莉奈さん(シンガーソングライター) 場所:青少年センターほか 締切:7月18日(金曜日)午後5時 ②プログラミング講座 ゲーム&ドローン  プログラミングを学んで、ゲームの作成やドローン制御を体験しよう! 日時(全6回・要5回以上参加):9月7日・14日・21日、10月5日・19日・26日、日曜日午前9時30分~11時30分(10月19日のみ午後2時~4時) 講師:和歌山大学教授 場所:青少年センター・和歌山大学 締切:8月19日(火曜日)午後5時 ①②いずれも 対象:市内在住の中学生 定員:5人(多数の場合は、高学年を優先し抽選) 申込:二次元コード・窓口で(視覚障害者は電話可) 申込・問合せ先:青少年センター(水曜日・祝日除く)電話072-433-7333 ③俳句博士になろう! 日時(全4回):8月1日(金曜日)・7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)、午前10時~(1~2時間程度) 講師:田中俊弥様(大阪教育大学名誉教授) 対象:全て参加できる小中学生(保護者同伴可) 定員:10人程度(定員になり次第締切) 申込:二次元コード・窓口・電話で 締切:7月11日(金曜日)午後5時 場所・申込・問合せ先:図書館電話072-433-7200 自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館 生きものだいすき!「ニホンマムシ」 毒は最強の武器?  ニホンマムシ(単に「マムシ」ともいう)といえば日本で一番有名なヘビではないでしょうか。ずんぐりした体形で、楕円形の斑紋があり、その中心にも濃い斑点があるので「銭型模様」ともよばれ、貝塚でも出会う身近な毒ヘビです。人々は警戒するとともに薬としても利用してきました。乾燥させたヘビの皮を「反鼻(ハンピ)」、胆のうを「蛇胆(ジャタン)」とよび、滋養強壮の漢方薬とされています。焼酎などに丸ごと漬ける「まむし酒」も有名です。  さて、ヘビが卵を産むことはご存じかと思いますが、マムシはそうではありません。「マムシは口からこどもを産む」などという迷信もありますが、おなかの中で卵をかえし、(備考)総排泄孔(そうはいせつこう)から直接ヘビを産みます。これは、生存率を上げるためだと考えられています。「毒」という最強の武器を持っているにもかかわらず、ずいぶん用心深い生き方ですね。  しかし、毒が最強の武器となるなら、毒を持った生きものばかりになっているはずですが、なぜそうはならないのでしょうか。それは、毒を持つことがとてもエネルギーを必要とするからです。毒を体内で作り、いつでも使えるように維持することは大変なことのようです。現に、毒ヘビよりも毒の無いヘビの方が体は大きいことがわかっています。武器を持たない人間がもつもの、それは知恵。毒を薬に変えてしまうのですから。 (備考)総排泄孔:便や尿などの排泄物や卵、精子などが体外に排出される出口(穴)のことです。 善兵衛ランド 電話072-447-2020 7月の星空  南の空の低いところに、夏の星座さそり座が見えます。赤い1等星アンタレスを中心に、右上から左下にS字を描くように、さそりの体を表しています。アンタレスは太陽の約850倍の直径をもつ赤色巨星で、さそりの心臓といわれています。  宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では、「さそりの火」として登場します。主人公ジョバンニが、丘の上でぼんやりしていると「銀河ステーション」という声が聞こえ、気がつくと、友人カムパネルラと銀河鉄道に乗っていました。二人の旅のはじまりは、はくちょう座の「北十字」、そこから天の川の岸に沿って進んでいきます。すると、川の向こうに「ルビーよりも赤くすきとおり、リチウムよりもうつくしく酔ったようになって」燃える赤い火を見つけました。これが「さそりの火」です。今までいくつもの命を奪っていたさそりが、井戸に落ちておぼれかけた時「こんなにむなしく命を捨てずに、どうかこの次にはみんなの幸いのために自分の体を使ってほしい」と祈ったことで、さそりの体は真っ赤な美しい火になって夜の闇を照らすようになったのです。  二人は、音もなく明るく燃える美しい火をながめました。その後、二人の不思議な旅は「南十字」まで続いていきます。 惑星の観察  金星が昼過ぎまで観察できます。 7・8月の休館日  水曜日、7月24日(木曜日)、8月15日(金曜日) 7月17日(木曜日)、8月28日(木曜日)は集会室と多目的室のみ利用可。 みんなのミニコミ  市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき、市民交流をしていただくためのコーナーです。原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)です。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。記事の内容については各問合せ先へお願いします。 申込・問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 地域で活動する栄養士募集中 日時:第4水曜日午後1時30分~(月1回) 場所:山手・浜手地区公民館など 内容:栄養士資格を持った人たちが集まり勉強会や調理実習を行っています 参加費:無料 問合せ先:貝塚地域活動栄養士会(藤原)電話072-446-0100 ひまわり草木染&アート体験 日程:7月26日(土曜日) 場所:里山交流センター 内容:ひまわり草木染めで染まった毛糸を使ってアート作品も作ります 参加費:3,300円 問合せ先:アトリエパンセ(天野)電話090-8534-7225 子ども英会話・ハングル講座 日時:金曜日午後5時30分~(60分)、その他のクラスは要問合せ 場所:浜手地区公民館 内容:ネイティブの先生と楽しく学びながら、基礎をしっかり身につける 参加費:800円(1回) 問合せ先:NPO法人岸和田国際交流協会電話072-445-0533 小学生向けワークショップ 日時:8月11日(月曜日)午前10時~午後3時 内容:夏休みだからこそチャレンジしてほしいワークショップを開催! 参加費:500円~(内容によって金額が異なります) 場所・問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる電話070-5041-2567 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 13ページ 公民館タイムズ 対象は、市内在住・在勤・在学の方です 原則として参加費無料(材料などの実費は徴収) 中央公民館 電話072-433-7222 赤ちゃんルーム  0歳児をもつ親子と妊婦さんの交流のひろばです。 日時:7月14日・28日、8月25日、第2・4月曜日午前10時~11時30分 場所:保育室 内容:水あそびなど 貝塚子育てネットワークの会共催講座 中高生部会 座談会「社会人や現役大学生などを交えての交流会」  少し先を行く社会人や大学生の先輩達から、学生時代に考えていた事などを聞いてみませんか? 日時:8月3日(日曜日)午後1時~3時 場所:講座室2 申込:窓口・電話で 夏のプレーパーク  「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに、子どもがやりたい!!と思うことを自分の手で実現できる場です。 日時:7月25日(金曜日)~27日(日曜日)午前10時~午後4時(雨天中止) 場所:市立青少年野外広場(四中横) 参加協力費:1人100円 山手地区公民館 電話072-446-0090 申込:窓口・電話・二次元コードで ロビーコンサート ヤマチクでEXPO気分  万博パビリオン出展国の音楽でEXPO気分を味わいませんか! 日時:7月25日(金曜日)午後0時15分~1時 出演:樋口藍様(フルート)、竹内裕美様(ピアノ) 申込:不要 気軽にコンサートピアノを弾こう 日時:8月31日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時(1人15分) 場所:ホール 定員:16人(定員になり次第締切。空きがあれば当日参加可) 申込:8月8日(金曜日)~ 子育て講座(保育つき)  忙しいママのための子育て術を学び、ストレスフリーな育児をめざしましょう。 日時(全8回):9月4日~10月23日、木曜日午前10時~11時30分 場所:講座室など 内容:ヨガ、作り置きレシピの紹介と実習、虫歯と歯磨きの話、家計とお金の話など 対象:乳幼児の親 定員:12人(定員になり次第締切) 保育定員:12人(原則1歳以上) 材料費:実費 申込期間:8月9日(土曜日)午前9時~21日(木曜日)午後5時 クラブ体験講座 チェリー体操クラブ 日時:7月24日(木曜日)午前10時~11時30分 定員:5人 持物:フェイスタオル・バスタオル・動きやすい服装・上靴・飲物 陶芸(夜) 日時:7月25日(金曜日)午後7時~9時 内容:マイカップ作り 定員:6人 材料費:500円 持物:エプロン 太極拳 日時:7月26日(土曜日)午前10時~正午 定員:若干名 持物:動きやすい服装・上靴 コーラス「シフォン」 日時:8月4日(月曜日)午後7時~9時 浜手地区公民館 電話072-431-0926 SALON BeBe  第1~4の火曜日午前10時~正午、乳幼児親子がプレイルームで自由に遊べます。7月22日は「金魚すくい・水遊び」、8月5日は「英語あそび」をします。 申込:不要 公民館へゴー Nゲージ鉄道模型展示走行会  自慢のNゲージ車両を持ちこみ、運転しよう!(鉄道模型がなくても運転できるよ) 日時:8月2日(土曜日)正午~午後4時、8月3日(日曜日)午前10時~午後3時 場所:ロビー 協力:アマチュア鉄道模型クラブ 申込:不要 浜手アフタヌーンコンサート バリトンはいかが? 日時:8月7日(木曜日)午後2時~3時 場所:ホール 出演:細川勝様ほか 定員:150人(定員になり次第締切) 申込:7月14日(月曜日)~浜手地区公民館で配布する整理券(1人2枚まで)または電話で スマホらいふ  基本的な操作を学び日常生活に役立てましょう。 日時(全6回):8月26日、9月9日・30日、10月14日・28日、11月11日、火曜日午前10時30分~正午 定員:8人(初めての方を優先し、多数の場合は抽選) 講師:中庭陽子様(BCCスマートフォン&タブレット教室清児教室オーナー) 申込:8月10日(日曜日)までに窓口・電話で シニア世代の筋力アップ講座  機能改善ストレッチで、フレイルを予防しましょう。 日時(全5回):9月2日・16日・30日、10月7日・21日、火曜日午後1時30分~2時30分 講師:梅本道代様[Physical Heart(R)代表] 定員:30人(多数の場合は抽選) 申込:8月18日(月曜日)までに窓口・電話で 浜手地区公民館利用者連絡会  現在22クラブが在籍。年6回ほどの定例会では、委員・役員が集まり、レクリエーションや勉強会について話し合っています。8月8日(金曜日)には「防災講座」を開催し、クラブ間の交流を行います。  今回は、6つのクラブを紹介します。あなたもクラブに入って人生を楽しみませんか。 太極拳Ⅰ 二色囲碁 卓球コロコロ リトミック1.2.3 踊るママ御殿(ヒップホップ) T2R(キッズダンス) 3館合同 クラブ・グループ案内  各公民館では、料理・音楽・語学・体操など様々なクラブ・グループが活動しています。  見学も随時受け付けていますので、興味のある方は各クラブが所属する公民館にお問合せください。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。 14ページ スポーツ スポーツ振興課電話072-433-7121 トレーニング器具講習会  受講者にはトレーニング室使用許可証を発行し、以後1回300円で使用できます。  当日、写真(縦2.5センチメートル×横センチメートル)を持参してください。 日時:7月27日、8月31日、9月28日、日曜日午前10時~正午 場所:総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の方(中学生以下は除く) 定員:各10人(定員になり次第締切) 申込・問合せ先:前日までに総合体育館(電話072-433-7120)へ 市民トランポリン大会 日時:8月10日(日曜日)午後1時 場所:総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の方、連盟会員 参加費:1種目300円、2種目500円 締切:7月19日(土曜日) 問合せ先:トランポリン連盟(山本)電話090-5973-0030 秋季ソフトボール大会 日時:8月31日~毎日曜日午前8時ほか(雨天順延) 場所:青少年運動広場ほか 対象:連盟チーム(新規加盟も同時受付) 締切:8月3日(日曜日)午後5時 申込・問合せ先:連盟事務局(トップスポーツ店・水曜日定休)電話072-422-6052 市民ハンドボール大会 日時:8月31日(日曜日)午前10時~ 場所:総合体育館 対象:市内在住・在学の小中学生で構成されたチーム、連盟の認めるチーム 締切:8月10日(日曜日) 問合せ先:ハンドボール連盟(木田)電話090-2595-5476 第2期スポーツ教室募集 教室名:親子体操・幼児体操・健康いきいき・肩凝り腰痛体操・リラックスヨガ・ハタヨガ・リズムダンス 申込:二次元コードで(出来ない方は要相談) 多数の場合は抽選し、結果はメールで通知 締切:7月25日(金曜日) 申込・問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 第2期子ども卓球教室募集 場所:卓球場&ショップJOY 対象:市内在住の年長~小学6年生 定員:12人(多数の場合は抽選、結果はメールで通知) 申込:二次元コードで(出来ない方は要相談) 締切:8月12日(火曜日) 問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 図書館 電話072-433-7200 7・8月の休館日 火曜日、7月21日(月曜日)・31日(木曜日)、8月11日(月曜日) 移動図書館「ひまわり号」の巡回日 7月17日(木曜日) 蕎原会館 午後3時~3時30分 7月18日(金曜日) 半田桜塚住宅 午後2時~2時45分 府営三ツ松第2団地  午後3時~3時45分 7月23日(水曜日) フラワリータウンA棟前 午後3時15分~4時 7月24日(木曜日) サンシティ貝塚管理棟前 午後3時~4時 日時を変更する場合があります。 貝塚市ええとこ!うまいもん!おもてなし!ツアー参加者大募集 貝塚グルメをハシゴしよう! 「食べて飲んで!かいづか」  大阪・関西万博開催に合わせ、貝塚市を訪れる観光客や地元の皆様に市内の魅力的な飲食店を楽しんでいただくグルメ企画です。  ぜひ「食べて飲んで!かいづか」をご活用ください。 期間:10月13日(月曜日)まで チケット:3,300円(1,100円3枚つづり) 販売場所:まちの駅かいづか・リクルート社「じゃらん」サイト 特典 ①まちの駅かいづか手荷物預かり無料(通常1個500円) ②参加飲食店で、チケット限定のお得な特別メニュー提供あり  問合せ先:貝塚地域ブランド推進協議会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7066 関空だより 電話072-455-2500 大阪・関西万博開催記念スペシャルフェア開催中!  関西国際空港では大阪・関西万博の開催を記念し、10月13日(月)までの期間中、スペシャルフェアを実施しています。各店舗にて、この時期だけの商品、お得な特典をご用意しています。  例えば、関西国際空港内6店舗の「関西旅日記」では、各店舗の条件に応じて「ミャクミャク&そらやんのオリジナルステッカー」をプレゼント。  その他にも、ここでしか出会えない各店舗のおすすめをご紹介していますので、空港にお越しの際はチェックしてみてください! ともに生きる 平和の大切さ 被爆から80年  広島と長崎に原子爆弾が投下されてから、今年で80年。戦争と平和の問題は、私たちにとって、非常に重要なテーマとなっています。戦争の恐ろしさを直接経験した人々が減少しつつある現代において、私たちはその記憶をどのように引き継ぎ、平和を築いていけるのでしょうか。  原爆の悲惨な影響は、広島と長崎だけでなく、世界中に警鐘を鳴らし続けています。今もなお被爆者たちは、病気と闘いながら平和を訴え続けています。令和6(2024)年には、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しました。彼らの証言と記憶は、過去の出来事ではなく、未来に向けた警告として私たちに伝えられています。  過去の過ちを繰り返さないためには、歴史を正しく学び、私たち一人ひとりが積極的に自分事として平和について考え、さらに他者の命を尊重し、皆が自分らしく生きられる社会を作り上げていく必要があります。  被爆から80年という節目にあたり、改めて平和の意味を考え、私たち自身の行動に責任を持つことが、未来の平和を守る第一歩となります。  貝塚市が加盟する「平和首長会議」は、世界166カ国・8,487都市(6月1日現在)から構成され、核兵器のない平和な世界の実現に向けた取組みを進めています。 平和を考えるパネル展  この機会に、平和について改めて考えましょう。 期間:8月4日(月曜日)~15日(金曜日) 場所:市役所1階エントランスホール 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 15ページ 講座・イベント 市民福祉センタークラブ員募集  市民福祉センターでは、自主運営で様々なクラブが活動しています。一緒に活動してみませんか。 活動日:月2~4回 場所:市民福祉センター4階ほか 対象:市内在住で60歳以上の方 内容:体操・ヨガ・フラダンス・書道・陶工芸・カラオケ・民舞・農園芸・大正琴・健康マージャン・茶道 問合せ先:市民福祉センター電話072-433-7060 郷土資料展示室「貝塚市の指定文化財」展②  半田にあった古代寺院秦廃寺(はたはいじ)から見つかった瓦類や、加治・神前・畠中遺跡から見つかった出土品を中心に紹介します。 期間:7月19日(土曜日)~8月31日(日曜日)午前9時30分~午後5時 休室日:火曜日、7月21日(月曜日)・31日(木曜日)、8月11日(月曜日) 場所:図書館2階郷土資料展示室 問合せ先:文化財保存活用室電話072-433-7205、ID27229 地域連携プロジェクト まちの魅力発信にご協力を 参加企業などを募集!  和歌山大学観光学部の学生が、市内の観光資源を取材・体験し、学生ならではの視点でSNSなどを通じて貝塚の魅力を発信します。  学生の取材にご協力いただける観光施設・宿泊施設・飲食施設などを募集しています。一緒にまちの新しい魅力を発信しませんか! 申込:二次元コードで 問合せ先:貝塚地域ブランド推進協議会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7066 関西国際空港航空教室 日時:7月31日(木曜日)午後1時~4時 場所:ホテル日航関西空港 対象:小学4年生以上 内容:空港在勤者による講演「空のお仕事」、お楽しみ抽選会 定員:100人(多数の場合は抽選) 申込:往復はがきに郵便番号・住所・氏名・年齢(同伴者全員の氏名・年齢)・電話番号を、返信面に住所・氏名を記入し郵送 締切:7月22日(火曜日)必着 申込・問合せ先:郵便番号598-0001泉佐野市上瓦屋392-1関西翼の会「航空教室」係電話072-463-0005 7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です SOSを出せる大人との出会いを  青少年の非行や犯罪被害を防止するため「地域の子どもは、地域ぐるみで育てる」という視点でご協力をお願いします。 問合せ先:青少年教育課電話072-433-7334 わがまち・かいづか 5月23日  千房株式会社代表取締役社長の中井貫二様を招き「憲法週間市民のつどい」を開催しました。  中井様は、篤志面接委員として受刑者と向き合うとともに、刑期を終えた方の社会復帰を支援する協力雇用主としても尽力されています。「更生という文字は、合わせると『甦る(よみがえる)』になる。これからは自分に誇りを持って生きていってほしいと受刑者には伝えています」と話されていました。 5月24日・25日  雨模様の中、第69回中央公民館まつりを開催しました。  舞台発表や作品展示・模擬店・バザーなどが行われました。  延べ約3,000人が参加し、笑顔があふれる2日間となりました。 5月26日  谷山商事株式会社様から、二色南緑地周辺における環境改善・賑わい創出プロジェクトによる企業版ふるさと納税としてご寄付いただき、市から感謝状を贈呈しました。  ありがとうございます。 5月28日  バレーボールチーム日本製鉄堺ブレイザーズの社会貢献活動(スマイルアクション)に賛同された、近畿トランスポート株式会社様ならびに奥田商工株式会社様から、市内の全小中学校用としてバレーボール・スマイルボールを寄贈いただき、市から感謝状を贈呈しました。  ありがとうございます。 5月28日  8月にオーストラリアで行われるチアダンス世界大会に出場が決まったCOLORFUL STARS BlazeNexus(市内在住2人)のみなさんが、その報告に市役所を訪れました。  今までの練習風景の動画を披露し、世界大会への力強い抱負が述べられました。  がんばってください! ※吉道菜里加さん(一中2年)・小河結菜さん(四中1年) 6月9日  ワールドマスターズゲーム2025台北陸上三段跳び+40の部で第2位、見事銀メダルを獲得された、髙田寛喜様(脇浜)が、その報告に市役所を訪れました。  大会での跳躍や普段のトレーニング動画を披露し、次の大会への抱負を述べられました。  おめでとうございます! 4月26日~30日  貝塚市姉妹都市協会の寺田利治会長が、アメリカ・カルバーシティ市を訪問し、姉妹都市提携60周年を記念する式典に出席しました。  現地では、関係者との交流を通じて長年にわたる友好の歴史を振り返り、今後のさらなる交流促進について意見を交わしました。 5月23日  帰国後のこの日には、寺田会長が市役所を訪れ、訪問の様子や交流内容について報告しました。これからも、両市のつながりを大切にした取組みを続けていきます。 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します 16ページ EXPO 2025 大阪・関西万博夏の参加催事 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 大阪ウィーク夏 世代の絆:7月24日(木曜日)~8月3日(日曜日) 交流盆踊り(三夜音頭) 日時:7月27日(日曜日)午後3時~8時30分の間で15分実演予定 会場:EXPOアリーナ 次世代パフォーマンス (第二中学校筝曲部奏・太鼓集団魂) 日時:7月29日(火曜日)午前10時~午後1時30分の間で15分実演予定 会場:EXPOアリーナ 地域の魅力発見ツアー (泉州オープンファクトリー) 日時:7月29日(火曜日)・30日(水曜日)午前9時~午後9時(30日は午後4時まで) 会場:EXPOメッセ 出展企業(順不同):日本紙工株式会社、水間鉄道株式会社、竹利タオル有限会社、中野産業株式会社、他市4企業 「食と健康」で未来につなげる 産学官連携発表 (大阪河﨑リハビリテーション大学・大学院など) 日時:7月31日(木曜日)午前10時~午後8時 会場:大阪ヘルスケアパビリオン ローカルジャパン展 7月28日(月曜日)~31日(木曜日)午前10時~午後8時 会場:EXPOメッセ  貝塚市・岸和田市・東かがわ市(香川県)・須崎市(高知県)と共同出展します。各市の伝統工芸品の展示・実演・体験を実施します!  7月30日(水曜日)は、泉州木櫛商榮組合・木彫刻原の職人による実演体験あり! 万博ライドシェアのご案内  一般ドライバーが自家用車を使って有償で乗客を運ぶ「万博ライドシェア」。  西ゲートでらくらく・快適に利用できます。  ご利用には、配車アプリが必要です。 利用エリア:大阪府全域 問合せ先:大阪府新交通施策推進課電話06-4397-4268 市長コラム 祭りが象徴するわがまちの愛着・誇りを皆の力で次世代へ!  太鼓台祭りやだんじり祭りなどの祭礼文化は、地域の中で子どもを育てるという風土を生み、地域の絆や郷土を愛する心を育む土壌となっています。  貝塚市観光振興ビジョンにおいては、祭礼文化は本市の強みと位置づけ、地域への愛着と誇りがあふれた貝塚を次世代に紡いでいくことを将来像に掲げております。  わがまちならではの祭礼文化を未来へ継承していくため、近年の物価や人件費の高騰といった厳しい環境の中でも、町会を中心に地域の皆様が努力されています。 そうした中、行政ができる支援として、これまで観客対策に必要な仮設トイレやごみ箱の設置費用について、助成を行ってまいりました。  このたび、本年3月、市議会全会一致により採択された請願を踏まえ、観客対策へのさらなる支援として、警備費用などについても助成することとし、6月議会で補正予算を提案し可決されたところです。  さて、今月30日には本ページ中段の記事のとおり、大阪・関西万博の会場において、だんじり彫刻の実演・体験イベントを開催し、対話を通じて職人の想いを国内外に広く紹介する予定です。  祭礼といえば、太鼓台の勇壮な「練り歩き」やだんじりの迫力ある「やりまわし」といった「動」的な魅力に目が向きがちですが、「静」的な芸術品ともいえる細やかな彫物には各町の特徴があり、ぜひ観客の皆様にはその奥深さを知っていただきたいところです。  今年の太鼓台・だんじり祭りは万博開催期間中に行われることから、訪日外国人を含め、多くの観客で賑わうことを期待しております。祭礼関係者の皆様には、祭りの「動」と「静」の両面の魅力を若い担い手や観客の方々に存分に語っていただければと思います。  こうした貝塚ならではの伝統の価値について、貝塚で生まれ育った人が再発見することはもとより、多くの来訪者にも伝わり、貝塚のファンが増えていくことを願っております。 問合せ先 魅力づくり推進課電話072-433-7192 編集・発行:魅力づくり推進課電話072-433-7059(直通)〒597-8585 畠中1-17-1 貝塚市役所(代表)電話072-423-2151 https://www.city.kaizuka.lg.jp/ 発行部数:31,000部 印刷単価:15.10円 6月1日現在(対前月比) 人口:81,020人(+20人) 世帯:38,835世帯(+75世帯)