ひと・ふれあいセンター (海塚2-28-49)電話072-422-7523 いずれも定員が多数の場合は抽選。 申込:窓口・電話・メールで かいづか人権セミナー 日時:11月21日(金曜日)午後7時~8時45分 講師:横山篤夫様(元関西大学非常勤講師) 内容:「戦後80年、豊かな未来のために記憶しておきたいこと・大阪大空襲を考える」 手話通訳・点字資料が必要な方は、11月14日(金曜日)までにご連絡ください。 クリスマスアレンジ講座  造花でドアや壁に飾れるスワッグを作ります。 日時:11月25日(火曜日)午後7時~9時 講師:阪口まき様(日本フラワーデザイナー1級講師) 定員:20人 材料費:2,000円 持物:工作用ハサミ、持ち帰り袋 締切:11月17日(月曜日) レザークリスマスツリー講座  皮を張り合わせて、高さ約20センチメートル、横幅6センチメートルのツリーを作成します。 日時:11月27日(木曜日)①午後7時~8時②午後8時~9時 講師:谷川千恵子様(クラフトデザイナー) 定員:各10人 材料費:1,000円 締切:11月17日(月曜日) 「かんたん&華やか・おうちで楽しむクリスマス」料理講座 日時:12月15日(月曜日)午前10時30分~午後0時30分 講師:米田徳子様、藤田通子様(管理栄養士) 内容:豚肉の赤ワイン煮・Xmasポテトサラダ・冬野菜の具だくさんミネストローネ・カラフルスコップケーキ・テーブルロール 定員:14人 材料費:1,000円 持物:エプロン、三角巾、飲物、手ふきタオル 締切:12月10日(水曜日) DIY講座  収納ケースを作ります。 日時:12月20日(土曜日)午後1時~3時 講師:山下智子様(木工雑貨作家) 定員:10人 材料費:2,000円 持物:エプロン 締切:12月11日(木曜日) スポーツ スポーツ振興課電話072-433-7121 メールsports@city.kaizuka.lg.jp 第3期スポーツ教室募集 教室名:親子体操・幼児体操・健康いきいき・肩凝り腰痛体操・ハタヨガ・リズムダンス 申込:二次元コードで(出来ない方は要相談) 多数の場合は抽選し、結果はメールで通知 締切:11月28日(金曜日) 申込・問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 ごみ拾いウォークin二色の浜公園  みんなで楽しくウォーキングをしながらごみを拾う「スポーツ・環境」イベントです。歩いて健康に、そしてごみを拾って、まちをきれいにしよう!参加者には、オリジナルエコバッグなど参加賞をプレゼント! 日時:11月30日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分 定員:60人(定員になり次第締切) 申込:スポーツイベント募集サイト「e-moshicom(略称:モシコム)」上の申込フォームで 締切:11月22日(土曜日) 問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 市民わくわくウォーク  善兵衛ランドや水間寺など山手地区約3キロメートル(2時間)を楽しくウォーキングします。賞品が当たる抽選会もします。申込不要です。 日時:11月24日(月曜日)午前9時30分~(雨天中止) 集合:善兵衛ランド駐車場 対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上 問合せ先:スポーツ推進委員(川端)電話090-8377-5870、(河瀬)電話090-1077-6322 スポーツ関係表彰受賞者  おめでとうございます(敬称略)。 生涯スポーツ優良団体文部科学大臣表彰:DADAIS(ダデ) 大阪スポーツ賞(スポーツ振興賞) 個人:長井春雄・𠮷田初子(貝塚市スポーツ協会) 団体:貝塚バーディーズ(スポーツクラブ)・貝塚市サッカースポーツ少年団(スポーツクラブ以外) 大阪府体育連合表彰:川﨑佳代(バレーボール連盟) 図書館 電話072-433-7200 おはなし会(土曜日午前11時~) 11月15日・22日・29日:絵本のコーナーで絵本を読みます 12月6日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。 おはなし会 ひよこぐみ  絵本のコーナーで、絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。 日時:11月28日(金曜日)午前11時~11時20分 対象:乳幼児と保護者 11・12月の休館日 火曜日、11月23日(日曜日)、12月3日(水曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) 水間鉄道の電車ヘッドマークに園児作品の人権ポスター 笑顔の輪から人権の大切さを知る 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160  人権週間の取組みとして、水間鉄道の電車に装着されるヘッドマークのデザインに、南幼稚園こあら組園児が共同で作成した人権ポスターを使用します(一部の車両)。ヘッドマークを装着した電車を見かけたときは、ぜひご覧ください(昨年の作品も再掲出します)。  なお、同じものを市役所1階エントランスホールでも展示します。 期間:12月1日(月曜日)~10日(水曜日) 作品に込めた思い 南幼稚園  5歳児こあら組の子どもたち一人ひとりが描いた自分の顔は、個性豊かで、それぞれの輝きや特徴が表れています。こあら組は「なかま」としてのつながりが深まり、みんなで丸くなって顔を突き合わせて相談したり、笑いあったりしながら、友だちと一緒に過ごす楽しさを感じています。園内では5歳児だけでなく4歳児や3歳児とも自然に関わっているので、互いのことをよく知っていて、一緒に遊ぶことが大好きです。この「輪」は園内だけでなく、保護者や小学校の先生や児童、地域の方々など、子どもたちを取り巻くすべての人々にも広がり、温かいつながりが生まれています。「つながる!ひろがる!おおきなわ」は南幼稚園の令和6年度の合言葉です。ポスターには、子どもたちの笑顔や楽しさ、温かさが込められています。ポスターを通じて、園全体のつながりを感じていただき、職員もこの輪によってより温かな社会が築かれることを心から願っています。 人権を守る市民のつどい ニュースの裏側から見た人権問題  ふだん何気なく見ているニュースや報道の中には、私たちの生活に深くかかわる「人権」の問題が隠れています。国内外での豊富な取材経験をもとに、ニュースから読みとれる人権問題をわかりやすく解説していただきます。  ぜひこの機会に、ニュースの見方を広げ、人権について一緒に考えてみましょう。 日時:12月5日(金曜日)午後1時30分~(午後1時開場) 場所:コスモスシアター中ホール 講師:高岡達之様(読売テレビ放送特別解説委員) 定員:450人(先着順) 申込:不要 手話通訳、要約筆記付き。一時保育を希望される方は、11月25日(火曜日)までにお申込みください。 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160、ファックス072-433-7511 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します