つげさん  つげさん年賀状で新年のご挨拶はいかがですか? デザインは、ホームページからダウンロードしてご利用ください。 年賀はがきの販売は行っていません。 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7231 善兵衛ランド 電話072-447-2020 11月の星空  天頂付近には、「秋の四辺形」が見えています。四辺形の一角から、アンドロメダ座、ペルセウス座につながっています。  アンドロメダ座は、エチオピア王国ケフェウス王とカシオペア王妃の娘です。王女は大変美しく、母親のカシオペアはいつも自慢していました。そして「アンドロメダの美しさには、海の神の娘たちもかなわない」と言ったことで、海の神ポセイドンを怒らせてしまいました。ポセイドンは、海の怪物「化けくじら」に命じて、連日エチオピアの海岸を襲わせたためエチオピアの人々はパニックになりました。  思い悩んだケフェウス王が神に伺いを立てると「アンドロメダを、化けくじらの『いけにえ』に差し出せ」とのお告げを受けました。王は国を救うために決断せざるを得ませんでした。  荒れ狂う海岸に鎖でつながれたアンドロメダに、化けくじらが迫ってきます。そのとき、怪物メデューサを退治した帰りのペルセウスが、ぺガススにまたがって現れました。右手に持っていたメデューサの首を化けくじらに突きつけると、たちまち化けくじらは岩になって海底に沈みました。こうして王女は助けられ2人は幸せになったということです。  さて、アンドロメダの右足の付け根あたりには、アンドロメダ銀河(M31)があります。1兆個の星が集まっていて250万光年のかなたにあります。といっても私たちの属する銀河系(天の川銀河)から一番近い銀河です。 天文イベント 土星観察会[ID31151] 日時:11月15日(土曜日)午後7時~ 秋の企画展「善兵衛と伊能忠敬」[ID22912] 期間:11月23日(日曜日)まで 月を見よう[ID34712] 日時:11月29日(土曜日)午後7時~ 惑星の観察  昼過ぎまで金星が観察できます。夜は土星が見ごろを迎えています。 11・12月の休館日  水曜日、11月20日(木曜日)、12月1日(月曜日)・2日(火曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) 11月27日は集会室と多目的室のみ利用可。 自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館 メール:shizen.desk@icloud.com 1億年前のタイムカプセルを開けよう! 化石クリーニング体験  太古の海で暮らしていた生物の化石を取り出して、きれいに仕上げる作業を体験してみましょう! 日時:11月23日(日曜日)午後1時~3時 場所:館内多目的室 講師:松永豪様 対象:小学5年生~中学生(保護者同伴) 定員:10人(多数の場合は抽選) 材料費:300円 締切:11月16日(日曜日) 貝塚の石の観察 近木川河口の石調べ  貝塚の地質にはどんな石があるか、近木川で調べてみよう! 日時:11月29日(土曜日)午前10時~正午(雨天中止) 集合:自然遊学館前 講師:石橋隆様 対象:小学生以上(小中学生は保護者同伴) 定員:20人(多数の場合は抽選) 締切:11月23日(日曜日) いずれも:申込は、住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢・連絡先を記入して、メール・窓口で 生きものだいすき!「ヒキガエル」 美しいという名のヒキガエル  ヒキガエルといえば、神話や歌舞伎、アニメなど文化的なシーンに登場し独特の存在感を放っています。自来也(じらいや)が蝦蟇(がま)の妖術を使うことや、カエルに乗った忍者の絵を見たことがある方も多いと思います。その「ガマガエル」とは「ヒキガエル」のことなのです。  近年の研究で、ニホンヒキガエルの亜種とされていたアズマヒキガエルが遺伝的な違いから独立種となりました。日本には、特定外来生物のオオヒキガエルを除き、ナガレヒキガエルとミヤコヒキガエルを合わせてヒキガエル科として4種が分布することになります。  ニホンヒキガエルは日本の種としては最大のカエルです。しかし、そんなヒキガエルもオタマジャクシからカエルになって上陸する際は1円玉よりも小さいのです。小さな体で厳しい自然界を生き抜き、あれほどまでに大きくなるとは驚きです。皮膚の表面は乾いてゴツゴツしており、乾燥に強く、長距離を歩くこともできます。そのための太い腕と脚は必見。ヒキガエルは「毒」という武器も持っています。耳腺から白い毒液を出すため、捕食者からも狙われにくいのです。  この度、自然遊学館に最大クラスのアズマヒキガエルを迎えました。学名の「formosus」が「美しい、ハンサムな」という意味をもつように、凛々しくもあり、愛嬌もあり、とても表情があります。夜行性なので昼間は寝ているかもしれませんが、彼の堂々たる姿をご覧ください。どんな危険をもかいくぐり、生き延び、こうして立派に育ったのか、想像してみるのも楽しいかもしれません。 備考:自来也(児雷也)とは、江戸時代後期の読本に登場する架空の盗賊・忍者のことです。 みんなのミニコミ 記事の内容については各問合せ先へ、掲載については魅力づくり推進課(電話072-433-7059)へ。 朝倉康則遺作展「軌跡」 日時:11月14日(金曜日)~18日(火曜日)午前10時~午後5時(18日は午後3時まで) 場所:中央公民館ロビー 内容:地域の写真クラブで撮影会や講師をされた朝倉氏を偲び写真展開催 問合せ先:朝倉電話090-3721-8772 子ども大人英会話・ハングル 日時 幼児英会話・ハングル講座:月曜日、いずれも午後5時30分~(60分)、他のクラスは要問合せ 場所:浜手地区公民館 内容:ネイティブの先生と楽しく学びながら、基礎をしっかり身につける 参加費:800円(4人以上で開催) 問合せ先:NPO法人岸和田国際交流協会電話072-445-0533 貝塚市退職教職員の会作品展 日時:11月29日(土曜日)・30日(日曜日)午前10時~午後5時(30日は午後4時まで) 場所:感田神社(中町) 内容:会員の日頃の趣味を生かした作品などを展示します 問合せ先:貝塚市退職教職員の会(阪口)電話072-422-6019 子育て講座(実践心理入門) 日時:11月19日(水曜日)午前9時50分~10時50分 内容:テーマ「前向きな心の状態になる安心安全なアンカーを作る」 参加費:3,300円 場所・問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる 電話070-5041-2567 ミニらいとモルック貝塚大会 日時:2月1日(日曜日)午前11時~午後4時 場所:山手地区公民館 内容 第二回貝塚大会への出場チームの募集(3人1組) 申込・問合せ先:大会事務局電話072-477-8059、メールrinku-rls@a.zaq.jp 関空だより 電話072-455-2500 深夜・早朝の空港利用に便利な深夜バス!  24時間空港の関西国際空港では、深夜・早朝の時間帯でも便利にご利用いただける深夜バスが運行しています!  現在、「関西国際空港=泉佐野・りんくうタウン線」のバスが深夜0時台から早朝4時台までの間に計4往復運行しています。深夜帯のアクセスが充実し、より快適に空港をご利用いただけるようになりました。  深夜・早朝での空港ご利用の際は、ぜひご活用ください。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。