掲示板 善意の寄付  ありがとうございました。 明治安田生命保険相互会社堺支社(新垣寿和子堺支社長)から健康づくりの充実用として91万5,800円。 髭野恵一郎さん(海塚)から歴史資料用として堺県褒賞状(額装)1点。 株式会社オーナーばりから二色南緑地周辺における環境改善・賑わい創出プロジェクトに対して、企業版ふるさと納税寄付をいただきました。 11月12日~25日 女性に対する暴力をなくす運動期間  女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンに因み、施設などを紫色にライトアップします。 期間:11月12日(水曜日)~25日(火曜日)の日没後~午後9時30分頃 場所:庁舎前「友情の像」、ひと・ふれあいセンター、ドーンセンター(府)など 問合せ先:市人権政策課電話072-433-7160、府男女参画・府民協働課電話06-6210-9321 ヘイトスピーチゆるさへん!  11月は「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間です。ヘイトスピーチをなくし、全ての人が互いに違いを認め尊重しあう共生社会づくりをめざしています。 問合せ先:大阪府人権局人権擁護課電話06-6210-9282 三館等合同施設整備事業  ひと・ふれあいセンター、青少年人権教育交流館、やすらぎ老人福祉センター、東共同浴場を統合し、市民の交流・人権課題解決の拠点施設を建設します。10月8日には、関係者出席のもと起工式が執り行われました。 今後のスケジュール 令和8年1月:施設名称公募予定 令和9年4月:開館予定  問合せ先:ひと・ふれあいセンター電話072-422-7523 善行者と教育功労者を表彰  11月3日の「文化の日のつどい」で、善行者および教育功労者として、次の方を表彰しました。 順不同・敬称略・カッコ内は所属など 善行者 青木愛佳、羽多重治、南サトミ、田中勝己、岡本啓子 教育功労者 社会教育 白木江都子(自然遊学館わくわくクラブ)、米谷哲也(貝塚市青少年指導連絡協議会)、永森昌代(貝塚ファミリー劇場)、浅澤栄一(日本語会話よみかき教室)、山田英子(ふれあい料理講座)、西村信二郎(木曜パソコン講座)、道浦久美子(ふれあい料理講座)、坂上紀子(金曜ストレッチクラブ)、松原敬次(子ども将棋クラブ)、西村寿子(ヨーガ朝クラブ) 社会体育 西野清巳(貝塚市ゲートボール連盟)、福井健治郎(貝塚市サッカー連盟)、田畑庄太(貝塚市少林寺拳法連盟)、中島京子(貝塚市卓球連盟) 問合せ先 善行者:秘書課電話072-433-7316、教育功労者:教育総務課電話072-433-7105 令和6年度市職員人事・給与状況など 問合せ先:人事課電話072-433-7325 (1)人件費(普通会計決算) 住民基本台帳人口:81,059人(令和7年3月31日現在) 歳出額(A):377億5,860万7千円 実質収支:1,167万9千円 人件費(B):67億5,367万円 人件費率(A分のB):17.9%(令和5年度16.8%) 人件費には、市長や議員、各行政委員などの特別職に支給される給料、報酬などを含みます。 (2)職員給与費(普通会計決算) 職員数(A):628人 給与費 給料:23億2,360万4千円 職員手当:5億7,783万5千円 期末・勤勉手当:10億1,269万1千円 計(B):39億1,413万円 1人当たり(A割るB):623万3千円 職員手当には退職手当を含みません。 (3)職員の平均年齢・給料月額・給与月額(令和6年4月1日現在) 一般行政職 平均年齢:39.9歳 平均給料月額:31万1,649円 平均給与月額:39万7,341円 技能労務職 平均年齢:49.3歳 平均給料月額:32万7,286円 平均給与月額:38万402円 うち清掃職員 平均年齢:49.2歳 平均給料月額:30万5,542円 平均給与月額:36万5,057円 うち学校給食員 平均年齢:45.0歳 平均給料月額:30万9,445円 平均給与月額:34万5,113円 平均給与月額とは、給料月額と扶養手当・地域手当・住居手当・時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したものです。 (4)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(令和6年4月1日現在) 一般行政職(大学卒) 経験年数10年:26万5,960円 経験年数15年:30万1,270円 経験年数20年:34万6,144円 技能労務職(高校卒) 経験年数20年:30万4,400円 (5)主な役職別職員数(一般行政職)(令和6年4月1日現在) 部長 職員数:10人 構成比:2.9% 次長 職員数:6人 構成比:1.7% 課長 職員数:44人 構成比:12.6% 課長補佐 職員数:66人 構成比:18.8% 主査 職員数:85人 構成比:24.3% 副主査 職員数:25人 構成比:7.1% 係員 職員数:114人 構成比:32.6% 計 職員数:350人 構成比:100% 再任用職員を除く。 (6)分限および懲戒処分 分限 心身の故障による免職:1件 休職:延べ66件 懲戒:7件 (7)ラスパイレス指数 令和6年4月1日現在:99.6 ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。 (8)部門別職員数(令和6年4月1日現在) 一般行政部門 議会 職員数:5、対前年数:0 総務 職員数:104、対前年数:3 税務 職員数:40、対前年数:0 民生 職員数:146、対前年数:10 衛生 職員数:55、対前年数:3 労働 職員数:1、対前年数:0 農林水産 職員数:14、対前年数:0 商工 職員数:8、対前年数:-1 土木 職員数:61、対前年数:5 小計 職員数:434、対前年数:20 特別行政部門 教育 職員数:96、対前年数:-3 消防 職員数:91、対前年数:1 小計 職員数:187、対前年数:-2 普通会計計 職員数:621、対前年数:18 会計部門公営企業等 病院 職員数:327、対前年数:14 水道 職員数:39、対前年数:1 下水道 職員数:21、対前年数:0 その他 職員数:30、対前年数:-7 小計 職員数:417、対前年数:8 合計 職員数:1,038、対前年数:26 (9)職員手当(令和6年4月1日現在) 区分:支給内容など 期末・勤勉手当:年間4.6月分 地域手当:給料、扶養手当および管理職手当の合計額の6% 扶養手当 配偶者:6,500円 扶養親族:父母など1人あたり6,500円、子1人あたり1万円(16~22歳は1人あたり5,000円加算) 住居手当 借家居住者:家賃の2分の1の額(最高支給額2万8,000円) 通勤手当 交通機関利用者:運賃相当額(6カ月定期の額) 自動車など使用者:通勤距離に応じた額 (10)市長・副市長・市議会議員の報酬など(令和6年4月1日現在) 給料(月額) 市長:91万5,000円 副市長:79万1,000円 報酬(月額) 議長:60万2,000円 副議長:56万3,000円 議員:52万5,000円 期末手当 市長・副市長・議長・副議長・議員:4.55月分 退職手当 市長(備考):給料月額×在職月数×0.5×0.6(任期毎) 副市長:給料月額×在職月数×0.3×0.6(任期毎) (備考)今任期中における市長の退職手当については不支給。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。