貝塚市ふるさと納税  ふるさと納税制度は、自分の意思で自治体を選び応援するということが制度本来の趣旨です。本市としては、貝塚の知名度を上げるとともに貝塚ならではの資源の魅力や施策の特長を全国に発信し、応援者を増やしていきたいと考えています。また、単年度限りの寄付で終わらず、継続的に寄付者が応援したいと思っていただける関係づくりに努めています。 問合せ先:政策推進課電話072-433-7056 ふるさと納税寄付の動向  本市では、直近の傾向としては年々寄付受入額を伸ばしています。令和6年度には令和元年度以降で最高額となる6億7,921万2,481円の寄付をいただきました。今年度の寄付受入額も順調に推移しています。9月のふるさと応援寄付は7,670件、2億5,098万4,100円で、上半期の寄付受入額は4億9,260万4,876円でした。また、府内43市町村における順位は、令和4年度13位、令和5年度12位、令和6年度12位と推移しています。 ふるさと納税寄付受入額の推移 令和4年度:610,858千円 令和5年度:560,679千円 令和6年度:679,212千円 令和7年度(4~9月):492,604千円 寄付者居住地別シェア  寄付者の居住地別の特徴は、関東圏住民からの寄付が約50%と多くを占めています。寄付額を増やしていくために、本市の知名度が一定程度ある関西圏にとどまらず、関東圏をはじめとした全国各地域に向け、本市の地域資源や特色ある施策についてPRしています。 令和7年度上半期寄付者居住地別シェア 関東:53.9% 近畿:21.6% 中部:10.7% 九州:4.9% 中国:2.9% 四国:2.1% 東北:2.0% 北海道:1.9% 寄付リピーター率  寄付者に対する継続的な本市の魅力情報の発信や、来訪した方に地域の魅力を感じてもらえるような体験型返礼品の開発に努めた結果、寄付受入額に占めるリピーター率が年々上昇傾向にあります。 寄付リピーター率 令和4年度 新規:70.2%、リピーター:29.8% 令和5年度 新規:61.9%、リピーター:38.1% 令和6年度 新規:60.8%、リピーター:39.2% 令和7年度(4~9月) 新規:62.1%、リピーター:37.9% かいづか応援倶楽部の運営  寄付者などとの継続的な関係構築のために「かいづか応援倶楽部」を運営しています。本市から登録者へ本市の旬な情報を随時提供しています。この倶楽部を通じて、本市への関心を持ち続けてもらい、「応援したい」気持ちを育む仕組みを構築しています。 体験型返礼品の開発  寄付者に本市の良さを堪能してもらうために、体験型返礼品の開発にも注力しています。二色の浜でのマリンスポーツ体験や寺内町と料亭文化体験ツアーなど貝塚ならではの非日常を体感していただく返礼品を用意しています。これらの体験を通じて、さらに本市を好きになってくれる方が増えることを期待しています。 しごと 11月は労働保険適用促進強化期間  従業員を一人でも雇用している事業主の方は、必ず加入する義務があります。 労災保険:業務上の事由または通勤による労働者の負傷、疾病、障害または死亡に対して労働者やその遺族に保険給付を行う制度 雇用保険:失業時の給付・高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介護休業給付などと、事業主に対する各種助成金制度 雇用保険は、次の要件を満たせば加入が必要です。 ①週の所定労働時間が20時間以上であること ②31日以上の雇用の見込みがあること 問合せ先:岸和田労働基準監督署(労災保険)電話072-498-1014、岸和田公共職業安定所(雇用保険)電話072-431-5541 就労支援講座 パソコン事務講座 日時:1月26日(月曜日)~30日(金曜日)午前10時~午後4時 場所:市民福祉センター6階控室2 対象:市内在住で就職を目指す16~64歳で、文字入力ができる方(在職中可・学生不可) 定員:10人(定員になり次第締切) 受講料:3,000円(テキスト代) 申込期間:11月10日(月曜日)~28日(金曜日) 申込時に就労相談を受けてください。 申込・問合せ先:就労支援センター(市民相談室内)電話072-433-7086 税 問合せ先:岸和田税務署電話072-438-1341 11月11日~17日「税を考える週間」  「第10回税に関する絵はがきコンクール」に市内の小・中学生の応募の中から優秀作品を展示します。 展示期間・場所:11月8日(土曜日)~16日(日曜日)・イオン貝塚店、11月18日(火曜日)~30日(日曜日)・貝塚市役所 LINEで国税庁の「友だち」登録を  「確定申告書の作成」「質問・相談」など大変便利です。また、LINEでの確定申告の事前予約は1月上旬から開始します。 固定資産税・都市計画税第3期分 納期限は12月1日(月曜日)  納付は、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアのほかスマホアプリ決済なども利用できます。口座振替も随時受付しています。 問合せ先:納税課電話072-433-7261 大阪府個人事業税第2期分 納期限は12月1日(月曜日) 問合せ先:泉南府税事務所電話072-439-3601