防災訓練 問合せ先:危機管理課電話072-433-7392 12月14日(日曜日)開催  この訓練は、今後30年以内に60~90%程度の確率で発生すると予想されている「南海トラフ巨大地震」が、実際に起こったとの想定で実施するものです。日頃の心構えや訓練が、いざという時に命を救うことにつながります。  防災行政無線や緊急速報メールなどの訓練開始の合図で、自分の身を守る動作(シェイクアウト)を行い、指定避難所などへの避難訓練をしてください。  地震対応訓練(シェイクアウト訓練) 地震対応訓練とは  地震発生時に「しゃがむ」「机の下に隠れるなど、頭を保護する」「揺れが収まるまで動かない」の3つの安全行動をその場で行う、1分程度の訓練です。ご自宅などで行ってください。 訓練内容  午前9時~9時30分の間に、市から防災行政無線(屋外スピーカー)と緊急速報メール(エリアメール)で訓練開始をお知らせします。その場で3つの安全行動をとってください。 訓練への参加登録  「事前参加申込書」を窓口で配付(市のホームページからもダウンロード可)していますのでご利用ください。なお、申込書を提出しなくても、訓練への参加は可能です。 訓練を中止する場合  防災行政無線・ホームページ・フェイスブックでお知らせします。 避難所開設訓練  市内の指定避難所で開設訓練などを行います。この機会に訓練に参加して、開設担当の市職員とともに、災害時の避難所の開設や運営などについて理解を深めましょう。訓練へは、町会・自治会、自主防災組織または、個人で参加してください。また、指定避難所に限らず、届出避難所など周囲の皆さんと安全に避難できる場所について話し合ってみましょう。 実施時間:午前9時頃(訓練開始の合図以降)~正午 場所:市内の各小・中学校体育館、かいづかいぶき温泉体育館 訓練内容:避難所運営の役割整理、受付(二次元コードを活用した受付を含む)、備蓄物品の組立[簡易ベッド、パーテーション(室内テント)など]、備蓄品の確認 火の用心、家の安心 いのちを守る6つの対策 ストーブやコンロは安全装置の付いた機器を! 住宅用火災警報器を定期的に点検! 寝具や衣類、カーテンは防炎品を使用! 消火器などを設置し、使い方の事前確認! 避難経路と避難方法を常に確保! 地域ぐるみの防火対策を! 問合せ先:消防本部予防課電話072-422-9203 備えが、まちを守る  市役所で消防訓練を実施します!  市役所本館で職員向けの消防訓練を行います。  その中で、緑の市民広場で水消火器を使った訓練を実施します。市民の方も参加可能です。参加希望の方は、事前にお問合せください。(当日参加も可) 日時 11月17日(月曜日)避難訓練:午後3時30分~、消火訓練:午後4時~4時30分 場所:本庁・緑の市民広場 問合せ先:総務課電話072-433-7073 防火図画列車を運行  防火図画の今年度入賞作品(特別賞・特選)を、水間鉄道車内に展示し運行します。  展示列車は点検などのため運行しない日もあります。運行状況は、水間観音駅(電話072-447-0465)へお問合せください。 期間:11月21日(金曜日)~30日(日曜日) 問合せ先:消防本部予防課電話072-422-9203 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。