1ページ  「友情の像」は、昭和52(1977)年11月に姉妹都市カルバーシティ市から寄贈され、貝塚市とカルバーシティ両市の強い友情の絆と未来への希望を表現する思いを込めて名づけられました。  昭和40(1965)年4月に姉妹都市提携を調印し、今年は姉妹都市締結60周年。  この節目を共に祝うため、ダン・オブライアン市長をはじめ総勢8人の訪問団が来られました。皆様は、9月19日(金曜日)~22日(月曜日)に市内に滞在し、表敬訪問や記念式典への参加、市内視察、文化体験など様々な形で両市の交流の絆を深めました。 水車  カルバーシティ市の日本庭園にある水車が老朽化したため、「山の出前一頂」の皆様のご協力のもと、樹齢123年の杉材を使用して新たに制作されました。市役所内で展示した後、カルバーシティ市へ移送します。 今月号のトピックス 防災訓練…2ページ 貝塚市ふるさと納税…8ページ 農業祭・ふれあい市…10ページ 健康かいづかフェスティバル…15ページ 障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(電話072-433-7012)へお問合せください。  また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 2ページ 防災訓練 問合せ先:危機管理課電話072-433-7392 12月14日(日曜日)開催  この訓練は、今後30年以内に60~90%程度の確率で発生すると予想されている「南海トラフ巨大地震」が、実際に起こったとの想定で実施するものです。日頃の心構えや訓練が、いざという時に命を救うことにつながります。  防災行政無線や緊急速報メールなどの訓練開始の合図で、自分の身を守る動作(シェイクアウト)を行い、指定避難所などへの避難訓練をしてください。  地震対応訓練(シェイクアウト訓練) 地震対応訓練とは  地震発生時に「しゃがむ」「机の下に隠れるなど、頭を保護する」「揺れが収まるまで動かない」の3つの安全行動をその場で行う、1分程度の訓練です。ご自宅などで行ってください。 訓練内容  午前9時~9時30分の間に、市から防災行政無線(屋外スピーカー)と緊急速報メール(エリアメール)で訓練開始をお知らせします。その場で3つの安全行動をとってください。 訓練への参加登録  「事前参加申込書」を窓口で配付(市のホームページからもダウンロード可)していますのでご利用ください。なお、申込書を提出しなくても、訓練への参加は可能です。 訓練を中止する場合  防災行政無線・ホームページ・フェイスブックでお知らせします。 避難所開設訓練  市内の指定避難所で開設訓練などを行います。この機会に訓練に参加して、開設担当の市職員とともに、災害時の避難所の開設や運営などについて理解を深めましょう。訓練へは、町会・自治会、自主防災組織または、個人で参加してください。また、指定避難所に限らず、届出避難所など周囲の皆さんと安全に避難できる場所について話し合ってみましょう。 実施時間:午前9時頃(訓練開始の合図以降)~正午 場所:市内の各小・中学校体育館、かいづかいぶき温泉体育館 訓練内容:避難所運営の役割整理、受付(二次元コードを活用した受付を含む)、備蓄物品の組立[簡易ベッド、パーテーション(室内テント)など]、備蓄品の確認 火の用心、家の安心 いのちを守る6つの対策 ストーブやコンロは安全装置の付いた機器を! 住宅用火災警報器を定期的に点検! 寝具や衣類、カーテンは防炎品を使用! 消火器などを設置し、使い方の事前確認! 避難経路と避難方法を常に確保! 地域ぐるみの防火対策を! 問合せ先:消防本部予防課電話072-422-9203 備えが、まちを守る  市役所で消防訓練を実施します!  市役所本館で職員向けの消防訓練を行います。  その中で、緑の市民広場で水消火器を使った訓練を実施します。市民の方も参加可能です。参加希望の方は、事前にお問合せください。(当日参加も可) 日時 11月17日(月曜日)避難訓練:午後3時30分~、消火訓練:午後4時~4時30分 場所:本庁・緑の市民広場 問合せ先:総務課電話072-433-7073 防火図画列車を運行  防火図画の今年度入賞作品(特別賞・特選)を、水間鉄道車内に展示し運行します。  展示列車は点検などのため運行しない日もあります。運行状況は、水間観音駅(電話072-447-0465)へお問合せください。 期間:11月21日(金曜日)~30日(日曜日) 問合せ先:消防本部予防課電話072-422-9203 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 3ページ 年金に関するお知らせ 戸籍などに記載される氏名のフリガナを変更する方へ 戸籍法および住民基本台帳法の改正により、本籍地の市区町村から、順次、戸籍・住民票に記載される予定の氏名のフリガナが通知されています。 通知された氏名のフリガナを変更した場合、年金関係の手続きが必要になることがありますので、注意してください。 年金受給中の方 日本年金機構から「氏名変更のお知らせ」が届いた方で、変更後の氏名のフリガナが年金受取金融機関の口座名義(フリガナ)と異なる場合、年金の振込みができなくなることがあります。 年金受取金融機関に口座名義変更の要否をお問合せの上、必要に応じて口座名義(フリガナ)を変更してください。 「氏名変更のお知らせ」が届く前に口座振替(フリガナ)を変更すると、年金の支払いが一時的に止まることがあります。 ご確認ください 通知された戸籍の氏名のフリガナを変更しますか? 変更する 日本年金機構から「氏名変更のお知らせ」が届きます。 金融機関に、口座名義変更が必要かどうか問合わせる。 必要 次回の年金支払日の前に口座名義(フリガナ)を変更してください。 通知された戸籍の氏名のフリガナを変更しますか? 変更する 日本年金機構から「氏名変更のお知らせ」が届きます。 金融機関に、口座名義変更が必要かどうか問合わせる。 不必要 年金関係の手続きは不要です。 通知された戸籍の氏名のフリガナを変更しますか? 変更しない 年金関係の手続きは不要です。 国民年金加入中の方 ①国民年金保険料を口座振替で納付している方 氏名のフリガナを変更する届出を行い、戸籍などに合わせて口座名義(フリガナ)を変更した場合は、改めて「国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書兼還付金振込方法(変更)申出書」の提出が必要です。 ②国民年金保険料を納付書で納付している方 未納期間がある場合、変更後のフリガナで国民年金保険料の納付書が再発行される場合がありますので、重複納付とならないよう注意してください。なお、氏名のフリガナ変更前、変更後のいずれの納付書でも納付可能です。 質問.市区町村から通知された戸籍の氏名のフリガナが間違っているので変更しようと思います。年金記録の氏名のフリガナは正しいフリガナになっていますが、年金事務所などでの手続きは必要ですか? 答え.市区町村から通知された戸籍の氏名のフリガナを年金記録の氏名と同じフリガナに変更する場合は、年金事務所などでの手続きは不要です。年金記録の氏名のフリガナは次の通知などで確認することができます。 年金受給者の方:年金証書 年金制度に加入中の方(備考):年金手帳、基礎年金番号通知書 (備考)健康保険(協会けんぽ)に加入中の方は、健康保険証(資格確認書)でも確認できます。 納めた国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象になります  この控除を受けるには、年末調整や確定申告の際に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(または領収書)の添付が必要です。なお、家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した方の社会保険料控除に含めて申告することができます。 11月30日(いいみらい)は「年金の日」です 「ねんきんネット」を利用すると、いつでも年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、様々なパターンで試算することもできます。 「ねんきんネット」は、日本年金機構のホームページでご確認ください。 問合せ先:貝塚年金事務所電話072-431-1122、市保険年金課電話072-433-7274 4ページ 子育て 幼児食講習会 日時・内容:①11月20日(木曜日)みそ作り・発酵食品パワー②12月8日(月曜日)おせち料理をつくろう!、いずれも午前10時~午後1時 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:離乳食完了~小学校入学前の子どもと保護者(保育あり。保護者のみの参加可) 定員:各10組(定員になり次第締切) 参加費:500円(昼食代含む)幼児1人につき200円追加 申込開始:①11月6日(木曜日)②11月25日(火曜日) 申込・問合せ先:子ども相談課電話072-433-7000 楽しいイベントと子育て相談 おひさま11月誕生会 日時:11月17日(月曜日)午前10時~11時30分 場所:市立子育て支援センター 対象:就学前の子どもと保護者 申込:当日午前9時~電話で みんなで楽しもう!おひさまえんにち 「ことぶきクラブ」の受講者さんと一緒に縁日やふれあいを楽しみましょう。 日時:12月9日(火曜日)午前10時30分~11時30分 場所:山手地区公民館1階ホール 対象:就学前の子どもと保護者 定員:各15組(定員になり次第締切) 申込:12月1日(月曜日)午後1時~電話で サンタさんと一緒にメリークリスマス 日時:12月19日(金曜日)午前10時30分~11時30分 場所:市立子育て支援センター 対象:未就園・未就学の子どもと保護者 定員:15組(定員になり次第締切) 申込:12月11日(木曜日)午後1時~電話で 育児相談 日時:11月20日(木曜日)午前10時~11時 場所:市立子育て支援センター 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切) 申込:当日午前9時~電話で 栄養相談 日時:12月4日(木曜日)午前10時~11時 場所:市立子育て支援センター 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切) 申込:当日午前9時~電話で 申込・問合せ先:市立子育て支援センター(三ツ松2292‐1)電話072-468-8224 やさしいおさがり会  サイズアウトした子ども服やおもちゃ、絵本などまだまだ使えるものを次必要な方への橋渡しをします。 日時:11月17日(月曜日)午前11時~午後1時30分 場所:シェルピアアトリウム&つげさん広場コミュニティースペースえーる 問合せ先:NPО法人えーる電話070-5543-5697 ママとベビーのヨガクラス 日時:12月2日(火曜日)・2月13日(金曜日)午前10時10分~10時55分 対象:生後3カ月~2歳頃の子どもと保護者 定員:4組(定員になり次第締切) 場所・申込・問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる電話070-5041-2567 園児といっしょにクリスマス会 日時:12月18日(木曜日)午前9時45分~11時 対象:未就園の子どもと保護者 定員:各園10組(定員になり次第締切) 申込:11月27日(木曜日)~12月17日(水曜日)に各認定こども園へ電話で 場所・申込・問合せ先:津田認定こども園電話072-422-1786、木島認定こども園電話072-446-4139、三ツ松認定こども園電話072-446-7158、葛城認定こども園電話072-446-0227 みんなでハッピークリスマス会 日時:12月18日(木曜日)午前10時30分~11時30分 場所:子育て支援センターひだまり 対象:未就園・未就学の子どもと保護者 定員:20組程度(定員になり次第締切) 申込:12月11日(木曜日)午後1時~窓口・電話で 申込・問合せ先:ファミリーサポートセンター電話072-433-7050、子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階)電話072-433-7064 ワクワクにっこりクリスマス会 日時:12月18日(木曜日)午前10時~11時 対象:未就園・未就学の子どもと保護者  定員:13組(定員になり次第締切) 申込:12月11日(木曜日)午後1時~電話で 場所・申込・問合せ先:子育て支援センターみなみ(地蔵堂238-1、貝塚南こども園)電話072-432-4735 令和8年度特認校永寿小学校への転入学  永寿小学校には、通学区域に関係なく、一定の条件のもと市内どこからでも通学できます(来年4月からの転入学を希望する方はご相談ください)。 申込期限:11月28日(金曜日)  申込・問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 残っている子育て応援券はありませんか?  市では4月1日時点で満1歳・満2歳の子どものいる世帯に子育て応援券を配布しています。登録施設の対象サービスに1枚500円として利用可能です。  今年度の応援券の有効期限は令和8年3月31日です。 問合せ先:子育て支援課電話072-433-7024 一緒に保育の現場で働きませんか?  市内の公立・私立の認定こども園・認可保育所で働く保育教諭・保育士を募集しています(公立はアルバイトに限る)。 申込・問合せ先:子育て支援課電話072-433-7020 児童虐待相談 問合せ先:子ども相談課電話072-433-7022  11月は児童虐待防止推進月間です。虐待はもちろんのこと、しつけと称した体罰や、子どもへの言葉による脅し・無視などの不適切な養育は、子どもの健全な成長を阻害することにつながります。子育てに関する悩みや相談、また虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときはお電話ください。 相談先:①家庭児童相談室(子ども相談課内)電話072-433-7022②子ども家庭センター(24時間対応・通話無料)相談専用電話0120-189-783、虐待専用電話189 子育てママ必見!魅力開花! パーソナルカラー診断&働くママの話を聞こう!  プロのカラー診断で、自分の魅力を引き出す色を発見しませんか?働くママのリアルな話を聞ける交流会も開催!  ちょっとした一歩を踏み出すヒントや仲間との出会いが待っています。 日時:12月3日(水曜日)午前10時30分~正午 講師:河野翔子様 対象:子育て中の方 定員:6人(定員になり次第締切) 保育定員:3人[11月26日(水曜日)までに要申込。定員になり次第締切] 申込:二次元コード・電話で 場所・申込・問合せ先:キャリアステップかいづか・NPO法人えーる(脇浜1-2-23)電話080-3497-0874 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 5ページ 健康 つげさん食堂・わいわい運動教室 栄養教室「つげさん食堂」(昼食付) 日時:11月28日(金曜日)午前11時~午後1時 場所:保健センター3階大会議室 テーマ:血管をしなやかに保つ秘けつ・コレステロール編 講師:管理栄養士・保健師 参加費:500円(昼食代) 締切:11月20日(木曜日)  運動教室「わいわい運動教室」  動きやすい服装でご参加ください。 日時:12月5日(金曜日)午後1時45分~3時30分(受付時間:午後1時~1時20分) 場所:総合体育館第3体育室 テーマ:おうちでらくらく!毎日筋活 講師:髙橋智子様(健康運動指導士) 締切:11月28日(金曜日) いずれも 定員:各25人(定員になり次第締切) 申込:氏名・生年月日・電話番号を、電話・ファックス・二次元コードで つげさん食堂に申込みで、食物アレルギーのある方は要事前連絡。 子どもの保育(生後6カ月~就学前)を希望の場合は要申込。 イキイキ食教室に申込んでいる方は申込み不要。 申込・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091、ファックス072-433-7005 11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間  アルコール依存症は、飲酒のコントロールができなくなる病気です。「もしかして依存症かも?」と思ったら、本人や家族だけで抱えこまず、まずはご相談ください。 相談窓口:大阪府こころの健康総合センター電話06-6691-2818、(平日:午前9時~午後5時45分、第2・4土曜日:午前9時~午後5時30分) 問合せ先:大阪府地域保健課依存症対策グループ電話06-6944-7527 がん患者に医療用ウイッグなどの購入費用助成  市では医療用ウィッグ・乳房補正具の購入費用の助成を行っています。 補助金額:対象経費の2分の1または1万円のいずれか低い方 申請期限:購入日から1年以内 申請・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091 ほっスピタル・かいづか 問合せ先:貝塚病院電話072-422-5865 「切らない」乳がんの治療法!ラジオ波を使った治療法  乳がんの標準的な治療は「乳房切除術」と「乳房温存術」で、早期発見の小さながんであっても手術による切除を行ってきました。  しかし、2023年12月にラジオ波を使った早期乳がんを「切らない(切除をしない)」新たな治療法が保険適用になりました。当院も2024年11月に日本乳癌学会が定める術者認定と施設承認を得て、治療を開始しています。  特徴は手術に比べて患者さんの身体への負担が少ないことです。具体的には、乳房の傷は数ミリ程度と小さく、乳房の変形がほとんどないことや、出血リスクがとても少ないことなどが挙げられます。一方で、しこりの大きさが1.5cm以下で、わきのリンパ節や遠隔臓器に転移を認めないなど、決められた適応条件を満たす早期乳がんの方が対象となります。  がんの「切除」をせずに治療可能な画期的な日本発の乳がんの局所治療方法です。ラジオ波を使った乳がんの治療法に興味がある方や希望する方は、ぜひ当院にご相談ください。 乳がん高度検診・治療センター長:大城智弥 くらし マイナンバーカードの手続き・申請 出張申請サポート  写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。 国の定める本人確認書類を持参いただくと、自宅へカードを郵送できます。 マイナンバーカードの申請のみの手続きです。電子証明書の更新手続きは行っていません。 日時・場所:11月16日(日曜日)午前10時~午後1時、山手地区公民館 持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類 休日開庁 日時:12月7日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制) 場所:保健・福祉合同庁舎1階 問合せ先:市民課電話072-433-7094、ID27978(出張申請サポート)、ID27811(休日開庁) 11月10日、堤一丁目の住居表示を実施します  11月10日(月曜日)に、堤の一部地域において住居表示を実施します。  この日以降、区域内にお住まいの方の住所や所在地の表示方法が下記のように変わります。  皆様のご理解とご協力をお願いします。 (例)堤一丁目■番▲号  問合せ先:用地課電話072-433-7419 11月は子ども・若者育成支援推進強調月間  次代を担う子ども・若者が、夢や希望を豊かに育み、心身ともに健やかに成長することは市民すべての願いです。  地域の子どもを守り・育てることは、大人一人ひとりの問題であることを認識しましょう。 問合せ先:青少年教育課電話072-433-7334 市政への提案箱  市では、皆様からの建設的なご提案をお待ちしています。 提案方法 ①提案箱へ投函 設置場所:市役所1階エントランスホール、山手・浜手地区公民館 ②郵送 郵便番号597-8585畠中1-17-1魅力づくり推進課「市政への提案」宛 ③ファックス 072-433-7233 ④メール koho@city.kaizuka.lg.jp 提案用紙は、提案箱横と魅力づくり推進課にあります。ホームページからもダウンロードできます。 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 令和6年度受付件数 公共施設:16件 子育て:2件 安全・交通:3件 環境・衛生:3件 防災:2件 消防・救急:2件 健康・病院:1件 商工:2件 福祉:2件 窓口・届出:4件 職員:2件 選挙:1件 道路・公園:3件 その他:12件 合計:55件 警察 指名手配被疑者の検挙にご協力を  8月末現在、全国の警察から指名手配されている者は、警察庁が指定している重要指名手配被疑者をはじめ、約159人です。  これらの被疑者は、殺人・強盗などの凶悪事件のほか、暴行・傷害・窃盗・詐欺などの事件に関して指名手配されています。  皆様からの情報が指名手配被疑者の検挙につながります。どんな些細な情報でも構いません。 「あっ!この顔は!」と思ったら110番。  情報提供をお願います。 問合せ先:貝塚警察署電話072-431-1234 犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう! 6ページ 福祉 原爆被害者の方へ見舞金を支給 申請期間:11月10日(月曜日)~12月10日(水曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日除く) 対象:11月10日現在、本市に住民登録があり、被爆者健康手帳をお持ちの方 金額:1万2,000円 持物:被爆者健康手帳・本人名義の振込口座がわかるもの 申請・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 泉南ブロック障害者就職面接会  ハローワーク泉大津・岸和田・泉佐野が地域自治体の後援を受けて開催します。  事前に、ハローワークで紹介状の交付を受けた方のみ入場できます。積極的に障害者雇用を検討している企業が参加します。 日時:12月5日(金曜日)午後1時~3時 場所:テクスピア大阪1階大ホール(泉大津市旭町) 申込:11月17日(月曜日)~ 申込・問合せ先:ハローワーク岸和田電話072-431-5541 11月11日は介護の日 この機会に、私たちの生活に身近な「介護」について、理解や認識を深めてみませんか。 ブルーライトアップ 日時:11月11日(火曜日)日没~ 場所:大阪城天守閣・太陽の塔・天保山大観覧車など 介護の魅力発信イベント  謎解きイベントを実施します。 日時:11月29日(土曜日)午前10時30分~ 場所:あべのキューズモール 問合せ先:高齢介護課電話072-433-7043 視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」  サツマイモのグラタンをつくりませんか。 日時:11月25日(火曜日)午前10時~正午 講師:貝塚の知恵袋 参加費:300円 場所・申込・問合せ先:中央公民館電話072-433-7222 視覚障害者のための文化教室  両手に専用のポールを持ち、全身運動ができるノルディック・ウォークを体験してみませんか?一人歩きに挑戦してみましょう! 日時:12月8日(月曜日)午後1時30分~ 場所:市民福祉センター3階ロビー(安全のため室内で) 講師:古澤裕文様(大阪府ノルディック・ウォーク連盟南大阪支部長) 対象:市内在住で障害者手帳所持の視覚障害のある方(付き添い可) 締切:12月4日(木曜日) 申込・問合せ先:視覚障害者情報プラザ電話072-433-7080 視覚障害者向けスマホ講習会  スマートフォンの音声認識機能や読み上げ機能を使った電源の入れ方、電話のかけ方などの体験と相談会です。  スマホをお持ちください。 日時 ①12月5日(金曜日)午前10時~正午②12日(金曜日)午後1時~4時(午後3時~4時は相談会) 場所:中央公民館講座室 対象:市内在住で視覚障害のある方 定員:4人(定員になり次第締切。付き添いの方除く) 締切:11月25日(火曜日) 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-4337014 河リハ・シニア健康講座  健康増進を目的とした講座です。1回だけの受講もできます。当日は動きやすい服装でお越しください。 回想法・昔のことを思い出して楽しみましょう!! 日程:11月28日(金曜日) 講師:嶋野広一様 発話と飲み込み(嚥下)の仕組み力・口腔と喉の簡単なトレーニング 日程:12月19日(金曜日) 講師:和田英嗣様 「骨粗しょう症」こんな体操いかがですか?骨骨(コツコツ)体操 日程:1月30日(金曜日) 講師:金尾顕郎様 あなたは右脳派?左脳派?左右の脳の働きを考える 日程:2月27日(金曜日) 講師:水野貴子様 認知症予防と認知予備力 日程:3月27日(金曜日) 講師:武田雅俊様 いずれも(要申込) 時間:午前10時~11時 申込:電話・二次元コードで 場所・申込・問合せ先:大阪河﨑リハビリテーション大学(水間158)電話072-446-6700 11月は「こころの再生」府民運動推進月間  あなたにとって「こころ」とはどんなものですか。  大阪府・大阪府教育委員会では、府民の皆様に、大切な「こころ」を見つめ直し、「ええもんはええ」とはっきりほめることなど、今日からでもできる身近な取組みを呼びかけています。 申込・問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 募集つげさん元気アップ教室2025  市と大阪河﨑リハビリテーション大学の共催で実施します。運動や栄養改善を通じてフレイルの予防や改善をしようという教室です。運動機能検査などをし、週1回対面の運動教室を行います。  まずは説明会にお越しください。 説明会日時:12月19日(金曜日)①午前10時~②午後1時30分~ 場所:コスモスシアター小ホール 対象:60歳以上で運動による身体的フレイル改善に興味がある方 定員:各60人(定員になり次第締切) 申込期間:12月18日(木曜日)までの午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日除く) 教室日程:1月9日(金曜日)・15日(木曜日)・23日(金曜日)・30日(金曜日)、2月6日(金曜日)・14日(土曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)、3月6日(金曜日)・13日(金曜日)・19日(木曜日)・27日(金曜日) 申込・問合せ先:大阪河﨑リハビリテーション大学(水間158)電話072-446-6700 権利擁護セミナー 「自分で決める」を支えるために  認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力に不安がある方の意思決定支援について講演会をします。   高齢者や障害のある方が、住み慣れた地域で自分らしく暮らせるように、本人の気持ちや希望を尊重した支援のあり方について一緒に考えませんか? 日時:12月6日(土曜日)午後2時~4時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 講師:鵜浦直子様(大阪公立大学大学院生活科学研究科准教授) 定員:90人(定員になり次第締切) 申込方法:11月28日(金曜日)までに氏名・連絡先を電話・ファックス・メールのいずれかで 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012、ファックス072-433-1082、メールshogaifukushi@city.kaizuka.lg.jp 広報紙の広告募集 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 広報紙の広告 広報かいづか  月1回5日発行、31,000部 広告サイズ・値段 97ミリメートル×250ミリメートル:150,000円 97ミリメートル×123ミリメートル: 75,000円 97ミリメートル× 60ミリメートル: 37,500円 47ミリメートル× 60ミリメートル: 18,750円 別途制作費などが必要です。 広告代理店 合同会社IM総合企画電話072-275-5449 株式会社宣成社電話06-6222-6888 株式会社阪奈宣伝社電話06-6214-5583 株式会社ジチタイアド電話092-716-1404 株式会社ウィット電話072-668-3275 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 7ページ 環境 11月は大阪府産業廃棄物不適正処理防止推進強化月間です  廃棄物の野焼き、崩れそうなほどに積み上げる野積み、不法投棄は、法律で禁止されています。  不法投棄などの未然防止・早期発見には、日頃から適正に土地などの管理を行うことが必要です。野積みや不法投棄をされない環境を整えましょう。 問合せ先:大阪府泉州農と緑の総合事務所環境指導課電話072-439-3601 事業系ごみの処理責任と処理方法  事業系ごみとは、会社や飲食店など営利目的だけでなく、病院、学校などの事業活動に伴って排出される廃棄物のことです。  事業系ごみは、法律の定めにより、適正に処理しなければならず、家庭系ごみ置き場に排出することはできません。  事業系ごみ(一般廃棄物)は次の方法で処理してください。 ①岸和田市貝塚市クリーンセンターへ自ら搬入する(70キログラムまで1,000円、70キログラム超10キログラムごと140円)。 ②市が許可する一般廃棄物収集運搬許可業者に収集運搬処分を依頼(有料)する。 産業廃棄物はクリーンセンターへの搬入は出来ません。 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 不動産無料一般相談フェア&たくっちチャリティフェスタ  不動産無料一般相談・泉州地域のPRブース・泉州のキャラクター大集合!・防災セミナー・自衛隊こども制服試着・縁日コーナーなどを開催します。  つげさんも参加します! 日時:11月30日(日曜日)午前10時~午後4時 場所:南海浪切ホール祭りの広場(岸和田市) 問合せ先:大阪府宅地建物取引業協会泉州支部電話072-438-9001 空き家対策セミナー  相続など、空き家で困らないための情報をお伝えします。 日時:11月29日(土曜日)午後1時30分~3時30分 場所:大阪市立難波市民学習センター(OCAT4階) 申込:11月21日(金曜日)までに二次元コードで 申込・問合せ先:大阪の住まい活性化フォーラム事務局(大阪府居住企画課)電話06-6941-0351 相談 税理士無料相談会 日時:11月21日(金曜日)、12月5日(金曜日)午後1時~4時  場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:近畿税理士会岸和田支部電話072-436-0567 相続遺言無料相談会 日時:11月25日(火曜日)午後1時~4時  場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:大阪府行政書士会泉州支部電話072-457-9186 空き家無料相談会  空き家相談の専門家であるNPO法人空き家コンシェルジュが対応します。 日時:11月25日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課電話072-433-7214 民事調停委員の民事調停手続き無料相談会  土地や建物、金銭貸借、交通事故、近隣関係などの民事上のもめごとに関し、調停手続きの利用について相談に応じます。 日時:11月26日(水曜日)午後1時~3時 場所:和泉シティプラザ南棟2階相談室4 問合せ先:大阪民事調停協会電話06-6363-3091 特設人権相談  法務大臣から委嘱された人権擁護委員による特設人権相談を開設します。一人で悩まず気軽にご相談ください。  相談は無料、秘密は厳守します。(予約不要) 日時:12月1日(月曜日)午前10時~午後4時 場所・問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 借金問題解決のための日曜無料相談会  近畿財務局・大阪府・大阪弁護士会が対応します。 要予約 日時:12月7日(日曜日)午前10時~午後4時30分 場所・予約・問合せ先:近畿財務局相談窓口(大阪市中央区大手前4-1-76)電話06-6949-6523 事件・事故の被害者支援と相談  特定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンターでは、事件・事故の被害にあわれた方への相談、付添いなどの支援を行っています。  秘密は厳守します。 相談電話:電話06-6774-6365(平日午前10時~午後4時) 全国共通ナビダイヤル 電話0570-783-554(平日午前8時~午後9時) 場所・問合せ先:大阪府治安対策課電話06-6944-7506 各種相談一覧 相談 一般相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 法律相談 時間:第1~4木曜日、午後1時~4時30分(2週間前から要予約) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 生活困窮者自立支援相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 消費者相談 時間:午前10時~正午、午後1時~4時30分電話072-433-7190(相談専用) 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 多重債務相談 時間:毎週火曜日(要予約)午前10時・午後1時・午後3時 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 就労相談 時間:午前9時~午後5時 場所:就労支援センター 問合せ先:電話072-433-7086 教育相談 時間:月曜日・水曜日・木曜日午前9時15分~午後4時45分 電話0120-222-674 場所:教育研究センター 問合せ先:教育相談室電話072-433-7110 行政相談 時間:第3水曜日午後2時~4時(祝日は翌日) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7232 教育相談(要予約) 時間:木曜日午前10時・午前11時・午後2時・午後3時 場所・問合せ先:ハート交流館電話432-5959 進路選択支援相談(奨学金など) 時間:午前11時~午後5時 場所・問合せ先:ハート交流館電話072-432-5959 人権相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 人権相談 人権擁護委員による相談 時間:第3金曜日午後1時30分~3時30分 場所:岸和田市立男女共同参画センター 時間:第4水曜日午後1時~4時 場所:市人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 女性相談 時間:第2・4月曜日(要予約)午後1時~5時 場所:予約時に決定 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 総合生活相談 時間:午前9時~午後5時15分 場所・問合せ先:ひと・ふれあいセンター電話072-422-7523 母子・父子相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 子どもに関する相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども相談センター電話072-433-7022 医療相談 ①医療福祉相談(要予約) ②各種相談(要予約) ・がん・薬事・栄養 ・医療安全・禁煙 上記の時間などは、申込時にご確認ください。 ③認定看護師による総合看護相談 平日午前9時~正午(予約不要) 問合せ先:貝塚病院電話072-422-5865(代表) 日曜特設一般相談は第3日曜日に予約制で実施。 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 8ページ 貝塚市ふるさと納税  ふるさと納税制度は、自分の意思で自治体を選び応援するということが制度本来の趣旨です。本市としては、貝塚の知名度を上げるとともに貝塚ならではの資源の魅力や施策の特長を全国に発信し、応援者を増やしていきたいと考えています。また、単年度限りの寄付で終わらず、継続的に寄付者が応援したいと思っていただける関係づくりに努めています。 問合せ先:政策推進課電話072-433-7056 ふるさと納税寄付の動向  本市では、直近の傾向としては年々寄付受入額を伸ばしています。令和6年度には令和元年度以降で最高額となる6億7,921万2,481円の寄付をいただきました。今年度の寄付受入額も順調に推移しています。9月のふるさと応援寄付は7,670件、2億5,098万4,100円で、上半期の寄付受入額は4億9,260万4,876円でした。また、府内43市町村における順位は、令和4年度13位、令和5年度12位、令和6年度12位と推移しています。 ふるさと納税寄付受入額の推移 令和4年度:610,858千円 令和5年度:560,679千円 令和6年度:679,212千円 令和7年度(4~9月):492,604千円 寄付者居住地別シェア  寄付者の居住地別の特徴は、関東圏住民からの寄付が約50%と多くを占めています。寄付額を増やしていくために、本市の知名度が一定程度ある関西圏にとどまらず、関東圏をはじめとした全国各地域に向け、本市の地域資源や特色ある施策についてPRしています。 令和7年度上半期寄付者居住地別シェア 関東:53.9% 近畿:21.6% 中部:10.6% 九州:4.9% 中国:2.9% 四国:2.1% 東北:2.0% 北海道:1.9% 寄付リピーター率  寄付者に対する継続的な本市の魅力情報の発信や、来訪した方に地域の魅力を感じてもらえるような体験型返礼品の開発に努めた結果、寄付受入額に占めるリピーター率が年々上昇傾向にあります。 寄付リピーター率 令和4年度 新規:70.2%、リピーター:29.8% 令和5年度 新規:61.9%、リピーター:38.1% 令和6年度 新規:60.8%、リピーター:39.2% 令和7年度(4~9月) 新規:62.1%、リピーター:37.9% かいづか応援倶楽部の運営  寄付者などとの継続的な関係構築のために「かいづか応援倶楽部」を運営しています。本市から登録者へ本市の旬な情報を随時提供しています。この倶楽部を通じて、本市への関心を持ち続けてもらい、「応援したい」気持ちを育む仕組みを構築しています。 体験型返礼品の開発  寄付者に本市の良さを堪能してもらうために、体験型返礼品の開発にも注力しています。二色の浜でのマリンスポーツ体験や寺内町と料亭文化体験ツアーなど貝塚ならではの非日常を体感していただく返礼品を用意しています。これらの体験を通じて、さらに本市を好きになってくれる方が増えることを期待しています。 しごと 11月は労働保険適用促進強化期間  従業員を一人でも雇用している事業主の方は、必ず加入する義務があります。 労災保険:業務上の事由または通勤による労働者の負傷、疾病、障害または死亡に対して労働者やその遺族に保険給付を行う制度 雇用保険:失業時の給付・高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介護休業給付などと、事業主に対する各種助成金制度 雇用保険は、次の要件を満たせば加入が必要です。 ①週の所定労働時間が20時間以上であること ②31日以上の雇用の見込みがあること 問合せ先:岸和田労働基準監督署(労災保険)電話072-498-1014、岸和田公共職業安定所(雇用保険)電話072-431-5541 就労支援講座 パソコン事務講座 日時:1月26日(月曜日)~30日(金曜日)午前10時~午後4時 場所:市民福祉センター6階控室2 対象:市内在住で就職を目指す16~64歳で、文字入力ができる方(在職中可・学生不可) 定員:10人(定員になり次第締切) 受講料:3,000円(テキスト代・税込) 申込期間:11月10日(月曜日)~28日(金曜日) 申込時に就労相談を受けてください。 申込・問合せ先:就労支援センター(市民相談室内)電話072-433-7086 税 問合せ先:岸和田税務署電話072-438-1341 11月11日~17日「税を考える週間」  「第10回税に関する絵はがきコンクール」に市内の小・中学生の応募の中から優秀作品を展示します。 展示期間・場所:11月8日(土曜日)~16日(日曜日)・イオン貝塚店、11月18日(火曜日)~30日(日曜日)・貝塚市役所 LINEで国税庁の「友だち」登録を  「確定申告書の作成」「質問・相談」など大変便利です。また、LINEでの確定申告の事前予約は1月上旬から開始します。 固定資産税・都市計画税第3期分 納期限は12月1日(月曜日)  納付は、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアのほかスマホアプリ決済なども利用できます。口座振替も随時受付しています。 問合せ先:納税課電話072-433-7261 大阪府個人事業税第2期分 納期限は12月1日(月曜日) 問合せ先:泉南府税事務所電話072-439-3601 9ページ 掲示板 善意の寄付  ありがとうございました。 明治安田生命保険相互会社堺支社(新垣寿和子堺支社長)から健康づくりの充実用として91万5,800円。 髭野恵一郎様(海塚)から歴史資料用として堺県褒賞状(額装)1点。 株式会社オーナーばりから二色南緑地周辺における環境改善・賑わい創出プロジェクトに対して、企業版ふるさと納税寄付をいただきました。 11月12日~25日 女性に対する暴力をなくす運動期間  女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンに因み、施設などを紫色にライトアップします。 期間:11月12日(水曜日)~25日(火曜日)の日没後~午後9時30分頃 場所:庁舎前「友情の像」、ひと・ふれあいセンター、ドーンセンター(府)など 問合せ先:市人権政策課電話072-433-7160、府男女参画・府民協働課電話06-6210-9321 ヘイトスピーチゆるさへん!  11月は「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間です。ヘイトスピーチをなくし、全ての人が互いに違いを認め尊重しあう共生社会づくりをめざしています。 問合せ先:大阪府人権局人権擁護課電話06-6210-9282 三館等合同施設整備事業  ひと・ふれあいセンター、青少年人権教育交流館、やすらぎ老人福祉センター、東共同浴場を統合し、市民の交流・人権課題解決の拠点施設を建設します。10月8日には、関係者出席のもと起工式が執り行われました。 今後のスケジュール 令和8年1月:施設名称公募予定 令和9年4月:開館予定  問合せ先:ひと・ふれあいセンター電話072-422-7523 善行者と教育功労者を表彰  11月3日の「文化の日のつどい」で、善行者および教育功労者として、次の方を表彰しました。 順不同・敬称略・カッコは所属など 善行者 青木愛佳、羽多重治、南サトミ、田中勝己、岡本啓子 教育功労者 社会教育 白木江都子(自然遊学館わくわくクラブ)、米谷哲也(貝塚市青少年指導連絡協議会)、永森昌代(貝塚ファミリー劇場)、浅澤栄一(日本語会話よみかき教室)、山田英子(ふれあい料理講座)、西村信二郎(木曜パソコン講座)、道浦久美子(ふれあい料理講座)、坂上紀子(金曜ストレッチクラブ)、松原敬次(子ども将棋クラブ)、西村寿子(ヨーガ朝クラブ) 社会体育 西野清巳(貝塚市ゲートボール連盟)、福井健治郎(貝塚市サッカー連盟)、田畑庄太(貝塚市少林寺拳法連盟)、中島京子(貝塚市卓球連盟) 問合せ先 善行者:秘書課電話072-433-7316、教育功労者:教育総務課電話072-433-7105 令和6年度市職員人事・給与状況など 問合せ先:人事課電話072-433-7325 (1)人件費(普通会計決算) 住民基本台帳人口:81,059人(令和7年3月31日現在) 歳出額(A):377億5,860万7千円 実質収支:1,167万9千円 人件費(B):67億5,367万円 人件費率(A分のB):17.9%(令和5年度16.8%) 人件費には、市長や議員、各行政委員などの特別職に支給される給料、報酬などを含みます。 (2)職員給与費(普通会計決算) 職員数(A):628人 給与費 給料:23億2,360万4千円 職員手当:5億7,783万5千円 期末・勤勉手当:10億1,269万1千円 計(B):39億1,413万円 1人当たり(A割るB):623万3千円 職員手当には退職手当を含みません。 (3)職員の平均年齢・給料月額・給与月額(令和6年4月1日現在) 一般行政職 平均年齢:39.9歳 平均給料月額:31万1,649円 平均給与月額:39万7,341円 技能労務職 平均年齢:49.3歳 平均給料月額:32万7,286円 平均給与月額:38万402円 うち清掃職員 平均年齢:49.2歳 平均給料月額:30万5,542円 平均給与月額:36万5,057円 うち学校給食員 平均年齢:45.0歳 平均給料月額:30万9,445円 平均給与月額:34万5,113円 平均給与月額とは、給料月額と扶養手当・地域手当・住居手当・時間外勤務手当などの諸手当の額を合計したものです。 (4)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(令和6年4月1日現在) 一般行政職(大学卒) 経験年数10年:26万5,960円 経験年数15年:30万1,270円 経験年数20年:34万6,144円 技能労務職(高校卒) 経験年数20年:30万4,400円 (5)主な役職別職員数(一般行政職)(令和6年4月1日現在) 部長 職員数:10人 構成比:2.9% 次長 職員数:6人 構成比:1.7% 課長 職員数:44人 構成比:12.6% 課長補佐 職員数:66人 構成比:18.8% 主査 職員数:85人 構成比:24.3% 副主査 職員数:25人 構成比:7.1% 係員 職員数:114人 構成比:32.6% 計 職員数:350人 構成比:100% 再任用職員を除く。 (6)分限および懲戒処分 分限 心身の故障による免職:1件 休職:延べ66件 懲戒:7件 (7)ラスパイレス指数 令和6年4月1日現在:99.6 ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。 (8)部門別職員数(令和6年4月1日現在) 一般行政部門 議会 職員数:5、対前年数:0 総務 職員数:104、対前年数:3 税務 職員数:40、対前年数:0 民生 職員数:146、対前年数:10 衛生 職員数:55、対前年数:3 労働 職員数:1、対前年数:0 農林水産 職員数:14、対前年数:0 商工 職員数:8、対前年数:-1 土木 職員数:61、対前年数:5 小計 職員数:434、対前年数:20 特別行政部門 教育 職員数:96、対前年数:-3 消防 職員数:91、対前年数:1 小計 職員数:187、対前年数:-2 普通会計計 職員数:621、対前年数:18 会計部門公営企業等 病院 職員数:327、対前年数:14 水道 職員数:39、対前年数:1 下水道 職員数:21、対前年数:0 その他 職員数:30、対前年数:-7 小計 職員数:417、対前年数:8 合計 職員数:1,038、対前年数:26 (9)職員手当(令和6年4月1日現在) 区分:支給内容など 期末・勤勉手当:年間4.6月分 地域手当:給料、扶養手当および管理職手当の合計額の6% 扶養手当 配偶者:6,500円 扶養親族:父母など1人あたり6,500円、子1人あたり1万円(16~22歳は1人あたり5,000円加算) 住居手当 借家居住者:家賃の2分の1の額(最高支給額2万8,000円) 通勤手当 交通機関利用者:運賃相当額(6カ月定期の額) 自動車など使用者:通勤距離に応じた額 (10)市長・副市長・市議会議員の報酬など(令和6年4月1日現在) 給料(月額) 市長:91万5,000円 副市長:79万1,000円 報酬(月額) 議長:60万2,000円 副議長:56万3,000円 議員:52万5,000円 期末手当 市長・副市長・議長・副議長・議員:4.55月分 退職手当 市長(備考):給料月額×在職月数×0.5×0.6(任期毎) 副市長:給料月額×在職月数×0.3×0.6(任期毎) (備考)今任期中における市長の退職手当については不支給。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 10ページ 第76回農業祭・ふれあい市 地元の新鮮な農産物や特産品が一堂に集まる「農業祭・ふれあい市」を開催します。生産者との交流を通して、地域の魅力を再発見してみませんか。ステージやグルメも楽しめます。ぜひお越しください! 日時:11月30日(日曜日)午前9時30分~ 場所:市役所庁舎前 雨天の場合は、市民福祉センター6階多目的ホールで、ステージイベントのみ開催します。 駐車場には限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください。 ステージ 午前9時30分~貝塚市吹奏楽団 午前10時~貝塚バトン 午前10時30分~農業祭式典・表彰 午前11時30分~貝塚少年少女合唱団 正午~夢舞隊(よさこい演舞) 農業祭 午前9時30分~品評会一般観覧 市内の農家さんが丹精込めて作った採れたての農作物を出品されます。農業関係者が出品物のサイズや形状、色彩や品質などを審査し、その結果、上位の農作物には特賞が授与されます。ぜひ貝塚の自慢の農作物をご覧ください。 午前10時~新鮮野菜・みかん販売・林業体験イベント 午前11時~明治乳飲料など配布 午後1時~品評野菜など即売会 ふれあい市 午前10時~ ふれあい市は、市の伝統工芸品や特産品、グルメ、観光施設の魅力を広くPRする貝塚市観光協会主催の観光物産展です。 市内特産品・伝統工芸品販売・タオル・つげ櫛・あまなっと・唐木指物・村雨など グルメ販売・体験展示 つげさんも遊びに来ます! 問合せ先 農業祭:農林課電話072-433-7380 ふれあい市:貝塚市観光協会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7192 11ページ つげさん  つげさん年賀状で新年のご挨拶はいかがですか? デザインは、ホームページからダウンロードしてご利用ください。 年賀はがきの販売は行っていません。 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7231 善兵衛ランド 電話072-447-2020 11月の星空  天頂付近には、「秋の四辺形」が見えています。四辺形の一角から、アンドロメダ座、ペルセウス座につながっています。  アンドロメダ座は、エチオピア王国ケフェウス王とカシオペア王妃の娘です。王女は大変美しく、母親のカシオペアはいつも自慢していました。そして「アンドロメダの美しさには、海の神の娘たちもかなわない」と言ったことで、海の神ポセイドンを怒らせてしまいました。ポセイドンは、海の怪物「化けくじら」に命じて、連日エチオピアの海岸を襲わせたためエチオピアの人々はパニックになりました。  思い悩んだケフェウス王が神に伺いを立てると「アンドロメダを、化けくじらの『いけにえ』に差し出せ」とのお告げを受けました。王は国を救うために決断せざるを得ませんでした。  荒れ狂う海岸に鎖でつながれたアンドロメダに、化けくじらが迫ってきます。そのとき、怪物メデューサを退治した帰りのペルセウスが、ぺガススにまたがって現れました。右手に持っていたメデューサの首を化けくじらに突きつけると、たちまち化けくじらは岩になって海底に沈みました。こうして王女は助けられ2人は幸せになったということです。  さて、アンドロメダの右足の付け根あたりには、アンドロメダ銀河(M31)があります。1兆個の星が集まっていて250万光年のかなたにあります。といっても私たちの属する銀河系(天の川銀河)から一番近い銀河です。 天文イベント 土星観察会[ID31151] 日時:11月15日(土曜日)午後7時~ 秋の企画展「善兵衛と伊能忠敬」[ID22912] 期間:11月23日(日曜日)まで 月を見よう[ID34712] 日時:11月29日(土曜日)午後7時~ 惑星の観察  昼過ぎまで金星が観察できます。夜は土星が見ごろを迎えています。 11・12月の休館日  水曜日、11月20日(木曜日)、12月1日(月曜日)・2日(火曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) 11月27日は集会室と多目的室のみ利用可。 自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館 メール:shizen.desk@icloud.com 1億年前のタイムカプセルを開けよう! 化石クリーニング体験  太古の海で暮らしていた生物の化石を取り出して、きれいに仕上げる作業を体験してみましょう! 日時:11月23日(日曜日)午後1時~3時 場所:館内多目的室 講師:松永豪様 対象:小学5年生~中学生(保護者同伴) 定員:10人(多数の場合は抽選) 材料費:300円 締切:11月16日(日曜日) 貝塚の石の観察 近木川河口の石調べ  貝塚の地質にはどんな石があるか、近木川で調べてみよう! 日時:11月29日(土曜日)午前10時~正午(雨天中止) 集合:自然遊学館前 講師:石橋隆様 対象:小学生以上(小中学生は保護者同伴) 定員:20人(多数の場合は抽選) 締切:11月23日(日曜日) いずれも:申込は、住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢・連絡先を記入して、メール・窓口で 生きものだいすき!「ヒキガエル」 美しいという名のヒキガエル  ヒキガエルといえば、神話や歌舞伎、アニメなど文化的なシーンに登場し独特の存在感を放っています。自来也(じらいや)が蝦蟇(がま)の妖術を使うことや、カエルに乗った忍者の絵を見たことがある方も多いと思います。その「ガマガエル」とは「ヒキガエル」のことなのです。  近年の研究で、ニホンヒキガエルの亜種とされていたアズマヒキガエルが遺伝的な違いから独立種となりました。日本には、特定外来生物のオオヒキガエルを除き、ナガレヒキガエルとミヤコヒキガエルを合わせてヒキガエル科として4種が分布することになります。  ニホンヒキガエルは日本の種としては最大のカエルです。しかし、そんなヒキガエルもオタマジャクシからカエルになって上陸する際は1円玉よりも小さいのです。小さな体で厳しい自然界を生き抜き、あれほどまでに大きくなるとは驚きです。皮膚の表面は乾いてゴツゴツしており、乾燥に強く、長距離を歩くこともできます。そのための太い腕と脚は必見。ヒキガエルは「毒」という武器も持っています。耳腺から白い毒液を出すため、捕食者からも狙われにくいのです。  この度、自然遊学館に最大クラスのアズマヒキガエルを迎えました。学名の「formosus」が「美しい、ハンサムな」という意味をもつように、凛々しくもあり、愛嬌もあり、とても表情があります。夜行性なので昼間は寝ているかもしれませんが、彼の堂々たる姿をご覧ください。どんな危険をもかいくぐり、生き延び、こうして立派に育ったのか、想像してみるのも楽しいかもしれません。 備考・自来也(児雷也):江戸時代後期の読本に登場する架空の盗賊・忍者。 みんなのミニコミ 記事の内容については各問合せ先へ、掲載については魅力づくり推進課(電話072-433-7059)へ。 朝倉康則遺作展「軌跡」 日時:11月14日(金曜日)~18日(火曜日)午前10時~午後5時(18日は午後3時まで) 場所:中央公民館ロビー 内容:地域の写真クラブで撮影会や講師をされた朝倉氏を偲び写真展開催 問合せ先:朝倉電話090-3721-8772 子ども大人英会話・ハングル 日時 幼児英会話・ハングル講座:月曜日、いずれも午後5時30分~(60分)、他のクラスは要問合せ 場所:浜手地区公民館 内容:ネイティブの先生と楽しく学びながら、基礎をしっかり身につける 参加費:800円(4人以上で開催) 問合せ先:NPO法人岸和田国際交流協会電話072-445-0533 貝塚市退職教職員の会作品展 日時:11月29日(土曜日)・30日(日曜日)午前10時~午後5時(30日は午後4時まで) 場所:感田神社(中町) 内容:会員の日頃の趣味を生かした作品などを展示します 問合せ先:貝塚市退職教職員の会(阪口)電話072-422-6019 子育て講座(実践心理入門) 日時:11月19日(水曜日)午前9時50分~10時50分 内容:テーマ「前向きな心の状態になる安心安全なアンカーを作る」 参加費:3,300円 場所・問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる 電話070-5041-2567 ミニらいとモルック貝塚大会 日時:2月1日(日曜日)午前11時~午後4時 場所:山手地区公民館 内容 第二回貝塚大会への出場チームの募集(3人1組) 申込・問合せ先:大会事務局電話072-477-8059、メールrinku-rls@a.zaq.jp 関空だより 電話072-455-2500 深夜・早朝の空港利用に便利な深夜バス!  24時間空港の関西国際空港では、深夜・早朝の時間帯でも便利にご利用いただける深夜バスが運行しています!  現在、「関西国際空港=泉佐野・りんくうタウン線」のバスが深夜0時台から早朝4時台までの間に計4往復運行しています。深夜帯のアクセスが充実し、より快適に空港をご利用いただけるようになりました。  深夜・早朝での空港ご利用の際は、ぜひご活用ください。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 12ページ 公民館タイムズ 対象は、市内在住・在勤・在学の方です。 原則として参加費無料(材料などの実費は徴収)。 定員のあるもので明記のない場合は、定員になり次第締切ります。 3館合同  第14回貝塚公民館大会 笑顔のチカラみんなが公民館で元気になるっ!!  公民館は、講座を受けたり自分たちの活動をしたりするだけの場所と思っていませんか。しんどさや悩みを抱えている人も含めて、いろいろな人の思いを受けとめ、共有できる居場所が公民館です。利用者の中には「公民館に来ると笑顔になる」と言う方もいます。  ぜひ公民館大会を一度見に来てください。公民館で活動する若者のいきいきしたエピソードを聞いて、元気をもらいましょう! 日時:12月14日(日曜日)午後1時~3時30分 場所:山手地区公民館ホール 講師:青山鉄兵様(文教大学人間科学部准教授) 定員:150人 保育定員:15人[対象1歳~小学生。12月7日(日曜日)までに要申込] 申込:二次元コードまたは各公民館の窓口・電話で 中央・浜手地区公民館から送迎バスあり。 駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。 中央公民館 電話072-433-7222 赤ちゃんルーム  気軽に参加できる親子の交流の広場です。 日時:11月10日、12月8日・22日、第2・4月曜日午前10時~11時30分 内容:赤ちゃん運動会、クリスマス会など 対象:0歳児を持つ親子、妊婦の方 申込:窓口・電話で 第48回合唱フェスティバル  美しいハーモニーを奏でます。 日時:12月7日(日曜日)午後1時~ 場所:コスモスシアター中ホール 出演:貝塚市合唱連盟 X’mas・ピアノリレー 貝塚少年少女合唱団ミニコンサート  どなたでも参加できます。 日時:12月21日(日曜日)午前10時~午後4時 場所:視聴覚室 定員:22人(一人15分。空きがあれば連続可) 申込:二次元コードで シニアあそびたい会 (高齢介護課共催)  手作りおもちゃを作り、脳を活性化しましょう。地域の子どもたちと交流します。 日時(全2回):①12月11日(木曜日)午前10時30分~正午②1月8日(木曜日)午後1時30分~3時 場所:①中央公民館②浜手地区公民館 定員:15人(60歳以上の方優先) 申込:窓口・電話で 子育てネットワークの会共催講座  講座の申込は各講座の前日までに窓口・電話で。 保育定員:各10人(各講座の1週間前までに要申込) 費用(1回):150円(保険・おやつ代など) 乳幼児部会(保育あり) 講座「教えて、園長先生!乳幼児期がわかればもっと子育てが楽になる」 日時:11月28日(金曜日)午前10時~11時30分 講師:松田ひとみ様(北幼稚園園長) 定員:20人 小学生部会(保育あり) 講座「子どものええやん見つけたい」  親自身の心をそっと整え、怒りや不安を優しく手放し、心がふっと軽くなると子どものいいところ「ええやん」がたくさん見えてきます。 日時:11月20日(木曜日)午前10時~正午 講師:九十九綾子様(大阪府公立学校チーフスクールカウンセラー) 定員:40人 座談会「The(座)談会・みんなで一緒に講座を振り返ろう」  講座を受けてない方には講座の内容がわかる話を、講座を受けた方には、さらに学びが深まるような話をみんなでしたいと思います! 日時:12月4日(木曜日)午前10時~正午 定員:40人 中高生部会(保育なし) 座談会「先輩お母さんにきいてみよう」進路にかかる費用ってどうしてました? 日時:12月5日(金曜日)午後1時~3時 定員:30人 クラブ体験 大人のHIPHOPチェケラッシュ 日時:12月8日(月曜日)午前10時30分~11時30分 持物:動きやすい靴・服、水分、タオル 浜手地区公民館 電話072-431-0926 SALON BeBe  第1~4の火曜日午前10時~正午、乳幼児親子がプレイルームで自由に遊べます。  11月25日は「落ち葉あそび」、12月9日は「英語あそび」をします。申込は不要です。 浜手アフタヌーンコンサート ようこそ!エレクトーンの世界へⅢ 日時:12月11日(木曜日)午後2時~3時 出演:松内愛様 定員:150人 申込:11月17日(月曜日)~浜手地区公民館で配布する整理券または電話で(1人2枚まで)。 小学生から大学生の居場所 +KOMINKAN  ホールで遊ぼう! 日時:11月23日(日曜日)午後1時30分~3時30分 協力:大阪体育大学(体育実技研究部) 申込:不要 ぷらっと クリスマス会 日時:12月21日(日曜日)午前10時~正午 対象:心身に障害のある方 定員:6人 材料費:300円 申込:11月14日(金曜日)~窓口・電話で スマホらいふ(第3弾)  スマホの基本的な操作を学び日常生活に役立てましょう。 日時(全6回):12月23日、1月13日・27日、2月10日・24日、3月10日、火曜日午前10時30分~正午 講師:中庭陽子様(BCCスマートフォン&タブレット教室、清児教室オーナー) 定員:8人(多数の場合は抽選。初めての方優先) 申込:12月7日(日曜日)までに窓口・電話で 山手地区公民館 電話072-446-0090 申込:窓口・電話・二次元コードで 親子で料理  ケークサレ(お惣菜ケーキ)を作ります。 日時:12月7日(日曜日)①午前10時②午後2時 講師:大力恵美様(Flash kitchen MEG☆LABO) 対象 ①幼児(3歳~)と親②小学生と親 定員:各8組(多数の場合は抽選) 材料費:1組1,000円[11月30日(日曜日)までに持参] 持物:エプロン・布巾2枚・手拭きタオル・飲物 締切:11月20日(木曜日)午後5時 ロビーコンサート  秋のメロディーとオペラに触れる昼下がり。 日時:11月28日(金曜日)午後0時15分~1時 出演:花篤孝子様(ソプラノ)、齋木慶子様(ソプラノ)、内山圭介様(バリトン)、白原理香様(ピアノ) 申込:不要 クラブ体験 コーラスシフォン 日時:11月17日(月曜日)午後7時~9時 定員:5人 陶芸(夜) 日時:11月21日(金曜日)午後7時~9時 内容:マイカップ作り 定員:5人 持物:エプロン ククルウクレレ 日時:11月25日(火曜日)午前10時10分~11時30分 定員:5人 持物ウクレレ(貸出可) 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。 13ページ コスモス壱番地(234号) 編集:一般財団法人貝塚市文化振興事業団   公演に関する変更が生じた場合はホームページや公式SNSにて、随時お知らせいたします。 体調不良の場合はご来場をお控えください。 レビュー「水」八大竜王伝説 和楽器・ダンス、総勢70人を超えるアーティストが集結。 出演:浅野聡太、Hikaru、小林みゆ、杉山大祐、平野透山、BON、くめだんす(大阪府立久米田高等学校ダンス部) 特別ゲスト:神野美伽 日時:12月13日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場)   場所:コスモスシアター大ホール 入場料:一般S席4,000円、A席3,000円、友の会S席3,500円、A席2,500円、当日500円増 4歳未満入場不可 18歳以下無料ご招待(同伴者1名は一般価格の半額) 申込先着順、席数に達した後は一般価格での販売となります。 取り扱いはコスモスシアターチケットカウンターのみ。 町会コラボ事業:町会・自治会加入世帯への優待あり 旭堂南華奮闘公演 なみはや演芸会スペシャル 講談も落語も楽しめる2時間です。 出演:旭堂南華、旭堂一海、笑福亭たま、桂天吾 日時:12月6日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場) 場所:コスモスシアター中ホール 入場料:一般2,500円(当日3,000円)、友の会2,300円(当日3,000円)、40歳以下1,000円(当日1,500円) 未就学児入場不可   主催:なみはや講談協会 文楽っておもしろい! 貝塚市小学6年生対象芸術鑑賞会 令和4年度より毎年開催している鑑賞会にご招待します。 小学6年生と一緒に文楽を鑑賞してみませんか。 整理券要 日時:1月30日(金曜日)1回目午前10時~、2回目午後1時~ 場所:コスモスシアター中ホール 整理券配布:11月14日(金曜日)午前9時~ 配布場所:コスモスシアターチケットカウンター お1人様2枚まで(各回予定枚数に達し次第終了) コスモス吹奏楽カーニバル2026 泉州地域の中学・高校吹奏楽部による演奏会です。 日時:1月31日(土曜日)午前10時30分開演(10時開場) 場所:コスモスシアター大ホール 入場無料 「マルシェCOSMOS」同時開催 第67回秋桜寄席 出演:笑福亭福笑、笑福亭松枝、笑福亭たま、林家染八、桂白鹿 日時:2月14日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場) 場所:コスモスシアター中ホール 入場料:一般2,300円[11月22日(土曜日)発売]、友の会1,800円[11月15日(土曜日)先行発売] 当日500円増 未就学児入場不可 町会コラボ事業:町会・自治会加入世帯への優待あり ワンコイン映画会シネマ壱番館 上映タイトルはホームページと1月号にてお知らせします。お楽しみに! 日時:2月23日(月曜日・祝日)1回目:午前10時30分開演、2回目:午後1時30分開演 場所:コスモスシアター中ホール 入場料:一般各回500円[12月13(土曜日)発売]、当日同額 4歳以上有料(3歳以下は膝上鑑賞可)  友の会:無料(会員カード要提示) 会員1人につき同伴者2人無料  町会コラボ事業:町会・自治会加入世帯への優待あり インフォメーション 各公演のお問合せ・チケットの予約 コスモスシアターチケットカウンター電話072-423-2442 営業時間:午前9時~午後5時(水曜日・第2木曜日休館) 友の会先行発売初日:店頭販売・電話受付10時~ 一般発売初日:店頭販売10時~、電話受付正午~ コスモスメイト友の会・貸館の問合せ 一般財団法人貝塚市文化振興事業団(コスモスシアター1階)電話072-436-5031 チケット販売 コスモスシアター 友の会先行・メイト料金取り扱い チケットカウンター(店頭):座席選択可 電話予約072-423-2442:座席選択可 ホームページhttps://www.cosmostheater.or.jp チケットぴあ ローソン CNプレイガイド電話0570-08-9999 イープラス コスモスメイト友の会会員のご案内  (特典) お得な“メイト(会員)料金” “友の会先行販売”で良席確保! スタンプカード割引 季刊誌ポーリエなどの発送 友の会特約加盟店での優待 メイト招待イベント 表示の料金は全て前売り料金です。 14ページ ひと・ふれあいセンター (海塚2-28-49)電話072-422-7523 いずれも定員が多数の場合は抽選。 申込:窓口・電話・メールで かいづか人権セミナー 日時:11月21日(金曜日)午後7時~8時45分 講師:横山篤夫様(元関西大学非常勤講師) 内容:「戦後80年、豊かな未来のために記憶しておきたいこと・大阪大空襲を考える」 手話通訳・点字資料が必要な方は、11月14日(金曜日)までにご連絡ください。 クリスマスアレンジ講座  造花でドアや壁に飾れるスワッグを作ります。 日時:11月25日(火曜日)午後7時~9時 講師:阪口まき様(日本フラワーデザイナー1級講師) 定員:20人 材料費:2,000円 持物:工作用ハサミ、持ち帰り袋 締切:11月17日(月曜日) レザークリスマスツリー講座  皮を張り合わせて、高さ約20センチメートル、横幅6センチメートルのツリーを作成します。 日時:11月27日(木曜日)①午後7時~8時②午後8時~9時 講師:谷川千恵子様(クラフトデザイナー) 定員:各10人 材料費:1,000円 締切:11月17日(月曜日) 「かんたん&華やか・おうちで楽しむクリスマス」料理講座 日時:12月15日(月曜日)午前10時30分~午後0時30分 講師:米田徳子様、藤田通子様(管理栄養士) 内容:豚肉の赤ワイン煮・Xmasポテトサラダ・冬野菜の具だくさんミネストローネ・カラフルスコップケーキ・テーブルロール 定員:14人 材料費:1,000円 持物:エプロン、三角巾、飲物、手ふきタオル 締切:12月10日(水曜日) DIY講座  収納ケースを作ります。 日時:12月20日(土曜日)午後1時~3時 講師:山下智子様(木工雑貨作家) 定員:10人 材料費:2,000円 持物:エプロン 締切:12月11日(木曜日) スポーツ スポーツ振興課電話072-433-7121 メールsports@city.kaizuka.lg.jp 第3期スポーツ教室募集 教室名:親子体操・幼児体操・健康いきいき・肩凝り腰痛体操・ハタヨガ・リズムダンス 申込:二次元コードで(出来ない方は要相談) 多数の場合は抽選し、結果はメールで通知 締切:11月28日(金曜日) 申込・問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 ごみ拾いウォークin二色の浜公園  みんなで楽しくウォーキングをしながらごみを拾う「スポーツ・環境」イベントです。歩いて健康に、そしてごみを拾って、まちをきれいにしよう!参加者には、オリジナルエコバッグなど参加賞をプレゼント! 日時:11月30日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分 定員:60人(定員になり次第締切) 申込:スポーツイベント募集サイト「e-moshicom(略称:モシコム)」上の申込フォームで 締切:11月22日(土曜日) 問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 市民わくわくウォーク  善兵衛ランドや水間寺など山手地区約3キロメートル(2時間)を楽しくウォーキングします。賞品が当たる抽選会もします。申込不要です。 日時:11月24日(月曜日)午前9時30分~(雨天中止) 集合:善兵衛ランド駐車場 対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上 問合せ先:スポーツ推進委員(川端)電話090-8377-5870、(河瀬)電話090-1077-6322 スポーツ関係表彰受賞者  おめでとうございます(敬称略)。 生涯スポーツ優良団体文部科学大臣表彰:DADAIS(ダデ) 大阪スポーツ賞(スポーツ振興賞) 個人:長井春雄・𠮷田初子(貝塚市スポーツ協会) 団体:貝塚バーディーズ(スポーツクラブ)・貝塚市サッカースポーツ少年団(スポーツクラブ以外) 大阪府体育連合表彰:川﨑佳代(バレーボール連盟) 図書館 電話072-433-7200 おはなし会(土曜日午前11時~) 11月15日・22日・29日:絵本のコーナーで絵本を読みます 12月6日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。 おはなし会 ひよこぐみ  絵本のコーナーで、絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。 日時:11月28日(金曜日)午前11時~11時20分 対象:乳幼児と保護者 11・12月の休館日 火曜日、11月23日(日曜日)、12月3日(水曜日)・29日(月曜日)~31日(水曜日) 水間鉄道の電車ヘッドマークに園児作品の人権ポスター 笑顔の輪から人権の大切さを知る 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160  人権週間の取組みとして、水間鉄道の電車に装着されるヘッドマークのデザインに、南幼稚園こあら組園児が共同で作成した人権ポスターを使用します(一部の車両)。ヘッドマークを装着した電車を見かけたときは、ぜひご覧ください(昨年の作品も再掲出します)。  なお、同じものを市役所1階エントランスホールでも展示します。 期間:12月1日(月曜日)~10日(水曜日) 作品に込めた思い 南幼稚園  5歳児こあら組の子どもたち一人ひとりが描いた自分の顔は、個性豊かで、それぞれの輝きや特徴が表れています。こあら組は「なかま」としてのつながりが深まり、みんなで丸くなって顔を突き合わせて相談したり、笑いあったりしながら、友だちと一緒に過ごす楽しさを感じています。園内では5歳児だけでなく4歳児や3歳児とも自然に関わっているので、互いのことをよく知っていて、一緒に遊ぶことが大好きです。この「輪」は園内だけでなく、保護者や小学校の先生や児童、地域の方々など、子どもたちを取り巻くすべての人々にも広がり、温かいつながりが生まれています。「つながる!ひろがる!おおきなわ」は南幼稚園の令和6年度の合言葉です。ポスターには、子どもたちの笑顔や楽しさ、温かさが込められています。ポスターを通じて、園全体のつながりを感じていただき、職員もこの輪によってより温かな社会が築かれることを心から願っています。 人権を守る市民のつどい ニュースの裏側から見た人権問題  ふだん何気なく見ているニュースや報道の中には、私たちの生活に深くかかわる「人権」の問題が隠れています。国内外での豊富な取材経験をもとに、ニュースから読みとれる人権問題をわかりやすく解説していただきます。  ぜひこの機会に、ニュースの見方を広げ、人権について一緒に考えてみましょう。 日時:12月5日(金曜日)午後1時30分~(午後1時開場) 場所:コスモスシアター中ホール 講師:高岡達之様(読売テレビ放送特別解説委員) 定員:450人(先着順) 申込:不要 手話通訳、要約筆記付き。一時保育を希望される方は、11月25日(火曜日)までにお申込みください。 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160、ファックス072-433-7511 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します 15ページ 講座・イベント 里山再生ボランティア募集  せんごくの杜を楽しく集える魅力ある里山に再生しませんか。紅葉した里山で季節の移ろいを感じながら、ぜひご参加ください。 日時:11月22日(土曜日)午前10時~正午(雨天中止) 集合:はーもにーばす「こすもすの里」バス停付近(できるだけ徒歩、自転車などでお越しください) 問合せ先:公園緑地課電話072-433-7048 子ども博士育成講座「中学生化学講座」  和歌山大学教授などによる各種化学についての講義や実験、染色工場(染TAKE)や津田浄水場の見学などを体験します。 日時(全4回):12月7日(日曜日)・13日(土曜日)・21日(日曜日)・26日(金曜日)、午前9時30分~11時30分 場所:青少年センター、染TAKE、津田浄水場 対象:市内在住の中学生(3回以上参加可能な方) 定員:5人(多数の場合は初参加・高学年を優先し抽選) 申込:二次元コード・窓口で(障害のある方は電話可) 締切:11月24日(月曜日) 申込・問合せ先:青少年センター電話072-433-7333 かいづか歴史文化セミナー 講演会とミニ展示  水間鉄道の創始者「川崎覚太郎」と水間焼の陶工「中野梧月」について講演会を開催。昭和期に焼かれた「水間焼」も展示します。 日時:12月6日(土曜日)、講演会:午後1時30分~3時、展示:午前10時~午後4時 場所:水間門前町桜のテラス(水間624) 定員:30人(定員になり次第締切) 申込:二次元コード・電話・ファックス(住所・氏名・電話番号)で 申込・問合せ先:すいてつ沿線魅力はっしん委員会事務局(文化財保存活用室)電話072-433-7205、ファックス072-433-7053、ID8727 觀鵞堂 ぼっかんさんの古文書講座  願泉寺が所蔵する古文書を通して寺内町の歴史文化について学びを深める講座です。当日は、重要文化財の本堂を参拝(午後1時~1時50分)できます。 「觀鵞堂」は願泉寺書院に懸けられている額から採用した名称。 日時:11月8日、12月13日、土曜日午後2時~4時(申込不要) 場所:願泉寺会館(中町5-1) 資料代(各回):500円 問合せ先:文化財保存活用室電話072-433-7205、ID8389 障害のある方の作品展  広く市民の方に障害や障害者への理解を深めていただき、障害者の社会参加を促進することを目的に、作品展を開催します。 期間:11月29日(土曜日)~12月5日(金曜日)の終日(最終日は午後3時まで) 場所:イヅミイチシェルピア・ドゥ1階アトリウム 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012、ファックス072-433-1082 第22回共に生きる障がい者フェスティバル(ともいき)  ともいきは、障害のある方もない方も「ともに、楽しむ・学ぶ・分かち合う」イベントです。  インクルーシヴ型音楽イベント「GAOフェス2025」や研修会、ワークショップやeスポーツ体験などイベントが盛りだくさん。  ぜひご来場ください! 日時:11月15日(土曜日)・16日(日曜日)午前10時~午後4時 場所:国際障害者交流センター(ビッグ・アイ) 問合せ先:府民お問合わせセンターピピッとライン電話06-6910-8001、ファックス06-6910-8005 令和8年大阪ろうあ者成人式 二十歳(はたち)のつどい 日時:1月11日(日曜日)午後1時30分~4時 場所:府立福祉情報コミュニケーションセンター 対象:平成17年4月2日~18年4月1日に生まれた方 内容:式典・懇親会 申込:住所・氏名・生年月日・ファックス番号を電話・メールで 締切:12月19日(金曜日) 申込・問合せ先:公益社団法人大阪聴力障害者協会事務局電話06-6770-5027、メールrouosaka@yo.rim.or.jp 第19回貝塚高校農業科A-のう祭  生徒が育てた野菜・草花苗の販売や野菜の収穫体験などを行います。 日時:11月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分(売り切れ次第終了) 場所・問合せ先:大阪府立貝塚高等学校電話072-423-1401 第21回チャリティバザー  地域社会への奉仕活動の一環として、チャリティーバザーを開催します。 日時:12月6日(土曜日)午前10時~午後3時 場所:南海浪切ホール1階多目的室(岸和田市) 問合せ先:岸和田コスモスライオンズクラブ電話072-430-5420 ダッチオーブンで鶏の丸焼きをつくろう!  アウトドアクッキングで人気のダッチオーブンを使います!鶏ガラ出汁のラーメン付きです。 日時:12月20日(土曜日)・21日(日曜日)午前10時30分~午後3時 定員:各10組(1グループ4人・定員になり次第締切) 参加費:1グループ12,000円 申込:二次元コードで 問合せ先:府立少年自然の家電話072-478-8331 11月29日(土曜日) 測量体験と移動プラネタリウム 測量体験とプラネタリウム  伊能忠敬の測量について話を聞き、歩測・方位磁石・望遠鏡を使ってみんなで地図を完成させましょう。プラネタリウムも観賞できます。 時間:午後1時30分~ 対象:小学生と保護者 定員:10組 プラネタリウム  直径6メートルのエアドームでプラネタリウムを鑑賞します。 時間:①午後2時30分~3時②午後3時30分~4時 対象:子どもと保護者 定員:各40人 いずれも 申込が多数の場合は抽選。 場所:総合体育館 参加費:各100円 申込:二次元コードで 締切:11月10日(月曜日) 問合せ先:貝塚ファミリー劇場事務所電話072-446-6100(火曜日・金曜日、午前10時~午後3時) 12月7日(日曜日) みんなで行こう!健康かいづかフェスティバル  楽しく健康づくりに役立つブースが多数出展。試食・試飲や来場者プレゼントもあります(数量限定)。  健康かいづか応援企業から提供いただいた素敵な商品やつげさんグッズが当たる「クイズラリー」も開催(先着500人)! 場所:市役所(1・4・6階) 時間:午前10時~午後0時30分 同日開催!市民健康講座 歯周病は万病のもと生活習慣病との関係  歯周病は、歯だけでなく全身に悪影響を及ぼす怖い病気です。歯周病を予防し、全身の健康を守りましょう!歯周病リスク検査あり(希望者のみ)。 時間:午後2時~ 場所:市民福祉センター4階多目的室 講師:山口敬士様(やまぐち歯科) 定員:50人(定員になり次第締切) 申込:二次元コード、電話、ファックス(氏名・生年月日・電話番号・ファックス番号明記)で 申込・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091、ファックス072-433-7005 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します 16ページ わがまち・かいづか 9月17日  8月に北九州市で開催された全国中学校体育大会および全国中学校卓球大会において、第二中学校女子卓球部が団体優勝、個人戦第3位という輝かしい成績を収めました。  おめでとうございます。 9月20日・21日  国際会議「ブルーフラッグアジアサミット2025」が市民福祉センター6階多目的ホールで開催されました。  ビーチなどの活用について、インド・韓国・国内の先進事例の紹介や、参加者同士の意見交換などが行われました。 9月20日・21日  大阪・関西万博の開催を記念して、かいづか「まちごと万博」を開催しました。市内各所をパビリオンに見立て、さまざまなイベントを行いました。グルメ・体験・作品展示・ステージなどにたくさんの方が参加し、笑顔のあふれる2日間となりました。  21日には二色の浜パビリオンで、マルコス様(釣り系YouTuber)の貝塚市PRアンバサダー就任式を行いました。ありがとうございます。 9月27日  クリケット貝塚カップ(ジャパンカップ関西大会DIV.1決勝)がドローン・クリケットフィールドで行われ、大阪ライオンズが神戸ホークスとの激闘を制し、悲願の初優勝を果たしました。  おめでとうございます。 10月1日  大阪・関西万博を契機に香川県東かがわ市と「特産品に関する連携協定」を締結しました。 東かがわ市は、手袋や和三盆、はまちなどの特産品で知られ、今後、両市の資源や強みを活かした情報発信などを積極的に取り組んでいきます。 10月11日・12日  貝塚だんじり祭が開催され、市内3地区でパレード・式典などが行われました。  だんじりの屋根の上を華麗に舞う大工方の姿や、角を勢いよく曲がる「やりまわし」の迫力とスピードに、大勢の観客から歓声が上がっていました。 「みんなのつげさん」完成記念 プレゼント企画  岸和田市・貝塚市・東かがわ市・須崎市の4市が連携し、地域の伝統工芸を活用し制作した「みんなのつげさん」を展示しています。 実施期間:11月18日(火曜日)まで 場所:まちの駅かいづか(午前10時~午後7時) 内容:①アンケート回答者の中から抽選で12人につげさんグッズ②店内で1,000円以上購入された方先着100人に万博記念オリジナルデザインプリングルス③SNSにみんなのつげさんの写真を投稿した方先着100人に特製ステッカー 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 市長コラム いつまでも自分らしく安心して暮らすために  我が国では高齢化の進展とともに、認知症と診断される人も増加しています。65歳以上の高齢者を対象にした国立大学法人九州大学による「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」によると、令和4年の認知症と軽度認知障害の人を合わせた人数は約1千万人(高齢者人口の約28%)と推計され、3人に1人が認知機能にかかわる症状があることになります。 さらに最近では、一人暮らしの高齢者も増えています。令和2年の国勢調査では、本市の高齢単身世帯は4444世帯で、一般世帯に占める割合は、13・4%となっています。家族がそばにいない中で認知症の症状が進むと、お金の管理やサービス利用の契約ができなくなったり、詐欺被害にあうリスクが高まったりする可能性があります。  これまでも、認知症や障害などにより、ひとりで決めることが心配な方の手続きや財産管理などを法的に保護し支援する「成年後見制度」がありましたが、制度利用には、手間や時間のかかる手続きが必要であり、さらには制度を利用し始めるとやめることが出来ないなど、使いにくいと言った意見も多く、利用は広がっていません。  こうした中、本市では、個人の状況に応じて成年後見制度が有効に活用されるよう専門的な相談窓口として、「権利擁護サポートセンターかいづか」を10月に設置しました。サポートセンターでは、申立て支援のほか、関係機関と連携して支援方針を検討するなど、地域全体で支える体制づくりをすすめています。  成年後見制度は、将来の安心を支える大切なしくみです。「まだ元気だから大丈夫」ではなく、「困ったときに相談できる場所がある」と知っておくことが大切です。サポートセンターは、誰もが住み慣れた地域で、自分らしく生活を続けるための権利を守る相談窓口です。どうぞお気軽にご相談ください。 問合せ先 高齢介護課電話072-433-7043 編集・発行:魅力づくり推進課電話072-433-7059(直通)郵便番号597-8585畠中1-17-1、貝塚市役所(代表)電話072-423-2151 https://www.city.kaizuka.lg.jp/ 発行部数:31,000部 印刷単価:15.10円 10月1日現在(対前月比) 人口:80,890人(-16人) 世帯:38,933世帯(+37世帯)