講座・イベント 古文書講座「江戸時代の災害2」  江戸時代の災害について、その被害状況などを当時の古文書から読み解く講座のつづきです。 日時(全5回):10月8日~11月5日の水曜日午後1時15分~3時45分 場所:図書館2階視聴覚室 定員:50人(定員になり次第締切) 参加費:200円(資料代) 申込:二次元コードまたは住所・氏名・電話番号を記入し電話・ファックスで 申込・問合せ先:文化財保存活用室 電話072-433-7205、ファックス072-433-7053、ID3073 第41回少年の主張大会  各小学校や義務教育学校前期課程の児童代表が自分の胸に抱いている思いを発表し、大人は児童の素直な思いを受け止める機会として開催します。  当日は貝塚市吹奏楽団の演奏もあります。 日時:11月15日(土曜日)午後1時30分~ 場所:コスモスシアター中ホール 問合せ先:青少年教育課電話072-433-7333 犬の飼い方教室  犬を飼うときのきまりや防災対策・健康管理・しつけ方を学びます。 日時 講義:12月13日(土曜日)午後1時30分~4時30分、実技:12月14日(日曜日)午前10時~午後4時30分 場所 講義:勤労青少年ホーム(泉大津市下条町)、実技:大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度) 締切:11月14日(金曜日) 実技のみの参加は不可。 申込多数の場合は抽選。 申込・問合せ先:大阪府動物愛護管理センター泉佐野支所電話072-464-9777 「第45回全国豊かな海づくり大会」1年前プレイベント 日時:10月26日(日曜日)午前9時30分~午後3時(岸和田会場)、午前11時30分~午後4時(泉佐野会場) 場所 ①式典行事:南海浪切ホール祭りの広場 ②海上歓迎・放流行事:府営りんくう公園シーサイドウォーク ③関連イベント:りんくうアイスパーク 内容 ①豊かな海づくりに係る取組み紹介 ②稚魚放流など ③一般向けブース出展、ステージイベント 問合せ先:第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会事務局(大阪府水産課内)電話06-6210-9612 世界人権宣言貝塚連絡会学習会 「ある精肉店のはなし」上映会  貝塚市を舞台とした映画「ある精肉店のはなし」を上映し、人権学習会を行います。 日時:10月30日(木曜日)午後2時30分~5時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 講師:北出昭様 定員:100人(定員になり次第締切) 申込:住所・氏名・電話番号を電話・ファックスで 手話通訳・点字資料が必要な方は、開催日の10日前までに要申込。 申込・問合せ先:人権政策課電話072-433-7160、ファックス072-433-7511 識字・日本語教室パネル展 ともにまなぶ識字・日本語教室の今  かいづか国際交流協会・中央公民館では、誰もが安心して暮らせる地域社会をめざし、日本語の読み書きや会話に困っている方々を支援する日本語教室を開講しています。  この度、大阪府と合同で、教室の活動内容や学習者の声を紹介する「識字・日本語教室パネル展」を開催します。  「読み書きが苦手…」「日本語がよくわからない…」そんな悩みを持つ人と、学びを支える人たちのつながりを、ぜひご覧ください。 期間:11月4日(火曜日)~18日(火曜日) 場所:市役所1階エントランスホール 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7230 かいづか国際交流協会(KAIFA)  日本語を教えることに興味のある方は、お問合せください。 また、気軽に参加できる英会話教室も開催中です! 問合せ先:かいづか国際交流協会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7230 観光ボランティアガイド 観光案内ガイドや歴史案内を出前します!  町会館や事務所、学校などに出張し、貝塚の魅力や歴史をご案内します。 5人以上のグループ対象 万博会場で貝塚市をPR! 実際に歩く必要がないため、気軽に参加できる。 町会・長生会子ども会のイベントにも最適。 映像や紙芝居を活用し、世代ごとのガイドを提供。 新人養成講座の説明会  新しい生きがいづくりとして 魅力あふれる貝塚の観光ガイドになりませんか。まずは気軽に説明会にご参加ください。 日時:10月26日(日曜日)午後1時30分~3時頃 場所:貝塚市歴史展示館 申込:不要 問合せ先:貝塚観光ボランティアガイド協会(まちの駅かいづか内)電話072-432-1244(火曜日を除く) 日本語指導通訳支援員になりませんか?  日本語指導が必要な児童生徒の学習面や生活面のサポートをしてみませんか? 1回2~3時間程度の翻訳。 対象:中国語・ベトナム語の通訳ができる方 申込・問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 市と地域をつなぐ町会・自治会支援 町会・自治会担当職員制度  各町会・自治会に担当職員を4人程度配置し、会長・役員の方を通じて、町会・自治会からの相談をお聴きしています。担当職員は、相談事項の関係課や他の行政機関と連絡調整を行います。 相談件数(累計):345件(令和4年4月~8年8月末時点、68町会・自治会より) 主な内容:道路・公園、環境・衛生、町会活動、安全・交通など 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7230 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します