善兵衛ランド 電話072-447-2020、メール:zenbe-h@city.kaizuka.lg.jp 10月の星空  南の空高くに、「秋の四辺形」が見えます。2~3等星の星でつくられていますが、比較的わかりやすく、空飛ぶ天馬ペガサスの胴体の部分になっているので「ペガサスの四辺形」ともいわれます。  今年は、四辺形の下に、明るく輝く土星が目立っています。土星は地球から環(わ)が見える唯一の惑星です。この環は土星の周囲を高速で公転する小さな氷の粒が集まったもので、厚さは数十~数百メートルしかありません。また、土星は太陽のまわりを約30年かけて公転するあいだに、地球から見ると、土星の傾きが変わって見えます。今年の春には土星を真横から見ることになり、環の消失現象が起きたのですが、土星が昼間の空にあったので見ることはできませんでした。 しかしこの秋11月25日ごろに、もう一度真横から見る位置に近づくため、環の消失した土星の姿を見られるかもしれません。  善兵衛ランドでは、これから12月ごろまで、木曜日・金曜日・土曜日の夜の開館時間中、土星を観察できます。環が非常に薄くなった土星を見に来ませんか。 天文イベント 秋の企画展「善兵衛と伊能忠敬」[ID22912]  詳しくは、16ページをご覧ください。 期間:11月1日(土曜日)~23日(日曜日) 秋の星座観察会[ID6984] 日時:11月8日(土曜日)午後7時~ 惑星の観察  朝から午後3時頃まで金星が観察できます。夜は土星が観察できます。 10・11月の休館日  水曜日、10月14日(火曜日)、11月20日(木曜日) 10月30日(木曜日)、11月27日(木曜日)は集会室と多目的室のみ利用できます。 望遠鏡を使ってみよう[ID22912]  望遠鏡の使い方を実習します。  受講された方は、いつでも、望遠鏡を借りることができます。 日時:11月1日(土曜日)午後7時~8時30分 対象:中学生以上 定員:5組(多数の場合は抽選) 申込方法:10月10日(金曜日)~19日(日曜日)に、教室名・住所・氏名・ふりがな・電話番号(中高生の場合は学年と保護者名も)記入しメール・窓口で 図書館 電話072-433-7200 おはなし会(土曜日午前11時~) 10月11日・18日・25日、11月8日:絵本のコーナーで絵本を読みます 11月1日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。 映画会「ちびまる子ちゃん」 日時:10月26日(日曜日)午後1時15分~2時55分 場所:2階視聴覚室 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で “ほん”のひととき わたしタイム[ID35086]  本の紹介やみんなで楽しくおしゃべりをしましょう。子どもを預けてゆっくり本を選ぶ時間もありますよ。 日時:10月22日(水曜日)午前10時~11時 場所:2階視聴覚室 定員:5組(市内在住の方優先。定員になり次第締切) 申込:10月20日(月曜日)午後4時までに窓口・電話・二次元コードで 10・11月の休館日  火曜日、10月13日(月曜日)・31日(金曜日)、11月3日(月曜日)・23日(日曜日) あけてびっくり!わくわく袋2025  図書館で選んだ3冊の図書を袋に入れています。何が入っているかはお楽しみ! 日時:11月8日(土曜日)午前10時~ 場所:1階雑誌架横 貸出数:就学前・小学校低学年向け各15袋、小学校中学年向け10袋、小学校高学年・中高生・一般向け各5袋(無くなり次第終了) ハート交流館 (福田91)電話072-432-5959 第43回子どもまつり  市内の子どもたちが主役となって舞台発表をしたり、ゲームコーナーを出して交流を深める楽しいイベントです。(雨天中止) 日時:11月1日(土曜日)午後1時~3時 場所:ハート交流館グラウンド(駐車場はありません) 令和8年度Eメイツ入会児童募集  思いやりの心を育み、コミュニケーション力や社会性・協調性をもった子どもを育成することを目的に活動しています。入会を希望する方は、必ず説明会(申込書配布)にご参加ください。 活動期間:令和8年4月~9年3月 日時:平日学校終了後~午後5時、春・夏・冬休みの指定期間 対象:年間を通し参加できる市内在住の新小学1~3年生 説明会  日時:11月7日(金曜日)午後7時30分~ 場所:ハート交流館 申込:不要 自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館日、メール:shizen.desk@icloud.com かいづか家族の日 ワークショップ苔テラリウムをつくってみよう!  ガラス容器に広がるコケの空間を楽しんでみましょう。 日時:11月15日(土曜日)午後1時30分~3時 対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員:10人(多数の場合は抽選) 材料費:1個1,000円 申込:住所(番地以下不要)・電話番号・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で 締切:11月2日(日曜日) 水みらいセンター見学とプランクトン観察  中部水みらいセンターの見学会・二色の浜のプランクトンやセンター内の処理場で水をきれいにするためのプランクトンなども見てみよう! 日時:10月25日(土曜日)午前10時~正午(荒天中止) 集合:中部水みらいセンターに午前10時 対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員:60人(多数の場合は抽選) 申込:住所(番地以下不要)・電話番号・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で 締切:10月19日(日曜日) 和泉葛城山ブナ林  秋の自然観察会  市の生物多様性のシンボルの一つである国指定天然記念物のブナ林の秋のようすを観察してみましょう。 日時:11月2日(日曜日)午後1時30分~3時30分(雨天中止) 集合:和泉葛城山ブナ林山頂広場の駐車場 対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員:20人(多数の場合は抽選) 申込:住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢・電話番号を記入し、メール・窓口で 締切:10月25日(土曜日) 生きものだいすき!「アイフィンガーガエル」 井の中の蛙大海を知らず?  今月からは両生類について話をはじめます。両生類とは、幼生期は水中でエラ呼吸をし、成体になると肺と皮膚で呼吸する名前のとおり「2つの生活」をするという、一生で大きな変化をするのが特徴です。カエル・イモリ・サンショウウオなどがそうです。  では、両生類のイモリとハ虫類のヤモリは、どうやって区別するのか質問されることがよくあります。前足の指の数を数えると簡単です。イモリなどの両生類は前足の指が4本、ヤモリなどのハ虫類の前足の指は5本なのです。実は、ハ虫類というのは両生類よりも鳥類に近い存在ということもご記憶ください。  魅力あふれる両生類ですが、なんと日本にも子育てをするカエルがいます。石垣島や西表島に生息しているアイフィンガーガエルです。小さな水たまりに卵を産み、母カエルはオタマジャクシに無精卵を食べさせて育てます。育児をするカエルは日本ではアイフィンガーガエルだけです。  この興味深い生態をもつカエルを知った時、「井の中の蛙大海を知らず」とは失礼しました。広い世界を知らないのは我々人間の方でした…。このアイフィンガーガエル、現在、自然遊学館で飼育中です。今はオスだけですが、夢はメスも一緒に飼育して繁殖させ、子育てする姿を皆さんと一緒に見ることです。乞うご期待!   ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します