環境 リチウムイオン電池の安全な廃棄にご協力を  リチウムイオン電池による発火事故が全国で多発しています。  リチウムイオン電池を捨てるには、まず一般社団法人JBRCの回収協力店(ホームページ参照)を探して持ち込んでください。もし膨張・破損・水濡れなどの異変がある場合は、不燃ごみ袋に入れて、廃棄物対策課へご持参ください。(平日のみ) 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 プラスチックごみの正しい分別にご協力を  プラスチックごみで回収できないものが多く搬出されています。 例えば、カミソリ・使い捨てライター・針のないペン型注射器・乾電池・モバイルバッテリー・空き缶など  市で回収しているものは容器包装プラスチックで、プラマークがついているものだけです。 プラスチック製品は可燃ごみ 刃物がついた製品は不燃ごみ  なお、ペットボトルを同時に回収してますが、リサイクルの行先が別になります。別の袋に分けて排出してください。 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 エコドライブ講習会  講習会に参加し、環境・家計・人にやさしい運転方法を学びませんか。 日時:11月27日(木曜日)①講義・午前10時~11時②エコドライブシミュレーターを使った体験学習・午前11時~正午 場所:市役所5階大会議室B 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:①30人②10人(定員になり次第締切②は講義を受講された方のみ) 申込:住所・氏名・電話番号・体験学習希望の有無を、電話・ファックス・メールで 申込・問合せ先:環境衛生課電話072-433-7186、ファックス072-433-7511、メールkankyo@city.kaizuka.lg.jp、ID16396 耐震シェルターなどの模型展示と住宅耐震化  10月は「住生活月間」です。住宅の耐震化に関する展示や耐震シェルターの模型展示を行います。 期間:10月24日(金曜日)まで 場所:市役所1階エントランスホール 非耐震化住宅への補助  地震から生命・財産を守る第一歩として、現行の耐震基準以前(昭和56年5月31日以前)に建てられた住宅などの耐震診断を積極的に進めていただくため、耐震診断などの費用を補助しています。 問合せ先:まちづくり課電話072-433-7214 10月は食品ロス削減月間です。食品ロスを減らしましょう!  食品ロスとは、まだ食べることができるのに廃棄される食品のことです。  日本では、食品ロスが年間約464万トン。  人口一人あたり毎日おにぎり1個(102グラム)を捨てています。 今年度のテーマは「てまえどり」です。  すぐに食べるものを購入する際は、棚の手前にある販売期限の短い食品を積極的に選ぶ「てまえどり」で、廃棄される食品を減らしましょう! 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 相談 空き家無料相談会   空き家相談の専門家であるNPO法人空き家コンシェルジュが対応します。 日時:10月28日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課電話072-433-7214 不動産鑑定士の不動産無料相談会  予約不要。当日午後3時30分までにお越しください。 日時:10月25日(土曜日)午前10時~午後4時 場所:和泉シティプラザ3階学習室4(和泉市) 問合せ先:公益社団法人大阪府不動産鑑定士協会電話06-6586-6554 日曜法律無料相談 日時:10月26日(日曜日)午前10時~午後1時 場所:市役所1階市民相談コーナー 対象:市内在住・在勤(学)の方 定員:6組(定員になり次第締切) 予約:10月14日(火曜日)午前8時45分から電話で 予約・問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 行政書士の無料相談会 日時:①10月18日(土曜日)午前10時~午後5時②10月28日(火曜日)午後1時~4時 場所:①イオンモールりんくう泉南2階イオンホール②貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:大阪府行政書士会泉州支部電話072-457-9186 税理士無料相談会 日時:10月17日、11月7日、いずれも金曜日午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:近畿税理士会岸和田支部電話072-436-0567 各種相談一覧 相談 一般相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 法律相談 時間:第1~4木曜日、午後1時~4時30分(2週間前から要予約) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 生活困窮者自立支援相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 消費者相談 時間:午前10時~正午、午後1時~4時30分電話072-433-7190(相談専用) 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 多重債務相談 時間:毎週火曜日(要予約)午前10時・午後1時・午後3時 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 就労相談 時間:午前9時~午後5時 場所:就労支援センター 問合せ先:電話072-433-7086 教育相談 時間:月曜日・水曜日・木曜日午前9時15分~午後4時45分 電話0120-222-674 場所:教育研究センター 問合せ先:教育相談室電話072-433-7110 行政相談 時間:第3水曜日午後2時~4時(祝日は翌日) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7232 教育相談(要予約) 時間:木曜日午前10時・午前11時・午後2時・午後3時 場所・問合せ先:ハート交流館電話432-5959 進路選択支援相談(奨学金など) 時間:午前11時~午後5時 場所・問合せ先:ハート交流館電話072-432-5959 人権相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 人権相談 人権擁護委員による相談 時間:第3金曜日午後1時30分~3時30分 場所:岸和田市立男女共同参画センター 時間:第4水曜日午後1時~4時 場所:市人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 女性相談 時間:第2・4月曜日(要予約)午後1時~5時 場所:予約時に決定 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 総合生活相談 時間:午前9時~午後5時15分 場所・問合せ先:ひと・ふれあいセンター電話072-422-7523 母子・父子相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 子どもに関する相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども相談センター電話072-433-7022 医療相談 ①医療福祉相談(要予約) ②各種相談(要予約) ・がん・薬事・栄養 ・医療安全・禁煙 上記の時間などは、申込時にご確認ください。 ③認定看護師による総合看護相談 平日午前9時~正午(予約不要) 問合せ先:貝塚病院電話072-422-5865(代表) 日曜特設一般相談は第3日曜日に予約制で実施。 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085