広報かいづか10月号 1ページ 日本初開催で、100周年記念大会の「東京2025デフリンピック」は11月15日~26日まで! 9月2日(火曜日)に、講演会と映画「みんなのデフリンピック」の上映会を開催しました。デフリンピックについて、今西伸行様(大阪聴力障害者協会常任理事)が「手話と聴覚障害者への理解を深めてほしい」と手話で講演されました。 デフリンピックは、きこえない・きこえにくい方のための国際的なスポーツ大会です。競技は、ボウリングや自転車競技・サッカー・柔道・レスリングなどがあります。デフリンピックの特徴として、地図とコンパスを使って山道を歩き進む「オリエンテーリング」などもあります。競技ルールは、きこえる人と同じ国際ルールに準拠して行われます。手話だけでなく筆談や表情など、多様なコミュニケーションを通じて互いを思いやり、理解し合うことが大切にされています。  デフリンピックの開催は、障害の有無を超え、互いに人権と個性を尊重し、理解し合いながら共に生きていく共生社会の実現につながる大切な一歩です。 手話以外のコミュニケーション手段には、筆談・ジェスチャー・口話(読話)などがあります。相手に寄り添ったコミュニケーションをお願いします。 今月号のトピックス 令和6年度決算…2・3ページ かいづかピンクリボン月間…6ページ マイナ救急で救急搬送がスムーズに!あなたの命を守るマイナ保険証…9ページ 貝塚市民スポーツの日…12ページ 障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(電話072-433-7012)へお問合せください。  また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 2ページ 令和6年度決算 一般会計 歳入:379億1,003万円 歳出:377億5,861万円 貝塚市の財政がわかる!(財政状況の見える化) 問合せ先:行財政管理課電話072-433-7267  令和6年度決算は、一般会計の形式収支(歳入歳出差引額)が1億5,142万円、実質収支(形式収支から翌年度へ繰越すべき財源を控除した額)が1,168万円となり、昨年度に引き続き黒字決算となるなど、特別会計(4会計)も含めすべて黒字決算になりました。 %は、一般会計決算に占める割合を示しています。()内は、1月1日現在の住民基本台帳登録者数81,420人で割った市民1人あたりの金額です。 歳入 379億1,003万円(465,611円)  歳入総額は、前年度決算に比べ約8億円増加しています。  主な増加要因は、譲与税・各種交付金で約6億円、地方交付税で約5億円、国庫支出金で約4億円、府支出金で約2億円の増加があげられます。  一方、長期借入金である市債では、約9億円減少しています。これは、岸和田市貝塚市斎場整備事業の事業費が縮小したことや、JR東貝塚駅前広場アクセス道路等整備事業の完了によるものです。 市税 皆様から納めていただく税金 113億7,328万円 30.0% (139,687円) 国庫支出金 特定の事業に対して国から支出される負担金や補助金 90億1,069万円 23.8% (110,669円) 地方交付税 税収などの格差を調整するため、国が地方公共団体に国税の一部を配分するもの 69億4,058万円 18.3% (85,244円) 譲与税・各種交付金 使い方の決まっていない国や府からの交付金など 32億5,608万円 8.6% (39,991円) 府支出金 特定の事業に対して府から支出される負担金や補助金 31億665万円 8.2% (38,156円) 市債 建設事業の実施や、財源不足に対処するための長期借入金 10億542万円 2.7% (12,349円) その他 繰入金、使用料・手数料、分担金・負担金、寄付金、繰越金、貸付金等の返還金収入など 32億1,733万円 8.4% (39,515円) 令和6年度末 一般会計 市債現在高:300億7,042万円 基金現在高:103億3,925万円 市民1人あたり 市債現在高:36万9,325円 基金現在高:12万6,987円 昨年度末より、市債残高は減少し、基金現在高は増加しました。 歳出(目的別) 377億5,861万円(463,751円)  歳出総額は、前年度決算に比べ約9億円増加しています。  主な増加要因は、物価高騰対策給付金事業の増加により民生費で約12億円、定額減税補足給付金事業の増加により総務費で約10億円があげられます。  一方、主な減少要因は、岸和田市貝塚市斎場整備事業の費用縮小により衛生費で約9億円、JR東貝塚駅前広場アクセス道路等整備事業の費用縮小により土木費で約4億円があげられます。 民生費 生活保護、子育て支援、高齢者・障害者福祉など 189億8,745万円 50.3% (233,204円) 総務費 企画・人事・税務など市役所の運営、コミュニティ、文化振興など 51億5,097万円 13.6% (63,264円) 衛生費 健康増進、ごみ・し尿の処理など 30億4,012万円 8.1% (37,339円) 公債費 市債(長期借入金)の返済 28億2,242万円 7.5% (34,665円) 教育費 学校教育、社会教育、 スポーツ振興など 28億1,861万円 7.5% (34,618円) 土木費 道路、河川、住宅、交通安全施設の整備や管理など 26億8,988万円 7.1% (33,037円) 消防費 消防や防災対策など 11億5,864万円 3.1%(14,231円) 議会費 市議会の運営 2億4,673万円 0.6% (3,030円) その他 農林業、商工・労働対策、災害復旧など 8億4,379万円 2.2% (10,363円) 歳出(性質別) 義務的経費 213億4,634万円 56.6% 内訳 扶助費 117億7,025万円 31.2% 人件費 67億5,367万円 17.9% 公債費 28億2,242万円 7.5% 補助費等 53億2,679万円 14.1% 物件費 40億7,544万円 10.8% 繰出金 37億4,124万円 9.9% 普通建設事業費 18億2,749万円 4.8% その他  14億4,131万円 3.8% 会計別決算額 特別会計の決算報告は二次元コード(財政事情の公表)をご覧ください。 会計名 一般会計 歳入額:379億1,003万円 歳出額:377億5,861万円 形式収支額(歳入・歳出差引額)(A):1億5,142万円 翌年度繰越財源(B):1億3,974万円 実質収支額(A)-(B):1,168万円 特別会計 歳入額:199億6,759万円 歳出額:186億5,522万円 形式収支額(歳入・歳出差引額)(A):13億1,237万円 翌年度繰越財源(B):0円 実質収支額(A)-(B):13億1,237万円 内訳 国民健康保険事業 歳入額:91億7,060万円 歳出額:88億6,296万円 形式収支額(歳入・歳出差引額)(A):3億764万円 翌年度繰越財源(B):0円 実質収支額(A)-(B):3億764万円 財産区 歳入額:9億3,413万円 歳出額:3,269万円 形式収支額(歳入・歳出差引額)(A):9億144万円 翌年度繰越財源(B):0円 実質収支額(A)-(B):9億144万円 介護保険事業 歳入額:83億5,643万円 歳出額:83億1,473万円 形式収支額(歳入・歳出差引額)(A):4,170万円 翌年度繰越財源(B):0円 実質収支額(A)-(B):4,170万円 後期高齢者医療事業 歳入額:15億643万円 歳出額:14億4,484万円 形式収支額(歳入・歳出差引額)(A):6,159万円 翌年度繰越財源(B):0円 実質収支額(A)-(B):6,159万円 金額は端数調整を行い万円単位で表示。 歳入と歳出は、金額の大きい順に表示しています。財政用語の説明は、3ページをご覧ください。 3ページ 企業会計  地方公営企業法(地方公共団体の経営する企業および事業に適用される法律)に基づき、独立採算を基本とする企業的経営を行うものの会計をいいます。 会計別決算額 金額は端数調整を行い万円単位で表示 病院事業 収益的収入:80億2,303万円 収益的支出:87億831万円 収支差引:-6億8,528万円 経常収支:-6億8,619万円 前年度末利益剰余金:0円 前年度繰越欠損金:20億157万円 その他未処分利益剰余金変動額:0円 当年度末利益剰余金:0円 当年度未処理欠損金:26億8,686万円 前年度末資金不足額:-3億4,511万円 単年度資金収支:-7億1,701万円 当年度末資金不足額:3億7,190万円 企業債現在高:29億5,356万円 事業規模:73億9,843万円 水道事業 収益的収入:18億6,392万円 収益的支出:19億3,704万円 収支差引:-7,312万円 経常収支:-7,414万円 前年度末利益剰余金:5億4,580万円 前年度繰越欠損金:0円 その他未処分利益剰余金変動額:5億4,580万円 当年度末利益剰余金:4億7,267万円 当年度未処理欠損金:0円 前年度末資金不足額:-25億6,106万円 単年度資金収支:-9,209万円 当年度末資金不足額:-24億6,897万円 企業債現在高:36億6,477万円 事業規模:13億7,081万円 下水道事業 収益的収入:24億3,723万円 収益的支出:23億7,663万円 収支差引:6,060万円 経常収支:5,974万円 前年度末利益剰余金:1,890万円 前年度繰越欠損金:0円 その他未処分利益剰余金変動額:1億8,381万円 当年度末利益剰余金:2億6,331万円 当年度未処理欠損金:0円 前年度末資金不足額:-7,454万円 単年度資金収支:3,907万円 当年度末資金不足額:-1億1,361万円 企業債現在高:206億1,470万円 事業規模:11億8,462万円 病院事業 病院総務課電話072-438-5500  令和6年度の貝塚病院の利用状況は、延べ患者数で入院が6万9,486人(前年度比2,705人、率にして4.1%の増)、外来が15万8,005人(同2,022人、同1.3%の減)となりました。  また、医療機能充実に係る対応のためX線透視装置などの医療機器を整備したほか、老朽化が進行していた建物に係る対応として吸収冷温水機改修工事などを実施し、院内環境を整備しました。  経営状況は、6億8,528万円の純損失を計上し、経常収支は-6億8,619万円で、赤字となりました。  今後も、令和7年2月に改定した経営強化プランに基づいて健全経営に努めます。 水道事業 上下水道総務課水道担当電話072-433-7142  令和6年度の給水状況は、自己水(地下水など)と大阪広域水道企業団からの受水により配水していますが、有収水量は894万6,497立方メートルとなり、前年度から6万1,812立方メートル(0.7%)減少しました。  事業状況は、かいづか水道ビジョン2019に基づき老朽管布設替工事などに5億2,100万円を投じました。  経営状況は、下水道事業に伴う配水管移設工事の増加などにより、受託工事収益は増加したものの、動力費や委託料などの支出も増加しました。総収益18億6,392万円に対し、総費用19億3,704万円で、差引7,312万円の純損失を計上し、昨年度に引き続き赤字となりました。  今後は令和7年3月に改定した水道事業経営戦略などに基づいて、引き続き安全安心な水道水を安定してお届けできるよう健全経営に努めます。 下水道事業 上下水道総務課下水道担当電話072-433-7180  令和6年度の汚水処理状況は、流域下水道で共同処理しており、有収水量は、607万9,434立方メートルとなり、前年度と比較して12万2,153立方メートル(2.0%)減少しました。  事業状況は、第4次貝塚市中長期下水道整備計画に基づき20億1,606万円を投じました。汚水事業では、汚水管布設工事の実施により普及率は、68.1%となり、前年度と比較して0.4%増加しました。雨水事業では、浸水対策として脇浜第一排水区管渠築造工事などを実施しました。  経営状況は、総収益24億3,723万円に対し、総費用23億7,663万円で、差引6,060万円の純利益を計上し、引き続き黒字となりました。  今後も汚水管の布設工事や施設の老朽化対策に取り組みながら、安定的な下水道サービスを持続できるよう健全経営に努めます。 健全化判断比率・資金不足比率の公表  地方公共団体の財政の健全化に関する法律により、令和6年度決算に基づく健全化判断比率と公営企業の資金不足比率について公表します。  健全化判断比率は、4つの指標からなる財政の健全性を判断するための指標で、そのうち1つでも基準以上となれば早期健全化団体となり、議会の議決を経て財政健全化計画を策定し、公表する必要があります。また資金不足比率は、公営企業の経営健全性を示す指標で、基準以上となった場合、経営健全化計画の策定と公表が必要となります。 問合せ先:行財政管理課電話072-433-7267 今後の財政運営  令和6年度決算に基づく健全化判断比率は、早期健全化基準を大きく下回っており、直ちに財政の健全化を求められることはありません。  しかし、人口が減少傾向にあるため、歳入面では税収の大幅な伸びが見込めません。さらに、歳出面でも、少子高齢化対策をはじめとする社会保障関係経費、斎場・市民文化会館・ひと・ふれあいセンターなどの公共施設の更新・老朽化対策経費などの増加が見込まれます。  これらの状況を踏まえ、令和7年度に最終年度をむかえる第三次貝塚新生プランを着実に取り組むことで、財政の健全性に常に配慮し、持続的で安定的な財政運営に努めます。 健全化判断比率・資金不足比率の状況  健全化判断比率の実質公債費比率は、市債の返済額が増加したため、前年度より0.7ポイント悪化し5.7%となりました。  将来負担比率は、前年度より4.6ポイント改善し12.1%となりました。いずれも、早期健全化基準を大きく下回る水準です。  実質赤字比率、連結実質赤字比率は、赤字がないため該当ありません。  公営企業における資金不足比率は、病院事業会計で0.2%となりましたが、経営健全化基準を大きく下回っています。 公営企業の資金不足比率 病院事業会計:0.2%(20.0%) 水道事業会計:なし(20.0%) 下水道事業会計:なし(20.0%) なしは、資金不足となっていないため、該当していないことを示します。 カッコ内は各公営企業の経営健全化基準の数値です。 健全化判断比率 実質赤字比率:なし(12.51%) 連結実質赤字比率:なし(17.51%) 実質公債費比率:5.7%(25.0%) 将来負担比率:12.1%(350.0%) なしは、赤字がないため赤字比率が該当していないことを示します。 カッコ内は市の早期健全化基準の数値です。 財政用語の説明 扶助費:生活保護費や児童手当など福祉の法令などに基づき支給される経費 公債費:国・府・銀行などから借り入れた市債の返済金と利息 物件費:消耗品費・旅費・委託料・交際費などの消費的な経費 補助費等:団体への負担金・補助金・報償費・補償金などの経費 普通建設事業費:道路・橋・学校などの公共・公用施設の整備や建設・取得事業の経費 実質赤字比率:一般会計等の実質収支の赤字額の標準財政規模に対する比率 連結実質赤字比率:全会計を対象とした実質収支の赤字額(公営企業は、資金不足額)の標準財政規模に対する比率 実質公債費比率:一般会計等が負担する元利償還金などの標準財政規模に対する比率 将来負担比率:一般会計等が将来負担すべき負債の標準財政規模に対する比率 資金不足比率:地方公営企業の経営健全化をはかる比率で、資金不足額の事業規模に対する比率 標準財政規模:自治体の一般財源の標準的な大きさを示す指標で、市の令和6年度の規模は197億9,816万円 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 4ページ 子育て 児童手当・児童扶養手当の振込  児童手当(8~9月分)  振込日:10月15日(水曜日) 児童扶養手当(9~10月分) 振込日:11月11日(火曜日) 問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 離乳食講習会 (定員になり次第締切、保育士の保育あり) 日時:10月24日(金曜日)午後1時30分~3時30分 対象:5~8カ月頃までの子どもと保護者 日時:11月14日(金曜日)午後1時30分~3時30分 対象:9~15カ月頃までの子どもと保護者 いずれも 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 定員・参加費:各10組・200円 申込・問合せ先:子ども相談課電話072-433-7000 楽しいイベントと子育て相談 親子教室「わくわく」 日時(全6回):10月28日~12月2日、火曜日午前10時~11時 場所:山手地区公民館1階保育室 対象:1歳8カ月以上2歳8カ月未満の子どもと保護者 定員:10組程度(多数の場合は抽選) 申込:10月21日(火曜日)午前10時~11時に子ども同伴で山手地区公民館1階保育室へ おひさま9・10月合同誕生会 日時:10月27日(月曜日)午前10時~11時30分 場所:市立子育て支援センター 対象:就学前の子どもと保護者 申込:当日午前9時~電話で支援センターへ 消防自動車がくるよ! 日時:11月10日(月曜日)午前10時30分~11時30分(雨天中止) 場所:市立子育て支援センター 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組程度(定員になり次第締切) 申込:10月31日(金曜日)午後1時~電話で支援センターへ 育児相談  発育・発達・その他育児に関して保健師が相談に応じます。 日時:10月16日(木曜日)午前10時~11時 場所:市立子育て支援センター 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切) 申込:当日午前9時~電話で支援センターへ 栄養相談  離乳食・幼児食など栄養に関することを栄養士が相談に応じます。 日時:11月6日(木曜日)午前10時~11時 場所:市立子育て支援センター 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切) 申込:当日午前9時~電話で支援センターへ 申込・問合せ先:市立子育て支援センター(三ツ松2229‐2)電話072-468-8224 Good Smile Day  つどいのひろばの土曜日開催です。 日時:10月18日(土曜日)午前9時30分~正午 対象:就学前の子どもと保護者 場所・問合せ先:子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階)電話072-433-7064 子どものイヤイヤ期のコミュニケーション 日時:10月30日(木曜日)午前10時~正午 場所:保健・福祉合同庁舎2階指導室1・2 講師:保育教諭 定員:15人(定員になり次第締切) 申込・問合せ先:ファミリー・サポート・センター電話072-433-7050 おそとデビューwithマタニティ  初めての外遊びのきっかけをつくりませんか。時間内はスタッフがいるので気軽に遊びに来てください。 日時:10月28日(火曜日)、11月5日(水曜日)・13日(木曜日)、午前10時~11時30分(申込不要) 雨天中止。中止の場合は当日午前8時にためまっぷかいづかでお知らせ。 場所:緑の市民広場(市役所前) 対象:妊婦または2歳頃までの子どもと保護者 持物:おむつ・飲物 問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる(近木町4‐1)電話070-5041-2567(平日午前10時~午後3時) 令和8年度仲よしホーム入会児童募集 対象:保護者が仕事などで下校時から夕刻まで家庭にいない状態が月の3分の2以上で、その状態が1カ月以上継続する本市小学生 現在入会中で来年度継続する場合も要申込。 申込書配布場所:各仲よしホーム・子育て支援課 申込期間・場所:①11月4日(火曜日)~28日(金曜日)・仲よしホーム(日曜日・祝日除く、午後1時30分~6時)と子育て支援課(土曜日・日曜日・祝日除く、午前8時45分~午後5時15分)②11月16日(日曜日)・子育て支援課(午前10時~正午、午後1時~3時) 申込・問合せ先:子育て支援課電話072-433-7024 来春小学校へ入学予定の方へ  詳しくは、10月上旬に送付する就学時健康診断通知をご覧ください。 就学時健康診断  来春、小学校入学予定者(平成31年4月2日~令和2年4月1日までの出生児)を対象に各小学校で実施します。 就学援助制度  来春小学校入学予定者がいる世帯で要件を満たす家庭に、入学準備費の一部を援助する制度です。 申請期間:10月10日(金曜日)~12月19日(金曜日) 学校園では受付しません。 申請・問合せ先:学校教育課電話072-433-7108 令和8年度園児募集 市立認定こども園(1号認定) 対象:本市に住民登録があり、令和2年4月2日~5年4月1日生まれの子ども 申込書配布場所:各市立認定こども園・子育て支援課 申込:11月17日(月曜日)・18日(火曜日)午後2時~4時に子ども同伴で子育て支援課へ 申込・問合せ先:子育て支援課電話072-433-7024 保育所・認定こども園(2・3号認定) 対象:令和8年4月1日現在、本市に住所があり、保護者のいずれもが就労や病気などのため家庭で保育できない就学前までの子ども 申込書配布場所:各保育所・認定こども園、子育て支援課(土曜日・日曜日・祝日除く) 申込:①11月4日(火曜日)~28日(金曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日除く)②11月16日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時に子ども同伴で子育て支援課へ 12月1日(月曜日)以降は欠員分のみ受付 申込・問合せ先:子育て支援課電話072-433-7024 市立幼稚園 対象:本市に住民登録があり、令和2年4月2日~5年4月1日生まれの子ども 申込書配布場所:各幼稚園・山手地区公民館・浜手地区公民館・学校教育課 申込日時・場所:11月17日(月曜日)・18日(火曜日)午後2時~4時に子ども同伴で各園へ(駐車場はありません) 定員:各園95人(定員は3~5歳児合計。15人未満は休園の場合あり) 問合せ先:学校教育課電話072-433-7108 西幼稚園 脇浜2-18-1 電話072-431-0525 南幼稚園 地蔵堂286 電話072-423-1125 北幼稚園 中町9-29 電話072-422-0449 中央幼稚園 麻生中854 電話072-427-0394 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 5ページ 福祉 社会資源見学会  障害のある方の行動範囲を広げ、社会参加を促進するために行います。 身体障害者手帳をお持ちの聴覚障害児者の方 日時:11月16日(日曜日)午前8時15分 場所:南紀の台Yottette広場・三段壁洞窟 参加費:中学生以上2,500円、小学4~6年生1,500円、小学1~3年生1,000円、小学生未満無料 定員:35人(定員になり次第締切) 締切:10月31日(金曜日) 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの精神障害者の方 日時:11月29日(土曜日)午前9時 場所:大阪広域環境施設組合舞洲工場・造幣局博物館 参加費:2,100円 定員:20人(定員になり次第締切)  申込:10月15日(水曜日)午前9時~11月14日(金曜日) 障害児、身体・知的障害者の方 日時:12月7日(日曜日)午前10時 場所:和歌山マリーナシティ、和歌山県立自然博物館 参加費:中学生以上2,000円、小学生以下1,000円 定員:32人(定員になり次第締切)  申込:10月15日(水曜日)午前9時~11月14日(金曜日) いずれも  参加費に入園料・昼食代を含みます。 対象:市内在住の方 集合出発:市民福祉センター出入口前 申込:参加費を添えて窓口へ(キャンセルは参加費の返金が出来ない場合あり) 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012、ファックス072-433-1082 メールshogaifukushi@city.kaizuka.lg.jp 視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」 日時:10月28日(火曜日)午前10時~11時 内容:のこぎり演奏 協力:The Happy Sawing 場所・申込・問合せ先:中央公民館電話072-433-7222 第57回大阪府サウンドテーブルテニス大会  次の方が優秀な成績をおさめました。(敬称略) 団体戦 アイマスクありの部 第2位:貝塚・岸和田チーム 個人戦 アイマスクありの部 女子第3位:下平雅美(清児) アイマスクなしの部 女子第2位:湯川洋子(石才) 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 重度障害者医療証を郵送します  オレンジ色の医療証の有効期限は10月31日(金曜日)です。11月以降も引き続き対象となる方には、10月末までに新しい医療証を郵送します。 医療証をお持ちでない方でも、令和6年中所得が制限額以下の場合は対象となることがあります。10月31日(金曜日)までに申請してください。 申請・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 認知症サポーターフォローアップ講座  すでに認知症サポーター養成講座を受講した方のための一歩進んだ内容です。認知症の方への声かけなどの対応例を学びませんか。 日時:11月1日(土曜日)午後1時30分~3時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 定員:50人(定員になり次第締切) 申込:氏名・年齢・電話番号・講座名を電話・ファックス・二次元コードで  締切:10月31日(金曜日)午後5時 手話通訳をご希望の場合は、10月15日(水曜日)までに、ご連絡ください。 申込・問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404 人生100年時代 「超高齢社会をいつまでも元気に過ごそう」  市と大塚製薬株式会社の共催で、食・運動・生活スタイルなど健康づくりのコツを学ぶための講座を開催します。 日時:11月18日(火曜日)午後2時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 定員:80人(定員になり次第締切) 申込:二次元コード・電話(0120-356-784)、ファックス(専用申込用紙は窓口にあり)で 申込期間:10月20日(月曜日)午前10時~11月17日(月曜日)正午 問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010 認定NPO法人大阪府高齢者大学校令和8年度受講生募集 開講期間:令和8年4月~9年3月 受講料:年額6万円(科目により別途負担あり) 申込期間:10月14日(火曜日)~11月14日(金曜日)午後3時まで 申込:ホームページ・郵送・持参で 申込書は、市高齢介護課でも配布。 配付・申込・問合せ先:認定NPO法人大阪府高齢者大学校電話06-6360-4471 日赤募金のご協力に感謝  町会・自治会・有志の方から、242万3,100円(8月31日現在)のご協力をいただきました。ありがとうございました。  なお、引き続き募金は受付けています。 郵便振替口座番号:00950・3・335869 口座名称:日本赤十字社大阪府支部貝塚市地区 問合せ先:貝塚市地区事務局(福祉総務課内)電話072-433-7030   戦没者・戦災死者追悼式  二度の世界大戦で戦死された方や、戦災で亡くなられた1,200余人の方の御霊を慰め、また戦争を二度と繰り返さない誓いとして、貝塚市遺族会の主催で戦没者・戦災死者追悼式を行います。 日時:10月24日(金曜日)午前10時30分 場所:忠霊塔(三ツ松) 問合せ先:福祉総務課電話072-433-7030 健康卓球で介護予防募集  国際試合でも使用されている床と卓球台を利用し ます。年度内に1クールのみ参加できます。 場所:卓球場&ショップJOY(鳥羽165-1) 対象:60歳以上の市民 定員:各クール12人(初めての方優先。多数の場合は抽選) 申込:希望クール・住所・氏名・生年月日・電話またはファックス番号・靴のサイズ(卓球用シューズをお持ちでない方)を電話・ファックス・二次元コードで 申込・問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404 クール:第9 コース:初心者向け 日程(全5回):11月5日~12月3日の水曜日午後1時~3時 申込締切:10月17日(金曜日) クール:第10 コース:上級者向け 日程(全5回):11月6日~12月4日の木曜日午前10時30分~午後0時30分 申込締切:10月17日(金曜日) 市内在住の聴覚障害者の方へ スマホ講習会 スマホをお持ちください 基礎編 日時:①10月30日(木曜日)②31日(金曜日)午前10時~正午 場所:中央公民館 講座室 内容:①②いずれもLINEなど便利なアプリの紹介、安心に使うための相談会 応用編 日時:③11月4日(火曜日)④14日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:中央公民館講座室 内容:③マイナポータル、文字表示電話サービスの活用など④浸水ナビ、デジタルリテラシーの活用など いずれも 申込:氏名・希望日・ファックスまたはメールアドレスを記入の上、ファックス・メールで 定員:各4人(定員になり次第締切) 締切:10月22日(水曜日) 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7014、ファックス072-433-1082 メールshogaifukushi-h@city.kaizuka.lg.jp 6ページ 健康 検診・健診 胃・肺・大腸がん検診、結核健診、特定健診(国保) 日時:10月23日(木曜日)、11月5日(水曜日)・9日(日曜日)、12月3日(水曜日)の午前 乳がん・子宮がん検診 日時:11月5日(水曜日)の午後 いずれも  要予約、定員になり次第締切です。住民税非課税世帯・生活保護受給中の方は、無料です(事前申請必要)。 場所:保健・福祉合同庁舎(11月5日のみ山手地区公民館) 予約・申請・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091 リレー・フォー・ライフ・ジャパン2025泉州かいづか  「笑顔つながる」をテーマに、がん征圧・患者支援チャリティーイベントを開催します。 日時:10月25日(土曜日)午後1時~26日(日曜日)午後1時 場所:緑の市民広場(市役所前) 参加費:1,000円 問合せ先:リレー・フォー・ライフ・ジャパン泉州実行委員会電話090-1911-4306 ジェネリック医薬品を利用してみませんか  ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、低価格で先発医薬品と同じ有効成分を含み、同等の効き目があると国に認められた医薬品です。  ジェネリック医薬品を利用すると自己負担が軽減され、医療費全体の抑制につながります。  切り替える際は、医師や薬剤師にご相談ください。 ジェネリック医薬品がある薬で、先発医薬品を希望する場合は、その価格差の4分の1相当の料金負担が必要です。 問合せ先:保険年金課電話072-433-7273 健康づくりのためのイキイキ“食”教室  日々の食事を見直し、身体の中から元気できれいになる教室です。おいしく減塩する方法、野菜たっぷりのおかずなども紹介します。  また、自宅でできる簡単な運動も行います。 日程(全6回) 日時:11月11日(火曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階 日時:11月17日(月曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階 日時:11月28日(金曜日)午前11時~午後1時 場所:保健・福祉合同庁舎3階 参加費:500円 日時:12月5日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:総合体育館 日時:12月9日(火曜日)午前10時~午後1時 場所:保健・福祉合同庁舎3階 参加費:500円 日時:12月15日(月曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階 定員:10人(定員になり次第締切)  貝塚市食生活改善推進員の養成講座も兼ねています(希望者のみ)。 申込・問合せ先:健康推進課電話072-433-7036 STOP!薬物乱用  10~11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動月間です。  大麻は心身に様々な悪影響を及ぼします。誘われてもキッパリ断りましょう! 問合せ先:大阪府生活衛生室薬務課電話06-6941-9078 かいづかピンクリボン月間 乳がんの早期発見・早期治療のため、かいづか版啓発キャンペーンを開催します! 毎年10月はピンクリボン月間です。世界中で、乳がんについての正しい知識や検診の大切さを広める取組みが行われています。  乳がんの早期発見には、「ブレスト・アウェアネス」が重要です。これは乳房を意識する生活習慣のことで、乳房の状態に日ごろから関心をもち、乳房の変化を感じたら速やかに医師に相談するという、正しい受診行動を身に付けることが大切です。  ブレスト・アウェアネスには、以下の4つのポイントがあります。 ①自分の乳房の状態を知る ②乳房の変化に気を付ける ③変化に気付いたらすぐ医師へ相談する ④40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける  この4つのポイントが、乳がんの早期発見の第一歩になります。 乳がんに関するパネル展示  乳がんの基礎知識や自己触診の方法・検診の案内など。 期間:10月14日(火曜日)午後~20日(月曜日)午前 場所:市役所1階エントランスホール・貝塚病院1階 まちの保健室  健康相談・ピンクリボンクイズ(回答者には、つげさんピンクリボンバッジなどをプレゼント!無くなり次第終了)。ピンクリボン月間特別バージョンのつげさんが登場します! 日時:10月17日(金曜日)午後2時~4時 場所:市役所1階エントランスホール 貝塚病院の取組み  10月中は病院スタッフが、乳がん早期発見の啓発として名札にピンクリボンをつけます。また、1・2階の外来の診療科受付などに「ピンクリボンクイズ」を配架して、楽しく学べる工夫をします。 つげさんは、10月20日(月曜日)午前11時~貝塚病院1階に登場します。 問合せ先:健康推進課電話072-433-7091、貝塚病院電話072-422-5865 貝塚市歯科医師会 虫歯と糖質  この頃はかなり少なくなりましたが、それでも時々虫歯の治療をした患者さんから「先生、私は甘いものが嫌いでチョコやキャンディ、あんこの入った和菓子なんかほとんど口にすることが無いのになぜ虫歯になるのですか?」と、質問されることがあります。  虫歯の原因は、幼少期から人間の口の中に住んでいるミュータンス菌などのいわゆる虫歯菌と呼ばれる細菌が原因です。砂糖(甘いもの)イコール虫歯菌ではなく、炭水化物などの「糖質」が食事をすることで口の中で虫歯菌のエサになり、菌が増殖するときに出す酸が歯の硬い部分を軟化して虫歯が発生するのです。  食品や飲料の「糖質」という言葉がCMなどで多く聞かれるようになりました。「甘いものを食べなくても、糖質の摂取過多で糖尿病などの生活習慣病にかかることがある」このことが多くの人に伝えられ理解されることにより、甘くない食物や飲料にも糖質が含まれているという事実が認識されてきたのだと思います。スポーツドリンクなどにも糖質は多く含まれているので、水分補給も大切ですが、摂取には注意が必要です。 貝塚市医師会 電話072-423-4130 医療用麻薬  「医療用麻薬についてどのような印象をもっていますか?」10年程前の政府広報室の世論調査からは、「正しく使えば安全」「がんの痛みに効果的」との回答が52.8%と55.7%でした。 一方、「精神的におかしくなる」「怖い」「寿命を縮める」などのマイナスなイメージは各々10%以上という結果でした。  「精神的におかしくなる」というのは一般的な麻薬のイメージを医療用麻薬にあてはめられているからと思われます。麻薬というイメージが良くないので医療用麻薬をオピオイドと言い換えて説明することもあります。一般的には、がんの痛みを取る量のオピオイドだけで精神的におかしくなることはないとされています。実際にオピオイドを使用していなくても終末期の患者様はミネラルのバランスを崩したり、不安と恐怖、意識もうろう状態などでおかしな事を言ったりしたりされる事がありますし、オピオイドを使用していても最後まで精神的に変わらない患者様も多くおられます。  「寿命を縮める」ということもありません。オピオイド使用量と生命予後の関係は優位な相関を認めません。それよりも、痛みや苦痛を緩和して、限りある残りの時間を少しでも穏やかに過ごすために、前向きに主治医とコミュニケーションをとって、オピオイドを含めた緩和医療について考えてみてください。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 7ページ 環境 リチウムイオン電池の安全な廃棄にご協力を  リチウムイオン電池による発火事故が全国で多発しています。  リチウムイオン電池を捨てるには、まず一般社団法人JBRCの回収協力店(ホームページ参照)を探して持ち込んでください。もし膨張・破損・水濡れなどの異変がある場合は、不燃ごみ袋に入れて、廃棄物対策課へご持参ください。(平日のみ) 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 プラスチックごみの正しい分別にご協力を  プラスチックごみで回収できないものが多く搬出されています。 例えば、カミソリ・使い捨てライター・針のないペン型注射器・乾電池・モバイルバッテリー・空き缶など  市で回収しているものは容器包装プラスチックで、プラマークがついているものだけです。 プラスチック製品は可燃ごみ 刃物がついた製品は不燃ごみ  なお、ペットボトルを同時に回収してますが、リサイクルの行先が別になります。別の袋に分けて排出してください。 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 エコドライブ講習会  講習会に参加し、環境・家計・人にやさしい運転方法を学びませんか。 日時:11月27日(木曜日)①講義・午前10時~11時②エコドライブシミュレーターを使った体験学習・午前11時~正午 場所:市役所5階大会議室B 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:①30人②10人(定員になり次第締切②は講義を受講された方のみ) 申込:住所・氏名・電話番号・体験学習希望の有無を、電話・ファックス・メールで 申込・問合せ先:環境衛生課電話072-433-7186、ファックス072-433-7511、メールkankyo@city.kaizuka.lg.jp、ID16396 耐震シェルターなどの模型展示と住宅耐震化  10月は「住生活月間」です。住宅の耐震化に関する展示や耐震シェルターの模型展示を行います。 期間:10月24日(金曜日)まで 場所:市役所1階エントランスホール 非耐震化住宅への補助  地震から生命・財産を守る第一歩として、現行の耐震基準以前(昭和56年5月31日以前)に建てられた住宅などの耐震診断を積極的に進めていただくため、耐震診断などの費用を補助しています。 問合せ先:まちづくり課電話072-433-7214 10月は食品ロス削減月間です。食品ロスを減らしましょう!  食品ロスとは、まだ食べることができるのに廃棄される食品のことです。  日本では、食品ロスが年間約464万トン。  人口一人あたり毎日おにぎり1個(102グラム)を捨てています。 今年度のテーマは「てまえどり」です。  すぐに食べるものを購入する際は、棚の手前にある販売期限の短い食品を積極的に選ぶ「てまえどり」で、廃棄される食品を減らしましょう! 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 相談 空き家無料相談会   空き家相談の専門家であるNPO法人空き家コンシェルジュが対応します。 日時:10月28日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課電話072-433-7214 不動産鑑定士の不動産無料相談会  予約不要。当日午後3時30分までにお越しください。 日時:10月25日(土曜日)午前10時~午後4時 場所:和泉シティプラザ3階学習室4(和泉市) 問合せ先:公益社団法人大阪府不動産鑑定士協会電話06-6586-6554 日曜法律無料相談 日時:10月26日(日曜日)午前10時~午後1時 場所:市役所1階市民相談コーナー 対象:市内在住・在勤(学)の方 定員:6組(定員になり次第締切) 予約:10月14日(火曜日)午前8時45分から電話で 予約・問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 行政書士の無料相談会 日時:①10月18日(土曜日)午前10時~午後5時②10月28日(火曜日)午後1時~4時 場所:①イオンモールりんくう泉南2階イオンホール②貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:大阪府行政書士会泉州支部電話072-457-9186 税理士無料相談会 日時:10月17日、11月7日、いずれも金曜日午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:近畿税理士会岸和田支部電話072-436-0567 各種相談一覧 相談 一般相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 法律相談 時間:第1~4木曜日、午後1時~4時30分(2週間前から要予約) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 生活困窮者自立支援相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 消費者相談 時間:午前10時~正午、午後1時~4時30分電話072-433-7190(相談専用) 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 多重債務相談 時間:毎週火曜日(要予約)午前10時・午後1時・午後3時 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 就労相談 時間:午前9時~午後5時 場所:就労支援センター 問合せ先:電話072-433-7086 教育相談 時間:月曜日・水曜日・木曜日午前9時15分~午後4時45分 電話0120-222-674 場所:教育研究センター 問合せ先:教育相談室電話072-433-7110 行政相談 時間:第3水曜日午後2時~4時(祝日は翌日) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7232 教育相談(要予約) 時間:木曜日午前10時・午前11時・午後2時・午後3時 場所・問合せ先:ハート交流館電話432-5959 進路選択支援相談(奨学金など) 時間:午前11時~午後5時 場所・問合せ先:ハート交流館電話072-432-5959 人権相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 人権相談 人権擁護委員による相談 時間:第3金曜日午後1時30分~3時30分 場所:岸和田市立男女共同参画センター 時間:第4水曜日午後1時~4時 場所:市人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 女性相談 時間:第2・4月曜日(要予約)午後1時~5時 場所:予約時に決定 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 総合生活相談 時間:午前9時~午後5時15分 場所・問合せ先:ひと・ふれあいセンター電話072-422-7523 母子・父子相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 子どもに関する相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども相談センター電話072-433-7022 医療相談 ①医療福祉相談(要予約) ②各種相談(要予約) ・がん・薬事・栄養 ・医療安全・禁煙 上記の時間などは、申込時にご確認ください。 ③認定看護師による総合看護相談 平日午前9時~正午(予約不要) 問合せ先:貝塚病院電話072-422-5865(代表) 日曜特設一般相談は第3日曜日に予約制で実施。 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 8ページ 保険・年金 国民健康保険資格確認書を送付  マイナ保険証をお持ちでない方などに国民健康保険資格確認書(水色)を10月末までに簡易書留郵便で送付します。 問合せ先:保険年金課電話072-433-7271 保険料の納め忘れなど電話で呼びかけます  保険料の収納率向上を図るため、10月からコールセンターを設置しました。市が委託した、株式会社アイ・エヌ・ジー・ドットコムが電話で呼びかけます。 内容:国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付案内など 問合せ先:保険年金課電話072-433-7270 合算対象期間をご存知ですか  老齢基礎年金を受給するには、国民年金保険料を納めた期間や免除・猶予が承認された期間など、合わせて原則10年(120月)以上あることが必要ですが、不足していても、次の期間などを合わせて10年以上あれば受給できます。  ただし、この期間は年金額には反映されません。 ①昭和36年4月~61年3月までの間、厚生年金保険や共済組合の加入者の配偶者で、国民年金に任意加入しなかった期間 ②昭和36年4月~平成3年3月までの間、学生で国民年金に任意加入しなかった期間 ③昭和36年4月~61年3月までの間、厚生年金保険の脱退手当金(一時金)を受けた期間 ④昭和36年4月以後で20歳~60歳までの間、海外に住んでいた期間 ⑤日本国籍や永住許可などを取得した方で、昭和36年4月~56年12月までの間、日本に住んでいた期間 ⑥日本国籍や永住許可などを取得した方で、昭和36年4月以後、20歳~60歳までの間、海外に住んでいた期間  なお、①~⑥を合わせても不足する場合など詳しくは、年金事務所へお問合せください。申出により70歳まで納付できる高齢任意加入制度もあります。 問合せ先:貝塚年金事務所電話072-431-1122、保険年金課電話072-433-7274 税 令和7年度貝塚市定額減税補足給付金の申請は10月31日まで  令和7年度貝塚市定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限を過ぎると受給ができません。申請がまだの方はお急ぎください。 申請日時:平日午前9時~午後5時 申請場所:市役所1階エントランスホール特設会場 締切:10月31日(金曜日) 問合せ先:定額減税補足給付金(不足額給付)担当(課税課内)電話072-433-7296 改正法人税法等説明会  岸和田税務署では、岸和田納税協会と共催で説明会を開催します。  また、「所得税の基礎控除の見直し等(源泉所得税関係)」も説明します。  申込は不要です。 日時:10月23日(木曜日)午後2時~4時30分 場所:南海浪切ホール4階交流ホール(岸和田市) 問合せ先:岸和田税務署電話072-438-1341 市・府民税第3期分 納期限:10月31日(金曜日)  納付は、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアのほかスマホアプリ決済なども利用できます。便利で確実な口座振替も随時受付しています。 問合せ先:納税課電話072-433-7261 くらし コンビニ交付サービスを一時停止します  住民票・戸籍事項証明書・戸籍附票・印鑑証明書・課税証明書の発行および他の市町村にお住まいの方の戸籍の利用登録申請も停止します。 停止期間:11月8日(土曜日)~9日(日曜日)終日 再開日時:11月10日(月曜日)午前10時 問合せ先:市民課電話072-433-7371 公園墓地(三ヶ山)無料小型バス運行 運行日:10月15日(水曜日)、11月12日(水曜日) 荒天の場合は運行しませんので、市代表(電話072-423-2151)で必ずご確認ください。 運行区間:水間観音駅⇔公園墓地管理事務所前 運行時刻表 水間観音駅発 午前9時10分 午前10時10分 午前11時5分 午後0時5分 公園墓地発 午前10時00分 午前10時55分 午前11時55分 午後0時55分 問合せ先:市民課電話072-433-7280、公園墓地管理事務所電話072-447-2296 市民農園を開設しませんか  市民農園とは、市民の方のレクリエーションや生きがいづくりなどの多様な目的で、農家でない方が小さな面積の農地を利用して自家用の野菜や花などを栽培する農園のことです。  市では市民農園を開設するための手続きをサポートしています。 相談・問合せ先:農林課電話072-433-7380  なくそう部落差別  10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間です。  部落差別事象の発生を防止し、基本的人権を守るため、結婚差別や就職差別などを引き起こすおそれのある個人および土地に関する事項の調査や報告などの行為は条例で規制されています。  部落差別につながるおそれのある調査の依頼はやめましょう。 問合せ先:大阪府人権擁護課人権・同和企画グループ電話06-6210-9282 女性のためのコミュニティスペースをご利用ください  大阪府では、ドーンセンターに「女性のためのコミュニティスペース」を設置し、様々な悩みや不安を抱える女性を支援しています。  このたび、泉南地区に出張して、情報提供や専門相談窓口の紹介のほか、ご相談の上で必要な方には、生理用品・生活用品などをお渡しします。(数や種類に限りあり) 日時:10月17日(金曜日)・18日(土曜日)午後1時~5時 場所:岸和田市立公民館・中央地区公民館(岸和田市堺町) 問合せ先:大阪府男女参画・府民協働課男女共同参画グループ電話06-6210-9321 お茶の間消費生活だより(126) 災害に便乗した悪質な修理業者にご注意! 事例 業者から電話で「災害時の家屋被害を火災保険を使って修理しませんか」という勧誘を受けた。自宅に来てもらい申込書にサインしたが、申込書には「保険金が出たら当社で修理すること。しない場合は保険金額の○○%のキャンセル料がかかる」とあったので断りたい。  このように保険金の請求を手伝うと言って、不必要な工事を勧めたり、保険金の一部を手数料として請求するトラブルが増加しています。 アドバイス  ①「保険金が使える」と勧誘されても、保険金の対象になるか、実際にどのくらい支払われるか分かりません。まずは、加入している保険契約の内容を確認し、契約している保険会社や代理店に直接、相談しましょう。保険金の請求は自分で行うことができます。 ②「この際、災害と関係ない台所の改修も入れておきましょう」などと持ち掛ける業者がいますが、嘘の理由で申請するよう勧められても決して応じないようにしましょう。 ③「自己負担はかからない」と住宅修理を勧誘されても、本当に負担なく必要な修理ができるか分かりません。その場ですぐに契約せず、複数の業者から見積もりを取り検討しましょう。  不審に思ったらすぐに消費生活センターに相談してください。 相談・問合せ先:消費生活センター(市民相談室内)電話072-433-7190 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 9ぺージ マイナ救急で救急搬送がスムーズに! あなたの命を守るマイナ保険証 消防本部では、10月1日よりマイナ救急の実証事業を実施しています。マイナ救急とは、救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、搬送先医療機関の選定などに役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を目指す取組みです。 マイナ保険証とは健康保険証として利用登録したマイナンバーカード マイナンバーカードを見せるだけで、病歴・処方歴・受診歴情報が伝わります!マイナ保険証を持ちましょう。  メリット 傷病者の負担軽減。 意識のない傷病者に付き添う家族などの負担軽減。 救急隊が正確に傷病者の医療情報などを確認できる。 円滑な搬送先医療機関の選定や処置が可能。 搬送先医療機関への適切な受入れ準備が可能。 問合せ先:消防本部警備課電話072-422-9202 マイナ保険証を使ってみませんか  マイナンバーカードを保険証として利用すると、次のようなメリットがあります。 過去の診療・薬剤情報などに基づいたより良い医療が受けられる。 高額な医療費が発生した場合でも、書類での事前申請や高額な立替払いが不要になる。 救急現場で、救急搬送中の適切な応急措置や病院の選定に活用される。  マイナンバーカードにはプライバシー性の高い情報は入っていないため、マイナンバー(12桁の番号)を知られただけでは悪用の心配はありません。便利で安全なマイナ保険証への切替えを、ぜひご検討ください。 問合せ先:マイナンバー総合フリーダイヤル電話0120-95-0178、保険年金課電話072-433-7271、072-433-7273 被保険者証廃止後に医療機関で提示するもの  いずれも、医療機関の窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。 ①マイナ保険証:健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカードをお持ちの方 ②資格確認書:マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない方、マイナンバーカードを持っていない方、障害などを理由にマイナ保険証での受診が困難な方など マイナンバーカードを紛失・更新中の方には、申請により資格確認書が交付されます。 申請・問合せ先:保険年金課電話072-433-7271、072-433-7273 マイナンバーカードの手続き・申請 出張申請サポート  写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。  国の定める本人確認書類を持参いただくと、自宅へカードを郵送できます。 マイナンバーカードの申請のみの手続きとなります。電子証明書の更新手続きは行っていません。 日時・場所:10月19日(日曜日)午前10時~午後1時・浜手地区公民館 持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類 休日開庁 日時:11月2日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制) 場所:保健・福祉合同庁舎1階 問合せ先:市民課電話072-433-7094、ID27978(出張申請サポート)、ID27811(休日開庁) マイナンバーカードの有効期限にご注意  マイナンバーカードや電子証明書の有効期限が過ぎると住民票などのコンビニ交付やマイナ保険証としての利用ができなくなります。有効期限の3カ月前から手続き可能です。  有効期限の2~3カ月前に更新通知が届きますので、手続きをお願いします。 問合せ先:市民課電話072-433-7094 10ページ 貝塚市長選挙 投票日は1月25日  任期満了(令和8年2月10日)に伴う貝塚市長選挙を次のとおり行います。 告示日:1月18日(日曜日) 投票日:1月25日(日曜日) 立候補予定者説明会 日時:11月25日(火曜日)午後1時30分 場所:市民福祉センター4階多目的室 問合せ先:選挙管理委員会電話072-433-7444 人材募集 会計年度任用職員 文化財保護専門技術員:1人 対象:次の全てを満たす方 ①昭和43年4月2日以降に生まれ、4年制の大学または大学院で日本史もしくは文化財に関する専門課程を卒業(修了)している ②学芸員資格を取得している ③古文書の読解ができる 申込期間:10月10日(金曜日)~24日(金曜日)にメール・郵送・持参で 試験内容:11月22日(土曜日)・基礎能力試験・個人面接試験 採用日:令和8年1月1日 申込・問合せ先:文化財保存活用室電話072-433-7126、 メールbunkazai@city.kaizuka.lg.jp 貝塚病院職員 薬剤師:3人 対象:昭和61年4月2日以降に生まれ、薬剤師免許を取得している、または令和8年春に薬剤師免許を取得する見込みの方 申込期限:12月26日(金曜日) 試験内容 1次:口頭試問、2次:個人面接試験 試験日は、申込受付後、2週間以内に決定します。 採用日:令和8年4月1日 合格者と調整の上、今年度中に採用する場合があります。 申込・問合せ先:貝塚病院総務課電話072-438-5501 高等工科学校生徒  将来陸上自衛隊で、高機能化・システム化された装備品を駆使・運用するとともに、国際社会に対応できる自衛官を養成します。 対象:日本国籍がある中卒(見込含)~17歳未満の男子 締切 推薦:11月28日(金曜日) 一般:令和8年1月15日(木曜日) 問合せ先:自衛隊大阪地方協力本部岸和田地域事務所電話072-426-0902 しごと 就労支援講座フォークリフト運転講習 期間:11月24日(月曜日)~27日(木曜日)(学科1日・実技3日) 場所:株式会社都島学園キシワダオペレーティングスクール(岸和田市) 対象:講習に休まず出席でき、市内在住で就職をめざす18~64歳の方。要普通免許(学生不可) 定員:5人(定員になり次第締切) 費用:8,000円(テキスト代・税込) 申込期間:10月10日(金曜日)~24日(金曜日) 申込時に就労相談を受けてください。 申込・問合せ先:就労支援センター(市民相談室内)電話072-433-7086 大阪府最低賃金が改正  10月16日から大阪府最低賃金が、時間額1,177円に改正されます。 問合せ先:大阪労働局電話06-6949-6502 ええやん!大阪商店街デジタルスタンプラリー  大阪府では、府内商店街のおもしろさや楽しさを知っていただくため、「ええやん!大阪商店街デジタルスタンプラリー」を開催しています。  今年は対象商店街を190へ拡大!豪華賞品をめざして、チャレンジしてください。  また、10月14日(火曜日)から新コース「ウェルカムコース」が登場!5スタンプごとにオリジナルARフォトフレームをプレゼント! 期間:12月15日(月曜日)まで 場所:海塚商店街・貝塚中央商店街・姫松商店会 問合せ先:大阪府受託事業者株式会社産經アドス内「大阪府商店街店舗魅力向上支援事業事務局」電話06-6636-1034 民泊は大阪府知事の許認可や届出が必要です  民泊(旅館業・特区民泊・住宅宿泊事業)を始めたい方は、大阪府知事の許認可や届出が必要です。  まずは岸和田保健所にご相談ください。  なお、民泊申請の手続きは形態によって窓口が異なりますのでご了承ください。大阪府ホームページに許可などを受けた施設を公開していますので参考にしてください。 問合せ先 旅館業:岸和田保健所衛生課電話072-422-5683 特区民泊・住宅宿泊事業:大阪府環境衛生課電話06-6944-9910 警察 逮捕状スマホで送ることはない SNS甘い誘惑詐欺の罠 身につけよう防犯ブザーと危機意識 落ち着いて愛車のロック確実に まず登録安全お守り安まちアプリ 全国地域安全運動  安全・安心なまちづくりを推進し、国民の防犯意識を高めることを目的として、10月11日~20日に「全国地域安全運動」が実施されます。 全国重点内容 ①特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 ②子どもと女性の犯罪被害防止 ③自動車関連犯罪の被害防止 問合せ先:貝塚警察署電話072-431-1234 事業継続力強化計画策定セミナー  有事の際に効果を発揮する「事業継続力強化計画」の策定を目的に開催します。「事業継続力強化計画」の認定を受けると「補助金(ものづくり補助金など)の優遇措置」「税制優遇」「低利融資」などのメリットが受けられます。 日時:11月14日(金曜日)午後1時30分~4時30分 内容 第1部:事業継続力強化計画認定制度とは、事業継続力強化計画策定の手順・ポイント・策定 第2部:復旧・復興に役立つ損害保険制度について 講師 第1部:清水和也様(和コンサルティングサービス・中小企業診断士) 第2部:山根大哉様(三井住友海上火災保険株式会社大阪南支店岸和田支社) 定員 会場:20人(定員になり次第締切)、zoom:定員なし 個別相談会:11月25日(火曜日)①午前10時30分~②午後1時~③午後2時30分~ いずれも 申込:事業所名・所在地・電話番号・ファックス番号・業種・受講日・受講者名(役職名)・受講方法・メールアドレス・個別相談希望の場合は希望日時を、ファックス・郵送・二次元コードで 場所・申込・問合せ先:郵便番号597-0094二色南町4-7貝塚商工会議所電話072-432-1101、ファックス072-439-0401 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 11ページ 安全 11月5日(水曜日)に防災行政無線と緊急速報メールで訓練を行います 緊急地震速報訓練  市では、消防庁・気象庁による全国瞬時警報システム(Jアラート)の訓練を行い、防災行政無線から下記の緊急地震速報の内容を放送します。 午前10時頃の放送内容  (チャイム)こちらは防災貝塚市です。ただいまから訓練放送を行います。 (緊急地震速報チャイム) 「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です」を3回 こちらは防災貝塚市です。これで訓練放送を終わります。(チャイム) 大阪880万人訓練  いざという時に「身を守る、避難する」など具体的な行動ができるよう、府と連携し「大阪880万人訓練」を行います。 携帯電話の緊急速報メールが一斉に鳴ります 午前10時3分頃:大津波警報情報の送信 (府内にある携帯電話に対し、府が訓練用の緊急速報メールを送信) 午前10時5分頃:大津波警報に伴う避難指示情報の送信 (市内にある携帯電話に対し、市が訓練用の緊急速報メールを送信) 緊急速報メールはマナーモードにしていても鳴ります。状況に応じて、電源を切るなどの対応をお願いします。 対応機種については各携帯電話会社へお問合せください。 訓練に対する心構え 訓練前:地震や津波が発生した時に、どのような行動をするかを考えておく 訓練当日:考えておいた「命を守る行動」をとる 訓練後:「命を守る行動」がとれたかを話し合う 問合せ先:市危機管理課電話072-433-7392、府民お問合せセンター電話06-6910-8001 問合せ先:危機管理課電話072-433-7392 防災行政無線の電話応答サービス  災害時の避難に関する情報など、防災行政無線の放送内容が聞こえなかったり、聞き取りにくかったときに、電話(テレホンガイド)で放送内容を確認できます。  なお、放送内容は、放送後24時間経過すると再生されません(市のホームページでも放送内容は確認できます)。 電話番号072-433-7119 問合せ先:危機管理課電話072-433-7392 消防 秋季全国火災予防運動および街頭防火キャンペーン 秋季全国火災予防運動 防火標語「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」  11月9日~15日に、秋季全国火災予防運動が実施されます。  消防本部では期間中、防火対象物の立入検査を行うとともに、消防本部・火災予防協会・幼年消防クラブ・女性防火クラブ・女性消防隊が街頭防火キャンペーンを実施します。  火災予防運動を契機に、住まいの自己防火診断を行い火災予防に努めましょう。 街頭防火キャンペーン 日時:11月13日(木曜日)午前10時30分~ 場所:イオン貝塚店 問合せ先:消防本部予防課電話072-422-9203 掲示板 善意の寄付  ありがとうございました。 髙田幸大歌謡教室から子どもの福祉用として20万7,288円 8月のふるさと応援寄付は2,552件で、金額は7,863万1,200円でした。 高階救命器具株式会社様から、貝塚市まち・ひと・しごと創生事業に対して、企業版ふるさと納税寄付をいただきました。 部活動における成績優秀者  おめでとうございます。(順不同・敬称略) 第56回全国中学校卓球大会 女子団体戦優勝:第二中学校  女子個人戦第3位:伊藤友杏(第二中学校3年) 泉南地区夏季大会 女子バスケットボールの部優勝:第二中学校  泉南地区中体連バドミントン大会秋季大会女子団体戦優勝:二色学園 女子シングルス優勝:前馬あゆみ(二色学園8年) 問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 令和7年度教育委員会点検・評価報告  教育委員会では、毎年実施した事業について、教育に関し学識経験を有する外部委員からの意見をふまえ点検・評価を行い、その結果を報告書にまとめて公表しています。 大学生チューターによる現代版寺子屋、各種講座の実施  地域における児童生徒の学力向上とコミュニティづくりに大きく寄与したとの評価を受けました。 教員の指導力向上について  表現力や発信力の育成に関する理解を深める研修実施や、英語によるコミュニケーション力向上を目的としたワーキングチームを結成し、議論を活性化しました。今後も課題やニーズを的確に把握し、子どもたちの学力向上につながる実効性の高い研修を企画・実施します。 他団体・施設などとの連携による取組み  図書館展示、ドローンフィールドを活用した天体観望会やソーシャルクリケットの開催などにより、子どもたちの知的好奇心を育み、生涯スポーツの振興にも努めました。また、公民館ではオンラインにより来館が難しい方の参加機会を広げました。引き続き、生涯学習を通じた社会参画への支援や交流の場の提供を推進していきます。 問合せ先:教育総務課電話072-433-7106 関空だより電話072-455-2500 関西国際空港T1リノベーション 国際線出国エリア出店店舗が決定!  関西国際空港は、2021年より第1ターミナルビル(T1)の大規模リノベーションを実施しています。  今年3月に主要機能が完成し、グランドオープンを迎え、お客様の利便性が大きく向上しました。  来年夏、国際線出国エリアがさらに拡張します。ラグジュアリーブランド、国内空港初出店、日本・関西ならではの店舗など24店舗が出店予定です。  これからもお客さまが便利でワクワクするような店舗展開を進め、より快適で楽しい旅の体験を創造していきます。 広報紙・バナーの広告募集 広報紙の広告 広報かいづか  発行:月1回(5日発行)  部数:31,000部 広告サイズ・値段 97ミニメートル×250ミニメートル:150,000円 97ミニメートル×123ミニメートル:75,000円 97ミニメートル× 60ミニメートル:37,500円 47ミニメートル× 60ミニメートル:18,750円 別途制作費などが必要です。 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 ホームページのバナー広告 貝塚市ホームページアクセス数(トップページのみ) 318,111回(令和6年度) バナー広告 場所:ホームページトップページ下段 期間:原則3カ月(ただし、1カ月など相談に応じます) 値段:1カ月1枠10,000円 サイズ:縦50ピクセル×横142ピクセル 問合せ先:デジタル推進課電話072-433-7235 広告代理店 合同会社IM総合企画電話072-275-5449 株式会社宣成社電話06-6222-6888 株式会社阪奈宣伝社電話06-6214-5583 株式会社ジチタイアド電話092-716-1404 株式会社ウィット(広報紙のみ)電話072-668-3275 犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう! 12ページ 第26回貝塚市民スポーツの日 問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 毎年10月は「市民体力つくり推進月間」です。 みんなで気軽に色々なスポーツを楽しく体験してください。 雨天時は、屋内会場(貝塚高校除く)で実施。 日時:10月26日(日曜日)午前9時30分~正午 注意事項 小学生以下は保護者同伴でご参加ください。 当日の受付は、各イベント毎に行います。 体育館では、上靴をご用意ください(無い時は裸足)。 一部、靴下が必要な企画あり。 天候により内容の変更や中止する場合があります。 総合体育館 さぁ!ソフトバレーボールに挑戦だ‼ 卓球選手に挑戦だ‼  さぁ!跳んでみて!楽しいよ!トランポリン! アジャタ(玉入れ)にチャレンジ!           カンフー・太極拳体験教室                    少林寺拳法でゲームをしよう                  視覚障害者と市民とのサウンドテーブルテニス交流       ストラックアウト                      ヤーメーン!一緒に剣道しよう!                   みんなで楽しくバトン体験!    第一中学校 今年も楽しく、バイアスロン ジャベリックボール投げに挑戦‼ サッカードットコム コントロールシュート(ハンドボール) ラダーゲッターをやってみよう!  バドミントンでゲームに挑戦       狙った的にナイスショット  東山小学校 スポーツ玉入れ「アジャタ」に挑戦! モルックをやってみよう‼  グラウンドゴルフ 親子・ジュニアで少林寺拳法体験 アジャタビンゴにチャレンジ!           「輪投げ」「ストライクアウト」でビンゴに挑戦!           グラウンドゴルフでホールインワンに挑戦! 貝塚高校 的をめがけてストライク‼ 2028年からオリンピック種目になった「クリケット」を体験しよう! フライングディスクをやってみよう‼    駐車台数に限りがありますので、会場へは公共交通機関や自転車・徒歩などでお越しください。 13ページ スポーツ スポーツ振興課電話072-433-7121 オクトーバー・ラン&ウォーク2025  スマートフォンアプリを使って走行距離や歩数を競う1カ月間のオンラインイベントです。  10月は、走ったり歩いたり気持ちよく運動ができる季節です。全国のランナー、ウォーカーで競い合いましょう!  今年はランもウォークも、歴史キャラ合戦を開催します。あなたの推しの偉人・歴史キャラを選んで参戦しましょう! 期間:10月31日(金曜日)まで 種目:ランの部、ウォークの部 参加方法:ランの部は「TATTA」アプリ、ウォークの部は「スポーツタウンWALKER」アプリをダウンロード。 第60回貝塚市民柔道大会 日時:11月2日(日曜日) 場所:総合体育館 対象:市内在住・在勤の方、連盟加入者 申込・問合せ先:柔道連盟(長山)電話090-3997-2810 初心者歓迎!ソーシャルクリケット大会  2028年ロサンゼルスオリンピック種目に選ばれたクリケット。その簡易版ソーシャルクリケットの大会を開催します。  初心者のための大会ですので、クリケットをやったことがなくても大丈夫!当日はルール説明や練習の時間もあります。 日時:11月2日(日曜日)正午~ 対象:2人以上のグループ 申込:10月21日(火曜日)までに参加者全員分の氏名・年齢・性別・住所・電話番号をメール(y-sato@cricket.or.jp)で 問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 令和7年度第3期子ども卓球教室 期間:11月6日~12月18日、木曜日午後5時~6時30分 場所:卓球場&ショップJOY 対象:市内在住の年長~小学6年生 定員:12人(多数の場合は抽選) 申込:10月19日(日曜日)までに二次元コードで 問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 第69回市民剣道大会 日時:11月16日(日曜日)午前10時 場所:総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学の方、剣道協会会員の方 申込:総合体育館にある申込用紙に記入し体育館事務所へ 締切:10月16日(木曜日)午後7時 問合せ先:剣道協会(東野)電話090-8797-3929 第33回KIX泉州国際マラソン  KIX泉州国際マラソンは、関西国際空港の竣工を記念した特別大会として、1994年2月に始まり全国から多くのランナーが参加しています。  今年度も、りんくう公園内特設周回コースで開催します。皆様の参加をお待ちしています。  詳しくは大会公式ホームページでご確認ください。 制限時間 フルマラソン:7時間、ハーフマラソン:3時間 申込方法:エントリーサイト「RUNNET」から 申込期間:10月10日(金曜日)~11月30日(日曜日) 問合せ先:KIX泉州国際マラソン実行委員会事務局電話072-447-4417 フル(42.195キロメートル) 日時(令和8年):2月8日(日曜日)午前9時~ 対象:満18歳以上 定員(先着順):700人 参加費:5,000円 ハーフ(21.0975キロメートル) 日時(令和8年):2月8日(日曜日)午後1時~ 対象:満18歳以上 定員(先着順):300人 参加費:4,000円 貝塚市イメージキャラクターつげさん 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7230 ご当地キャラ博2025  つげさんがステージパフォーマンスで登場。グッズも販売します。 日時:10月18日(土曜日)・19日(日曜日)午前9時~午後3時 場所:夢京橋キャッスルロード・四番町スクエア(彦根市) つげさんのハロウィンしおり  ハロウィンシーズンに、まちの駅に来店された方へ、つげさんのハロウィンしおりをプレゼント! 期間:10月13日(月曜日)~31日(金曜日)午前10時~午後7時 場所:まちの駅かいづか 1人1枚・無くなり次第終了 つげさんのワークショップ  8月23日(土曜日)に市役所1階エントランスホールで、「つげさんのポップアップカードを作ろう!」を開催しました。  参加者は、色々なパーツを組み合わせたオリジナル作品を楽しそうに作っていました。作成後はつげさんと記念写真を撮りました。 ともに生きる はばたこう明日へ 平和のために自分たちができること  市内の小学校では、毎年8月に平和登校を行っています。これは戦争がもたらした悲劇を忘れないため、そして平和について考えるためです。  永寿小学校では今年、登校日の前に各学年で戦争に関する映像教材を視聴し、平和学習に取り組みました。この学習は、学年が上がるごとにより考えを深められるようになっています。  低学年では、空襲時の少女と母親との別れを通して、戦争の悲惨さと平和の尊さを描いた物語から、自分の身近な家族の命をも奪う恐ろしい戦争について考えました。中学年では「お母さんの木」という子どもを戦地に送り出す母親の思いを描いた話を通して、戦争が家族にもたらす悲しみや不安について学びました。高学年では、社会科の学習を中心に教科書や資料集、インターネットを使った調べ学習などで戦争の恐ろしさ、命の尊さについて考え、自分の思いをまとめたうえで、NHKのスペシャル番組として放送された「きのこ雲の下で何が起きていたのか・広島で被爆した子どもたち」を視聴しました。番組では、原爆投下直後に撮影された一枚の写真からたどる原爆被害や被爆された方々の思いが語られていました。映像を通して当時の様子を知った子どもたちは、胸が痛くなるような思いをしたようです。特に6年生にとっては、2学期の広島への修学旅行に向けた大きな一歩となり、心に残る大切な時間になりました。  このような学習を通して感じたことを、子どもたちは葉っぱに見立てた紙に書き「平和の樹」と名付けた掲示板の樹に貼りました。そして、平和登校日には、各学年の子どもが平和学習で学んだことや感じたことの発表を行いました。  広島へ行く6年生にとっての今後の課題は、一人ひとりが自分にできることは何かを考え、次の学習につなげていくことです。戦争を経験された方々の思いを聞き、身近にいる友だち、家族、そして他人の思いにふれながら自分の思いを深めていくことで、平和についての考え方も変わっていきます。「平和のために自分ができることは何か」を自分ごとで考え、一歩ずつ平和な未来を築いていくことをめざします。  永寿小学校の平和の樹には、やさしさと悲しさ、二度と戦争をおこしてはいけないという思いや、平和のためにできることを懸命に考えた子どもたちの気持ちがあふれています。この平和の樹が子どもたちの心の中で根をはり、枝を伸ばしていってくれることを願っています。 問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 14ページ 公民館タイムズ 対象は、市内在住・在勤・在学の方です。 原則として参加費無料(材料などの実費は徴収)。 3館合同 しゃべり場公民館企画講座 ホントにすごい!貝塚公民館 日時:①11月11日②25日、火曜日午後1時~3時 講師:①萩原雅也様②播磨正弥様 内容:①私たちの公民館を知ろう②他の公民館ってどうなってる? 申込:各公民館の窓口・電話で 中央公民館電話072-433-7222 介護について語り合う場 日時:10月27日(月曜日)午後1時30分~3時 申込:窓口・電話で 秋のプレーパーク  子どもたちの「やってみたい」を最大限叶えてあげながら一緒に遊びませんか。 日時:11月8日(土曜日)・9日(日曜日)午前10時~午後4時(雨天中止) 場所:市立青少年野外広場(四中横) 参加協力費:100円 貝塚子育てネットワークの会共催講座 子育て講座「思春期の子どもの発達子どもが育つ暮らしと環境」 日時:11月2日・23日、日曜日午前10時~正午 場所:青少年センター3階講座室 講師:滝口みどり様(フリースペースモモ多可) 定員:50人(定員になり次第締切) 申込:講座1週間前までに窓口・電話で 乳幼児部会 座談会「みんなで話そう子育てのこと」自分の今の気持ちをすっきり吐き出し、ママからハッピーに! 日時:10月24日(金曜日)午前10時~正午 定員:20人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で 園児部会 講座「学ぼう!考えよう!子どもの今と未来」 日時:11月7日(金曜日)午前10時~正午 場所:青少年センター3階講座室 講師:佐道大倫様・匡子様(めぐみと森のようちえん) 定員:36人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で 中高生部会(保育なし) 講座「知っておきたい高校卒業後の進路」  高等学校の進路担当の現役教諭を迎え、卒業後の進路に関する基礎知識を学びましょう。 日時:11月6日(木曜日)午後1時~3時 講師:浅田孝祐様(府立貝塚南高校指導主事) 定員:20人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で 保育はいずれも 定員:10人(定員になり次第締切) 費用:1回150円(おやつ代ほか) 申込:各講座の1週間前までに窓口・電話で 民謡フェスティバル 日時:11月9日(日曜日)午前11時~ 場所:山手地区公民館 出演:貝塚市日本民謡連合会 深まる秋のクラシックコンサート 万博メモリアル 日時:11月16日(日曜日)午後1時30分~ 出演:貝塚市クラシック音楽家協会 定員:70人 申込:市内の方は10月16日(木曜日)~、市外の方は10月23日(木曜日)~整理券を窓口で配布します(1家族4枚まで)。 クラブ体験講座 彫金クラブ 日時:11月14日(金曜日)午後1時30分~2時30分 材料費:500円 こどもクッキング「まめとみそ」  みそづくりを通して、発酵のふしぎを知ろう!ペットボトルピザや豆腐作りも体験します。 日時(全4回):11月15日、12月13日、1月17日、2月14日、土曜日午前10時~正午 場所:料理室 対象:小学3年生~中学生 定員:8人(多数の場合は抽選。抽選結果は11月1日以降に電話で確認ください) 材料費(4回分):2,500円[当選者は11月13日(木曜日)午後5時までに持参ください] 持物:エプロン、三角巾、布巾2枚、手拭きタオル 申込:10月30日(木曜日)午後5時までに二次元コードで 山手地区公民館電話072-446-0090 申込:窓口・電話・二次元コードで Be in Voices ア・カペラ Live 日時:11月30日(日曜日)午後2時~ 場所:ホール 出演 第1部:ア・カペラナイトカレッジ講座生、ハピハモ(中央公民館自主グループ) 第2部:Be in Voices 定員:200人(定員になり次第締切) 申込:市内の方は10月16日(木曜日)午前9時~、市外の方は11月6日(木曜日)午前9時~整理券を窓口で配布します。整理券を取りに来られない場合は二次元コードで。 食と会話を楽しむ料理  味覚の秋です、きのこの炊き込みご飯とふろふき大根などを作ります。  高齢者の「孤食」を防ぎ、栄養バランスのとれた食事を作って、食後はおしゃべりを楽しみましょう。 日時(全2回):11月7日、12月5日、金曜日午前10時~正午 講師:花田幸子様(全国学校調理師会会員) 対象:60歳以上の方 定員:12人(定員になり次第締切) 材料費(2回分):1,500円 持物:エプロン・布巾2枚・手拭きタオル・三角巾 申込:10月10日(金曜日)午前9時~26日(日曜日)午後5時 フアフアクラブ(親子講座) 日時(全4回):11月23日、12月21日、1月18日、2月15日、日曜日午前10時15分~正午 内容:壁画・ミルフィーユ・巨大かるた・デコ寿司など 講師:松本啓子様(学校心理士) 対象:小学生と親 定員:8組(定員になり次第締切) 材料費(4回分):1組1,500円 申込:10月14日(火曜日)午前9時~11月2日(日曜日)午後5時 クラブ体験(定員になり次第締切) コーラス山の手 日時:10月23日(木曜日)午前9時30分~11時30分 定員:5人 金曜ストレッチ 日時:10月24日(金曜日)午後1時30分~3時 定員:5人 持物:動きやすい服装・飲物 コーラスシフォン 日時:10月27日(月曜日)午前9時30分~11時30分 定員:5人 浜手地区公民館 電話072-431-0926 申込:窓口・電話・二次元コードで ふれあいまつり  公民館で活動するクラブが日頃の練習の成果を発表します。舞台発表・作品展示・模擬店や遊びコーナーがあります。オープニングは、二色学園ブラスバンド部・第四中学校吹奏楽部の皆さんです。 日時:10月26日(日曜日)午前10時~午後2時[作品展示は25日(土曜日)午後1時~4時も] 場所:浜手地区公民館と周辺 申込:不要 SALON BeBe  第1~4の火曜日午前10時~正午、乳幼児親子がプレイルームで自由に遊べます。10月28日は「ハロウィン撮影会」11月11日は「英語あそび」をします。申込不要。 かしこく夜活(後期)仕事帰りに公民館に行ってみよう 日時(全4回):11月6日・20日、12月4日・18日、木曜日午後7時~8時30分 内容:星空観測・貝塚の歴史・モルック・和菓子づくり 定員:16人(多数の場合は抽選) 材料費:500円 締切:10月30日(木曜日) 終活へ、いらっしゃーい 「人生100年時代」を乗り切ろう  終えん準備で不安を解消しよう! 日時(全4回):12月2日~23日、火曜日午後6時30分~8時 内容:エンディングノートを書こう、どうする葬儀・墓・永代供養、遺言書保管制度・相続登記の義務化ってなに?、人生でしたい100のこと 定員:35人(多数の場合は抽選) 締切:11月17日(月曜日) 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。 15ページ 善兵衛ランド 電話072-447-2020、メール:zenbe-h@city.kaizuka.lg.jp 10月の星空  南の空高くに、「秋の四辺形」が見えます。2~3等星の星でつくられていますが、比較的わかりやすく、空飛ぶ天馬ペガサスの胴体の部分になっているので「ペガサスの四辺形」ともいわれます。  今年は、四辺形の下に、明るく輝く土星が目立っています。土星は地球から環(わ)が見える唯一の惑星です。この環は土星の周囲を高速で公転する小さな氷の粒が集まったもので、厚さは数十~数百メートルしかありません。また、土星は太陽のまわりを約30年かけて公転するあいだに、地球から見ると、土星の傾きが変わって見えます。今年の春には土星を真横から見ることになり、環の消失現象が起きたのですが、土星が昼間の空にあったので見ることはできませんでした。 しかしこの秋11月25日ごろに、もう一度真横から見る位置に近づくため、環の消失した土星の姿を見られるかもしれません。  善兵衛ランドでは、これから12月ごろまで、木曜日・金曜日・土曜日の夜の開館時間中、土星を観察できます。環が非常に薄くなった土星を見に来ませんか。 天文イベント 秋の企画展「善兵衛と伊能忠敬」[ID22912]  詳しくは、16ページをご覧ください。 期間:11月1日(土曜日)~23日(日曜日) 秋の星座観察会[ID6984] 日時:11月8日(土曜日)午後7時~ 惑星の観察  朝から午後3時頃まで金星が観察できます。夜は土星が観察できます。 10・11月の休館日  水曜日、10月14日(火曜日)、11月20日(木曜日) 10月30日(木曜日)、11月27日(木曜日)は集会室と多目的室のみ利用できます。 望遠鏡を使ってみよう[ID22912]  望遠鏡の使い方を実習します。  受講された方は、いつでも、望遠鏡を借りることができます。 日時:11月1日(土曜日)午後7時~8時30分 対象:中学生以上 定員:5組(多数の場合は抽選) 申込方法:10月10日(金曜日)~19日(日曜日)に、教室名・住所・氏名・ふりがな・電話番号(中高生の場合は学年と保護者名も)記入しメール・窓口で 図書館 電話072-433-7200 おはなし会(土曜日午前11時~) 10月11日・18日・25日、11月8日:絵本のコーナーで絵本を読みます 11月1日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。 映画会「ちびまる子ちゃん」 日時:10月26日(日曜日)午後1時15分~2時55分 場所:2階視聴覚室 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で “ほん”のひととき わたしタイム[ID35086]  本の紹介やみんなで楽しくおしゃべりをしましょう。子どもを預けてゆっくり本を選ぶ時間もありますよ。 日時:10月22日(水曜日)午前10時~11時 場所:2階視聴覚室 定員:5組(市内在住の方優先。定員になり次第締切) 申込:10月20日(月曜日)午後4時までに窓口・電話・二次元コードで 10・11月の休館日  火曜日、10月13日(月曜日)・31日(金曜日)、11月3日(月曜日)・23日(日曜日) あけてびっくり!わくわく袋2025  図書館で選んだ3冊の図書を袋に入れています。何が入っているかはお楽しみ! 日時:11月8日(土曜日)午前10時~ 場所:1階雑誌架横 貸出数:就学前・小学校低学年向け各15袋、小学校中学年向け10袋、小学校高学年・中高生・一般向け各5袋(無くなり次第終了) ハート交流館 (福田91)電話072-432-5959 第43回子どもまつり  市内の子どもたちが主役となって舞台発表をしたり、ゲームコーナーを出して交流を深める楽しいイベントです。(雨天中止) 日時:11月1日(土曜日)午後1時~3時 場所:ハート交流館グラウンド(駐車場はありません) 令和8年度Eメイツ入会児童募集  思いやりの心を育み、コミュニケーション力や社会性・協調性をもった子どもを育成することを目的に活動しています。入会を希望する方は、必ず説明会(申込書配布)にご参加ください。 活動期間:令和8年4月~9年3月 日時:平日学校終了後~午後5時、春・夏・冬休みの指定期間 対象:年間を通し参加できる市内在住の新小学1~3年生 説明会  日時:11月7日(金曜日)午後7時30分~ 場所:ハート交流館 申込:不要 自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館日、メール:shizen.desk@icloud.com かいづか家族の日 ワークショップ苔テラリウムをつくってみよう!  ガラス容器に広がるコケの空間を楽しんでみましょう。 日時:11月15日(土曜日)午後1時30分~3時 対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員:10人(多数の場合は抽選) 材料費:1個1,000円 申込:住所(番地以下不要)・電話番号・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で 締切:11月2日(日曜日) 水みらいセンター見学とプランクトン観察  中部水みらいセンターの見学会・二色の浜のプランクトンやセンター内の処理場で水をきれいにするためのプランクトンなども見てみよう! 日時:10月25日(土曜日)午前10時~正午(荒天中止) 集合:中部水みらいセンターに午前10時 対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員:60人(多数の場合は抽選) 申込:住所(番地以下不要)・電話番号・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で 締切:10月19日(日曜日) 和泉葛城山ブナ林  秋の自然観察会  市の生物多様性のシンボルの一つである国指定天然記念物のブナ林の秋のようすを観察してみましょう。 日時:11月2日(日曜日)午後1時30分~3時30分(雨天中止) 集合:和泉葛城山ブナ林山頂広場の駐車場 対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員:20人(多数の場合は抽選) 申込:住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢・電話番号を記入し、メール・窓口で 締切:10月25日(土曜日) 生きものだいすき!「アイフィンガーガエル」 井の中の蛙大海を知らず?  今月からは両生類について話をはじめます。両生類とは、幼生期は水中でエラ呼吸をし、成体になると肺と皮膚で呼吸する名前のとおり「2つの生活」をするという、一生で大きな変化をするのが特徴です。カエル・イモリ・サンショウウオなどがそうです。  では、両生類のイモリとハ虫類のヤモリは、どうやって区別するのか質問されることがよくあります。前足の指の数を数えると簡単です。イモリなどの両生類は前足の指が4本、ヤモリなどのハ虫類の前足の指は5本なのです。実は、ハ虫類というのは両生類よりも鳥類に近い存在ということもご記憶ください。  魅力あふれる両生類ですが、なんと日本にも子育てをするカエルがいます。石垣島や西表島に生息しているアイフィンガーガエルです。小さな水たまりに卵を産み、母カエルはオタマジャクシに無精卵を食べさせて育てます。育児をするカエルは日本ではアイフィンガーガエルだけです。  この興味深い生態をもつカエルを知った時、「井の中の蛙大海を知らず」とは失礼しました。広い世界を知らないのは我々人間の方でした…。このアイフィンガーガエル、現在、自然遊学館で飼育中です。今はオスだけですが、夢はメスも一緒に飼育して繁殖させ、子育てする姿を皆さんと一緒に見ることです。乞うご期待!   ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します 16ページ 善兵衛が観た未来プロジェクト 善兵衛と伊能忠敬展  望遠鏡がむすんだ岩橋善兵衛と伊能忠敬。望遠鏡を使った地図づくりなど、わかりやすくパネルで展示します。伊能忠敬記念館から借りた伊能大図のレプリカもあります。 日時:11月1日(土曜日)~23日(日曜日) 場所・問合せ先:善兵衛ランド電話072-447-2020 写真に見る昭和の水間鉄道 古文書に見る岩橋善兵衛  企画展では、水間鉄道開通100周年を記念して、昭和期の水間鉄道の写真などを紹介します。  特集展示では、貝塚市の偉人「岩橋善兵衛」に関する古文書類を紹介します。 日時:11月1日(土曜日)~12月7日(日曜日)午前9時30分~午後5時[休室日:火曜日、11月3日(月曜日)・23日(日曜日)、12月3日(水曜日)] 場所:図書館2階郷土資料展示室 問合せ先:文化財保存活用室電話072-433-7205、ID27227・27228 文化の日のつどい 式典・表彰(善行者や教育功労者) 記念講演 「西園寺と挑む!水間鉄道検定・嗚呼、貝塚に水間鉄道があって良かった」西園寺様(鉄道系YouTuber、貝塚市PRアンバサダー) 手話通訳、要約筆記あり。 日時:11月3日(月曜日)午後1時 場所:コスモスシアター中ホール 申込:不要 問合せ先:社会教育課電話072-433-7125 「かいづか家族の日作品コンクール」表彰式  11月の第3日曜日は「かいづか家族の日」です。エッセイ・写真・絵画の優秀作品を表彰します。入賞作品10作品(絵画は11作品)の中から各部門で最優秀賞1作品、優秀賞3作品(絵画は4作品)、入選6作品を決定し、賞状および副賞を贈呈します。 日時:11月16日(日曜日)午後1時~ 場所:山手地区公民館 問合せ先:社会教育課電話072-433-7125 市民文化祭 11月2日(日曜日)・3日(月曜日)開催 ぜひご家族・ご友人と一緒にご来場ください。 申込・問合せ先:社会教育課電話072-433-7125、ファックス072-433-7053 作品展示 日時:2日午前10時~午後5時、3日午前10時~午後3時 場所:コスモスシアター小ホール・大ホールホワイエ 内容:絵画・写真・書・俳句・いけ花・工芸・手芸・陶芸・園芸など 煎茶会(全てイス席) 日時:2日午前10時~菓子がなくなり次第終了 場所:中央公民館視聴覚室 市民茶会(全てイス席)  中央公民館箏曲クラブの生演奏も行います。 日時:3日午前10時~菓子がなくなり次第終了 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 和菓子作り  一人1つ作成し、その場でいただきます。 日時:2日①午前10時~②午前11時~③正午~④午後1時~⑤午後2時~ 場所:中央公民館料理室 講師:前田崇之様(宝泉菓子舗) 定員:各24人(先着順) 参加費:200円 申込:10月9日(木曜日)午前9時~30日(木曜日)午後5時15分までに住所・氏名・電話番号・希望時間を電話・メール・ファックスで 絵の本ひろば  日時:2日午前10時~午後3時 場所:中央公民館講座室3 サンドアート作り 日時:3日午前10時~午後2時(午後1時30分まで受付) 場所:コスモスシアター1階市民ロビー 定員:100人程度(先着順) 参加費:200円 子どもアート広場  雪だるまのリースを作ります。 日時:2日午前10時~午後3時(午後2時30分まで受付) 場所:コスモスシアター1階市民ロビー 対象:18歳未満の方 定員:200人(先着順) 特別企画 日時:2日午前10時~午後5時・3日午前10時~午後3時 場所:コスモスシアター小ホール前スペース 内容:「葛城修験」資料および衣装展示、ホラ貝体験など ひと・ふれあいセンター(海塚2-28-49)電話072-422-7523 手作り白みそ講座 日時:11月19日(水曜日)①午前11時~午後1時②午後3時~5時 講師:西谷仁美様(管理栄養士) 持物:エプロン・三角巾・飲物・手拭きタオル・1.5~2リットルタッパー 参加費:1,300円 定員:各12人(多数の場合は抽選) 申込:窓口・電話・メールで 締切:10月31日(金曜日) 料理講座  使ってみよう!発酵調味料  もち麦ごはん・甘酒と豆乳のプリン・鶏もも肉の塩こうじ焼き・蒸し野菜としょうゆ麹ドレッシング・さつまいもと玉ねぎのみそ汁を作ります。 日時:10月27日(月曜日)午前10時30分~午後0時30分 講師:西谷仁美様、山本久子様(管理栄養士) 持物:エプロン・三角巾・飲物・手拭きタオル 参加費:800円 定員:14人(多数の場合は抽選) 申込:窓口・電話・メールで 締切:10月22日(水曜日) みんなのミニコミ  市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき、市民交流をしていただくためのコーナーです。  原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)です。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。  掲載については、魅力づくり推進課(電話072-433-7059)へ、記事の内容については各問合せ先へお願いします。 視覚障害者協会へぜひ入会を 日時:通年 活動場所:市民福祉センターほか 内容:本会では視力がなくてもスポーツや文化活動を楽しくしています! 会費:200円(1カ月) 場所・問合せ先:貝塚市視覚障害者協会(井上)電話090-1025-0472 おしゃべりカフェ 日時:11月12日(水曜日)午前11時~午後0時30分 場所:ポートフォリオ(海塚1-2-23) 内容:子育ての不安やモヤモヤを一緒にほぐしてほっと一息つきませんか 参加費:ドリンク代 場所・問合せ先:NPO法人えーる電話080-3130-3567 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 17ページ 講座・イベント 古文書講座「江戸時代の災害2」  江戸時代の災害について、その被害状況などを当時の古文書から読み解く講座のつづきです。 日時(全5回):10月8日~11月5日の水曜日午後1時15分~3時45分 場所:図書館2階視聴覚室 定員:50人(定員になり次第締切) 参加費:200円(資料代) 申込:二次元コードまたは住所・氏名・電話番号を記入し電話・ファックスで 申込・問合せ先:文化財保存活用室 電話072-433-7205、ファックス072-433-7053、ID3073 第41回少年の主張大会  各小学校や義務教育学校前期課程の児童代表が自分の胸に抱いている思いを発表し、大人は児童の素直な思いを受け止める機会として開催します。  当日は貝塚市吹奏楽団の演奏もあります。 日時:11月15日(土曜日)午後1時30分~ 場所:コスモスシアター中ホール 問合せ先:青少年教育課電話072-433-7333 犬の飼い方教室  犬を飼うときのきまりや防災対策・健康管理・しつけ方を学びます。 日時 講義:12月13日(土曜日)午後1時30分~4時30分、実技:12月14日(日曜日)午前10時~午後4時30分 場所 講義:勤労青少年ホーム(泉大津市下条町)、実技:大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度) 締切:11月14日(金曜日) 実技のみの参加は不可。 申込多数の場合は抽選。 申込・問合せ先:大阪府動物愛護管理センター泉佐野支所電話072-464-9777 「第45回全国豊かな海づくり大会」1年前プレイベント 日時:10月26日(日曜日)午前9時30分~午後3時(岸和田会場)、午前11時30分~午後4時(泉佐野会場) 場所 ①式典行事:南海浪切ホール祭りの広場 ②海上歓迎・放流行事:府営りんくう公園シーサイドウォーク ③関連イベント:りんくうアイスパーク 内容 ①豊かな海づくりに係る取組み紹介 ②稚魚放流など ③一般向けブース出展、ステージイベント 問合せ先:第45回全国豊かな海づくり大会大阪府実行委員会事務局(大阪府水産課内)電話06-6210-9612 世界人権宣言貝塚連絡会学習会 「ある精肉店のはなし」上映会  貝塚市を舞台とした映画「ある精肉店のはなし」を上映し、人権学習会を行います。 日時:10月30日(木曜日)午後2時30分~5時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 講師:北出昭様 定員:100人(定員になり次第締切) 申込:住所・氏名・電話番号を電話・ファックスで 手話通訳・点字資料が必要な方は、開催日の10日前までに要申込。 申込・問合せ先:人権政策課電話072-433-7160、ファックス072-433-7511 識字・日本語教室パネル展 ともにまなぶ識字・日本語教室の今  かいづか国際交流協会・中央公民館では、誰もが安心して暮らせる地域社会をめざし、日本語の読み書きや会話に困っている方々を支援する日本語教室を開講しています。  この度、大阪府と合同で、教室の活動内容や学習者の声を紹介する「識字・日本語教室パネル展」を開催します。  「読み書きが苦手…」「日本語がよくわからない…」そんな悩みを持つ人と、学びを支える人たちのつながりを、ぜひご覧ください。 期間:11月4日(火曜日)~18日(火曜日) 場所:市役所1階エントランスホール 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7230 かいづか国際交流協会(KAIFA)  日本語を教えることに興味のある方は、お問合せください。 また、気軽に参加できる英会話教室も開催中です! 問合せ先:かいづか国際交流協会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7230 観光ボランティアガイド 観光案内ガイドや歴史案内を出前します!  町会館や事務所、学校などに出張し、貝塚の魅力や歴史をご案内します。 5人以上のグループ対象 万博会場で貝塚市をPR! 実際に歩く必要がないため、気軽に参加できる。 町会・長生会子ども会のイベントにも最適。 映像や紙芝居を活用し、世代ごとのガイドを提供。 新人養成講座の説明会  新しい生きがいづくりとして 魅力あふれる貝塚の観光ガイドになりませんか。まずは気軽に説明会にご参加ください。 日時:10月26日(日曜日)午後1時30分~3時頃 場所:貝塚市歴史展示館 申込:不要 問合せ先:貝塚観光ボランティアガイド協会(まちの駅かいづか内)電話072-432-1244(火曜日を除く) 日本語指導通訳支援員になりませんか?  日本語指導が必要な児童生徒の学習面や生活面のサポートをしてみませんか? 1回2~3時間程度の翻訳。 対象:中国語・ベトナム語の通訳ができる方 申込・問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 市と地域をつなぐ町会・自治会支援 町会・自治会担当職員制度  各町会・自治会に担当職員を4人程度配置し、会長・役員の方を通じて、町会・自治会からの相談をお聴きしています。担当職員は、相談事項の関係課や他の行政機関と連絡調整を行います。 相談件数(累計):345件(令和4年4月~8年8月末時点、68町会・自治会より) 主な内容:道路・公園、環境・衛生、町会活動、安全・交通など 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7230 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します 18ページ わがまち・かいづか 8月22日  浜手地区公民館に「おばけやしき」が出現‼  子どもたちが協力しながら工夫をこらして作った本格的なおばけやしきは、来場者を楽しませるだけでなく、「怖すぎて泣いてしまった」という方も出るほどの迫力でした。 9月5日  中央公民館料理室で「視覚障害者のための文化教室・水の実験を楽しもう」を開催しました。  水の表面張力などを利用した様々な水の実験を行いました。参加者からは、「見えなくてもいろいろなことができて楽しかった」などの感想が寄せられました。 9月10日  Daigasグループ小さな灯運動から、ミニらいとモルックを2セットご寄贈いただきました。  地域の老人クラブの活動や公民館での認知症予防・介護予防講座などで、大切に使わせていただきます。  ありがとうございます。 9月10日  市民福祉センター6階多目的ホールで「まちライブラリー」のセミナーとワークショップを開催しました。  ワークショップでは、「貝塚にこんな場所があったらいいね」と、グループごとに意見を出し合い、名前をつけた架空のまちライブラリーを作成しました。 EXPO 2025大阪ウィーク 8月29日  フェスティバルステーションで貝塚市観光協会主催の「貝塚・ええとこ・うまいもん・おもてなしフェスティバル」が開催され、市内の事業者17店舗が出店しました。会場には、多くの来場者が訪れ、市の特産品を購入されていました。  また、同日インドのパビリオンで「貝塚市とインド友好連携イベント」を実施しました。市内の布団職人によるインド綿を使った綿入れ実演や観光ボランティアガイド協会による市の紹介を行い、来場者に貝塚市の魅力を発信しました。 9月4日  EXPOアリーナで「大阪ウィーク秋の陣・音楽ステージ」が開催されました。  当日は、市の観光大使である神野美伽さんが迫力ある歌声を披露しました。 9月8日  大阪ヘルスケアパビリオンリボーンステージで、貝塚市と大阪河﨑リハビリテーション大学が連携し、市の食と健康に関する取組みの発表を行いました。 9月14日・15日  EXPOメッセで「貝塚ごちそうマルシェつげさんも大好き!泉州の恵み水なす&たけのこ」を開催しました。  当日は、市の特産物をふんだんに使った水なすの漬物やたけのこご飯などを多くの来場者に提供し、地元の食材の魅力を発信しました。 市長コラム 地域で子どもを見守る環境づくり あったらいいな、貝塚ならではのこんな子どもの居場所 かつて子どもたちは、大家族のなかで育ったり、家の近所で遊んでいるところを地域の人々に見守られながら成長しました。  私も三世代同居の7人家族で育ち、両親が共働きで不在がちでしたが、家では祖父母やきょうだいがおり、外では近所の人が気さくに声をかけてくれたりと、寂しい思いをすることはありませんでした。  しかし近年、核家族化や共働き家庭の増加が一層進行し、さらに地域のつながりの希薄化、自由に遊べる場の減少などの事情も相まって、子どもが孤立しやすい状況が生まれています。  このようななか、昔と同じように人と人とのつながりを感じ、安全で安心できる子どもたちの居場所づくりが今こそ求められています。そこで本市では、都会すぎず田舎すぎず、祭礼文化を背景に地域で子どもを育む風土が根付く強みを生かした居場所づくりに取り組んでいるところです。  まず、社会教育施設を活用した居場所として、大学生がチューターとなり、子どもたちの勉強をサポートしたり思春期ならではの悩みを聞いたりする「現代版寺子屋」、歴史展示館や図書館では、子どもたちが友達と一緒に読書や宿題ができるスペースを用意しています。  また、市民団体の皆様が手がけている子ども食堂も子どもが安らげる居場所であり、行政はその運営を支援しています。さらに、今年度からの新規プロジェクトとして、本を通じて子ども同士や子ども・おとなが交流できる「まちライブラリー」の開設・運営の支援を始めようとしているところです。  集団で遊ぶことが好きだったり、静かな場所が好きだったり、様々な特性をもつ子どもにあった居場所、あるいはおとなが昔遊びを、子どもがスマホの使い方を互いに教え合い、多世代が集い共に楽しめる居場所、さらには貝塚ファミリー劇場の「こども市」のような子ども自身がつくる居場所など、おとなに見守られながら自主性を育めるバリエーション豊かな居場所を市内各所に、公共・民間の別にかかわらず、増やしていければと考えております。  このような趣旨にご賛同いただける事業所様などございましたら、ぜひ、子ども相談課までご連絡ください。 問合せ先:子ども相談課電話072-433-7022 編集・発行:魅力づくり推進課電話072-433-7059(直通) 〒597-8585畠中1-17-1貝塚市役所(代表)電話072-423-2151 https://www.city.kaizuka.lg.jp/ 発行部数:31,000部 印刷単価:15.10円 9月1日現在(対前月比)人口:80,906人(-75人) 世帯:38,896世帯(-20世帯)