第3期貝塚市子ども・子育て支援事業計画 ~地域とともに子育ち・親育ち~ 令和7年(2025年)3月 貝塚市 ごあいさつ  わが国の人口動態において、全国の合計特殊出生率が1.20(令和5年)と減少傾向にあり、自然減が続いている状況です。これは結婚適齢期の若者が、物価が高く住宅面積が狭い大都市部へ流入していることが影響しており、その傾向を改善するためには国家的な取組みが必要です。一方、人口の転出入の差による社会増減については自治体ごとの特色を活かした施策やその発信力が大きく影響します。  本市の特色としては、豊かな自然環境や伝統のあるだんじり祭り・太鼓台祭りなどの祭礼文化を背景に、地域の中で子どもを育てるという風土や、地域の絆や郷土を愛する心を育む土壌があり、これらは本市の強みであると考えます。  本市の子育て支援策として、妊娠届出時と出生届出後における現金給付や育児疲れのリフレッシュ等に使える「子育て応援券」などの経済的支援だけでなく、子育て世帯の悩みや不安を軽減し、子育てを楽しめる環境を整備すべく、子育て世代向けアプリによる情報発信や、短時間就労の支援などに取り組んでいるところです。また、「すくすく子育て応援隊」などにより、いつでも子育てに関する相談を受け止める体制整備を図っています。  さらに地域で子育てを応援し見守る活動として、例えば「ファミリー・サポート・センター」を通じて子育てに一段落した方が、支援を必要とする家庭をサポートする活動を行ってくれています。また、「貝塚ファミリー劇場」のこども市やキャンプ、「貝塚子育てネットワークの会」のプレーパークなど、体験活動やあそび等を通して子どもたちの自主性を育む取組みが、地域の皆さまの協力で展開されています。  こうした取組みを進める中、令和元年度に策定した「第2期貝塚市子ども・子育て支援事業計画」が令和6年度末で終了することから、基本理念の「子どもがすこやかに育ち子育てに喜びを感じるまち かいづか ~地域とともに子育ち・親育ち~」を引き続き掲げつつ、子どもを産み育てることを希望する世帯が安心して子育てを楽しめる環境整備を一層進めていくために、本市の特性を活かし人と人とのつながりに重点を置いた施策を盛り込んだ「第3期貝塚市子ども・子育て支援事業計画」を策定致しました。  結びになりますが、本計画策定にあたりご尽力いただきました貝塚市子ども・子育て会議の皆さま、アンケート調査や意見募集にご協力いただきました市民の皆さま、その他関係者の方々に深く感謝申し上げます。 令和7年3月 貝塚市長 酒井了 目次 第1章 計画策定にあたって 1ページ  1.計画策定の背景と趣旨 1ページ  2.関係法令等の動向 1ページ (1)国の動き 1ページ (2)大阪府の動き 3ページ (3)計画策定に関する新たな動き 4ページ  3.計画の位置づけ 6ページ (1)法的位置づけ 6ページ (2)他の計画等との関連 6ページ (3)SDGsとの関連 7ページ  4.計画の期間 7ページ  5.計画の策定体制 8ページ (1)子ども・子育て支援に関するニーズ調査の実施 8ページ (2)貝塚市子ども・子育て会議での協議 8ページ (3)市民説明会及びパブリックコメントの実施 8ページ 第2章 子ども・子育て家庭を取り巻く状況 9ページ  1.人口の状況 9ページ (1)人口構造 9ページ (2)総人口の推移 9ページ (3)児童人口の推移 10ページ  2.世帯の状況 11ページ (1)世帯数と平均世帯人員の推移 11ページ (2)家族構成の推移 11ページ  3.出生数・死亡数等の状況 12ページ (1)出生数・死亡数 12ページ (2)転入数・転出数 13ページ (3)合計特殊出生率の推移 13ページ (4)婚姻・離婚件数 14ページ  4.就業の状況 15ページ (1)就業人口構造 15ページ (2)女性の年齢階級別労働力率 15ページ  5.子ども・子育て支援に関する利用意向 16ページ (1)調査実施概要 16ページ (2)保護者の就労状況 17ページ (3)定期的な教育・保育事業の利用状況 20ページ (4)地域子ども・子育て支援事業の利用状況 22ページ (5)仕事と子育ての両立 26ページ (6)子育てを実践して感じること 28ページ (7)子育て支援サービスの認知度・利用度・利用意向 32ページ (8)子育てを支援する生活環境の整備や子どもの安全の確保 35ページ (9)子育て家庭の経済的な状況 38ページ (10)地域の人の支援 41ページ  6.第2期計画における取組の総括 44ページ (1)親と子の健やかな成長を支援します 44ページ (2)家庭や地域における子育てを支援します 51ページ (3)子育てと多様な活動の両立を支援します 56ページ (4)子どもの権利を守り、安全・安心にくらせるまちをつくります 58ページ  7.第3期計画に向けた取組課題 64ページ (1)教育・保育の提供体制の充実 64ページ (2)地域における子育て支援の充実 64ページ (3)地域ぐるみで子育て家庭を支援 65ページ (4)生活に困窮する子どもや子育て家庭への対応 65ページ 第3章 計画の基本構想 66ページ  1.計画の基本理念 66ページ  2.計画推進にあたっての基本的視点 67ページ  3.子ども・子育て支援に向けた基本目標 69ページ  4.施策の体系 73ページ 第4章 子ども・子育て支援に関する施策の展開 74ページ  1.親と子の健やかな成長を支援します 74ページ (1)親と子への切れ目のない健康支援 74ページ (2)人間性を輝かせる教育の充実 77ページ  2.家庭や地域における子育てを支援します 82ページ (1)家庭における子育て支援 82ページ (2)地域で支えあう子育ての推進 85ページ  3.仕事と家庭・地域生活の両立を支援します 87ページ (1)多様なニーズに応じた保育サービスの提供 87ページ (2)仕事と家庭生活が両立できる就労環境の充実 89ページ  4.子どもの権利を守り、安全・安心にくらせるまちをつくります 90ページ (1)子どもの人権が尊重されるまちづくりの推進 90ページ (2)貧困の連鎖を断ち切るための支援の推進 94ページ (3)子どもや子育て家庭に配慮した生活環境の充実 97ページ 第5章 子ども・子育て支援事業の量の見込み及び確保方策 100ページ  1.量の見込み算出及び確保方策の概要 100ページ (1)趣旨 100ページ (2)教育・保育提供区域の設定 100ページ (3)量の見込み算出方法について 101ページ (4)手引きで示された量の見込み等の算出イメージ 101ページ (5)量の見込みと確保方策を検討する項目 103ページ  2.推計児童数 104ページ  3.教育・保育の量の見込みと確保の内容、実施時期 106ページ (1)1号認定(教育/2号認定の教育希望を含む) 106ページ (2)2号認定(保育) 106ページ (3)3号認定 107ページ  4.地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保の内容、実施時期 108ページ (1)時間外保育事業(延長保育事業) 108ページ (2)放課後児童健全育成事業(留守家庭児童会) 109ページ (3)子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ) 110ページ (4)地域子育て支援拠点事業 111ページ (5)一時預かり事業 111ページ (6)病児・病後児保育事業 112ページ (7)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業) 113ページ (8)利用者支援事業 113ページ (9)妊婦健康診査 114ページ (10)乳児家庭全戸訪問事業 114ページ (11)養育支援訪問事業 115ページ (12)実費徴収に係る補足給付を行う事業 115ページ (13)多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業 115ページ (14)子育て世帯訪問支援事業 116ページ (15)児童育成支援拠点事業 116ページ (16)親子関係形成支援事業 117ページ (17)乳児等通園支援事業 (こども誰でも通園制度) 117ページ (18)産後ケア事業 118ページ (19)妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業 118ページ 第6章 計画の推進 119ページ  1.計画の推進方法 119ページ  2.市民、関係機関・団体との連携の推進 119ページ 参考資料 120ページ  1.貝塚市子ども・子育て会議規則 120ページ  2.貝塚市子ども・子育て会議委員名簿 122ページ  3.計画策定経過 123ページ