100ページ 第5章 子ども・子育て支援事業の量の見込み及び確保方策     1.量の見込み算出及び確保方策の概要 (1)趣旨  子ども・子育て支援法第61条では、市町村の事業計画において定める事項(量の見込み関係)を次のとおり規定しています。 教育・保育提供区域ごとの各年度の ①教育・保育の必要量の見込み ②教育・保育の提供体制の確保の内容、実施時期 ③地域子ども・子育て支援事業の事業ごとの必要量の見込み ④地域子ども・子育て支援事業の事業ごとの提供体制の確保の内容、実施時期 (2)教育・保育提供区域の設定  教育・保育提供区域とは、地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件、教育・保育を提供するための施設の整備状況、その他の条件を総合的に勘案して定める区域のことです。  本市では、第1期計画策定時に、「①浜手地区(二色学園の校区、北小学校区、西小学校区、津田小学校区)」「②中央地区(東小学校区、中央小学校区、南小学校区)」「③山手地区(木島小学校区、永寿小学校区、葛城小学校区、東山小学校区)」の3つの提供区域を設定しています。  各提供区域で、児童人口は減少傾向にあるものの、子育て家庭や社会資源等を取り巻く状況に大きな変化がないことから、第3期計画においても現行の3つの提供区域を継承するものとします。  ただし、量の見込み及び確保方策については、現在の保育所や幼稚園、認定こども園等の通園状況を鑑み、3地区合計での表記とします。 101ページ (3)量の見込み算出方法について  内閣府から、平成26年1月20日に、市町村子ども・子育て支援事業計画における量の見込みの標準的な算出方法を解説した「市町村子ども・子育て支援事業計画における『量の見込み』の算出等のための手引き」(ニーズ調査票の『必須項目』を元に具体的な量の見込みを算出するための手引き)が示されています。  大阪府では、国の手引きを踏まえ、府が作成した「市町村ニーズ調査票」(モデル調査票)を使用した場合の量の見込み等の算出のための手引きを作成し、府内市町村に対し、平成26年2月13日に示し、その後、平成30年11月、令和6年3月に修正版が示されており、大阪府の修正版の手引きに示された手順に沿って量の見込みを算出しました。 (4)手引きで示された量の見込み等の算出イメージ  手引きで示された量の見込み等の算出イメージは以下のとおりです。 推計児童数×潜在家庭類型×利用意向=各施設・事業の「量の見込み」 推計児童数とは、計画期間中(令和7年度から令和11年度まで)の本市における児童数を推計 潜在家庭類型とは、就労希望を勘案した家庭類型 利用意向とは、施設・事業の利用希望 潜在家庭類型と利用意向でニーズ等調査の結果から集計、把握 市の全児童数(母数)を 家庭のタイプ(A、B、C、D、E、F)に分けて 利用意向(認定こども園を利用したい、保育所を利用したい、幼稚園を利用したい、つどいの広場を利用したい、一時預かりを利用したい、ファミサポを利用したい)を振り分ける 利用見込み量(人・回・日)の算出(認定こども園利用見込み○人、保育所利用見込み○人、幼稚園利用見込み○人、つどいの広場利用見込み○人、一時預かり利用見込み○人、ファミサポ利用見込み○人) 102ページ ニーズ等調査の回答に基づく「潜在家庭類型」の分類・集計について  ニーズ等調査の「子どもとの同居者」(就学前児童調査・問7、就学児調査・問5)と「父母の就労形態、就労日数・時間等、フルタイムへの転換意向、無職者の今後の就労希望、就労希望日数・時間等」(就学前児童調査・問11~問14、就学児童調査・問9~問12)の回答をクロス集計し、今後の潜在的な就労希望を含む家庭類型を作成しました。家庭類型は以下のとおりです。   タイプA ひとり親家庭 タイプB フルタイム×フルタイム タイプC フルタイム×パートタイム (就労時間:月120時間以上+下限時間~120時間の一部) タイプC’フルタイム×パートタイム (就労時間:月下限時間未満+下限時間~120時間の一部) タイプD 専業主婦(夫) タイプE パートタイム×パートタイム (就労時間:双方が月120時間以上+下限時間~120時間の一部) タイプE’パートタイム×パートタイム (就労時間:いずれかが月下限時間未満+下限時間~120時間の一部) タイプF 無業×無業 家庭類型と認定区分との関係  家庭類型と認定区分との関係は、以下のとおりです。 タイプC’フルタイム×パート(短)、タイプD 専業主婦(夫)家庭、タイプE パート×パート(いずれか短)、タイプF 無業×無業 1号認定(3~5歳)【認定こども園・幼稚園】 タイプA ひとり親家庭、タイプB フルタイム×フルタイム、タイプC フルタイム×パート(長)、タイプE パート×パート(双方が長) 幼児期の学校教育の希望が強い 2号認定(3~5歳)【認定こども園】2号認定(3~5歳)【認定こども園・保育所】3号認定(0~2歳)【認定こども園・保育所・地域型保育】 103ページ (5)「量の見込み」と「確保方策」を検討する項目 1 教育・保育事業等の量の見込み算出の概要 (1)量の見込み算出の基本的な考え方 (2)量の見込み算出方法について (3)手引きで示された量の見込み等の算出イメージ 2 推計児童数 3 教育・保育事業の量の見込みの算出の手順と結果 教育・保育 (1)1号認定 保育が必要でなく、教育ニーズがある区分(幼稚園、認定こども園) (2)2号認定 保育の必要があり、保育ニーズがある区分(保育所、認定こども園) (3)3号認定 保育の必要があり、保育ニーズがある区分(保育所、認定こども園、地域型保育) 4 地域子ども・子育て支援事業の量の見込みの算出の手順と結果 地域子ども・子育て支援事業 (1)時間外保育事業(延長保育事業) 11時間の開所時間を超えて保育を行う事業 (2)放課後児童健全育成事業(留守家庭児童会)就労などの理由で保護者が昼間家庭にいない児童に、放課後や学校休業中に安心して生活する場所を提供し、心身の健全な育成を図ることを目的とした事業 (3)子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ) 保護者が、疾病・疲労など身体上・精神上・環境上の理由により児童の養育が困難となった場合等に、児童養護施設などで養育・保護を行う事業 (4)地域子育て支援拠点事業 親子が交流するための事業を実施し、子育てを応援し、育児不安や子育ての様々な相談を受けながら家庭訪問や子育て支援を行う事業 (5)一時預かり事業 ①幼稚園在園児を対象とした一時預かり(1号認定) ②幼稚園在園児を対象とした一時預かり(2号認定) ③上記以外 幼稚園在園児を対象にしたものとそれ以外のものがある。幼稚園在園児を対象としたものは、3歳から5歳の児童が対象で、それ以外のものについては、理由を問わず、一時的に子どもを預かる事業 (6)病児・病後児保育事業 病児・病後児を家庭で保育ができない時、看護師、保育士がいる専用施設内で一時的に預かり、保護者の子育てと就労の両立を支援する事業 (7)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業) 地域で子育ての支援をするために、育児の援助を受けたい人と育児の援助を行いたい人がセンターを橋渡しに会員登録をし、様々な育児の手助けを行う事業 (8)利用者支援事業 子どもやその保護者が、幼稚園・保育所等での教育・保育や、一時預かり、留守家庭児童会等の地域子育て支援事業等の中から適切なものを選択し円滑に利用できるよう、身近な場所で支援を行う事業 (9)妊婦健診事業 妊婦を対象に、助産師や保健師が家庭を訪問し、妊娠・出産・育児についての相談等を行う事業 (10)乳児家庭全戸訪問事業 生後4か月までの赤ちゃんがいるすべての家庭に市の職員と地域の民生委員・児童委員が訪問し、地域で子育てを応援する事業 (11)養育支援事業 養育支援が特に必要であると判断した家庭に対し、保健師・助産師・保育士等がその居宅を訪問し、養育に関する指導、助言等を行い、その家庭の適切な養育の実施を確保するための事業 (12)実費徴収に係る補足給付を行う事業 保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護者が教育・保育に必要な物品の購入に要する費用等への補助、また私立幼稚園等において副食材料費の補助を行う事業 (13)多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業 特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究、その他多様な事業者の能力を活用した特定教育・保育施設等の設置または運営を促進するための事業 (14)子育て世帯訪問支援事業 家事・育児等に対して不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦、ヤングケアラー等がいる家庭の居宅を、訪問支援員が訪問し、家庭が抱える不安や悩みを傾聴するとともに、家事・育児等を支援する事業 (15)児童育成支援拠点事業 養育環境等の課題(虐待リスクが高い、不登校等)を抱える主に学齢期の児童の居場所となる拠点を開設し、児童に生活の場を与えるとともに、児童や保護者への相談等を行う事業 (16)親子関係形成支援事業 要支援児童、要保護児童及びその保護者、特定妊婦等に対して、親子間の適切な関係性の構築を目的とし、子どもの発達の状況等に応じた支援を行う事業 (17)乳児等通園支援事業 (こども誰でも通園制度) 保育所等に通っていない3歳未満のこどもが保育所等を利用できる制度 (18)産後ケア事業 産後に家族等から十分な支援が得られず、心身の不調又は育児不安等がある産婦に対し、心身のケアや育児サービスを行う事業 (19)妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業 妊娠期の負担の軽減のため、妊婦のための支援給付を創設し、当該給付と妊婦等包括相談支援事業とを効果的に組み合わせることで総合的な支援を行う。 ※『地域子ども・子育て支援事業』の(8)~(19)については、ニーズ調査の結果からは見込まない事業 104ページ 2.推計児童数  令和2年度から令和6年度の4月1日時点の住民基本台帳(外国人含む)の男女別1歳階級別人口データに基づき、コーホート変化率法により推計を行いました。  令和7年度から令和11年度までの児童の推計人口(市全体)は次のとおりです。 市全体 就学前児童 全体 実績 令和4年度 3,305人 実績 令和5年度 3,170人 実績 令和6年度 2,953人 推計 令和7年度 2,849人 推計 令和8年度 2,753人 推計 令和9年度 2,697人 推計 令和10年度 2,659人 推計 令和11年度 2,614人 0歳 実績 令和4年度 451人 実績 令和5年度 469人 実績 令和6年度 387人 推計 令和7年度 436人 推計 令和8年度 428人 推計 令和9年度 426人 推計 令和10年度 428人 推計 令和11年度 426人 1歳 実績 令和4年度 478人 実績 令和5年度 478人 実績 令和6年度 483人 推計 令和7年度 398人 推計 令和8年度 448人 推計 令和9年度 440人 推計 令和10年度 438人 推計 令和11年度 440人 2歳 実績 令和4年度 529人 実績 令和5年度 488人 実績 令和6年度 473人 推計 令和7年度 478人 推計 令和8年度 394人 推計 令和9年度 444人 推計 令和10年度 436人 推計 令和11年度 434人 3歳 実績 令和4年度 569人 実績 令和5年度 537人 実績 令和6年度 495人 推計 令和7年度 481人 推計 令和8年度 486人 推計 令和9年度 401人 推計 令和10年度 452人 推計 令和11年度 444人 4歳 実績 令和4年度 637人 実績 令和5年度 562人 実績 令和6年度 544人 推計 令和7年度 502人 推計 令和8年度 486人 推計 令和9年度 491人 推計 令和10年度 405人 推計 令和11年度 457人 5歳 実績 令和4年度 641人 実績 令和5年度 636人 実績 令和6年度 571人 推計 令和7年度 554人 推計 令和8年度 511人 推計 令和9年度 495人 推計 令和10年度 500人 推計 令和11年度 413人 就学児童 全体 実績 令和4年度 4,441人 実績 令和5年度 4,269人 実績 令和6年度 4,122人 推計 令和7年度 3,929人 推計 令和8年度 3,820人 推計 令和9年度 3,655人 推計 令和10年度 3,455人 推計 令和11年度 3,316人 6歳 実績 令和4年度 701人 実績 令和5年度 643人 実績 令和6年度 639人 推計 令和7年度 576人 推計 令和8年度 558人 推計 令和9年度 515人 推計 令和10年度 499人 推計 令和11年度 504人 7歳 実績 令和4年度 685人 実績 令和5年度 700人 実績 令和6年度 644人 推計 令和7年度 641人 推計 令和8年度 577人 推計 令和9年度 559人 推計 令和10年度 516人 推計 令和11年度 500人 8歳 実績 令和4年度 677人 実績 令和5年度 681人 実績 令和6年度 700人 推計 令和7年度 644人 推計 令和8年度 641人 推計 令和9年度 577人 推計 令和10年度 559人 推計 令和11年度 516人 9歳 実績 令和4年度 778人 実績 令和5年度 673人 実績 令和6年度 686人 推計 令和7年度 705人 推計 令和8年度 649人 推計 令和9年度 646人 推計 令和10年度 582人 推計 令和11年度 564人 10歳 実績 令和4年度 794人 実績 令和5年度 779人 実績 令和6年度 676人 推計 令和7年度 689人 推計 令和8年度 708人 推計 令和9年度 652人 推計 令和10年度 649人 推計 令和11年度 585人 11歳 実績 令和4年度 806人 実績 令和5年度 793人 実績 令和6年度 777人 推計 令和7年度 674人 推計 令和8年度 687人 推計 令和9年度 706人 推計 令和10年度 650人 推計 令和11年度 647人 (実績:各年度4月1日現在)    また、提供区域別の児童の推計人口は次のとおりです。 (単位:人) 浜手地区 就学前児童 全体 実績 令和4年度 982人 実績 令和5年度 921人 実績 令和6年度 853人 推計 令和7年度 823人 推計 令和8年度 796人 推計 令和9年度 781人 推計 令和10年度 769人 推計 令和11年度 757人 0歳 実績 令和4年度 127人 実績 令和5年度 145人 実績 令和6年度 118人 推計 令和7年度 133人 推計 令和8年度 131人 推計 令和9年度 130人 推計 令和10年度 131人 推計 令和11年度 130人 1歳 実績 令和4年度 139人 実績 令和5年度 134人 実績 令和6年度 140人 推計 令和7年度 115人 推計 令和8年度 130人 推計 令和9年度 128人 推計 令和10年度 127人 推計 令和11年度 128人 2歳 実績 令和4年度 164人 実績 令和5年度 137人 実績 令和6年度 138人 推計 令和7年度 139人 推計 令和8年度 115人 推計 令和9年度 130人 推計 令和10年度 127人 推計 令和11年度 127人 3歳 実績 令和4年度 173人 実績 令和5年度 157人 実績 令和6年度 136人 推計 令和7年度 132人 推計 令和8年度 133人 推計 令和9年度 110人 推計 令和10年度 124人 推計 令和11年度 122人 4歳 実績 令和4年度 188人 実績 令和5年度 166人 実績 令和6年度 156人 推計 令和7年度 144人 推計 令和8年度 139人 推計 令和9年度 141人 推計 令和10年度 116人 推計 令和11年度 131人 5歳 実績 令和4年度 191人 実績 令和5年度 182人 実績 令和6年度 165人 推計 令和7年度 160人 推計 令和8年度 148人 推計 令和9年度 143人 推計 令和10年度 144人 推計 令和11年度 119人 就学児童 全体 実績 令和4年度 1,342人 実績 令和5年度 1,260人 実績 令和6年度 1,194人 推計 令和7年度 1,139人 推計 令和8年度 1,107人 推計 令和9年度 1,057人 推計 令和10年度 1,000人 推計 令和11年度 958人 6歳 実績 令和4年度 214人 実績 令和5年度 188人 実績 令和6年度 182人 推計 令和7年度 164人 推計 令和8年度 159人 推計 令和9年度 146人 推計 令和10年度 142人 推計 令和11年度 143人 7歳 実績 令和4年度 211人 実績 令和5年度 215人 実績 令和6年度 183人 推計 令和7年度 182人 推計 令和8年度 164人 推計 令和9年度 159人 推計 令和10年度 147人 推計 令和11年度 142人 8歳 実績 令和4年度 192人 実績 令和5年度 206人 実績 令和6年度 215人 推計 令和7年度 198人 推計 令和8年度 197人 推計 令和9年度 177人 推計 令和10年度 172人 推計 令和11年度 158人 9歳 実績 令和4年度 232人 実績 令和5年度 188人 実績 令和6年度 205人 推計 令和7年度 211人 推計 令和8年度 194人 推計 令和9年度 193人 推計 令和10年度 174人 推計 令和11年度 169人 10歳 実績 令和4年度 241人 実績 令和5年度 226人 実績 令和6年度 190人 推計 令和7年度 194人 推計 令和8年度 199人 推計 令和9年度 183人 推計 令和10年度 182人 推計 令和11年度 164人 11歳 実績 令和4年度 252人 実績 令和5年度 237人 実績 令和6年度 219人 推計 令和7年度 190人 推計 令和8年度 194人 推計 令和9年度 199人 推計 令和10年度 183人 推計 令和11年度 182人 (実績:各年度4月1日現在) 105ページ 中央地区 就学前児童 全体 実績 令和4年度 1,494人 実績 令和5年度 1,487人 実績 令和6年度 1,421人 推計 令和7年度 1,372人 推計 令和8年度 1,327人 推計 令和9年度 1,301人 推計 令和10年度 1,286人 推計 令和11年度 1,263人 0歳 実績 令和4年度 214人 実績 令和5年度 233人 実績 令和6年度 199人 推計 令和7年度 224人 推計 令和8年度 220人 推計 令和9年度 219人 推計 令和10年度 220人 推計 令和11年度 219人 1歳 実績 令和4年度 222人 実績 令和5年度 231人 実績 令和6年度 247人 推計 令和7年度 204人 推計 令和8年度 229人 推計 令和9年度 225人 推計 令和10年度 224人 推計 令和11年度 225人 2歳 実績 令和4年度 239人 実績 令和5年度 230人 実績 令和6年度 226人 推計 令和7年度 229人 推計 令和8年度 188人 推計 令和9年度 212人 推計 令和10年度 209人 推計 令和11年度 207人 3歳 実績 令和4年度 262人 実績 令和5年度 245人 実績 令和6年度 237人 推計 令和7年度 230人 推計 令和8年度 232人 推計 令和9年度 192人 推計 令和10年度 216人 推計 令和11年度 212人 4歳 実績 令和4年度 284人 実績 令和5年度 262人 実績 令和6年度 247人 推計 令和7年度 228人 推計 令和8年度 221人 推計 令和9年度 223人 推計 令和10年度 184人 推計 令和11年度 208人 5歳 実績 令和4年度 273人 実績 令和5年度 286人 実績 令和6年度 265人 推計 令和7年度 257人 推計 令和8年度 237人 推計 令和9年度 230人 推計 令和10年度 233人 推計 令和11年度 192人 就学児童 全体 実績 令和4年度 1,769人 実績 令和5年度 1,749人 実績 令和6年度 1,734人 推計 令和7年度 1,651人 推計 令和8年度 1,603人 推計 令和9年度 1,534人 推計 令和10年度 1,449人 推計 令和11年度 1,393人 6歳 実績 令和4年度 292人 実績 令和5年度 276人 実績 令和6年度 291人 推計 令和7年度 262人 推計 令和8年度 253人 推計 令和9年度 235人 推計 令和10年度 227人 推計 令和11年度 229人 7歳 実績 令和4年度 283人 実績 令和5年度 295人 実績 令和6年度 279人 推計 令和7年度 278人 推計 令和8年度 250人 推計 令和9年度 242人 推計 令和10年度 223人 推計 令和11年度 217人 8歳 実績 令和4年度 264人 実績 令和5年度 284人 実績 令和6年度 297人 推計 令和7年度 273人 推計 令和8年度 272人 推計 令和9年度 245人 推計 令和10年度 237人 推計 令和11年度 219人 9歳 実績 令和4年度 311人 実績 令和5年度 265人 実績 令和6年度 284人 推計 令和7年度 292人 推計 令和8年度 269人 推計 令和9年度 267人 推計 令和10年度 241人 推計 令和11年度 233人 10歳 実績 令和4年度 308人 実績 令和5年度 316人 実績 令和6年度 266人 推計 令和7年度 271人 推計 令和8年度 279人 推計 令和9年度 257人 推計 令和10年度 256人 推計 令和11年度 231人 11歳 実績 令和4年度 311人 実績 令和5年度 313人 実績 令和6年度 317人 推計 令和7年度 275人 推計 令和8年度 280人 推計 令和9年度 288人 推計 令和10年度 265人 推計 令和11年度 264人 (実績:各年度4月1日現在) 山手地区 就学前児童 全体 実績 令和4年度 829人 実績 令和5年度 762人 実績 令和6年度 680人 推計 令和7年度 654人 推計 令和8年度 630人 推計 令和9年度 614人 推計 令和10年度 604人 推計 令和11年度 594人 0歳 実績 令和4年度 110人 実績 令和5年度 91人 実績 令和6年度 70人 推計 令和7年度 79人 推計 令和8年度 77人 推計 令和9年度 77人 推計 令和10年度 77人 推計 令和11年度 77人 1歳 実績 令和4年度 117人 実績 令和5年度 113人 実績 令和6年度 96人 推計 令和7年度 79人 推計 令和8年度 89人 推計 令和9年度 87人 推計 令和10年度 87人 推計 令和11年度 87人 2歳 実績 令和4年度 126人 実績 令和5年度 121人 実績 令和6年度 109人 推計 令和7年度 110人 推計 令和8年度 91人 推計 令和9年度 102人 推計 令和10年度 100人 推計 令和11年度 100人 3歳 実績 令和4年度 134人 実績 令和5年度 135人 実績 令和6年度 122人 推計 令和7年度 119人 推計 令和8年度 121人 推計 令和9年度 99人 推計 令和10年度 112人 推計 令和11年度 110人 4歳 実績 令和4年度 165人 実績 令和5年度 134人 実績 令和6年度 141人 推計 令和7年度 130人 推計 令和8年度 126人 推計 令和9年度 127人 推計 令和10年度 105人 推計 令和11年度 118人 5歳 実績 令和4年度 177人 実績 令和5年度 168人 実績 令和6年度 141人 推計 令和7年度 137人 推計 令和8年度 126人 推計 令和9年度 122人 推計 令和10年度 123人 推計 令和11年度 102人 就学児童 全体 実績 令和4年度 1,330人 実績 令和5年度 1,260人 実績 令和6年度 1,195人 推計 令和7年度 1,139人 推計 令和8年度 1,110人 推計 令和9年度 1,064人 推計 令和10年度 1,006人 推計 令和11年度 965人 6歳 実績 令和4年度 195人 実績 令和5年度 179人 実績 令和6年度 166人 推計 令和7年度 150人 推計 令和8年度 146人 推計 令和9年度 134人 推計 令和10年度 130人 推計 令和11年度 132人 7歳 実績 令和4年度 191人 実績 令和5年度 190人 実績 令和6年度 182人 推計 令和7年度 181人 推計 令和8年度 163人 推計 令和9年度 158人 推計 令和10年度 146人 推計 令和11年度 141人 8歳 実績 令和4年度 221人 実績 令和5年度 191人 実績 令和6年度 188人 推計 令和7年度 173人 推計 令和8年度 172人 推計 令和9年度 155人 推計 令和10年度 150人 推計 令和11年度 139人 9歳 実績 令和4年度 235人 実績 令和5年度 220人 実績 令和6年度 197人 推計 令和7年度 202人 推計 令和8年度 186人 推計 令和9年度 186人 推計 令和10年度 167人 推計 令和11年度 162人 10歳 実績 令和4年度 245人 実績 令和5年度 237人 実績 令和6年度 220人 推計 令和7年度 224人 推計 令和8年度 230人 推計 令和9年度 212人 推計 令和10年度 211人 推計 令和11年度 190人 11歳 実績 令和4年度 243人 実績 令和5年度 243人 実績 令和6年度 241人 推計 令和7年度 209人 推計 令和8年度 213人 推計 令和9年度 219人 推計 令和10年度 202人 推計 令和11年度 201人 (実績:各年度4月1日現在) 106ページ 3.教育・保育の量の見込みと確保の内容、実施時期 (1)1号認定(教育/2号認定の教育希望を含む) 事業内容・対象 ○保育が必要でなく、教育ニーズがある区分(幼稚園・認定こども園) ○3~5歳児 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 546人 ①量の見込み(必要利用定員総数) 実施時期 令和7年度(2025年度) 381人 令和8年度(2026年度) 369人 令和9年度(2027年度) 345人 令和10年度(2028年度) 336人 令和11年度(2029年度) 327人 ②確保の内容 認定こども園 実施時期 令和7年度(2025年度) 467人 令和8年度(2026年度) 467人 令和9年度(2027年度) 482人 令和10年度(2028年度) 482人 令和11年度(2029年度) 482人 幼稚園 実施時期 令和7年度(2025年度) 520人 令和8年度(2026年度) 520人 令和9年度(2027年度) 520人 令和10年度(2028年度) 520人 令和11年度(2029年度) 520人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 987人 令和8年度(2026年度) 987人 令和9年度(2027年度) 1,002人 令和10年度(2028年度) 1,002人 令和11年度(2029年度) 1,002人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) 606人 令和8年度(2026年度) 618人 令和9年度(2027年度) 657人 令和10年度(2028年度) 666人 令和11年度(2029年度) 675人   確保の方策 〇1号認定については、量の見込みを充足できる施設が確保されています。 (2)2号認定(保育) 事業内容・対象 ○保育の必要があり、保育ニーズがある区分(保育所、認定こども園) ○3~5歳児 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 1,171人 ①量の見込み(必要利用定員総数) 実施時期 令和7年度(2025年度) 1,087人 令和8年度(2026年度) 1,049人 令和9年度(2027年度) 981人 令和10年度(2028年度) 960人 令和11年度(2029年度) 929人 ②確保の内容 認定こども園 実施時期 令和7年度(2025年度) 1,227人 令和8年度(2026年度) 1,227人 令和9年度(2027年度) 1,287人 令和10年度(2028年度) 1,287人 令和11年度(2029年度) 1,287人 保育所 実施時期 令和7年度(2025年度) 72人 令和8年度(2026年度) 72人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 1,299人 令和8年度(2026年度) 1,299人 令和9年度(2027年度) 1,287人 令和10年度(2028年度) 1,287人 令和11年度(2029年度) 1,287人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) 212人 令和8年度(2026年度) 178人 令和9年度(2027年度) 306人 令和10年度(2028年度) 327人 令和11年度(2029年度) 358人 確保の方策 〇2号認定については、量の見込みを充足できる施設が確保されています。 107ページ (3)3号認定 事業内容・対象 〇保育の必要があり、保育ニーズがある区分(保育所、認定こども園、地域型保育) ○0歳・1歳・2歳児 量の見込み・確保の内容 0歳 実績 令和5年度(2023年度) 166人 ①量の見込み(必要利用定員総数) 実施時期 令和7年度(2025年度) 152人 令和8年度(2026年度) 149人 令和9年度(2027年度) 149人 令和10年度(2028年度) 149人 令和11年度(2029年度) 149人 ②確保の内容 認定こども園 実施時期 令和7年度(2025年度) 149人 令和8年度(2026年度) 149人 令和9年度(2027年度) 155人 令和10年度(2028年度) 155人 令和11年度(2029年度) 155人 保育所 実施時期 令和7年度(2025年度) 12人 令和8年度(2026年度) 12人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 地域型保育 実施時期 令和7年度(2025年度) 0人 令和8年度(2026年度) 0人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 161人 令和8年度(2026年度) 161人 令和9年度(2027年度) 155人 令和10年度(2028年度) 155人 令和11年度(2029年度) 155人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) 9人 令和8年度(2026年度) 12人 令和9年度(2027年度) 6人 令和10年度(2028年度) 6人 令和11年度(2029年度) 6人 1歳 実績 令和5年度(2023年度) 296人 ①量の見込み(必要利用定員総数) 実施時期 令和7年度(2025年度) 311人 令和8年度(2026年度) 349人 令和9年度(2027年度) 343人 令和10年度(2028年度) 341人 令和11年度(2029年度) 343人 ②確保の内容 認定こども園 実施時期 令和7年度(2025年度) 291人 令和8年度(2026年度) 291人 令和9年度(2027年度) 306人 令和10年度(2028年度) 306人 令和11年度(2029年度) 306人 保育所 実施時期 令和7年度(2025年度) 18人 令和8年度(2026年度) 18人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 地域型保育 実施時期 令和7年度(2025年度) 0人 令和8年度(2026年度) 0人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 309人 令和8年度(2026年度) 309人 令和9年度(2027年度) 306人 令和10年度(2028年度) 306人 令和11年度(2029年度) 306人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) ▲2人 令和8年度(2026年度) ▲40人 令和9年度(2027年度) ▲37人 令和10年度(2028年度) ▲35人 令和11年度(2029年度) ▲37人 2歳 実績 令和5年度(2023年度) 363人 ①量の見込み(必要利用定員総数) 実施時期 令和7年度(2025年度) 337人 令和8年度(2026年度) 277人 令和9年度(2027年度) 312人 令和10年度(2028年度) 307人 令和11年度(2029年度) 306人 ②確保の内容 認定こども園 実施時期 令和7年度(2025年度) 354人 令和8年度(2026年度) 354人 令和9年度(2027年度) 378人 令和10年度(2028年度) 378人 令和11年度(2029年度) 378人 保育所 実施時期 令和7年度(2025年度) 18人 令和8年度(2026年度) 18人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 地域型保育 実施時期 令和7年度(2025年度) 0人 令和8年度(2026年度) 0人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 372人 令和8年度(2026年度) 372人 令和9年度(2027年度) 378人 令和10年度(2028年度) 378人 令和11年度(2029年度) 378人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) 35人 令和8年度(2026年度) 95人 令和9年度(2027年度) 66人 令和10年度(2028年度) 71人 令和11年度(2029年度) 72人 計 実績 令和5年度(2023年度) 825人 ①量の見込み(必要利用定員総数) 実施時期 令和7年度(2025年度) 800人 令和8年度(2026年度) 775人 令和9年度(2027年度) 804人 令和10年度(2028年度) 797人 令和11年度(2029年度) 798人 ②確保の内容 認定こども園 実施時期 令和7年度(2025年度) 794人 令和8年度(2026年度) 794人 令和9年度(2027年度) 839人 令和10年度(2028年度) 839人 令和11年度(2029年度) 839人 保育所 実施時期 令和7年度(2025年度) 48人 令和8年度(2026年度) 48人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 地域型保育 実施時期 令和7年度(2025年度) 0人 令和8年度(2026年度) 0人 令和9年度(2027年度) 0人 令和10年度(2028年度) 0人 令和11年度(2029年度) 0人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 842人 令和8年度(2026年度) 842人 令和9年度(2027年度) 839人 令和10年度(2028年度) 839人 令和11年度(2029年度) 839人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) 42人 令和8年度(2026年度) 67人 令和9年度(2027年度) 35人 令和10年度(2028年度) 42人 令和11年度(2029年度) 41人 確保の方策 〇0歳児については、見込みと同程度の確保の内容となっていますが、今後も共働き家庭が増える中で、0歳児の需要量が増えることが考えられます。 ○1・2歳児については、就園率は高くなることが考えられます。 ○既存の施設で、定員の見直しも検討する必要があります。 4.地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保の内容、実施時期 (1)時間外保育事業(延長保育事業) 事業内容・対象 〇11時間の開所時間を超えて保育を行う事業 〇0~5歳 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 750人 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 867人 令和8年度(2026年度) 835人 令和9年度(2027年度) 816人 令和10年度(2028年度) 801人 令和11年度(2029年度) 786人 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 867人 令和8年度(2026年度) 835人 令和9年度(2027年度) 816人 令和10年度(2028年度) 801人 令和11年度(2029年度) 786人 確保の方策 〇保育標準時間は1日11時間、保育短時間は1日8時間を超える利用について、延長保育を実施します。 ○量の見込みに応じた事業量を確保します。 109ページ (2)放課後児童健全育成事業(留守家庭児童会) 事業内容・対象 〇就労などの理由で保護者が昼間家庭にいない児童に、放課後や学校休業中に安心して生活する場所を提供し、心身の健全な育成を図ることを目的とした事業 〇小学生 量の見込み・確保の内容 浜手地区 実績 令和5年度(2023年度) 273人 ①量の見込み 低学年 実施時期 令和7年度(2025年度) 248人 令和8年度(2026年度) 237人 令和9年度(2027年度) 220人 令和10年度(2028年度) 210人 令和11年度(2029年度) 203人 高学年 実施時期 令和7年度(2025年度) 39人 令和8年度(2026年度) 38人 令和9年度(2027年度) 38人 令和10年度(2028年度) 35人 令和11年度(2029年度) 34人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 287人 令和8年度(2026年度) 276人 令和9年度(2027年度) 258人 令和10年度(2028年度) 245人 令和11年度(2029年度) 236人 ②確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 306人 令和8年度(2026年度) 306人 令和9年度(2027年度) 306人 令和10年度(2028年度) 306人 令和11年度(2029年度) 306人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) 19人 令和8年度(2026年度) 30人 令和9年度(2027年度) 48人 令和10年度(2028年度) 61人 令和11年度(2029年度) 70人 中央地区 実績 令和5年度(2023年度) 323人 ①量の見込み 低学年 実施時期 令和7年度(2025年度) 321人 令和8年度(2026年度) 306人 令和9年度(2027年度) 284人 令和10年度(2028年度) 271人 令和11年度(2029年度) 262人 高学年 実施時期 令和7年度(2025年度) 50人 令和8年度(2026年度) 50人 令和9年度(2027年度) 49人 令和10年度(2028年度) 46人 令和11年度(2029年度) 44人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 371人 令和8年度(2026年度) 356人 令和9年度(2027年度) 333人 令和10年度(2028年度) 317人 令和11年度(2029年度) 306人 ②確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 357人 令和8年度(2026年度) 357人 令和9年度(2027年度) 357人 令和10年度(2028年度) 357人 令和11年度(2029年度) 357人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) ▲14人 令和8年度(2026年度) 1人 令和9年度(2027年度) 24人 令和10年度(2028年度) 40人 令和11年度(2029年度) 51人 山手地区 実績 令和5年度(2023年度) 268人 ①量の見込み 低学年 実施時期  令和7年度(2025年度) 226人 令和8年度(2026年度) 215人 令和9年度(2027年度) 200人 令和10年度(2028年度) 191人 令和11年度(2029年度) 184人 高学年 実施時期 令和7年度(2025年度) 50人 令和8年度(2026年度) 50人 令和9年度(2027年度) 49人 令和10年度(2028年度) 46人 令和11年度(2029年度) 44人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 276人 令和8年度(2026年度) 265人 令和9年度(2027年度) 249人 令和10年度(2028年度) 237人 令和11年度(2029年度) 228人 ②確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 350人 令和8年度(2026年度) 350人 令和9年度(2027年度) 350人 令和10年度(2028年度) 350人 令和11年度(2029年度) 350人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) 74人 令和8年度(2026年度) 85人 令和9年度(2027年度) 101人 令和10年度(2028年度) 113人 令和11年度(2029年度) 122人 市全体 実績 令和5年度(2023年度) 864人 ①量の見込み 低学年 実施時期 令和7年度(2025年度) 795人 令和8年度(2026年度) 758人 令和9年度(2027年度) 704人 令和10年度(2028年度) 672人 令和11年度(2029年度) 649人 高学年 実施時期 令和7年度(2025年度) 139人 令和8年度(2026年度) 138人 令和9年度(2027年度) 136人 令和10年度(2028年度) 127人 令和11年度(2029年度) 122人 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 934人 令和8年度(2026年度) 896人 令和9年度(2027年度) 840人 令和10年度(2028年度) 799人 令和11年度(2029年度) 771人 ②確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 1,013人 令和8年度(2026年度) 1,013人 令和9年度(2027年度) 1,013人 令和10年度(2028年度) 1,013人 令和11年度(2029年度) 1,013人 差②―① 実施時期 令和7年度(2025年度) 79人 令和8年度(2026年度) 117人 令和9年度(2027年度) 173人 令和10年度(2028年度) 214人 令和11年度(2029年度) 242人 110ページ 確保の方策 〇小学校児童数の減少に伴い、利用希望は減少傾向にあり、待機児童は徐々に解消される見込みです。低学年は優先的に受け入れ、待機とならないように努めていきます。 (3)子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ ) 事業内容・対象 〇保護者が、疾病・疲労など身体上・精神上・環境上の理由により児童の養育が困難となった場合等に、児童養護施設などで養育・保護を行う事業 〇0歳3か月~18歳未満 量の見込み・確保の内容 ショートステイ 実績 令和5年度(2023年度) 17人日 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 26人日 令和8年度(2026年度) 25人日 令和9年度(2027年度) 24人日 令和10年度(2028年度) 24人日 令和11年度(2029年度) 23人日 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 32人日 令和8年度(2026年度) 32人日 令和9年度(2027年度) 32人日 令和10年度(2028年度) 32人日 令和11年度(2029年度) 32人日 トワイライトステイ 令和5年度(2023年度) 0人日 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 7人日 令和8年度(2026年度) 7人日 令和9年度(2027年度) 7人日 令和10年度(2028年度) 7人日 令和11年度(2029年度) 7人日 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 7人日 令和8年度(2026年度) 7人日 令和9年度(2027年度) 7人日 令和10年度(2028年度) 7人日 令和11年度(2029年度) 7人日 確保の方策 〇ショートステイは8か所で、トワイライトステイは4か所で委託により実施しており、量の見込みに対する確保はできています。今後も希望があれば、実施していきます。 111ページ (4)地域子育て支援拠点事業 事業内容・対象 〇親子が交流するための事業を実施し、子育てを応援し、育児不安や子育ての様々な相談を受けながら家庭訪問や子育て支援を行う事業 〇0~2歳 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 13,046人回  量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 13,731人回 令和8年度(2026年度) 13,291人回 令和9年度(2027年度) 13,710人回 令和10年度(2028年度) 13,626人回 令和11年度(2029年度) 13,605人回 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 19,200人回 令和8年度(2026年度) 19,200人回 令和9年度(2027年度) 19,200人回 令和10年度(2028年度) 19,200人回 令和11年度(2029年度) 19,200人回 確保の方策 〇乳幼児とその保護者が交流を行い、子育てについての相談や情報提供を行う子育て支援センターの運営に加え、新しく、乳幼児親子に限らず、就学児童も含めた幅広い交流ができる施設を設置し、子育てを楽しみ、心理的に安心できる環境づくりに取り組みます。 ○4カ所ある支援拠点の中で市立子育て支援センターのあるすくすく子ども館の老朽化が激しいことから、今後の開設場所や運営方法について検討を進めます。 (5)一時預かり事業 事業内容・対象 〇幼稚園在園児を対象にしたものとそれ以外のものがある。幼稚園在園児を対象としたものは、3歳から5歳の児童が対象で、それ以外のものについては、理由を問わず、一時的に子どもを預かる事業 〇幼稚園在園児を対象とした一時預かり 3~5歳 〇2号認定による利用 3~5歳 〇その他 0~5歳 量の見込み・確保の内容 1号認定による利用 実績 令和5年度(2023年度) 3,219人日 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 3,269人日 令和8年度(2026年度) 3,154人日 令和9年度(2027年度) 2,950人日 令和10年度(2028年度) 2,886人日 令和11年度(2029年度) 2,794人日 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 3,269人日 令和8年度(2026年度) 3,154人日 令和9年度(2027年度) 2,950人日 令和10年度(2028年度) 2,886人日 令和11年度(2029年度) 2,794人日 112ページ 2号認定による利用 実績 令和5年度(2023年度) 5,084人日 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 5,465人日 令和8年度(2026年度) 5,273人日 令和9年度(2027年度) 4,932人日 令和10年度(2028年度) 4,825人日 令和11年度(2029年度) 4,672人日 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 5,465人日 令和8年度(2026年度) 5,273人日 令和9年度(2027年度) 4,932人日 令和10年度(2028年度) 4,825人日 令和11年度(2029年度) 4,672人日 幼稚園以外の一時預かり 実績 令和5年度(2023年度) 492人日 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 503人日 令和8年度(2026年度) 484人日 令和9年度(2027年度) 473人日 令和10年度(2028年度) 465人日 令和11年度(2029年度) 456人日 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 503人日 令和8年度(2026年度) 484人日 令和9年度(2027年度) 473人日 令和10年度(2028年度) 465人日 令和11年度(2029年度) 456人日 確保の方策 〇「1号認定による利用」、「2号認定による利用」「幼稚園以外の一時預かり」とも現施設で受け入れが確保できます (6)病児・病後児保育事業 事業内容・対象 〇病児・病後児を家庭で保育ができない時、看護師、保育士がいる専用施設内で一時的に預かり、保護者の子育てと就労の両立を支援する事業 〇0~5歳、小学生 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 413人日 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 422人日 令和8年度(2026年度) 407人日 令和9年度(2027年度) 398人日 令和10年度(2028年度) 391人日 令和11年度(2029年度) 383人日 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 600人日 令和8年度(2026年度) 600人日 令和9年度(2027年度) 600人日 令和10年度(2028年度) 600人日 令和11年度(2029年度) 600人日 確保の方策 〇量の見込みは、現在の施設で確保できます。 〇受け入れ人数は1日概ね5人まで。貝塚市と熊取町で協定を結んでいるため年間の平日日数の半分程度を確保の内容とした。 113ページ (7)子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業) 事業内容・対象 〇地域で子育ての支援をするために、育児の援助を受けたい人と育児の援助を行いたい人がセンターを橋渡しに会員登録をし、様々な育児の手助けを行う事業 〇0~5歳、小学生 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 547人回 量の見込み 就学前児童 実施時期 令和7年度(2025年度) 567人回 令和8年度(2026年度) 546人回 令和9年度(2027年度) 534人回 令和10年度(2028年度) 524人回 令和11年度(2029年度) 514人回 小学生 実施時期 令和7年度(2025年度) 200人回 令和8年度(2026年度) 195人回 令和9年度(2027年度) 186人回 令和10年度(2028年度) 176人回 令和11年度(2029年度) 169人回 合計 実施時期 令和7年度(2025年度) 766人回 令和8年度(2026年度) 742人回 令和9年度(2027年度) 716人回 令和10年度(2028年度) 687人回 令和11年度(2029年度) 665人回 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 766人回 令和8年度(2026年度) 742人回 令和9年度(2027年度) 716人回 令和10年度(2028年度) 687人回 令和11年度(2029年度) 665人回 確保の方策 〇量の見込みを確保できる体制は整っていますが援助を行う人がどれだけ受け入れれるか不明のため量の見込みと確保の内容は同等とした。 ○利用件数の増加に向け、周知に努めます。 (8)利用者支援事業 事業内容・対象 〇子どもやその保護者が、幼稚園・保育所等での教育・保育や、一時預かり、留守家庭児童会等の地域子育て支援事業等の中から適切なものを選択し円滑に利用できるよう、身近な場所で支援を行う事業 〇0~18歳未満 量の見込み・確保の内容 こども家庭センター型 実績 令和5年度(2023年度) なし 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 1か所 令和8年度(2026年度) 1か所 令和9年度(2027年度) 1か所 令和10年度(2028年度) 1か所 令和11年度(2029年度) 1か所 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 1か所 令和8年度(2026年度) 1か所 令和9年度(2027年度) 1か所 令和10年度(2028年度) 1か所 令和11年度(2029年度) 1か所 確保の方策 〇妊娠期から子育て期の家庭の切れ目のない支援を行います。 114ページ (9)妊婦健康診査 事業内容・対象 〇妊婦の健康管理を図り、疾病の早期把握及び健康状態の把握のための健康診査を行う事業 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 4,980人回 量の見込み 受診人数 実施時期 令和7年度(2025年度) 436人 令和8年度(2026年度) 428人 令和9年度(2027年度) 426人 令和10年度(2028年度) 428人 令和11年度(2029年度) 426人 妊婦健康診査延べ回数 実施時期 令和7年度(2025年度) 6,104人回 令和8年度(2026年度) 5,992人回 令和9年度(2027年度) 5,964人回 令和10年度(2028年度) 5,992人回 令和11年度(2029年度) 5,964人回 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 6,104人回 令和8年度(2026年度) 5,992人回 令和9年度(2027年度) 5,964人回 令和10年度(2028年度) 5,992人回 令和11年度(2029年度) 5,964人回   確保の方策 〇妊婦の健康管理の充実を引き続き図ります。 (10)乳児家庭全戸訪問事業 事業内容・対象 〇生後4か月までの赤ちゃんがいるすべての家庭に市の職員と地域の民生委員・児童委員が訪問し、地域で子育てを応援する事業 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 295人回 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 436人回 令和8年度(2026年度) 428人回 令和9年度(2027年度) 426人回 令和10年度(2028年度) 428人回 令和11年度(2029年度) 426人回 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 436人回 令和8年度(2026年度) 428人回 令和9年度(2027年度) 426人回 令和10年度(2028年度) 428人回 令和11年度(2029年度) 426人回 確保の方策 〇生後4か月までの乳児のいる家庭を訪問し、育児不安の解消や孤立化の防止を図り、必要な支援を行います。 115ページ (11)養育支援訪問事業 事業内容・対象 〇養育支援が特に必要であると判断した家庭に対し、保健師・助産師等がその居宅を訪問し、養育に関する指導、助言等を行い、その家庭の適切な養育の実施を確保するための事業 〇養育上の問題を抱え、育児相談等の支援が必要な家庭 量の見込み・確保の内容 実績 令和5年度(2023年度) 114人回 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 106人回 令和8年度(2026年度) 104人回 令和9年度(2027年度) 104人回 令和10年度(2028年度) 104人回 令和11年度(2029年度) 104人回 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 106人回 令和8年度(2026年度) 104人回 令和9年度(2027年度) 104人回 令和10年度(2028年度) 104人回 令和11年度(2029年度) 104人回 確保の方策 〇養育支援が必要な家庭を訪問し、指導助言を行います。 (12)実費徴収に係る補足給付を行う事業 事業内容・対象 〇保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護者が教育・保育に必要な物品の購入に要する費用等への補助、また私立幼稚園等において副食材料費の補助を行う事業 量の見込み 〇事業の性質上、量の見込みは設定しません。 (13)多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業 事業内容・対象 〇新規参入事業者に対する相談・助言等巡回支援や、私学助成(幼稚園特別支援教育経費)や障害児保育事業の対象とならない特別な支援が必要な子どもを認定こども園で受け入れるための職員の加配を促進するための事業 量の見込み 〇事業の性質上、量の見込みは設定しません。 116ページ (14)子育て世帯訪問支援事業 事業内容・対象 〇家事・育児等に対して不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦、ヤングケアラー等がいる家庭の居宅を、訪問支援員が訪問し、家庭が抱える不安や悩みを傾聴するとともに、家事・育児等を支援する事業 量の見込み・確保の内容 量の見込み なし 確保の内容 なし 確保の方策 〇実態調査等によりニーズ把握に努めます。 (15)児童育成支援拠点事業 事業内容・対象 〇養育環境等の課題(虐待リスクが高い、不登校等)を抱える主に学齢期の児童の居場所となる拠点を開設し、児童に生活の場を与えるとともに、児童や保護者への相談等を行う事業 量の見込み・確保の内容 量の見込み なし 確保の内容 なし 確保の方策 〇関係機関等との連携等によりニーズ把握に努めます。 117ページ (16)親子関係形成支援事業 事業内容・対象 〇要支援児童、要保護児童及びその保護者、特定妊婦等に対して、親子間の適切な関係性の構築を目的とし、子どもの発達の状況等に応じた支援を行う事業 量の見込み・確保の内容 量の見込み なし 確保の内容 なし 確保の方策 〇関係機関等との連携等によりニーズ把握に努めます。 (17)乳児等通園支援事業 (こども誰でも通園制度) 事業内容・対象 〇保護者の就労状況に関係なく、保育所等に通っていない3歳未満のこどもを預けることや保育士等に育児相談ができる事業 量の見込み・確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) なし 令和8年度(2026年度) 45人 令和9年度(2027年度) 44人 令和10年度(2028年度) 44人 令和11年度(2029年度) 43人 量の見込み 確保の内容 なし 確保の内容 〇令和8年度より全自治体で実施することとされているため、保育所等と連携・協働の体制づくり等を行い確保について検討します。 118ページ (18)産後ケア事業 事業内容・対象 〇産後に家族等から十分な支援が得られず、心身の不調又は育児不安等がある産婦に対し、心身のケアや育児サービスを行う事業 量の見込み・確保の内容 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 90人 令和8年度(2026年度) 90人 令和9年度(2027年度) 90人 令和10年度(2028年度) 90人 令和11年度(2029年度) 90人 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 100人 令和8年度(2026年度) 100人 令和9年度(2027年度) 100人 令和10年度(2028年度) 100人 令和11年度(2029年度) 100人 確保の方策 〇産後に家族等から十分な支援が得られず、心身の不調又は育児不安等がある産婦に対し、医療機関等での心身のケアや育児サービスを案内し、育児負担の軽減を図ります。 (19)妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業 事業内容・対象 〇妊婦のための支援給付(子ども・子育て支援法)では、市町村は、妊婦であることの認定後に5万円を支給し、その後、妊娠しているこどもの人数の届出を受けた後に妊娠しているこどもの人数×5万円を支給します。 ○妊婦等包括相談支援事業(児童福祉法)では、妊婦・その配偶者等に対して面談等により情報提供や相談等伴走型相談支援を行う事業として新設します。 量の見込み・確保の内容 量の見込み 実施時期 令和7年度(2025年度) 850人 令和8年度(2026年度) 800人 令和9年度(2027年度) 800人 令和10年度(2028年度) 780人 令和11年度(2029年度) 780人 確保の内容 実施時期 令和7年度(2025年度) 900人 令和8年度(2026年度) 800人 令和9年度(2027年度) 800人 令和10年度(2028年度) 800人 令和11年度(2029年度) 800人 確保の方策 〇妊娠届出があった妊婦に対する現金給付、及び妊婦・その配偶者に対して面談等により情報提供や相談等を行うことで、妊娠期からの切れ目のない支援を図ります。