9ページ 第2章 子ども・子育て家庭を取り巻く状況            1.人口の状況 (1)人口構造  本市の令和6年(2024年)4月1日現在の人口構造を人口ピラミッドで表すと、男女とも50~54歳をピークにそれ以下の若年層の人口が少なくなっています。 総人口 82,146人 男性 39,613人 女性 42,533人 0~4歳 男性1,237人 女性1,146人 5~9歳 男性1,665人 女性1,576人 10~14歳 男性1,981人 女性1,853人 15~19歳 男性2,381人 女性2,148人 20~24歳 男性2,431人 女性2,339人 25~29歳 男性1,955人 女性1,919人 30~34歳 男性1,904人 女性1,777人 35~39歳 男性1,934人 女性2,010人 40~44歳 男性2,233人 女性2,339人 45~49歳 男性2,891人 女性2,997人 50~54歳 男性3,546人 女性3,750人 55~59歳 男性3,053人 女性3,097人 60~64歳 男性2,534人 女性2,589人 65~69歳 男性2,174人 女性2,333人 70~74歳 男性2,448人 女性2,767人 75~79歳 男性2,238人 女性2,751人 80~84歳 男性1,700人 女性2,439人 85~89歳 男性933人 女性1,584人 90~94歳 男性313人 女性834人 95~99歳 男性57人 女性254人 100歳~  男性5人 女性31人 資料:住民基本台帳(令和6年(2024年)4月1日現在) (2)総人口の推移  本市の総人口は減少傾向で推移しており、令和6年(2024年)4月1日現在で82,146人となっています。 平成27年(2015年) 0~14歳 13,381人 15~64歳 54,749人 65歳以上 21,489人 総人口 89,619人 平成28年(2016年) 0~14歳 13,044人 15~64歳 54,043人 65歳以上 21,893人 総人口 88,980人 平成29年(2017年) 0~14歳 12,630人 15~64歳 53,541人 65歳以上 22,219人 総人口 88,390人 平成30年(2018年) 0~14歳 12,199人 15~64歳 52,826人 65歳以上 22,408人 総人口 87,433人 令和31年(2019年) 0~14歳 11,715人 15~64歳 52,332人 65歳以上 22,566人 総人口 86,613人 令和2年(2020年) 0~14歳 11,261人 15~64歳 51,882人 65歳以上 22,757人 総人口 85,900人 令和3年(2021年) 0~14歳 10,786人 15~64歳 51,177人 65歳以上 22,755人 総人口 84,718人 令和4年(2022年) 0~14歳 10,286人 15~64歳 50,463人 65歳以上 22,828人 総人口 83,577人 令和5年(2023年) 0~14歳 9,917人  15~64歳 50,245人 65歳以上 22,798人 総人口 82,960人 令和6年(2024年) 0~14歳 9,458人 15~64歳 49,827人 65歳以上 22,861人 総人口 82,146人 資料:住民基本台帳(令和6年(2024年)4月1日現在) 10ページ  年齢3区分別に人口構成の推移をみると、「65歳以上」の老年人口比率は徐々に増加傾向にあり、「15~64歳」の生産年齢人口比率も徐々に増加していますが、「0~14歳」の年少人口比率は減少しており、少子高齢化が進んでいる状況となっています。 平成27年(2015年) 0~14歳 14.9% 15~64歳 61.1% 65歳以上 24.0% 平成28年(2016年) 0~14歳 14.7% 15~64歳 60.7% 65歳以上 24.6% 平成29年(2017年) 0~14歳 14.3% 15~64歳 60.6% 65歳以上 25.1% 平成30年(2018年) 0~14歳 14.0% 15~64歳 60.4% 65歳以上 25.6% 令和31年(2019年) 0~14歳 13.5% 15~64歳 60.4% 65歳以上 26.1% 令和2年(2020年) 0~14歳 13.1% 15~64歳 60.4% 65歳以上 26.5% 令和3年(2021年) 0~14歳 12.7% 15~64歳 60.4% 65歳以上 26.9% 令和4年(2022年) 0~14歳 12.3% 15~64歳 60.4% 65歳以上 27.3% 令和5年(2023年) 0~14歳 12.0% 15~64歳 60.6% 65歳以上 27.5% 令和6年(2024年) 0~14歳 11.5% 15~64歳 60.7% 65歳以上 27.8% 資料:住民基本台帳(各年4月1日現在) (3)児童人口の推移  児童人口は減少傾向で推移しており、令和6年(2024年)4月1日現在で、「就学前児童(0~5歳)」が2,954人、「就学児童(6~11歳)」が4,123人となっています。 平成27年(2015年) 就学前児童(0~5歳)4,648人 就学児童(6~11歳)5,698人 合計 10,346人 平成28年(2016年) 就学前児童(0~5歳)4,541人 就学児童(6~11歳)5,452人 合計 9,993人 平成29年(2017年) 就学前児童(0~5歳)4,356人 就学児童(6~11歳)5,249人 合計 9,605人 平成30年(2018年) 就学前児童(0~5歳)4,164人 就学児童(6~11歳)5,099人 合計 9,263人 令和31年(2019年) 就学前児童(0~5歳)3,954人 就学児童(6~11歳)4,936人 合計 8,890人 令和2年(2020年) 就学前児童(0~5歳)3,828人 就学児童(6~11歳)4,741人 合計 8,569人 令和3年(2021年) 就学前児童(0~5歳)3,579人 就学児童(6~11歳)4,537人 合計 8,116人 令和4年(2022年) 就学前児童(0~5歳)3,305人 就学児童(6~11歳)4,441人 合計 7,746人 令和5年(2023年) 就学前児童(0~5歳)3,170人 就学児童(6~11歳)4,269人 合計 7,439人 令和6年(2024年) 就学前児童(0~5歳)2,954人 就学児童(6~11歳)4,123人 合計 7,077人 資料:住民基本台帳(各年4月1日現在) 11ページ 2.世帯の状況 (1)世帯数と平均世帯人員の推移  世帯数は増加傾向で推移しており、令和6年(2024年)で38,470世帯となっていますが、1世帯あたりの平均世帯人員は年々減少しており、令和6年(2024年)で2.14人となっています。 平成27年(2015年) 37,198世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.4人 平成28年(2016年) 37,342世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.4人 平成29年(2017年) 37,506世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.4人 平成30年(2018年) 37,486世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.3人 令和31年(2019年) 37,639世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.3人 令和2年(2020年) 37,919世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.3人 令和3年(2021年) 37,886世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.2人 令和4年(2022年) 37,820世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.2人 令和5年(2023年) 38,272世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.2人 令和6年(2024年) 38,470世帯 1世帯あたりの平均世帯人員 2.1人 資料:住民基本台帳(各年4月1日現在) (2)家族構成の推移  世帯構成をみると、一般世帯のうち核家族世帯(夫婦のみ世帯や夫婦と子どものみの世帯等)が、いずれの年次も6割から7割近くを占めています。一方 単身世帯も増加傾向にあり、家族の小規模化は単身世帯の増加が大きく影響しているものと考えられます。 一般世帯 平成12年(2000年) 29,585世帯 100.0% 平成17年(2005年) 31,500世帯 100.0% 平成22年(2010年) 32,938世帯 100.0% 平成27年(2015年) 33,289世帯 100.0% 令和2年(2020年) 33,194世帯 100.0% 親族のみの世帯 核家族世帯 平成12年(2000年) 19,990世帯 67.6% 平成17年(2005年) 20,936世帯 66.5% 平成22年(2010年) 21,766世帯 66.1% 平成27年(2015年) 21,935世帯 65.9% 令和2年(2020年) 21,036世帯 63.4% 親族のみの世帯 核家族以外の世帯 平成12年(2000年) 3,858世帯 13.0% 平成17年(2005年) 3,622世帯 11.5% 平成22年(2010年) 3,067世帯 9.3% 平成27年(2015年) 2,583世帯 7.8% 令和2年(2020年) 2,219世帯 6.7% 非親族を含む世帯 平成12年(2000年) 79世帯 0.3% 平成17年(2005年) 115世帯 0.4% 平成22年(2010年) 192世帯 0.6% 平成27年(2015年) 204世帯 0.6% 令和2年(2020年) 233世帯 0.7% 単身世帯 平成12年(2000年) 5,658世帯 19.1% 平成17年(2005年) 6,827世帯 21.7% 平成22年(2010年) 7,913世帯 24.0% 平成27年(2015年) 8,560世帯 25.7% 令和2年(2020年) 9,640世帯 29.0% 資料:国勢調査 12ページ  また ひとり親世帯(母子・父子世帯)の状況をみると、一般世帯に占めるひとり親世帯の割合は増加傾向にありましたが、令和2年(2020年)に減少し2.1%となっています。  なお、母(父)子世帯とは、未婚、死別または離別の女(男)親とその未婚の20歳未満の子どものみから成る一般世帯をいいます。   一般世帯 平成12年(2000年) 29,585世帯 100.0% 平成17年(2005年) 31,500世帯 100.0% 平成22年(2010年) 32,938世帯 100.0% 平成27年(2015年) 33,289世帯 100.0% 令和2年(2020年) 33,194世帯 100.0% ひとり親世帯 平成12年(2000年) 569世帯 1.9% 平成17年(2005年) 792世帯 2.5% 平成22年(2010年) 884世帯 2.7% 平成27年(2015年) 908世帯 2.7% 令和2年(2020年) 689世帯 2.1% 母子世帯 平成12年(2000年) 503世帯 1.7% 平成17年(2005年) 716世帯 2.3% 平成22年(2010年) 814世帯 2.5% 平成27年(2015年) 835世帯 2.5% 令和2年(2020年) 628世帯 1.9% 父子世帯 平成12年(2000年) 66世帯 0.2% 平成17年(2005年) 76世帯 0.2% 平成22年(2010年) 70世帯 0.2% 平成27年(2015年) 73世帯 0.2% 令和2年(2020年) 61世帯 0.2% 資料:国勢調査 3.出生数・死亡数等の状況 (1)出生数・死亡数  令和5年(2023年)の出生数は379人、死亡数は1,045人で、出生数は減少傾向となっており、自然増減数(死亡数と出生数の差)をみると、死亡数が出生数を上回る「自然減」の状態が続いています。 平成26年(2014年) 出生数 698人 死亡数 877人 自然増減数 -179人 平成27年(2015年) 出生数 730人 死亡数 869人 自然増減数 -139人 平成28年(2016年) 出生数 660人 死亡数 853人 自然増減数 -193人 平成29年(2017年) 出生数 640人 死亡数 923人 自然増減数 -283人 平成30年(2018年) 出生数 589人 死亡数 914人 自然増減数 -325人 令和元年(2019年) 出生数 570人 死亡数 885人 自然増減数 -315人 令和2年(2020年) 出生数 506人 死亡数 892人 自然増減数 -386人 令和3年(2021年) 出生数 467人 死亡数 942人 自然増減数 -475人 令和4年(2022年) 出生数 477人 死亡数 1,092人 自然増減数 -615人 令和5年(2023年) 出生数 379人 死亡数 1,045人 自然増減数 -666人 資料:統計かいづか 13ページ (2)転入数・転出数  社会増減数(転入数と転出数の差)をみると、転出数が転入数を上回る「社会減」の状態が続いていましたが、令和5年(2023年)の転入数は3,194人、転出数は3,153人で、「社会増」に転じています。 平成26年(2014年) 転入数 2,724人 転出数 2,821人 社会増減数 -97人 平成27年(2015年) 転入数 2,565人 転出数 3,090人 社会増減数 -525人 平成28年(2016年) 転入数 2,618人 転出数 2,824人 社会増減数 -206人 平成29年(2017年) 転入数 2,480人 転出数 3,074人 社会増減数 -594人 平成30年(2018年) 転入数 2,533人 転出数 3,170人 社会増減数 -637人 令和元年(2019年) 転入数 2,924人 転出数 3,329人 社会増減数 -405人 令和2年(2020年) 転入数 2,256人 転出数 3,024人 社会増減数 -768人 令和3年(2021年) 転入数 2,135人 転出数 2,751人 社会増減数 -616人 令和4年(2022年) 転入数 2,816人 転出数 2,995人 社会増減数 -179人 令和5年(2023年) 転入数 3,194人 転出数 3,153人 社会増減数 41人 資料:統計かいづか (3)合計特殊出生率の推移  本市の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子どもの数の平均)は、平成30年(2018年)~令和4年(2022年)で1.35となっており、全国と同程度となっていますが、人口を維持するための数値(おおむね2.07)を大きく下回っており、出生率が上昇に転じなければ、さらに人口の減少が進むものと見込まれます。 平成25年(2013年)~平成29年(2017年) 貝塚市 1.48 平成30年(2018年)~令和4年(2022年) 貝塚市 1.35 平成26年(2014年) 大阪府 1.31 全国 1.42 平成27年(2015年) 大阪府 1.39 全国 1.45 平成28年(2016年) 大阪府 1.37 全国 1.44 平成29年(2017年) 大阪府 1.35 全国 1.43 平成30年(2018年) 大阪府 1.35 全国 1.42 令和元年(2019年) 大阪府 1.31 全国 1.36 令和2年(2020年) 大阪府 1.31 全国 1.33 令和3年(2021年) 大阪府 1.27 全国 1.3 令和4年(2022年) 大阪府 1.22 全国 1.26 令和5年(2023年) 大阪府 1.19 全国 1.2 資料:貝塚市は「人口動態保健所・市区町村別統計」、全国及び大阪府は「人口動態統計」より算出 14ページ (4)婚姻・離婚件数  婚姻・離婚件数は増減を繰り返しており、令和5年(2023年)の婚姻件数は255件、離婚件数は134件となっています。 平成26年(2014年) 婚姻 405件 離婚 171件 平成27年(2015年) 婚姻 356件 離婚 212件 平成28年(2016年) 婚姻 341件 離婚 167件 平成29年(2017年) 婚姻 359件 離婚 180件 平成30年(2018年) 婚姻 308件 離婚 164件 令和元年(2019年) 婚姻 323件 離婚 158件 令和2年(2020年) 婚姻 277件 離婚 151件 令和3年(2021年) 婚姻 238件 離婚 135件 令和4年(2022年) 婚姻 245件 離婚 123件 令和5年(2023年) 婚姻 255件 離婚 134件 資料:統計かいづか  未婚率の推移をみると、男女とも各年代のいずれにおいても未婚率は上昇しており、なかでも25~29歳の半数以上が未婚者となっています。  また、令和2年(2020年)の数値について 全国・大阪府と比較すると、本市は男女とも20~24歳で、全国水準を下回っていますが、25~29歳は男女とも全国・大阪府に比べて高い未婚率となっています。   未婚率 平成17年(2005年) 全国 20~24歳 男 93.4 女 88.7  25~29歳 男 71.4 女 59.0  30~34歳 男 47.1 女 32.0  35~39歳 男 30.0 女 18.4  大阪府  20~24歳 男 94.1 女 90.1  25~29歳 男 72.1 女 61.9  30~34歳 男 46.8 女 34.5  35~39歳 男 29.1 女 20.9  貝塚市  20~24歳 男 89.9 女 83.6  25~29歳 男 60.3 女 50.7  30~34歳 男 38.1 女 24.2  35~39歳 男 23.9 女 15.7  平成22年(2010年) 全国  20~24歳 男 91.4 女 87.8  25~29歳 男 69.2 女 58.9  30~34歳 男 46.0 女 33.9  35~39歳 男 34.8 女 22.7  大阪府  20~24歳 男 90.8 女 87.6  25~29歳 男 68.7 女 61.4  30~34歳 男 45.6 女 36.8  35~39歳 男 34.6 女 25.3  貝塚市  20~24歳 男 90.8 女 86.7  25~29歳 男 65.6 女 54.5  30~34歳 男 39.4 女 29.3  35~39歳 男 30.0 女 17.5  平成27年(2015年) 全国  20~24歳 男 91.4 女 87.8  25~29歳 男 69.2 女 58.9  30~34歳 男 46.0 女 33.9  35~39歳 男 34.8 女 22.7  大阪府  20~24歳 男 87.9 女 85.7  25~29歳 男 63.7 女 58.1  30~34歳 男 41.3 女 35.0  35~39歳 男 31.2 女 25.3  貝塚市  20~24歳 男 93.0 女 88.3  25~29歳 男 68.6 女 58.6  30~34歳 男 43.0 女 31.7  35~39歳 男 28.3 女 20.6  令和2年(2020年) 全国 20~24歳 男 95.5 女 92.8  25~29歳 男 72.4 女 63.0  30~34歳 男 46.0 女 35.5  35~39歳 男 33.3 女 23.9  大阪府  20~24歳 男 95.1 女 92.5  25~29歳 男 71.0 女 63.9  30~34歳 男 44.5 女 37.1  35~39歳 男 32.5 女 25.8  貝塚市  20~24歳 男 94.7 女 92.3  25~29歳 男 75.0 女 64.3  30~34歳 男 48.5 女 36.1  35~39歳 男 37.1 女 25.3  資料:国勢調査 15ページ 4.就業の状況 (1)就業人口構造  就業人口割合をみると、第1次及び第2次産業は減少しているのに対し、第3次産業は増加しています。就業者の3人に2人以上は第3次産業に従事しています。また、就業人口に占める女性の割合は、いずれの年次も4割を占めており、上昇傾向にあります。   就業人口構造 平成12年(2000年)  合計 就業人口 39,880人 100.0%  第1次産業 就業人口 659人 1.7%  第2次産業 就業人口 12,694人 31.8%  第3次産業 就業人口 25,813人 64.7%  分類不能の産業 就業人口 714人 1.8% 就業人口に占める女性の割合 39.4% 平成17年(2005年) 合計 就業人口 39,501人 100.0%  第1次産業 就業人口 642人 1.6%  第2次産業 就業人口 10,804人 27.4%  第3次産業 就業人口 27,054人 68.5%  分類不能の産業 就業人口 1,001人 2.5% 就業人口に占める女性の割合 40.8% 平成22年(2010年) 合計 就業人口 39,597人 100.0%  第1次産業 就業人口 584人 1.5%  第2次産業 就業人口 9,742人 24.6%  第3次産業 就業人口 26,731人 67.5%  分類不能の産業 就業人口 2,540人 6.4% 就業人口に占める女性の割合 42.2% 平成27年(2015年) 合計 就業人口 39,632人 100.0%  第1次産業 就業人口 605人 1.5%  第2次産業 就業人口 9,697人 24.5%  第3次産業 就業人口 27,558人 69.5%  分類不能の産業 就業人口 1,772人 4.5% 就業人口に占める女性の割合 44.0% 令和2年(2022年) 合計 就業人口 37,806人 100.0%  第1次産業 就業人口 567人 1.5%  第2次産業 就業人口 9,160人 24.2%  第3次産業 就業人口 26,796人 70.9%  分類不能の産業 就業人口 1,283人 3.4% 就業人口に占める女性の割合 45.6% 資料:国勢調査 (2)女性の年齢階級別労働力率  令和2年(2022年)の女性の年齢別労働力率をみると、20歳代後半は8割近くまで就労していますが、子育て期と思われる30~39歳で労働力率は低下し、子育てが落ち着く頃であると思われる40歳以降から労働力率は上昇し、45~49歳では79.2%を占めています。平成27年(2015年)に比べると、子育て期の労働力率が上昇しています。 15~19歳 平成27年(2015年) 17.2% 令和2年(2020年) 19.8% 20~24歳 平成27年(2015年) 68.0% 令和2年(2020年) 74.3% 25~29歳 平成27年(2015年) 78.8% 令和2年(2020年) 84.9% 30~34歳 平成27年(2015年) 70.1% 令和2年(2020年) 76.7% 35~39歳 平成27年(2015年) 69.3% 令和2年(2020年) 75.9% 40~44歳 平成27年(2015年) 73.6% 令和2年(2020年) 78.4% 45~49歳 平成27年(2015年) 74.8% 令和2年(2020年) 79.2% 50~54歳 平成27年(2015年) 70.4% 令和2年(2020年) 77.5% 55~59歳 平成27年(2015年) 62.9% 令和2年(2020年) 70.1% 60~64歳 平成27年(2015年) 46.4% 令和2年(2020年) 56.2% 65歳以上 平成27年(2015年) 12.6% 令和2年(2020年) 15.5% 資料:国勢調査 16ページ 5.子ども・子育て支援に関する利用意向 (1)調査実施概要  ① 調査目的  本計画の策定にあたり、市民の皆様の子育て支援に関する実態、ご意見・ご要望などの必要な情報を得るため、子ども・子育て支援に関するニーズについての動向分析等を行い、本市の現状及び今後の子ども・子育て支援における課題を整理するとともに、事業計画における需要量の見込みを設定する上での基礎資料とすることを目的としたアンケート調査を実施しました。 ②調査設計 調査地域 貝塚市全域 調査対象  貝塚市内在住の就学前児童の保護者 2,003人 貝塚市内在住の就学児童の保護者 2,004人 貝塚市内在住の子育て世帯以外の世帯 1,007人 抽出方法 住民基本台帳に基づく層化抽出 調査方法 郵送による配付 郵送及びWebによる回収 調査期間 令和6年(2024年)3月22日(金曜日)~令和6年(2024年)4月12日(金曜日)   ③回収結果 就学前児童(0~5歳) 配布数 2,003件  回収数 650件(郵送:547件 Web:103件) 回収率 32.5%(郵送:27.3% Web:5.1%) 就学児童(小学生) 配布数 2,004件  回収数 734件(郵送:602件 Web:132件) 回収率 36.6%(郵送:30.0% Web:6.6%) 子育て世帯以外 配布数 1,007件  回収数 259件(郵送:224件 Web:35件) 回収率 25.7%(郵送:22.2% Web:3.5%) ④調査結果の見方 ・回答は各質問の回答者数(n)を基数とした百分率(%)で示しています。また、小数点以下第2位を四捨五入しているため、内訳の合計が100.0%にならない場合があります。 ・複数回答が可能な設問の場合、回答者が全体に対してどのくらいの比率であるかという見方をしているため、回答比率の合計が100.0%を超える場合があります。 ・クロス集計の場合、不明なものや無回答を排除しているため  クロス集計の有効回答数の合計と単純集計(全体)の有効回答数が合致しないことがあります。 なお クロス集計とは、複数項目の組み合わせで分類した集計のことで、複数の質問項目を交差して並べ、表やグラフを作成することにより、その相互の関係を明らかにするための集計方法です。 ・経年比較として使用した前回調査は、平成30年度(2015年度)の調査結果とします。 17ページ (2)保護者の就労状況 ①母親の就労状況  母親の就労状況について、父子家庭を除く場合、就学前児童では「フルタイムで働いている」が34.3%で最も多く、次いで「パート・アルバイトなどで働いている」が33.7%、「以前は働いていたが、今は働いていない」が19.1%となっており、就学児童では「パート・アルバイトなどで働いている」が46.7%で最も多く、次いで「フルタイムで働いている」が35.7%、「以前は働いていたが、今は働いていない」が12.5%となっています。  また、前回調査と比較すると、就労している母親の割合について、就学前児童では63.4%から77.9%と14.5ポイント増加、就学児童では73.4%から83.2%と9.8ポイント増加となっています。 ※フルタイムとは、1週間に5日程度、1日に8時間程度の就労のことであり、パート・アルバイトなどとは、フルタイム以外の就労のことです。 18ページ ②母親のフルタイムへの希望  パート・アルバイトなどで就労している母親に対して、フルタイムへの転換希望について聞いたところ、就学前児童では「パート・アルバイトなどで働き続けることを希望」が43.8%で最も多く、次いで「フルタイムへの転換希望はあるが、実現できる見込みはない」が23.8%、「フルタイムへの転換希望があり、実現できる見込みがある」が8.9%となっており、就学児童では「パート・アルバイトなどで働き続けることを希望」が50.4%で最も多く、次いで「フルタイムへの転換希望はあるが、実現できる見込みはない」が18.9%、「フルタイムへの転換希望があり、実現できる見込みがある」が7.4%となっています。 ③就労していない母親の就労希望  就労していない母親に対して、働きたいという希望について聞いたところ、就学前児童では「1年より先、一番下の子どもが、ある年齢になったころに働きたい」が43.4%で最も多く、次いで「すぐにでも もしくは1年以内に働きたい」が26.5%、「子育てや家事などに専念したい(働く予定はない)」が16.9%となっており、就学児童では「すぐにでも、もしくは1年以内に働きたい」が30.6%で最も多く、次いで「子育てや家事などに専念したい(働く予定はない)」が29.7%、「1年より先、一番下の子どもが、ある年齢になったころに働きたい」が16.2%となっています。 19ページ ④育児休業の取得状況  母親の育児休業の取得状況について、「育児休業を取った、あるいは、今取っている」が50.0%で最も多く、次いで「働いていなかった」が32.5%、「育児休業を取らずに離職した」が11.1%となっており、前回調査と比較すると、育児休業を取得した母親の割合は、36.7%から50.0%と13.3ポイント増加となっています。  また、父親の育児休業の取得状況について、「育児休業を取らずに働いた」が72.3%で最も多く、次いで「育児休業を取った、あるいは、今取っている」が12.8%、「働いていなかった」が1.1%となっており、前回調査と比較すると、育児休業を取得した父親の割合は、4.9%から12.8%と7.9ポイント増加となっています。 20ページ (3)定期的な教育・保育事業の利用状況 ①平日に定期的に利用している教育・保育事業  子どもを預かる施設やサービスの定期的に利用している人に対して、利用している施設やサービスの内容について聞いたところ、「認定こども園」が63.4%で最も多く、次いで「認可保育所」が16.9%、「幼稚園」が10.8%となっています。 ※幼稚園:通常の就園時間利用 ※幼稚園+幼稚園の預かり保育:通常の就園時間に利用し、さらに時間を延長して、定期的に預かってもらっている ※認可保育所:市役所に申し込んで入る公立保育所や私立保育園で定員20人以上のもの ※認定こども園:施設の中に幼稚園と保育所がある施設 ※小規模な保育施設:主に3歳未満の子どもをおおむね6~19人預かる施設 ※家庭的保育:保育士などがその自宅などで5人以下の子どもを預かるサービス ※事業所内保育施設:会社や病院が主に従業員のために子どもを預かる施設 ※居宅訪問型保育:ベビーシッターなどが自宅を訪問して子どもをみてくれるサービス ※ファミリー・サポート・センター:社会福祉協議会担当窓口に登録している近所の人が子どもをみてくれるサービス 21ページ ②平日に定期的に利用したい教育・保育事業  平日に定期的に利用したい施設やサービスについて、「認定こども園」が60.9%で最も多く、次いで「認可保育所」が23.8%、「幼稚園」が21.1%となっています。  また、前回調査と比較すると、「認定こども園」の割合が、57.2%から60.9%と3.7ポイント増加となっています。 ③土曜日 日曜日・祝日に定期的に利用したい教育・保育事業  土曜日の定期的な教育・保育事業の利用希望について、「利用する必要はない」が54.5%で最も多く、次いで「月に1~2回は利用したい」が27.7%、「ほぼ毎週利用したい」が10.0%となっています。  また、日曜日・祝日の定期的な教育・保育事業の利用希望について、「利用する必要はない」が69.1%で最も多く、次いで「月に1~2回は利用したい」が16.8%、「ほぼ毎週利用したい」が2.3%となっています。 22ページ (4)地域子ども・子育て支援事業の利用状況 ①病児・病後児保育に関する潜在ニーズ  子どもを預かる施設やサービスを定期的に利用している人に対して、子どもが病気になったときに施設やサービスを利用できなかった経験があったかについて聞いたところ、就学前児童では「あった」が79.3%、「なかった」が11.6%となっています。  また、子どもが病気になったときに小学校を休まなければならなかった経験があったかについて、就学児童では「あった」が87.1% 「なかった」が10.5%となっています。  子どもが病気になったときに施設やサービスを利用できなかった経験があった人に対して、その時の対処方法について聞いたところ、「母親が仕事を休んだ」が80.9%で最も多く、次いで「ご自身や配偶者の親、親せき、友人・知人にみてもらった(同居している場合も含む)」が33.0%、「父親が仕事を休んだ」が31.1%となっています。  また、子どもが病気になったときに小学校を休まなければならない経験があった人に対して、その時の対処方法について聞いたところ、「母親が仕事を休んだ」が71.5%で最も多く、次いで「ご自身や配偶者の親、親せき、友人・知人にみてもらった(同居している場合も含む)」が21.0%、「父親が仕事を休んだ」が15.6%となっています。 23ページ ②短期入所生活援助事業(ショートステイ)に対する利用意向  短期入所生活援助事業(ショートステイ)(児童養護施設等で一定期間、子どもを保護する事業)の利用希望について、就学前児童では「利用したい」が16.0%、「利用する必要はない」が70.5%となっており、就学児童では「利用したい」が9.5%、「利用する必要はない」が84.7%となっています。  短期入所生活援助事業(ショートステイ)を利用したいと考えている人に対して、利用目的について聞いたところ、就学前児童では「保護者や家族の病気」が64.4%で最も多く、次いで「保護者や家族の育児疲れ・不安」が63.5%、「冠婚葬祭」が33.7%となっており、就学児童では「保護者や家族の病気」が72.9%で最も多く、次いで「保護者や家族の育児疲れ・不安」が51.4%、「冠婚葬祭」が31.4%となっています。 24ページ ③留守家庭児童会(仲よしホーム)に対する利用意向  5歳以上の子どもがいる世帯に対して、小学校低学年のうちは、放課後の時間をどのような場所で過ごさせたいかについて聞いたところ、「自宅」が55.7%で最も多く、次いで「留守家庭児童会(仲よしホーム)」が47.2%、「習い事(ピアノ教室、スポーツクラブ、学習塾など)」が39.6%となっており、小学校高学年では、「自宅」が75.5%で最も多く、次いで「習い事(ピアノ教室 スポーツクラブ 学習塾など)」が44.3%、「ご自身や配偶者の親・親せきの家、友人・知人の家」が19.8%となっています。 ④小学4年生以降の放課後の過ごし方での希望  平日に留守家庭児童会(仲よしホーム)を利用している人に対して、小学4年生以降の放課後の過ごし方の希望について聞いたところ、「留守家庭児童会(仲よしホーム)を利用したい」が55.0%で最も多く、次いで「スポーツクラブや学習塾などの習い事をさせたい」が45.7%、「放課後子ども教室を利用したい」が28.7%となっています。 ※放課後子ども教室とは、地域のみなさんの協力により、放課後や週末に小学校や公民館などで、学習、スポーツ、文化芸術活動などを体験するものです。すべての小学生が対象となります。 25ページ ⑤地域子育て支援拠点事業の利用状況  地域子育て支援拠点事業の利用について、「利用していない」が84.2%で最も多く、次いで「地域子育て支援拠点事業」が7.4% 「その他市が実施している類似の事業」が1.1%となっています。 ※地域子育て支援拠点事業とは、親子が集まって過ごしたり、相談をしたり、情報提供を受けたりする場で、「子育て支援センター」「つげさん広場」などとよばれています。 ⑥地域子育て支援拠点事業の利用意向  地域子育て支援拠点事業の今後の利用意向について、「新たに利用したり、利用日数を増やしたりしたいとは思わない」が65.5%で最も多く、次いで「利用していないが、今後利用したい」が15.4%、「すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい」が4.0%となっています。 26ページ ⑦地域子育て支援拠点事業で利用したいサービス  地域子育て支援拠点事業を利用したい人やすでに利用している人に対して、利用したいサービスについて聞いたところ、「常設の子育て親子の交流の場・遊びの場の提供」が82.5%で最も多く、次いで「子育てに関する相談・援助」が43.7%、「地域の子育て関連情報の提供」が31.7%となっています。 (5)仕事と子育ての両立 ①母親が子どもと一緒に過ごす時間の満足度  母親が子どもと一緒に過ごす時間の満足度について、就学児童では、平日が「十分だと思う」が32.6%で最も多く、次いで「まあまあ十分だと思う」が20.8%、「あまり十分だと思わない」が15.1%となっており、休日では「十分だと思う」が61.1%で最も多く、次いで「まあまあ十分だと思う」が11.7%、「あまり十分だと思わない」が3.7%となっています。  また、『十分』(「十分だと思う」と「まあまあ十分だと思う」の合計)では、平日が53.4%、休日が72.8%となっています。 27ページ ②父親が子どもと一緒に過ごす時間の満足度  父親が子どもと一緒に過ごす時間の満足度について、就学児童では 平日が「不十分だと思う」が23.2%で最も多く、次いで「まあまあ十分だと思う」が18.2%、「あまり十分だと思わない」が17.1%となっており、休日では「十分だと思う」が38.6%で最も多く、次いで「まあまあ十分だと思う」が14.8%、「不十分だと思う」が7.7%となっています。  また、『十分』(「十分だと思う」と「まあまあ十分だと思う」の合計)では、平日が27.9%、休日が53.4%となっています。 ③仕事と子育てを両立させる上での課題(大変だと思うこと)  仕事と子育てを両立させる上での課題について、就学前児童では「子どもや自分が病気やけがをしたときに代わりに子どもをみてくれる人がいないこと」が56.0%で最も多く、次いで「子どもと接する時間が少ないこと」が39.4%、「残業や出張が入ること」が36.5%となっています。 28ページ  仕事と子育てを両立させる上で大変だと思うことについて、就学児童では「子どもや自分が病気やけがをしたときに代わりに子どもをみてくれる人がいないこと」が45.9%で最も多く、次いで「子どもと接する時間が少ないこと」が39.1%、「残業や出張が入ること」が30.5%となっています。 (6)子育てを実践して感じること ①近所で日常的に子どもの話や世間話をする人の有無  近所で日常的に子どもの話や世間話をする人について、就学前児童では「いる」が61.4%、「いない」が35.4%となっており、就学児童では「いる」が64.0%、「いない」が35.0%となっています。  また、前回調査と比較すると、「いる」について、就学前児童では65.6%から61.4%と4.2ポイント減少となっており、就学児童では70.4%から64.0%と6.4ポイント減少となっています。 29ページ ②自身の子育てに対する意識  自身の子育てに対する意識について、就学前児童では「楽しいと感じることの方が多い」が64.6%で最も多く、次いで「楽しいと感じることとつらいと感じることが同じくらい」が25.7%、「つらいと感じることの方が多い」が4.5%となっており、就学児童では「楽しいと感じることの方が多い」が61.9%で最も多く、次いで「楽しいと感じることとつらいと感じることが同じくらい」が26.4%、「わからない」が6.5%となっています。  また、前回調査と比較すると、「楽しいと感じることの方が多い」について、就学前児童では63.5%から64.6%と1.1ポイント増加となっており、就学児童では60.0%から61.9%と1.9ポイント増加となっています。 30ページ ③子育てをする中で有効と感じる支援・対策  自身の子育てを楽しいと感じることの方が多い人に対して、有効と感じる支援・対策について聞いたところ、就学前児童では「仕事と家庭生活の両立ができる労働環境の整備」が49.5%で最も多く、次いで「保育サービスの充実」が37.9%、「子育てしやすい住居・まちの環境面での充実」が35.5%となっており、就学児童では「仕事と家庭生活の両立ができる労働環境の整備」が44.9%で最も多く、次いで「子育てしやすい住居・まちの環境面での充実」が42.5%、「子どもを対象にした犯罪・事故の軽減」が38.5%となっています。 31ページ ④子育てのつらさを解消するために必要な支援・対策  自身の子育てをつらいと感じる人に対して、子育てのつらさを解消するための必要な支援・対策について聞いたところ、就学前児童では「仕事と家庭生活の両立ができる労働環境の整備」が52.0%で最も多く、次いで「地域における子育て支援の充実(一時預かり、育児相談など)」が26.5%、「子育てしやすい住居・まちの環境面での充実」が24.5%となっており、就学児童では「仕事と家庭生活の両立ができる労働環境の整備」が42.2%で最も多く、次いで「子どもの教育環境」が35.6%、「子育てしやすい住居・まちの環境面での充実」が25.8%となっています。 32ページ (7)子育て支援サービスの認知度・利用度・利用意向 ①子育て支援サービスの認知度  子育て支援サービスの認知度について、「はい」(知っている)では「保育所・認定こども園や幼稚園の園庭などの開放」が82.8%で最も多く、次いで「母親・父親学級 両親学級 育児学級」が67.2%、「保健センターの情報・相談サービス」が64.6%となっています。  一方、「いいえ」(知らない)では「養育支援訪問事業」が74.5%で最も多く、次いで「家庭教育に関する学級・講座」が62.9%、「自治体が発行する子育て支援情報誌(イキイキ子育てナビゲーションなど)」が52.6%となっています。 ※養育支援訪問事業とは、様々な原因で子育ての支援が必要な家庭に子育て経験者による家事や子育ての援助、保健師による訪問指導などを実施するものです。 33ページ ②子育て支援サービスの利用度  子育て支援サービスの利用度について、「はい」(利用したことがある)では「保育所・認定こども園や幼稚園の園庭などの開放」が41.1%で最も多く、次いで「母親・父親学級 両親学級 育児学級」が34.3%、「保健センターの情報・相談サービス」が27.1%となっています。  一方で、「いいえ」(利用したことがない)では「養育支援訪問事業」が75.2%で最も多く、次いで「家庭教育に関する学級・講座」が72.6%、「子育ての総合相談窓口」が70.2%となっています。 34ページ ③子育て支援サービスの利用意向  子育て支援サービスの利用意向について、「はい」(今後利用したい)では「子育て世代向け情報発信ウェブアプリ『ためまっぷかいづか』」が34.8%で最も多く、次いで「保育所・認定こども園や幼稚園の園庭などの開放」が31.8%、「保健センターの情報・相談サービス」が31.1%となっています。  一方で、「いいえ」(利用したいと思わない)では「養育支援訪問事業」が64.0%で最も多く、次いで「母親・父親学級、両親学級、育児学級」が57.1%、「公民館で実施している子育てサークル活動等」が55.7%となっています。 35ページ (8)子育てを支援する生活環境の整備や子どもの安全の確保 ①子どもと外出するときに困ること、困ったこと  子どもと外出するときに困ることや困ったことについて、「買い物や用事などの合間の気分転換に子どもを遊ばせる場所がない」が50.3%で最も多く、次いで「自動車の通行が多いにもかかわらず歩道や信号がない道路が多いので心配」が48.5%、「小さな子どもとの食事に配慮された場所(店)が少ない」が37.4%となっています。 36ページ ②地域の子どもの遊び場の満足度  地域における子どもの遊び場の満足度について、就学前児童では「満足していない」が50.6%で最も多く、次いで「どちらとも思わない」が29.8%、「満足している」が13.2%となっており、就学児童では「満足していない」が53.4%で最も多く、次いで「どちらとも思わない」が26.7%、「満足している」が13.1%となっています。  また、前回調査と比較すると、「満足している」について、就学前児童では16.5%から13.2%と3.3ポイント減少となっており、就学児童では14.7%から13.1%と1.6ポイント減少となっています。 37ページ ③子どもに関して日常悩んでいること  地域の子どもの遊び場で日ごろ感じることについて、就学前児童では「雨の日に遊べる場所がない」が75.4%で最も多く、 次いで「遊具などの種類が充実していない」が53.1%、「公園など遊び場のトイレがおむつ替えや親子での利用に配慮されていない」が42.5%となっており、就学児童では「雨の日に遊べる場所がない」が71.4%で最も多く、次いで「思い切り遊ぶために十分な広さがない」が43.7%、「遊具などの種類が充実していない」が34.6%となっています。 38ページ (9)子育て家庭の経済的な状況 ①世帯収入の合計額  世帯収入の合計額について、就学前児童では「450~500万円未満」が8.9%で最も多く、次いで「600~650万円未満」が7.8%、「わからない」が7.4%となっており、就学児童では「わからない」が9.1%で最も多く、次いで「550~600万円未満」が7.1%、「450~500万円未満」「600~650万円未満」がそれぞれ5.9%となっています。 39ページ ②家計状況  家計の状況について、就学前児童では「赤字でも黒字でもなく、ぎりぎりである」が31.5%で最も多く、次いで「黒字であり 毎月貯蓄している」が29.1%、「赤字であり、貯蓄を取り崩している」が18.6%となっており、就学児童では「赤字でも黒字でもなく、ぎりぎりである」が34.9%で最も多く、次いで「黒字であり、毎月貯蓄している」が23.4%、「赤字であり、貯蓄を取り崩している」が19.8%となっています。 ③経済的な理由で子どもに対してできなかったこと  経済的な理由で経験したことについて、就学前児童では「新しい衣服・靴を買うのを控えた」「趣味やレジャーの出費を減らした」がそれぞれ45.4%で最も多く、次いで「理髪店・美容院に行く回数を減らした」が38.0%、「友人・知人との外食を控えた」が31.8%となっており、就学児童では「趣味やレジャーの出費を減らした」が47.1%で最も多く、次いで「新しい衣服・靴を買うのを控えた」が42.2%、「理髪店・美容院に行く回数を減らした」が37.9%となっています。 40ページ ④等価可処分所得に基づく困窮度  今回、本市が実施したニーズ調査において「世帯収入」をたずねていますが、この回答のみで世帯の困窮の状態を測ることはできません。実際の生活上の体験や困りごとを把握するため、多面的に貧困を測る指標として、「等価可処分所得」及びそれらを基に区分した「困窮度」を用いています。  国が公表している国民生活基礎調査における「相対的貧困率」は、所得中央値の一定割合(50%が一般的。いわゆる「貧困線」)を下回る所得しか得ていない者の割合をいい、また、「子どもの貧困率」は、18歳未満の子ども全体に占める、等価可処分所得が貧困線に満たない子どもの割合をいいます。貧困線とは、等価可処分所得(世帯の可処分所得(収入から税金・社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分の額をいいます。なお、今回の調査では、概ね50万刻みの選択肢で「所得の幅」を把握しているので、選択肢の区分線と所得階層区分線が一致しない場合が生じます。これについては、ずれの幅の小さいほうの所得階層に区分することとしました。  その結果、本市における困窮度の分類基準となる等価可処分所得の中央値は、次のとおりです。   中央値以上 困窮度Ⅲ 中央値の60%のライン以上 中央値未満 困窮度Ⅱ 中央値の50%のライン以上 中央値の60%のライン未満 困窮度Ⅰ 中央値の50%のライン未満 中央値(端から数えて真ん中に位置する値)  今回調査 265.4万円 前回調査 255.1万円 中央値の60%のライン  今回調査 159.2万円 前回調査 153.1万円 中央値の50%のライン  今回調査 132.7万円 前回調査 127.6万円 上記の分類基準により集計した困窮度別の人数と割合は下表のとおりとなっています。   全体 中央値以上 今回調査 585人 49.9% 前回調査 50.3%  困窮度Ⅲ 今回調査 326人 27.8% 前回調査 32.9%  困窮度Ⅱ 今回調査 68人 5.8% 前回調査 4.8%  困窮度Ⅰ 今回調査 193人 16.5% 前回調査 12.0%  合計 今回調査 1,172人 100.0% 前回調査 100.0%  ひとり親世帯  中央値以上 今回調査 21人 16.5% 前回調査 6.7%  困窮度Ⅲ 今回調査 27人 21.3% 前回調査 28.0%  困窮度Ⅱ 今回調査 10人 7.9% 前回調査 12.0%  困窮度Ⅰ 今回調査 69人 54.3% 前回調査 12.0%  合計 今回調査 127人 100.0% 前回調査 100.0%    国の定める基準では、本市の相対的貧困率(この表では困窮度Ⅰ)は16.5%、ひとり親世帯では54.3%となっており、前回調査と比較すると割合が増加しており、貧困に苦しんでいると考えられる家庭は少なくありません。 41ページ (10)地域の人の支援 ①自分の周りに子どもがいることについての意識  自分の周りに子どもがいることをどう思うかについて、「周りにいると楽しく家庭や地域が明るくなる」が69.9%で最も多く、次いで「子どもを通じて家庭や地域の結びつきが強まり交流が広がる」が43.2%、「将来自分たちを支えてくれる世代なので、老後の安心につながる」が32.4%となっています。 ②子どもに対する注意  子どもに対する注意について、「あまり注意しない」が34.7%で最も多く、次いで「ときどき注意する」が33.2%、「わからない」が14.7%となっています。 42ページ ③子育て世帯に対するかかわり  子育て世帯に対するかかわりについて、「子どもが危険な目にあいそうなときに手助けや保護をする」が67.2%で最も多く、次いで「『うるさい』などと言わず、子どもが伸び伸び遊ぶことを認める」が31.3%、「子どもがよくないことをしているときは積極的に叱る」が30.1%となっています。 ④地域で子育て世帯を支える活動  地域で子育て世帯を支える活動について、「子どもが主体的に参加できる活動の機会づくり(子ども食堂や学習の場など)」が37.5%で最も多く、次いで「緊急の用事などのときに、一時的に子ども預かる」が19.7%、「育児などで困ったことがあった場合に相談にのる」が17.0%となっています。 43ページ ⑤充実した方がよいと思う子育て支援サービス  充実した方がよいと思う子育て支援サービスについて、「幼稚園における早朝、夕方の預かり保育の延長や夏休みなどの預かり保育などを充実する」が29.3%で最も多く、次いで「保育所・認定こども園など子どもを預けることができる保育施設を増やす」が28.6%、「留守家庭児童会(仲よしホーム)や放課後子ども教室など子どもたちの居場所を増やす」が25.1%となっています。 44ページ 6.第2期計画における取組の総括 (1)親と子の健やかな成長を支援します ①妊娠・出産期から子育て期への切れ目のない支援 主な取組と実施状況 母子健康手帳の交付 手帳交付数 令和2年度(2020年度)496冊 令和3年度(2021年度)491冊 令和4年度(2022年度)412冊 令和5年度(2023年度)439冊 ママパパ教室 開催回数 令和2年度(2020年度)6回 令和3年度(2021年度)8回 令和4年度(2022年度)8回 令和5年度(2023年度)8回 母親の参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)30人 令和3年度(2021年度)40人 令和4年度(2022年度)47人 令和5年度(2023年度)50人 父親等の参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)14人 令和3年度(2021年度)31人 令和4年度(2022年度)37人 令和5年度(2023年度)34人 すくすくママ訪問 訪問件数(延べ) 令和2年度(2020年度)389件 令和3年度(2021年度)392件 令和4年度(2022年度)331件 令和5年度(2023年度)341件 妊婦訪問指導 指導延べ人数(保健師単独訪問) 令和2年度(2020年度)15人 令和3年度(2021年度)16人 令和4年度(2022年度)8人 令和5年度(2023年度)10人 妊婦健診 受診者数(延べ) 令和2年度(2020年度)5,909人 令和3年度(2021年度)5,999人 令和4年度(2022年度)5,463人 令和5年度(2023年度)5,047人 すくすくベビー訪問 訪問件数(延べ) 令和2年度(2020年度)389件 令和3年度(2021年度)405件 令和4年度(2022年度)451件 令和5年度(2023年度)389件 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業) 訪問件数 令和2年度(2020年度)441件 令和3年度(2021年度)413件 令和4年度(2022年度)419件 令和5年度(2023年度)295件 産婦・新生児訪問指導 新生児訪問指導(延べ) 令和2年度(2020年度)63人 令和3年度(2021年度)47人 令和4年度(2022年度)36人 令和5年度(2023年度)47人 赤ちゃん相談 実施回数 令和2年度(2020年度)12回 令和3年度(2021年度)12回 令和4年度(2022年度)12回 令和5年度(2023年度)12回 参加延べ人数 令和2年度(2020年度)626人 令和3年度(2021年度)638人 令和4年度(2022年度)756人 令和5年度(2023年度)466人 特定不妊治療助成 申請者数 令和2年度(2020年度)50人 令和3年度(2021年度)63人 令和4年度(2022年度)22人 令和5年度(2023年度)なし 妊婦歯科健康診査 受診人数 令和2年度(2020年度)63人 令和3年度(2021年度)86人 令和4年度(2022年度)77人 令和5年度(2023年度)82人 主な課題 ○感染症の流行状況をみながら必要な感染予防対策をした上で、外出の機会が少ない母親と赤ちゃんに対して訪問を行い、不安を感じている母親に寄り添った支援や情報提供が必要です。 ○妊娠期プランに沿って必要な情報提供や、支援が必要な妊婦に対しては早期から地区担当保健師へ繋ぐ等、妊婦の不安解消も必要です。 ○健診に関しては受診の大切さを啓発し、受診率を向上させ医療機関と連携しながら継続的な支援が求められます。 45ページ ②子どもの成長と発達への支援 主な取組と実施状況 乳幼児健診 乳児一般健診 受診者数 令和2年度(2020年度)461人 令和3年度(2021年度)445人 令和4年度(2022年度)454人 令和5年度(2023年度)367人 要フォロー率 令和2年度(2020年度)12.6% 令和3年度(2021年度)11.2% 令和4年度(2022年度)11.4% 令和5年度(2023年度)13.0% 乳児後期健診 受診者数 令和2年度(2020年度)472人 令和3年度(2021年度)405人 令和4年度(2022年度)445人 令和5年度(2023年度)393人 要フォロー率 令和2年度(2020年度)42.3% 令和3年度(2021年度)37.5% 令和4年度(2022年度)48.5% 令和5年度(2023年度)48.6% 4か月健診 対象者数 令和2年度(2020年度)516人 令和3年度(2021年度)477人 令和4年度(2022年度)487人 令和5年度(2023年度)402人 受診者数 令和2年度(2020年度)510人 令和3年度(2021年度)458人 令和4年度(2022年度)479人 令和5年度(2023年度)388人 受診率 令和2年度(2020年度)98.8% 令和3年度(2021年度)96.0% 令和4年度(2022年度)98.4% 令和5年度(2023年度)96.5% 1歳7か月健診 対象者数 令和2年度(2020年度)595人 令和3年度(2021年度)489人 令和4年度(2022年度)470人 令和5年度(2023年度)515人 受診者数 令和2年度(2020年度)574人 令和3年度(2021年度)481人 令和4年度(2022年度)452人 令和5年度(2023年度)497人 受診率 令和2年度(2020年度)96.5% 令和3年度(2021年度)98.4% 令和4年度(2022年度)96.2% 令和5年度(2023年度)96.5% 3歳6か月健診 対象者数 令和2年度(2020年度)651人 令和3年度(2021年度)626人 令和4年度(2022年度)547人 令和5年度(2023年度)511人 受診者数 令和2年度(2020年度)639人 令和3年度(2021年度)594人 令和4年度(2022年度)534人 令和5年度(2023年度)497人 受診率 令和2年度(2020年度)98.2% 令和3年度(2021年度)94.9% 令和4年度(2022年度)97.6% 令和5年度(2023年度)97.2% すこやか健診 受診者数(延) 令和2年度(2020年度)265人 令和3年度(2021年度)273人 令和4年度(2022年度)286人 令和5年度(2023年度)256人 歯科保健事業の充実 1歳7か月児 対象者数 令和2年度(2020年度)595人 令和3年度(2021年度)489人 令和4年度(2022年度)470人 令和5年度(2023年度)515人 参加人数 令和2年度(2020年度)574人 令和3年度(2021年度)481人 令和4年度(2022年度)452人 令和5年度(2023年度)496人 参加率 令和2年度(2020年度)96.5% 令和3年度(2021年度)98.4% 令和4年度(2022年度)96.2% 令和5年度(2023年度)96.3% 2歳6か月児 対象者数 令和2年度(2020年度)652人 令和3年度(2021年度)546人 令和4年度(2022年度)512人 令和5年度(2023年度)473人 参加人数 令和2年度(2020年度)566人 令和3年度(2021年度)489人 令和4年度(2022年度)457人 令和5年度(2023年度)397人 参加率 令和2年度(2020年度)86.8% 令和3年度(2021年度)89.6% 令和4年度(2022年度)89.3% 令和5年度(2023年度)83.9% 歯科相談件数(赤ちゃん相談時) 令和2年度(2020年度)44件 令和3年度(2021年度)52件 令和4年度(2022年度)76件 令和5年度(2023年度)34件 歯科相談件数(赤ちゃん相談時) 令和2年度(2020年度)44件 令和3年度(2021年度)52件 令和4年度(2022年度)76件 令和5年度(2023年度)34件 主な課題 ○乳幼児健診や育児相談、訪問・面接の場を通して正しい知識の普及・啓発に努め、保護者が安心して受診できるよう必要な感染予防対策を実施し、待ち時間の短縮等、来所する母子の負担軽減を図れるような工夫が求められます。 ○その他の集団指導については、実施の有無や方法を今後検討していく必要があります。 46ページ ③「食」を通じた健康づくりの推進 主な取組と実施状況 離乳食講習会 開催回数 令和2年度(2020年度)15回 令和3年度(2021年度)16回 令和4年度(2022年度)17回 令和5年度(2023年度)17回 参加実人数 令和2年度(2020年度)89人 令和3年度(2021年度)70人 令和4年度(2022年度)98人 令和5年度(2023年度)89人 幼児食講座 開催回数 令和2年度(2020年度)3回 令和3年度(2021年度)3回 令和4年度(2022年度)6回 令和5年度(2023年度)6回 参加実人数 令和2年度(2020年度)26人 令和3年度(2021年度)23人 令和4年度(2022年度)49人 令和5年度(2023年度)42人 学校給食 中学校給食残渣率 令和2年度(2020年度)27.9% 令和3年度(2021年度)26.7% 令和4年度(2022年度)25.1% 令和5年度(2023年度)23.4% キッズキッチン 開催回数 令和2年度(2020年度)0回 令和3年度(2021年度)0回 令和4年度(2022年度)4回 令和5年度(2023年度)3回 参加実人数 令和2年度(2020年度)0人 令和3年度(2021年度)0人 令和4年度(2022年度)45人 令和5年度(2023年度)54人 講座実施回数 令和2年度(2020年度)なし 令和3年度(2021年度)なし 令和4年度(2022年度)4回 令和5年度(2023年度)3回 主な課題 ○離乳食講習会の継続にあたり、保護者からニーズを聞き取り、関心につながる普及や啓発を行うことが必要です。 ○学校給食については、食物アレルギー事故を防止するため、提供する原材料やマニュアルの見直しが必要です。 ○中学校給食において残食を減少させるため、食品ロスへの理解を促す必要があります。 ○貝塚市食生活改善推進協議会会員の高齢化に伴い、キッズキッチンのボランティア従事人数確保が困難になっており、対象となる参加者の見直しを含め検討が必要です。 ④小児保健医療体制の充実 主な取組と実施状況 小児救急医療体制の確保 泉州北部小児初期救急 広域センター患者数 令和2年度(2020年度)416人 令和3年度(2021年度)607人 令和4年度(2022年度)1,077人 令和5年度(2023年度)1,393人 子ども医療の助成 助成件数(延べ) 令和2年度(2020年度)96,141件 令和3年度(2021年度)121,189件 令和4年度(2022年度)131,253件 令和5年度(2023年度)145,581件 主な課題 ○開業医の高齢化や医師の働き方改革による勤務医の不足等により、医師確保が困難となることで今後の医療体制の検討が必要です。 ○対象児童が必要な医療を受けられるよう、制度の周知に努め、医療費助成額の増減に注視し、必要に応じて補正予算で対応することが求められます。 47ページ ⑤思春期における健康づくりの推進 主な取組と実施状況 薬物乱用防止 実施中学校数 令和2年度(2020年度)5校 令和3年度(2021年度)5校 令和4年度(2022年度)5校 令和5年度(2023年度)5校 性教育 スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー配置人数 令和2年度(2020年度)12人 令和3年度(2021年度)12人 令和4年度(2022年度)13人 令和5年度(2023年度)13人 教育相談員配置 スクールカウンセラー 配置人数(小学校) 令和2年度(2020年度)4人 令和3年度(2021年度)5人 令和4年度(2022年度)5人 令和5年度(2023年度)5人 配置人数(中学校) 令和2年度(2020年度)5人 令和3年度(2021年度)5人 令和4年度(2022年度)6人 令和5年度(2023年度)6人 スクールソーシャルワーカー 配置人数(小学校) 令和2年度(2020年度)3人 令和3年度(2021年度)4人 令和4年度(2022年度)4人 令和5年度(2023年度)4人 配置人数(中学校) 令和2年度(2020年度)3人 令和3年度(2021年度)3人 令和4年度(2022年度)4人 令和5年度(2023年度)4人 心理カウンセラー 配置人数(小学校) 令和2年度(2020年度)1人 令和3年度(2021年度)1人 令和4年度(2022年度)1人 令和5年度(2023年度)1人 配置人数(中学校) 令和2年度(2020年度)0人 令和3年度(2021年度)0人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)0人 学校相談員 配置人数(小学校) 令和2年度(2020年度)1人 令和3年度(2021年度)1人 令和4年度(2022年度)1人 令和5年度(2023年度)1人 配置人数(中学校) 令和2年度(2020年度)1人 令和3年度(2021年度)1人 令和4年度(2022年度)1人 令和5年度(2023年度)1人 青少年育成関係機関・団体との連携 青少年指導員配置人数 令和2年度(2020年度)124人 令和3年度(2021年度)122人 令和4年度(2022年度)121人 令和5年度(2023年度)121人 主な課題 ○不登校や暴力行為の早期解決や重篤化の防止に努め、児童生徒への正しい知識の普及や健全な育成指導を継続する必要があります。 ○府や各市町の担当部局と交流し、青少年育成関係機関・団体へ提供できる情報の質と量の改善が求められます。 ⑥就学前教育・保育の充実 主な取組と実施状況 3~5歳児の就学前教育・保育の充実 架け橋プログラム関係会議開催回数 令和2年度(2020年度)なし 令和3年度(2021年度)なし 令和4年度(2022年度)なし 令和5年度(2023年度)3回 研修実施回数 令和2年度(2020年度)0回 令和3年度(2021年度)0回 令和4年度(2022年度)5回 令和5年度(2023年度)2回 公立幼稚園での預かり保育事業 実施幼稚園数 令和2年度(2020年度)5園 令和3年度(2021年度)5園 令和4年度(2022年度)5園 令和5年度(2023年度)4園 利用児童数(延べ) 令和2年度(2020年度)3,171人 令和3年度(2021年度)4,684人 令和4年度(2022年度)4,576人 令和5年度(2023年度)4,641人 主な課題 ○「非認知能力」の育成について、幼稚園とこども園との連携強化を図るとともに、幼保小の架け橋プログラムの趣旨の即したカリキュラムや教育方法の充実・改善が必要です。 ○長期休暇中の預かり保育に関しては、保護者の利用ニーズを踏まえ継続する必要があります。 48ページ   ⑦生きる力を育む学校教育の充実 主な取組と実施状況 英語指導助手配置 小学校 配置校数 令和2年度(2020年度)なし 令和3年度(2021年度)11校 令和4年度(2022年度)11校 令和5年度(2023年度)11校 配置人数 令和2年度(2020年度)6人 令和3年度(2021年度)6人 令和4年度(2022年度)6人 令和5年度(2023年度)6人 中学校 配置校数 令和2年度(2020年度)なし 令和3年度(2021年度)5校 令和4年度(2022年度)5校 令和5年度(2023年度)5校 配置人数 令和2年度(2020年度)5人 令和3年度(2021年度)5人 令和4年度(2022年度)5人 令和5年度(2023年度)5人 まなび舎事業 実施校数 令和2年度(2020年度)5校 令和3年度(2021年度)5校 令和4年度(2022年度)5校 令和5年度(2023年度)5校 実施回数 令和2年度(2020年度)92回 令和3年度(2021年度)83回 令和4年度(2022年度)128回 令和5年度(2023年度)113回 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)812人 令和3年度(2021年度)555人 令和4年度(2022年度)809人 令和5年度(2023年度)921人 人権教育推進事業 講師派遣回数(小学校) 令和2年度(2020年度)2回 令和3年度(2021年度)2回 令和4年度(2022年度)10回 令和5年度(2023年度)14回 講師派遣回数(中学校など) 令和2年度(2020年度)6回 令和3年度(2021年度)7回 令和4年度(2022年度)22回 令和5年度(2023年度)20回 市内公立学校人権研修会実施総数 令和2年度(2020年度)116回 令和3年度(2021年度)138回 令和4年度(2022年度)125回 令和5年度(2023年度)195回 特別支援教育の推進 小学校 学校数 令和2年度(2020年度)11校 令和3年度(2021年度)11校 令和4年度(2022年度)11校 令和5年度(2023年度)11校 学級数 令和2年度(2020年度)148学級 令和3年度(2021年度)144学級 令和4年度(2022年度)141学級 令和5年度(2023年度)140学級 支援学級数 令和2年度(2020年度)50学級 令和3年度(2021年度)51学級 令和4年度(2022年度)55学級 令和5年度(2023年度)53学級 児童数 令和2年度(2020年度)4,677人 令和3年度(2021年度)4,495人 令和4年度(2022年度)4,378人 令和5年度(2023年度)4,219人 (うち)支援学級児童数 令和2年度(2020年度)306人 令和3年度(2021年度)315人 令和4年度(2022年度)343人 令和5年度(2023年度)319人 教職員数 令和2年度(2020年度)277人 令和3年度(2021年度)275人 令和4年度(2022年度)334人 令和5年度(2023年度)342人 教職員一人当たり児童数 令和2年度(2020年度)16.9人 令和3年度(2021年度)16.3人 令和4年度(2022年度)13.1人 令和5年度(2023年度)12.3人 中学校 学校数 令和2年度(2020年度)5校 令和3年度(2021年度)5校 令和4年度(2022年度)5校 令和5年度(2023年度)5校 学級数 令和2年度(2020年度)66学級 令和3年度(2021年度)65学級 令和4年度(2022年度)61学級 令和5年度(2023年度)61学級 支援学級数 令和2年度(2020年度)21学級 令和3年度(2021年度)26学級 令和4年度(2022年度)28学級 令和5年度(2023年度)26学級 児童数 令和2年度(2020年度)2,465人 令和3年度(2021年度)2,434人 令和4年度(2022年度)2,321人 令和5年度(2023年度)2,261人 (うち)支援学級児童数 令和2年度(2020年度)133人 令和3年度(2021年度)167人 令和4年度(2022年度)174人 令和5年度(2023年度)170人 教職員数 令和2年度(2020年度)169人 令和3年度(2021年度)174人 令和4年度(2022年度)203人 令和5年度(2023年度)206人 教職員一人当たり児童数 令和2年度(2020年度)14.6人 令和3年度(2021年度)14.0人 令和4年度(2022年度)11.4人 令和5年度(2023年度)10.9人 教育相談 教育相談 令和2年度(2020年度)4,525件 令和3年度(2021年度)4,299件 令和4年度(2022年度)4,505件 令和5年度(2023年度)5,001件 スクールカウンセラー 令和2年度(2020年度)1,000件 令和3年度(2021年度)1,311件 令和4年度(2022年度)1,394件 令和5年度(2023年度)1,568件 SSWケース会議 令和2年度(2020年度)2,083件 令和3年度(2021年度)1,723件 令和4年度(2022年度)1,759件 令和5年度(2023年度)2,224件 教育支援センター事業 不登校児童・生徒数 令和2年度(2020年度)210人 令和3年度(2021年度)216人 令和4年度(2022年度)289人 令和5年度(2023年度)322人 (うち)小学校 令和2年度(2020年度)59人 令和3年度(2021年度)81人 令和4年度(2022年度)114人 令和5年度(2023年度)122人 (うち)中学校 令和2年度(2020年度)151人 令和3年度(2021年度)193人 令和4年度(2022年度)175人 令和5年度(2023年度)200人 教育支援センター入室児童・生徒数 令和2年度(2020年度)18人 令和3年度(2021年度)12人 令和4年度(2022年度)13人 令和5年度(2023年度)11人 学校復帰児童・生徒数 令和2年度(2020年度)21人 令和3年度(2021年度)3人 令和4年度(2022年度)21人 令和5年度(2023年度)15人 (うち)教育支援センター入室児童数 令和2年度(2020年度)4人 令和3年度(2021年度)3人 令和4年度(2022年度)4人 令和5年度(2023年度)2人 子どものインターネット依存の防止対策 専門家を活用した取組を実施した学校数 令和2年度(2020年度)7校 令和3年度(2021年度)6校 令和4年度(2022年度)8校 令和5年度(2023年度)7校 49ページ 中学校クラブ活動助成 部活動指導員配置人数 令和2年度(2020年度)5人 令和3年度(2021年度)8人 令和4年度(2022年度)14人 令和5年度(2023年度)28人 教職員研修事業 研修実施回数 令和2年度(2020年度)32回 令和3年度(2021年度)39回 令和4年度(2022年度)40回 令和5年度(2023年度)40回 市PTA協議会 育成事業 市PTA研究大会参加人数(令和4年度は泉南地区PTA講演会兼貝塚市PTA研究大会参加人数) 令和2年度(2020年度)36人 令和3年度(2021年度)27人 令和4年度(2022年度)104人 令和5年度(2023年度)31人 主な課題 ○ 不登校児童が増加傾向にあり、集団生活への適応や学校生活への復帰を目標とし、個に応じた対応が重要です。ICTを活用しながら、学校や関係機関との多様な連携方法を模索することで、誰一人取り残されない環境整備の推進が必要です。 ○ 教育相談の件数も増加しており、教育相談室やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の相談員を配置するなど相談活動を実施し、個別の相談に寄り添った対応が求められます。 ⑧社会性を育む多様な体験活動と遊び環境の充実 主な取組と実施状況 地域の公園や広場の活用促進 広域公園 個所数 令和2年度(2020年度)1個 令和3年度(2021年度)1個 令和4年度(2022年度)1個 令和5年度(2023年度)1個 面積 令和2年度(2020年度)41.1ha 令和3年度(2021年度)41.1ha 令和4年度(2022年度)41.1ha 令和5年度(2023年度)41.1ha 街区公園 個所数 令和2年度(2020年度)18個 令和3年度(2021年度)18個 令和4年度(2022年度)18個 令和5年度(2023年度)18個 面積 令和2年度(2020年度)3.94ha 令和3年度(2021年度)3.94ha 令和4年度(2022年度)3.94ha 令和5年度(2023年度)3.94ha 児童遊園 個所数 令和2年度(2020年度)145個 令和3年度(2021年度)145個 令和4年度(2022年度)148個 令和5年度(2023年度)148個 面積 令和2年度(2020年度)5.13ha 令和3年度(2021年度)5.13ha 令和4年度(2022年度)5.3ha 令和5年度(2023年度)5.3ha 近隣公園 個所数 令和2年度(2020年度)4個 令和3年度(2021年度)4個 令和4年度(2022年度)4個 令和5年度(2023年度)4個 面積 令和2年度(2020年度)5.7ha 令和3年度(2021年度)5.7ha 令和4年度(2022年度)5.7ha 令和5年度(2023年度)5.7ha 地区公園 個所数 令和2年度(2020年度)1個 令和3年度(2021年度)1個 令和4年度(2022年度)1個 令和5年度(2023年度)1個 面積 令和2年度(2020年度)5.4ha 令和3年度(2021年度)5.4ha 令和4年度(2022年度)5.4ha 令和5年度(2023年度)5.4ha その他 個所数 令和2年度(2020年度)11個 令和3年度(2021年度)11個 令和4年度(2022年度)11個 令和5年度(2023年度)11個 面積 令和2年度(2020年度)14ha 令和3年度(2021年度)14ha 令和4年度(2022年度)14ha 令和5年度(2023年度)14ha レッツTRY 登録団体数 令和2年度(2020年度)5団体 令和3年度(2021年度)9団体 令和4年度(2022年度)12団体 令和5年度(2023年度)12団体 プレーパーク支援事業 実施回数 令和2年度(2020年度)3回 令和3年度(2021年度)3回 令和4年度(2022年度)4回 令和5年度(2023年度)5回 参加者(延べ) 令和2年度(2020年度)1,450人 令和3年度(2021年度)1,520人 令和4年度(2022年度)1,443人 令和5年度(2023年度)1,352人 放課後子ども教室 実施箇所数 令和2年度(2020年度)16箇所 令和3年度(2021年度)18箇所 令和4年度(2022年度)18箇所 令和5年度(2023年度)20箇所 参加児童数(延べ) 令和2年度(2020年度)9,959人 令和3年度(2021年度)8,875人 令和4年度(2022年度)8,586人 令和5年度(2023年度)14,096人 安全管理員数 令和2年度(2020年度)2,503人 令和3年度(2021年度)2,032人 令和4年度(2022年度)2,435人 令和5年度(2023年度)3,610人 家庭文庫 家庭文庫貸与冊数 令和2年度(2020年度)1,919冊 令和3年度(2021年度)1,919冊 令和4年度(2022年度)1,885冊 令和5年度(2023年度)1,883冊 50ページ 低学年育成事業 実施回数 令和2年度(2020年度)187回 令和3年度(2021年度)194回 令和4年度(2022年度)231回 令和5年度(2023年度)233回 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)7,650人 令和3年度(2021年度)6,572人 令和4年度(2022年度)8,292人 令和5年度(2023年度)7,934人 高学年向け活動 実施回数 令和2年度(2020年度)19回 令和3年度(2021年度)10回 令和4年度(2022年度)25回 令和5年度(2023年度)27回 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)208人 令和3年度(2021年度)52人 令和4年度(2022年度)254人 令和5年度(2023年度)201人 土曜日等事業 実施回数 令和2年度(2020年度)3回 令和3年度(2021年度)3回 令和4年度(2022年度)3回 令和5年度(2023年度)5回 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)100人 令和3年度(2021年度)95人 令和4年度(2022年度)907人 令和5年度(2023年度)1,222人 子ども環境美化活動 実施回数 令和2年度(2020年度)2回 令和3年度(2021年度)8回 令和4年度(2022年度)10回 令和5年度(2023年度)8回 参加人数 令和2年度(2020年度)26人 令和3年度(2021年度)118人 令和4年度(2022年度)242人 令和5年度(2023年度)187人 環境教育の推進 学校対象出前講座及び地域より要請された出前授業、観察会等行事、自然生態園調査作業参加者数 令和2年度(2020年度)145人 令和3年度(2021年度)361人 令和4年度(2022年度)1,128人 令和5年度(2023年度)1,838人 環境教育取組実施小中学校数 令和2年度(2020年度)16校 令和3年度(2021年度)16校 令和4年度(2022年度)16校 令和5年度(2023年度)16校 参加校 令和2年度(2020年度)1校 令和3年度(2021年度)2校 令和4年度(2022年度)1校 令和5年度(2023年度)1校 少年の主張大会 実施回数 令和2年度(2020年度)1回 令和3年度(2021年度)1回 令和4年度(2022年度)1回 令和5年度(2023年度)1回 昔あそび出前事業 出前回数 令和2年度(2020年度)6回 令和3年度(2021年度)11回 令和4年度(2022年度)24回 令和5年度(2023年度)51回 生涯学習支援事業 親子天文教室参加人数 令和2年度(2020年度)22人 令和3年度(2021年度)92人 令和4年度(2022年度)87人 令和5年度(2023年度)100人 家族参加の自然観察会行事参加者人数 令和2年度(2020年度)283人 令和3年度(2021年度)20人 令和4年度(2022年度)602人 令和5年度(2023年度)750人 おはなし会等実施回数 令和2年度(2020年度)25回 令和3年度(2021年度)45回 令和4年度(2022年度)59回 令和5年度(2023年度)58回 参加人数 令和2年度(2020年度)194人 令和3年度(2021年度)308人 令和4年度(2022年度)504人 令和5年度(2023年度)604人 子ども対象スポーツ教室事業 開催教室数 令和2年度(2020年度)9教室 令和3年度(2021年度)13教室 令和4年度(2022年度)13教室 令和5年度(2023年度)10教室 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)1,398人 令和3年度(2021年度)1,748人 令和4年度(2022年度)2,205人 令和5年度(2023年度)1,377人 スポーツ少年団活動の充実 少年団数 令和2年度(2020年度)22団体 令和3年度(2021年度)22団体 令和4年度(2022年度)21団体 令和5年度(2023年度)17団体 団員数 令和2年度(2020年度)402人 令和3年度(2021年度)388人 令和4年度(2022年度)418人 令和5年度(2023年度)359人 スポーツ交流事業 野球教室 令和2年度(2020年度)0回 令和3年度(2021年度)0回 令和4年度(2022年度)10回 令和5年度(2023年度)6回 卓球教室 令和2年度(2020年度)21回 令和3年度(2021年度)21回 令和4年度(2022年度)21回 令和5年度(2023年度)21回 クリケット体験会 令和2年度(2020年度)6回 令和3年度(2021年度)4回 令和4年度(2022年度)0回 令和5年度(2023年度)1回 野球教室参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)0人 令和3年度(2021年度)0人 令和4年度(2022年度)750人 令和5年度(2023年度)435人 卓球教室参加人数 令和2年度(2020年度)31人 令和3年度(2021年度)34人 令和4年度(2022年度)36人 令和5年度(2023年度)36人 クリケット体験会等参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)705人 令和3年度(2021年度)77人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)40人 青少年団体の育成及び青少年育成者組織活動の振興 青少年各種団体より依頼を受けた観察会等参加者人数 令和2年度(2020年度)114人 令和3年度(2021年度)55人 令和4年度(2022年度)243人 令和5年度(2023年度)263人 美化活動参加人数 令和2年度(2020年度)なし 令和3年度(2021年度)なし 令和4年度(2022年度)43人 令和5年度(2023年度)40人 夏の子ども講座参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)50人 令和3年度(2021年度)379人 令和4年度(2022年度)550人 令和5年度(2023年度)656人 51ページ 主な課題 ○子どもたちが安全で安心できる居場所づくり、遊べる環境づくり等を目指し、社会性を育む多様な体験が提供できるよう今後も継続していく必要があります。 ○ 昔あそび出前事業の隊員や放課後子ども教室のボランティアが高齢化しており、運営を担う新たな人材の確保が必要です。 ⑨次代を担う親の育成 主な取組と実施状況 中学生の保育体験 実施日数(5校) 令和2年度(2020年度)0日 令和3年度(2021年度)0日 令和4年度(2022年度)2日 令和5年度(2023年度)2日 キャリア教育推進事業 キャリア教育に係る研究授業・聞き取り学習・伝達講習等 実施総数 令和2年度(2020年度)31回 令和3年度(2021年度)26回 令和4年度(2022年度)42回 令和5年度(2023年度)40回 体験学習 職業体験・職業講話実施中学校数 令和2年度(2020年度)なし 令和3年度(2021年度)なし 令和4年度(2022年度)5校 令和5年度(2023年度)5校 主な課題 ○各学校において、引き続き府のプロジェクトの活用促進を行い、保育体験や職業体験を通して探究的な学習に取り組むとともに、自立できる子どもたちを育てる教育を推進することが必要です。 (2)家庭や地域における子育てを支援します ①子育て情報の提供と相談窓口の充実 家庭児童相談室 虐待に関すること 令和2年度(2020年度)354件 令和3年度(2021年度)312件 令和4年度(2022年度)280件 令和5年度(2023年度)332件 家族関係に関すること(虐待を除く) 令和2年度(2020年度)357件 令和3年度(2021年度)383件 令和4年度(2022年度)334件 令和5年度(2023年度)289件 障害に関すること 令和2年度(2020年度)8件 令和3年度(2021年度)9件 令和4年度(2022年度)6件 令和5年度(2023年度)3件 非行に関すること 令和2年度(2020年度)2件 令和3年度(2021年度)2件 令和4年度(2022年度)5件 令和5年度(2023年度)1件 性格行動に関すること 令和2年度(2020年度)18件 令和3年度(2021年度)31件 令和4年度(2022年度)17件 令和5年度(2023年度)28件 不登校に関すること 令和2年度(2020年度)2件 令和3年度(2021年度)12件 令和4年度(2022年度)12件 令和5年度(2023年度)8件 適性に関すること 令和2年度(2020年度)0件 令和3年度(2021年度)1件 令和4年度(2022年度)2件 令和5年度(2023年度)1件 育児・しつけに関すること 令和2年度(2020年度)9件 令和3年度(2021年度)5件 令和4年度(2022年度)9件 令和5年度(2023年度)1件 その他 令和2年度(2020年度)3件 令和3年度(2021年度)8件 令和4年度(2022年度)22件 令和5年度(2023年度)11件 合計 令和2年度(2020年度)753件 令和3年度(2021年度)763件 令和4年度(2022年度)687件 令和5年度(2023年度)674件 52ページ 地域子育て支援拠点事業 市立子育て支援センター(つどいのひろば) 令和2年度(2020年度)4,725人 令和3年度(2021年度)5,353人 令和4年度(2022年度)4,051人 令和5年度(2023年度)3,895人 社会福祉協議会(つどいのひろば) 令和2年度(2020年度)4,840人 令和3年度(2021年度)4,237人 令和4年度(2022年度)3,975人 令和5年度(2023年度)4,823人 貝塚南こども園子育て支援センター(つどいのひろば) 令和2年度(2020年度)196人 令和3年度(2021年度)1,028人 令和4年度(2022年度)1,399人 令和5年度(2023年度)1,819人 つげさん広場(NPO法人えーる)(つどいのひろば) 令和2年度(2020年度)1,951人 令和3年度(2021年度)2,680人 令和4年度(2022年度)2,300人 令和5年度(2023年度)2,509人 市立子育て支援センター育児相談 延べ相談件数 令和2年度(2020年度)119件 令和3年度(2021年度)196件 令和4年度(2022年度)146件 令和5年度(2023年度)165件 市立子育て支援センター栄養相談 延べ相談件数 令和2年度(2020年度)41件 令和3年度(2021年度)196件 令和4年度(2022年度)95件 令和5年度(2023年度)78件 家庭支援推進保育事業 実施園数 令和2年度(2020年度)3園 令和3年度(2021年度)3園 令和4年度(2022年度)3園 令和5年度(2023年度)3園 子育て情報の発信 子育てナビゲーション 発行回数 令和2年度(2020年度)4回 令和3年度(2021年度)4回 令和4年度(2022年度)4回 令和5年度(2023年度)4回 発行部数 令和2年度(2020年度)3,000部 令和3年度(2021年度)3,000部 令和4年度(2022年度)3,000部 令和5年度(2023年度)3,000部 子育てガイドブック 配布施設数 令和2年度(2020年度)36件 令和3年度(2021年度)47件 令和4年度(2022年度)47件 令和5年度(2023年度)46件 発行部数 令和2年度(2020年度)2,000部 令和3年度(2021年度)2,500部 令和4年度(2022年度)2,500部 令和5年度(2023年度)2,500部 すくすく子育て応援隊 相談者数 令和2年度(2020年度)973人 令和3年度(2021年度)1,698人 令和4年度(2022年度)2,152人 令和5年度(2023年度)4,183人 赤ちゃんルーム、まめっ子ルーム、かばさんルーム、子育てサロン、すくすくサロン 赤ちゃんルーム(中央公民館) 登録組数 令和2年度(2020年度)45組 令和3年度(2021年度)20組 令和4年度(2022年度)24組 令和5年度(2023年度)75組 まめっ子ルーム(中央公民館) 実施回数 令和2年度(2020年度)5回 令和3年度(2021年度)4回 令和4年度(2022年度)12回 令和5年度(2023年度)10回 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)30人 令和3年度(2021年度)55人 令和4年度(2022年度)148人 令和5年度(2023年度)122人 かばさんルーム(山手公民館) 実施回数 令和2年度(2020年度)34回 令和3年度(2021年度)0回 令和4年度(2022年度)0回 令和5年度(2023年度)0回 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)106人 令和3年度(2021年度)0人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)0人 子育てサロン(浜手公民館) 実施回数 令和2年度(2020年度)7回 令和3年度(2021年度)43回 令和4年度(2022年度)43回 令和5年度(2023年度)51回 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)25人 令和3年度(2021年度)260人 令和4年度(2022年度)427人 令和5年度(2023年度)398人 教育相談 相談件数(延べ) 令和2年度(2020年度)122件 令和3年度(2021年度)117件 令和4年度(2022年度)186件 令和5年度(2023年度)183件 相談者数 令和2年度(2020年度)18人 令和3年度(2021年度)21人 令和4年度(2022年度)36人 令和5年度(2023年度)32人 進路選択支援相談 相談件数(延べ) 令和2年度(2020年度)14件 令和3年度(2021年度)13件 令和4年度(2022年度)14件 令和5年度(2023年度)20件 主な課題 ○就学前・就学後まで切れ目ない支援が行えるよう関係機関と連携を図り、相談員の資質向上に努め、相談体制の充実や支援の提供が求められます。 ○市立子育て支援センターのあるすくすく子ども館については、施設の老朽化による維持管理費の増大が見込まれることから今後の継続方法の検討を進めます。 ○引き続き多様化する子育てのニーズに応じた情報発信を行い、幅広く広報するために、市ホームページやためまっぷかいづか等の電子媒体での広報を進めていく必要があります。 53ページ ②家庭の教育力の向上 主な取組と実施状況 ブックスタート 配布冊数 令和2年度(2020年度)486冊 令和3年度(2021年度)466冊 令和4年度(2022年度)419冊 令和5年度(2023年度)388冊 えほんファーストステップ 健診参加回数 令和2年度(2020年度)20回 令和3年度(2021年度)20回 令和4年度(2022年度)20回 令和5年度(2023年度)20回 子育て講座(保育つき) 各公民館 開催回数 令和2年度(2020年度)18回 令和3年度(2021年度)19回 令和4年度(2022年度)22回 令和5年度(2023年度)22回 青少年人権教育交流館  開催回数 令和2年度(2020年度)1回 令和3年度(2021年度)1回 令和4年度(2022年度)2回 令和5年度(2023年度)3回 子育て支援センター開催回数 令和2年度(2020年度)5回 令和3年度(2021年度)8回 令和4年度(2022年度)24回 令和5年度(2023年度)12回 家庭教育学級 実施小学校数 令和2年度(2020年度)11校 令和3年度(2021年度)11校 令和4年度(2022年度)11校 令和5年度(2023年度)11校 「かいづか家族の日」事業 応募作品数 令和2年度(2020年度)177作品 令和3年度(2021年度)549作品 令和4年度(2022年度)407作品 令和5年度(2023年度)464作品 主な課題 ○今後も引き続き保護者のニーズを把握しながら、公民館等の子育て講座開催の時期や内容について検討・見直しが必要です。 ○家庭教育学級については、就労する親の増加により学級生が減少し学級運営が困難になってきており、家庭教育学級通信などを配付し周知することが重要です。 ③男性の子育て参加の促進 主な取組と実施状況 男女共同参画意識の普及 啓発誌の発送部数 令和2年度(2020年度)32,500部 令和3年度(2021年度)32,000部 令和4年度(2022年度)31,000部 令和5年度(2023年度)31,000部 フォーラム参加人数 令和2年度(2020年度)15人 令和3年度(2021年度)39人 令和4年度(2022年度)47人 令和5年度(2023年度)62人 男女平等及びジェンダー教育に係る研究授業・聞き取り学習・伝達講習会等実施総数 令和2年度(2020年度)36回 令和3年度(2021年度)65回 令和4年度(2022年度)52回 令和5年度(2023年度)64回 父親の子育て交流の場づくり 浜手地区 開催回数 令和2年度(2020年度)4回 令和3年度(2021年度)7回 令和4年度(2022年度)7回 令和5年度(2023年度)7回 参加親子数(延べ) 令和2年度(2020年度)40人 令和3年度(2021年度)54人 令和4年度(2022年度)54人 令和5年度(2023年度)119人 山手地区 開催回数 令和2年度(2020年度)10回 令和3年度(2021年度)1回 令和4年度(2022年度)5回 令和5年度(2023年度)5回 参加親子数(延べ) 令和2年度(2020年度)46人 令和3年度(2021年度)42人 令和4年度(2022年度)363人 令和5年度(2023年度)216人 主な課題 ○男性の子育て参加をはじめ男女共同参画を推進する広報や啓発に取り組み、ジェンダー平等教育推進委員会と連携し、各学校への取組の充実に向けて、情報提供や研修会を実施していく必要があります。 54ページ ④子育て家庭の経済的負担の軽減 主な取組と実施状況 実費徴収に係る補足給付費交付事業 交付人数 令和2年度(2020年度)31人 令和3年度(2021年度)18人 令和4年度(2022年度)18人 令和5年度(2023年度)15人 就学援助事業 支給人数 令和2年度(2020年度)1,440人 令和3年度(2021年度)1,427人 令和4年度(2022年度)1,385人 令和5年度(2023年度)1,419人 児童手当 支給児童数(延べ) 令和2年度(2020年度)126,189人 令和3年度(2021年度)120,227人 令和4年度(2022年度)113,470人 令和5年度(2023年度)108,231人 児童扶養手当 受給者数(延べ) 令和2年度(2020年度)808件 令和3年度(2021年度)795件 令和4年度(2022年度)769件 令和5年度(2023年度)747件 ひとり親家庭医療の助成 助成件数(延べ) 令和2年度(2020年度)21,999件 令和3年度(2021年度)24,019件 令和4年度(2022年度)25,036件 令和5年度(2023年度)25,940件 大阪府母子・父子寡婦福祉資金貸付制度 貸付件数 令和2年度(2020年度)12件 令和3年度(2021年度)6件 令和4年度(2022年度)3件 令和5年度(2023年度)11件 重度障害者医療の助成 助成件数 令和2年度(2020年度)44,547件 令和3年度(2021年度)なし 令和4年度(2022年度)なし 令和5年度(2023年度)なし 障害児福祉手当 支給児童数(延べ) 令和2年度(2020年度)519世帯 令和3年度(2021年度)540世帯 令和4年度(2022年度)537世帯 令和5年度(2023年度)512世帯 特別児童扶養手当 受給者数 令和2年度(2020年度)230世帯 令和3年度(2021年度)249世帯 令和4年度(2022年度)274世帯 令和5年度(2023年度)240世帯 出産費用の助成 助成件数 令和2年度(2020年度)8件 令和3年度(2021年度)12件 令和4年度(2022年度)7件 令和5年度(2023年度)9件 主な課題 ○対象世帯への経済的支援として補助事業を継続するにあたり、制度改正時には円滑かつ誤りのないよう必要な措置を講じ、新たに対象となる世帯に対し案内文を送付する等、周知する必要があります。 ⑤子育てに対する市民の関心の喚起 主な取組と実施状況 市民への子育て意識の啓発 元気アップ事業補助金申請事業数 令和2年度(2020年度)7事業 令和3年度(2021年度)10事業 令和4年度(2022年度)12事業 令和5年度(2023年度)21事業 主な課題 ○今後も引き続き地域ぐるみで子育てできる環境づくりに取り組み、補助金がより効果的に活用されるよう働きかけていくことが必要です。 55ページ ⑥地域の支えあい・助けあいによる子育て支援の充実 主な取組と実施状況 ファミリー・サポート・センター事業 利用・登録者数 利用会員数 令和2年度(2020年度)412人 令和3年度(2021年度)417人 令和4年度(2022年度)405人 令和5年度(2023年度)404人 協力会員数 令和2年度(2020年度)192人 令和3年度(2021年度)198人 令和4年度(2022年度)200人 令和5年度(2023年度)202人 両方会員数 令和2年度(2020年度)30人 令和3年度(2021年度)30人 令和4年度(2022年度)27人 令和5年度(2023年度)25人 合計会員数 令和2年度(2020年度)634人 令和3年度(2021年度)645人 令和4年度(2022年度)632人 令和5年度(2023年度)631人 利用内容別児童数 一時預かり 令和2年度(2020年度)55人 令和3年度(2021年度)184人 令和4年度(2022年度)312人 令和5年度(2023年度)262人 保育所等への送迎及び預かり 令和2年度(2020年度)119人 令和3年度(2021年度)221人 令和4年度(2022年度)357人 令和5年度(2023年度)446人 合計 令和2年度(2020年度)174人 令和3年度(2021年度)405人 令和4年度(2022年度)669人 令和5年度(2023年度)708人 地域コミュニティ支援 コミュニティ・スクール導入校数 令和2年度(2020年度)0校 令和3年度(2021年度)1校 令和4年度(2022年度)2校 令和5年度(2023年度)3校 出前事業 開催回数 令和2年度(2020年度)5回 令和3年度(2021年度)0回 令和4年度(2022年度)0回 令和5年度(2023年度)5回 参加親子数(延べ) 令和2年度(2020年度)46人 令和3年度(2021年度)0人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)113人 保育ボランティア養成 講座開催回数 令和2年度(2020年度)1回 令和3年度(2021年度)2回 令和4年度(2022年度)2回 令和5年度(2023年度)2回 ボランティア育成数 令和2年度(2020年度)7人 令和3年度(2021年度)3人 令和4年度(2022年度)6人 令和5年度(2023年度)7人 子どもを見守り支えあう地域づくり おさんぽかばさん実施回数 令和2年度(2020年度)5回 令和3年度(2021年度)5回 令和4年度(2022年度)10回 令和5年度(2023年度)0回 参加人数(延べ) 令和2年度(2020年度)46人 令和3年度(2021年度)8人 令和4年度(2022年度)26人 令和5年度(2023年度)0人 子ども食堂支援事業 開催件数 令和2年度(2020年度)45件 令和3年度(2021年度)53件 令和4年度(2022年度)90件 令和5年度(2023年度)145件 主な課題 ○利用会員が子育て終了後 協力会員として登録し、相互に協力して運用できるよう努める必要があります。 ○開設相談、食材支援や情報提供などを実施しながら、地域で活動する子ども食堂を支援していく必要があります。 ⑦子育てに関するネットワークづくりの充実 主な取組と実施状況 貝塚子育てネットワークの会との共催事業 共催講座開催回数 令和2年度(2020年度)12回 令和3年度(2021年度)15回 令和4年度(2022年度)15回 令和5年度(2023年度)21回 レクリエーション実施回数 令和2年度(2020年度)1回 令和3年度(2021年度)1回 令和4年度(2022年度)1回 令和5年度(2023年度)1回 子育てサークル、ネットワークづくり 参加サークル 令和2年度(2020年度)4数 令和3年度(2021年度)4数 令和4年度(2022年度)4数 令和5年度(2023年度)4数 本好きのお母さん集まれ! 実施回数 令和2年度(2020年度)6回 令和3年度(2021年度)4回 令和4年度(2022年度)5回 令和5年度(2023年度)6回 参加人数 令和2年度(2020年度)23組 令和3年度(2021年度)9組 令和4年度(2022年度)9組 令和5年度(2023年度)14組 56ページ 主な課題 ○ 子育て支援に取り組む団体が 子育てについて幅広く学ぶことができる講座を企画できるよう 講師情報の提供などの支援が必要です。 ○ 引き続き本を通じた交流の場を設けていき 本を媒介とした親子の時間の共有や家庭での読書環境の整備が必要です。 (3)子育てと多様な活動の両立を支援します ①すべての子育て家庭に対する子育て支援サービスの充実 主な取組と実施状況 一時預かり事業 社会福祉協議会での一時預かり 令和2年度(2020年度)449人 令和3年度(2021年度)592人 令和4年度(2022年度)457人 令和5年度(2023年度)492人 民間保育所等での一時預かり 令和2年度(2020年度)102人 令和3年度(2021年度)286人 令和4年度(2022年度)385人 令和5年度(2023年度)324人 病児・病後児保育事業 実施施設数 令和2年度(2020年度)1箇所 令和3年度(2021年度)1箇所 令和4年度(2022年度)1箇所 令和5年度(2023年度)1箇所 利用児童数(延べ) 令和2年度(2020年度)65人 令和3年度(2021年度)154人 令和4年度(2022年度)248人 令和5年度(2023年度)413人 認定こども園での地域交流、地域支援、園庭開放 実施園数 令和2年度(2020年度)4園 令和3年度(2021年度)4園 令和4年度(2022年度)3園 令和5年度(2023年度)4園 参加者数(延べ) 令和2年度(2020年度)69人 令和3年度(2021年度)54人 令和4年度(2022年度)217人 令和5年度(2023年度)347人 子育て応援券 0歳~2歳 配布数 令和2年度(2020年度)17,087枚 令和3年度(2021年度)14,968枚 令和4年度(2022年度)14,047枚 令和5年度(2023年度)13,846枚 利用数 令和2年度(2020年度)9,701枚 令和3年度(2021年度)7,447枚 令和4年度(2022年度)5,982枚 令和5年度(2023年度)4,758枚 利用率 令和2年度(2020年度)56.8% 令和3年度(2021年度)49.8% 令和4年度(2022年度)42.6% 令和5年度(2023年度)34.4% 妊娠7か月(当該年度配布) 配布数 令和2年度(2020年度)5,484枚 令和3年度(2021年度)5,472枚 令和4年度(2022年度)5,832枚 令和5年度(2023年度)0枚 利用数 令和2年度(2020年度)580枚 令和3年度(2021年度)260枚 令和4年度(2022年度)341枚 令和5年度(2023年度)0枚 利用率 令和2年度(2020年度)10.6% 令和3年度(2021年度)4.8% 令和4年度(2022年度)5.8% 令和5年度(2023年度)0.0% 妊娠7か月(前年度配布) 配布数 令和2年度(2020年度)6,704枚 令和3年度(2021年度)5,484枚 令和4年度(2022年度)5,472枚 令和5年度(2023年度)5,832枚 利用数 令和2年度(2020年度)1,973枚 令和3年度(2021年度)1,218枚 令和4年度(2022年度)1,888枚 令和5年度(2023年度)2,099枚 利用率 令和2年度(2020年度)29.4% 令和3年度(2021年度)22.2% 令和4年度(2022年度)34.5% 令和5年度(2023年度)36.0% 主な課題 ○引き続き保護者のニーズの多様化に対応できるよう、各種子育て支援サービスの充実に努めることが必要です。 ○子育て応援券については、配布数・利用数が減少したため、周知に努め利用率を向上させ、より多くの保護者の支援につなげることが求められます。 57ページ ②働く家庭に対する多様な保育サービスの充実 主な取組と実施状況 通常保育 1号認定 令和2年度(2020年度)769人 令和3年度(2021年度)688人 令和4年度(2022年度)581人 令和5年度(2023年度)546人 2号認定 令和2年度(2020年度)1,303人 令和3年度(2021年度)1,305人 令和4年度(2022年度)1,223人 令和5年度(2023年度)1,171人 3号認定(0歳) 令和2年度(2020年度)168人 令和3年度(2021年度)163人 令和4年度(2022年度)165人 令和5年度(2023年度)163人 3号認定(1・2歳) 令和2年度(2020年度)677人 令和3年度(2021年度)672人 令和4年度(2022年度)628人 令和5年度(2023年度)613人 時間外保育(延長保育) 利用児童数 令和2年度(2020年度)581人 令和3年度(2021年度)693人 令和4年度(2022年度)670人 令和5年度(2023年度)750人 (うち)公立認定こども園 令和2年度(2020年度)142人 令和3年度(2021年度)153人 令和4年度(2022年度)131人 令和5年度(2023年度)147人 (うち)私立保育所・認定こども園 令和2年度(2020年度)439人 令和3年度(2021年度)540人 令和4年度(2022年度)539人 令和5年度(2023年度)603人 障害児保育 受入れ障害児数 令和2年度(2020年度)113人 令和3年度(2021年度)74人 令和4年度(2022年度)70人 令和5年度(2023年度)72人 (うち)公立保育所 令和2年度(2020年度)30人 令和3年度(2021年度)0人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)0人 (うち)公立認定こども園 令和2年度(2020年度)30人 令和3年度(2021年度)20人 令和4年度(2022年度)17人 令和5年度(2023年度)11人 (うち)私立保育所 令和2年度(2020年度)11人 令和3年度(2021年度)5人 令和4年度(2022年度)9人 令和5年度(2023年度)13人 (うち)私立認定こども園 令和2年度(2020年度)42人 令和3年度(2021年度)49人 令和4年度(2022年度)44人 令和5年度(2023年度)48人 休日保育 実施施設数 令和2年度(2020年度)1箇所 令和3年度(2021年度)1箇所 令和4年度(2022年度)1箇所 令和5年度(2023年度)1箇所 利用児童数(延べ) 令和2年度(2020年度)65人 令和3年度(2021年度)36人 令和4年度(2022年度)42人 令和5年度(2023年度)96人 主な課題 ○子どもの健やかな成長に資する環境づくりや、保護者や関係機関等と連携し関係性を築くことが重要です。 ○引き続き保護者の保育ニーズの多様化に対応できるよう、各種保育サービスの充実に努めることが必要です。 ③放課後児童対策の充実 主な取組と実施状況 放課後児童健全育成事業(留守家庭児童会) 低学年 令和2年度(2020年度)804人 令和3年度(2021年度)746人 令和4年度(2022年度)742人 令和5年度(2023年度)760人 高学年 令和2年度(2020年度)140人 令和3年度(2021年度)128人 令和4年度(2022年度)88人 令和5年度(2023年度)107人 主な課題 ○継続にあたり保護者の就労支援を図り、引き続き待機児童の解消に取り組むことが必要です。 58ページ ④仕事と子育てを両立しやすい職場づくりの推進 主な取組と実施状況 ○仕事と子育ての両立や職場環境改善の啓発事業   主な課題 ○市広報紙やチラシの配架、労働問題講座の開催等を通じて、労働関係法令等の周知に努め、仕事と子育ての両立に関する啓発が必要です。 ⑤子育て中の家庭への再就職支援 主な取組と実施状況 就労支援事業 就労支援講座受講者数 総数 令和2年度(2020年度)5人 令和3年度(2021年度)13人 令和4年度(2022年度)11人 令和5年度(2023年度)11人 (うち)再就職を希望する女性 令和2年度(2020年度)2人 令和3年度(2021年度)9人 令和4年度(2022年度)5人 令和5年度(2023年度)9人 (うち)ひとり親家庭の父または母 令和2年度(2020年度)0人 令和3年度(2021年度)2人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)0人 就労相談件数 総数 令和2年度(2020年度)169件 令和3年度(2021年度)144件 令和4年度(2022年度)141件 令和5年度(2023年度)185件 (うち)再就職を希望する女性 令和2年度(2020年度)19人 令和3年度(2021年度)32人 令和4年度(2022年度)17人 令和5年度(2023年度)22人 (うち)ひとり親家庭の父または母 令和2年度(2020年度)1人 令和3年度(2021年度)3人 令和4年度(2022年度)1人 令和5年度(2023年度)3人 主な課題 ○再就職に向けた能力向上の支援を今後も継続して実施する必要があります。現在の就労支援講座だけでなく、ニーズに合ったメニューを検討する必要があります。 (4)子どもの権利を守り 安全・安心にくらせるまちをつくります ①人権尊重のための取組 主な取組と実施状況 教職員・保育教諭の資質の向上 市主催人権教育研修 実施回数 令和2年度(2020年度)6回 令和3年度(2021年度)6回 令和4年度(2022年度)6回 令和5年度(2023年度)6回 主な課題 ○人権課題の多様性を理解し、多面的・多角的に対応できるように研修の企画・運営が必要です。現場で活かせる内容の研修実施に努め、質の向上を意識した保育を行い、教諭全体が意識を高められる環境づくりが必要です。 59ページ ②虐待やいじめ等から子どもを守る取組の推進 主な取組と実施状況 養育支援訪問事業 訪問件数 令和2年度(2020年度)102件 令和3年度(2021年度)112件 令和4年度(2022年度)88件 令和5年度(2023年度)114件 児童虐待予防啓発の推進 総数 令和2年度(2020年度)381件 令和3年度(2021年度)330件 令和4年度(2022年度)329件 令和5年度(2023年度)296件 (うち)身体的虐待 令和2年度(2020年度)65件 令和3年度(2021年度)64件 令和4年度(2022年度)68件 令和5年度(2023年度)50件 (うち)ネグレクト 令和2年度(2020年度)161件 令和3年度(2021年度)139件 令和4年度(2022年度)171件 令和5年度(2023年度)159件 (うち)性的虐待 令和2年度(2020年度)5件 令和3年度(2021年度)2件 令和4年度(2022年度)0件 令和5年度(2023年度)2件 (うち)心理的虐待 令和2年度(2020年度)123件 令和3年度(2021年度)107件 令和4年度(2022年度)76件 令和5年度(2023年度)69件 (うち)特定妊婦 令和2年度(2020年度)27件 令和3年度(2021年度)18件 令和4年度(2022年度)14件 令和5年度(2023年度)16件 主な課題 ○虐待防止推進月間での虐待防止キャンペーンをはじめ、児童虐待もしくは虐待と疑われる行為を発見した場合の通報義務などについて、様々な機会や場を活用し市民に向けた啓発を実施することが重要です。 ○虐待に至るまでにおいて、相談につながることできるよう、相談窓口の周知を徹底する必要があります。 ③障害のある子どもへの支援 主な取組と実施状況 特別支援教育の推進 教育相談 令和2年度(2020年度)4,525件 令和3年度(2021年度)4,299件 令和4年度(2022年度)4,505件 令和5年度(2023年度)5,001件 スクールカウンセラー 令和2年度(2020年度)1,000件 令和3年度(2021年度)1,311件 令和4年度(2022年度)1,394件 令和5年度(2023年度)1,568件 SSWケース会議 令和2年度(2020年度)2,083件 令和3年度(2021年度)1,723件 令和4年度(2022年度)1,759件 令和5年度(2023年度)2,224件 障害児介助員設置 配置人数 令和2年度(2020年度)58人 令和3年度(2021年度)60人 令和4年度(2022年度)57人 令和5年度(2023年度)64人 (うち)小学校 令和2年度(2020年度)51人 令和3年度(2021年度)54人 令和4年度(2022年度)52人 令和5年度(2023年度)57人 (うち)中学校 令和2年度(2020年度)7人 令和3年度(2021年度)6人 令和4年度(2022年度)5人 令和5年度(2023年度)7人 障害児加配講師設置 公立幼稚園受入れ障害児数 令和2年度(2020年度)41人 令和3年度(2021年度)36人 令和4年度(2022年度)26人 令和5年度(2023年度)21人 配置人数 令和2年度(2020年度)13人 令和3年度(2021年度)13人 令和4年度(2022年度)13人 令和5年度(2023年度)13人 障害のある青少年等の生活自立支援と居場所づくり 夢にチャレンジ 令和2年度(2020年度)8回 令和3年度(2021年度)8回 令和4年度(2022年度)11回 令和5年度(2023年度)21回 発達障害を理解するための事業 発達障がいを理解するための事業 令和2年度(2020年度)0回 令和3年度(2021年度)8回 令和4年度(2022年度)8回 令和5年度(2023年度)8回 放課後児童健全育成事業(留守家庭児童会) 介助指導員数 令和2年度(2020年度)8人 令和3年度(2021年度)5人 令和4年度(2022年度)5人 令和5年度(2023年度)5人 60ページ 障害福祉サービス事業・障害児通所支援事業 助成件数(下記以外) 令和2年度(2020年度)13,116件 令和3年度(2021年度)12,558件 令和4年度(2022年度)13,278件 令和5年度(2023年度)14,254件 助成件数(障害児通所支援事業) 令和2年度(2020年度)4,707件 令和3年度(2021年度)4,803件 令和4年度(2022年度)4,958件 令和5年度(2023年度)5,523件 福祉タクシー 助成件数 令和2年度(2020年度)9,817件 令和3年度(2021年度)9,582件 令和4年度(2022年度)10,298件 令和5年度(2023年度)9,838件 重度障害者介護支援給付金 受給者数(3月末時点) 令和2年度(2020年度)23人 令和3年度(2021年度)20人 令和4年度(2022年度)21人 令和5年度(2023年度)17人 補装具・日常生活用具給付事業 助成件数(補装具) 令和2年度(2020年度)180件 令和3年度(2021年度)203件 令和4年度(2022年度)219件 令和5年度(2023年度)187件 助成件数(日常生活用具) 令和2年度(2020年度)2,188件 令和3年度(2021年度)2,201件 令和4年度(2022年度)1,551件 令和5年度(2023年度)1,595件 重度障害者紙おむつ給付事業 紙おむつ給付券支給件数 令和2年度(2020年度)7件 令和3年度(2021年度)5件 令和4年度(2022年度)7件 令和5年度(2023年度)6件 水道料金の福祉減免 減免実施件数(重度障害者世帯) 令和2年度(2020年度)887件 令和3年度(2021年度)882件 令和4年度(2022年度)886件 令和5年度(2023年度)881件 早期療育体制の充実 児童発達支援利用者数 令和2年度(2020年度)74人 令和3年度(2021年度)64人 令和4年度(2022年度)54人 令和5年度(2023年度)61人 医療型児童発達支援 利用者数 令和2年度(2020年度)0人 令和3年度(2021年度)0人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)0人 放課後等デイサービス 利用者数 令和2年度(2020年度)306人 令和3年度(2021年度)342人 令和4年度(2022年度)233人 令和5年度(2023年度)257人 通級指導教室の充実 小学校 設置校数 令和2年度(2020年度)5校 令和3年度(2021年度)7校 令和4年度(2022年度)8校 令和5年度(2023年度)8校 受講人数(延べ) 令和2年度(2020年度)145人 令和3年度(2021年度)181人 令和4年度(2022年度)184人 令和5年度(2023年度)208人 中学校 設置校数 令和2年度(2020年度)2校 令和3年度(2021年度)3校 令和4年度(2022年度)3校 令和5年度(2023年度)4校 受講人数(延べ) 令和2年度(2020年度)39人 令和3年度(2021年度)52人 令和4年度(2022年度)52人 令和5年度(2023年度)67人 肢体不自由児者訓練委託事業 訓練利用件数 令和2年度(2020年度)246件 令和3年度(2021年度)234件 令和4年度(2022年度)228件 令和5年度(2023年度)332件 主な課題 ○特別支援教育に関わる教育相談が増加傾向にあり、今後も巡回相談員による教育相談活動を行うことが求められます。 ○教育現場においては、適切な介助員の配置や、担当者に対して連絡会や研修会でのスキルアップを図り、障がいのある児童生徒にとって、より良い教育環境を整え支援することが重要です。 ○助成や支給等についても、引き続き対象者へ制度の案内を行いながら継続していくことが必要です。 ④外国籍・帰国児童への支援 主な取組と実施状況 在日外国人及び帰国・渡日の児童生徒に対する指導 多言語進路ガイダンス参加人数 令和2年度(2020年度)0人 令和3年度(2021年度)2人 令和4年度(2022年度)2人 令和5年度(2023年度)3人 帰国・渡日の児童生徒への支援 日本語指導実施児童生徒数 令和2年度(2020年度)24人 令和3年度(2021年度)30人 令和4年度(2022年度)29人 令和5年度(2023年度)35人 外国人保護者への通訳派遣 通訳支援員派遣回数 令和2年度(2020年度)61回 令和3年度(2021年度)109回 令和4年度(2022年度)201回 令和5年度(2023年度)322回 61ページ 主な課題 ○日本語の理解が困難な児童生徒や外国人保護者に、必要に応じて日本語指導通訳支援員を派遣し支援を行う必要があります。 ○日本語指導が必要な児童生徒を把握し、就学・進路選択への支援も必要です。 ⑤関係機関がつながる相談支援体制の整備 主な取組と実施状況 学校との連携強化 要保護児童対策地域協議会開催回数(小中学校) 令和2年度(2020年度)5回 令和3年度(2021年度)5回 令和4年度(2022年度)5回 令和5年度(2023年度)6回 主な課題 ○家庭への支援が必要となる児童生徒に関する学校からの申し出に対して、家庭児童相談員がスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーと連携し、情報共有を進める必要があります。 ○学校教育課と子ども相談課の兼務職員が中心となり、ヤングケアラーの啓発活動等に努め、更なる連携を図ることが重要です。 ⑥子どもの育ちと学びを支える取組の推進 主な取組と実施状況 教育と福祉の連携による家庭教育支援モデル事業 家庭教育支援チーム会議開催回数(幼稚園・小学校) 令和2年度(2020年度)3回 令和3年度(2021年度)3回 令和4年度(2022年度)3回 令和5年度(2023年度)3回 子どもの生活・学習支援事業 利用者数 令和2年度(2020年度)24人 令和3年度(2021年度)24人 令和4年度(2022年度)24人 令和5年度(2023年度)24人 主な課題 ○児童扶養手当の現況届提出時に、子どもの生活・学習支援事業の利用対象となる児童がいる世帯に対し制度の案内を行う等、周知に努めるとともに、アンケートを取ることで利用者のニーズを確認する必要があります。 62ページ ⑦支援を要する子ども・世帯を支える取組の推進 主な取組と実施状況 母子・父子自立支援員の配置 配置人数 令和2年度(2020年度)1人 令和3年度(2021年度)1人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)1人 相談対応件数(延べ) 令和2年度(2020年度)299件 令和3年度(2021年度)416件 令和4年度(2022年度)424件 令和5年度(2023年度)241件 ひとり親家庭等日常生活支援事業 家庭生活支援員派遣回数(延べ) 令和2年度(2020年度)14件 令和3年度(2021年度)6件 令和4年度(2022年度)2件 令和5年度(2023年度)1件 奨学金制度 貸付人数 令和2年度(2020年度)46人 令和3年度(2021年度)42人 令和4年度(2022年度)38人 令和5年度(2023年度)49人 水道料金の福祉減免 ひとり親世帯 減免実施件数 令和2年度(2020年度)767件 令和3年度(2021年度)735件 令和4年度(2022年度)706件 令和5年度(2023年度)699件 ひとり親に対する就労支援事業 ひとり親家庭の父または母 就労相談件数 令和2年度(2020年度)106件 令和3年度(2021年度)186件 令和4年度(2022年度)206件 令和5年度(2023年度)59件 母子・父子自立支援プログラム策定事業 母子・父子自立支援プログラム策定事業 令和2年度(2020年度)40件 令和3年度(2021年度)39件 令和4年度(2022年度)30件 令和5年度(2023年度)9件 自立支援教育訓練給付金事業 給付件数 令和2年度(2020年度)2件 令和3年度(2021年度)1件 令和4年度(2022年度)4件 令和5年度(2023年度)7件 高等職業訓練促進給付金事業 給付人数 令和2年度(2020年度)13人 令和3年度(2021年度)16人 令和4年度(2022年度)24人 令和5年度(2023年度)22人 短期入所生活援助事業(ショートステイ) 利用者数(延べ) 令和2年度(2020年度)16人 令和3年度(2021年度)41人 令和4年度(2022年度)10人 令和5年度(2023年度)17人 夜間養護等事業(トワイライトステイ) 利用者数(延べ) 令和2年度(2020年度)0人 令和3年度(2021年度)1人 令和4年度(2022年度)0人 令和5年度(2023年度)0人 主な課題 ○一時的な生活援助が必要となったひとり親家庭に対し、必要な支援が届くよう、制度の周知を図るとともに、家庭生活支援員の確保が必要です。 ○母子・父子自立支援員を中心とした、ひとり親家庭が抱える問題に対する、きめ細やかなサポート体制を整える必要があります。 ○短期入所生活援助事業や夜間養護等事業に関しては、レスパイト(休養)としての利用も促し、子育て世帯を支えていくことが重要です。 ⑧子育てにやさしい生活環境の整備 主な取組と実施状況 福祉のまちづくりの推進 協議・指導件数 令和2年度(2020年度)0件 令和3年度(2021年度)2件 令和4年度(2022年度)2件 令和5年度(2023年度)0件 赤ちゃんの駅 赤ちゃんの駅登録施設数 令和2年度(2020年度)32件 令和3年度(2021年度)32件 令和4年度(2022年度)32件 令和5年度(2023年度)32件 移動式赤ちゃんの駅貸出し件数 令和2年度(2020年度)1件 令和3年度(2021年度)2件 令和4年度(2022年度)6件 令和5年度(2023年度)9件 63ページ 主な課題 ○引き続き道路や公共施設の整備及び行政指導を実施していく必要があります。市営住宅の改修等においては、バリアフリー化を進め、やさしいまちづくりが求められます。 ○乳幼児を抱える保護者の子育てを応援する取組を継続し、子ども連れでも安心して外出できる環境づくりが求められます。 ⑨犯罪や交通事故のない安全なまちづくり 主な取組と実施状況 学校安全教育の推進 交通安全教室実施回数 令和2年度(2020年度)21回 令和3年度(2021年度)21回 令和4年度(2022年度)21回 令和5年度(2023年度)20回 子どもの安全見守り隊 参加人数 令和2年度(2020年度)2,274人 令和3年度(2021年度)2,021人 令和4年度(2022年度)1,862人 令和5年度(2023年度)1,782人 交通安全教育 交通安全教育実施回数 令和2年度(2020年度)20回 令和3年度(2021年度)41回 令和4年度(2022年度)39回 令和5年度(2023年度)40回 (うち)保育所 令和2年度(2020年度)2回 令和3年度(2021年度)3回 令和4年度(2022年度)3回 令和5年度(2023年度)3回 (うち)幼稚園 令和2年度(2020年度)1回 令和3年度(2021年度)6回 令和4年度(2022年度)5回 令和5年度(2023年度)5回 (うち)認定こども園 令和2年度(2020年度)17回 令和3年度(2021年度)17回 令和4年度(2022年度)16回 令和5年度(2023年度)17回 (うち)小学校 令和2年度(2020年度)0回 令和3年度(2021年度)10回 令和4年度(2022年度)10回 令和5年度(2023年度)10回 (うち)中学校 令和2年度(2020年度)0回 令和3年度(2021年度)5回 令和4年度(2022年度)5回 令和5年度(2023年度)5回 「子ども110番の家」運動 子ども110番の家登録数 令和2年度(2020年度)643箇所 令和3年度(2021年度)607箇所 令和4年度(2022年度)605箇所 令和5年度(2023年度)581箇所 市内巡回パトロール事業 パトロール日数 令和2年度(2020年度)なし 令和3年度(2021年度)なし 令和4年度(2022年度)243日 令和5年度(2023年度)243日 こ・あ・らメール配信事業 配信登録者数 令和2年度(2020年度)1,913人 令和3年度(2021年度)1,777人 令和4年度(2022年度)1,719人 令和5年度(2023年度)1,653人 防犯灯・防犯カメラ設置事業 新設(増設)件数 令和2年度(2020年度)53基 令和3年度(2021年度)50基 令和4年度(2022年度)73基 令和5年度(2023年度)61基 社会環境浄化活動の推進 啓発実施回数 令和2年度(2020年度)なし 令和3年度(2021年度)なし 令和4年度(2022年度)2回 令和5年度(2023年度)2回 青少年健全育成啓発事業の推進 街頭啓発実施回数 令和2年度(2020年度)0回 令和3年度(2021年度)1回 令和4年度(2022年度)なし 令和5年度(2023年度)2回 青少年問題協議会の充実 協議会開催回数 令和2年度(2020年度)1回 令和3年度(2021年度)1回 令和4年度(2022年度)1回 令和5年度(2023年度)1回 主な課題 ○児童生徒の安全教育及び安全を守る活動として登下校見守りを行い、関係機関と連携し交通安全指導(教育)を継続する必要があります。 ○不審者情報のメール配信や防犯灯・防犯カメラの設置により犯罪が起こりにくい環境を整備することが重要です。 ○青少年健全育成については、地域の青少年指導員の方々が夜間パトロールを行う等、子どもたちが安心して活動できる地域づくりに向けた活動が求められます。 64ページ 7.第3期計画に向けた取組課題 (1)教育・保育の提供体制の充実 ○就学前児童のいる母親の就労状況について、「フルタイムで働いている」が34.3%で最も多く、次いで「パート・アルバイトなどで働いている」が33.7%となっています。前回調査と比較すると、就労している母親の割合は63.4%から77.9%と14.5ポイント増加しており、今後も子育てと両立しながら働く母親が増えることが見込まれます。 ○平日に定期的に利用したい施設やサービスについて、「認定こども園」が60.9%で最も多く、前回調査と比較すると、「認定こども園」の割合が、57.2%から60.9%と3.7ポイント増加となっており、「認定こども園」への利用希望が高まると想定されます。 ○親が就労していなくても子どもを保育所や認定こども園などに預けることができる「こども誰でも通園制度」が令和8年度(2026年度)から実施予定となっており、保育需要に備えた提供体制を整えることが必要です。 (2)地域における子育て支援の充実 ○就学前児童のいる保護者が抱える仕事と子育てを両立させる上での課題について、「子どもや自分が病気やけがをしたときに代わりに子どもをみてくれる人がいないこと」が約6割で最も多くなっています。子どもが病気になったときに施設やサービスが利用できない場合は母親が仕事を休む割合が最も多いため、働く母親への負担が大きい状態にあります。また、その次に多い課題として、「子どもと接する時間が少ないこと」が約4割となっており、母親が子どもと一緒に過ごす時間の平日の満足度は約5割となっています。 ○家庭や地域における子育て機能の低下や子育て中の保護者の不安や孤立感の解消を図るため、地域の身近なところで子育て相談や仲間づくりができる場や機会の提供を行っています。子育て支援サービスの認知状況をみると、「保育所や幼稚園・認定こども園の園庭などの開放」「母親・父親学級、両親学級・育児学級」「保健センターの情報・相談サービス」の認知率は6割以上を占め高くなっていますが、利用している割合は3~4割と低い状況です。利用したい子育て支援サービスについて、「子育て世代向け情報発信ウェブアプリ『ためまっぷかいづか』」が約3割と最も多くなっていることから、SNSで子育て情報等の発信を強化するとともに、利便性やニーズに合ったサービス提供ができているかなどの問題点を把握し充実を図ることが必要です。 65ページ (3)地域ぐるみで子育て家庭を支援 ○近所で日常的に子どもの話や世間話をする人がいる保護者の割合について、前回調査と比較すると、就学前児童では65.6%から61.4%と4.2ポイント減少、就学児童では70.4%から64.0%と6.4ポイント減少となっており、子育て家庭の孤立化が進んでいると想定されます。 ○子育て世帯に対する地域のかかわりについて、「子どもが危険な目にあいそうなときに手助けや保護をする」が67.2%で最も多く、次いで「『うるさい』などと言わず、子どもが伸び伸び遊ぶことを認める」が31.3%、「子どもがよくないことをしているときは積極的に叱る」が30.1%となっており、地域ぐるみで子どもを守り、育んでいくことができる環境づくりを進めていく必要があります。 (4)生活に困窮する子どもや子育て家庭への対応 ○厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、令和3年(2021年)の日本の相対的貧困率(貧困線に満たない世帯の割合)は15.4%で、18歳未満の子どもを対象とした「子どもの貧困率」は11.5%となっています。また、子どもがいる現役世帯(世帯主が18歳以上65歳未満で子どもがいる世帯)のうち、ひとり親世帯の貧困率は44.5%となっています。 ○アンケート調査結果によると、本市の相対的貧困率(困窮度Ⅰ)は16.5%、ひとり親世帯では54.3%となっています。前回調査と比較すると割合が増加しており、貧困に苦しんでいると考えられる家庭は少なくありません。 ○すべての子どもたちが夢と希望をもって成長していける社会の実現をめざし、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、また、貧困が世代を超えて連鎖することのないよう、必要な成育環境の整備と教育の機会均等を図り、子どもの貧困の解消を総合的に推進することが必要です。