新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症方上の位置づけが2類相当から5類相当に移行されました。
外出自粛について
5類移行により感染者や濃厚接触者に対して、自宅療養や就業制限を要請する法的根拠がなくなるため、感染者や濃厚接触者の外出制限がなくなります。ただし、症状がある場合はマスクを着用するなど感染対策を行い、自宅療養をするか医療機関を受診しましょう。
マスク着用について
新型コロナウイルス感染症対策のマスク着用に関して、令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになっています。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
詳しくは、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
感染したかもと思ったら
症状や常備薬をチェックしましょう。また、国が承認した検査キットを使って検査しましょう。
陽性だった場合
症状が軽い場合は、自宅等で療養を開始しましょう。
重症化リスクが高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、かかりつけ医等医療機関に受診し、医師の指示に従い入院または自宅・施設で療養しましょう。
医療機関に受診する際は事前に連絡し、マスクを着用しましょう。
※大阪府の診療・検査医療機関公表一覧については、下記のページを参照してください。(公表に同意した医療機関を、大阪府において随時更新しています。)
陰性だった場合
症状がある場合のマスク着用や、手洗い等の基本的な感染予防対策を継続しましょう。
【厚生労働省】体調に異変を感じたら(リーフレット) (PDFファイル: 1.6MB)
感染がわかったら
外出を控えることが推奨される期間
・特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(無症状の場合は検体採取日を0日目)として5日間は外出を控えることが推奨されています。また、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されています。症状が重い場合は、医師に相談してください。
周りの人への配慮を
10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合は、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
濃厚接触者の取扱いについて
令和5年5月8日以降は、5類感染症に移行することから、一般に保健所から新型コロナの「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。
家族が感染したら
ご家族、同居されている人が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた人で行うことなどに注意してください。その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった人の発症日を0日として、特に5日間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康推進課
電話:072-433-7000
ファックス:072-433-7005
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番8号 保健・福祉合同庁舎1階
更新日:2023年05月08日