現在の位置

シニア世代の筋力アップ講座(浜手)

更新日:2023年03月06日

運動が必要なシニア世代だからこそフレイル(虚弱)予防、筋力トレーニングが必要です。

1人だから・・・とあきらめてしまう運動も、仲間と一緒なら大丈夫!

心と身体の健康のために、一緒に健康体操をはじめませんか?

講座報告

6月6日

筋力アップ講座0606

今日は靴下を脱いで、偏平足の改善運動から。足の指と指の間を広げる、引っ張る、回す、足首回しや足裏の指圧、足の表面を刺激するなどじっくり足のメンテナンスを行い、片足立ちなどを行った時、身体の土台が安定する感覚を確認しました。

最後に行ったウォーキング中心の有酸素運動では、音楽に合わせて楽しみながら有酸素運動を行いました。

5月23日

筋力アップ講座0523

「膝に痛みのある人はいますか?」と、講師の問いかけに半分以上の受講者が手を上げていました。今日ははじめに靴の脱ぎ履きの確認を行いました。靴を脱ぐとき、踵を踏んだり、靴紐を解かずに脱いだりしていることが多いと思います。少し面倒でも靴紐を解いてしっかり毎回結ぶことで膝への負担も軽減するそうです。ちょっとひと手間の大事さを教えていただきました。

5月9日

筋力アップ講座0509

高齢者だからこそ「筋トレ」が大切と梅本先生に助言していただいて始まったこの講座も今年で3度目。今年度も高齢介護課と公民館の共催講座で開催しフレイル予防対策として行いました。

はじめは、マスク着用していた方も動き始めると半分くらいの方がマスクを外していました。脳トレ運動では、久しぶりに楽しそうな表情を見ることができました。

開催日時

5月9日、5月23日、6月6日、6月20日、7月4日の火曜日(全5回)13時30分から15時

講師

梅本道代さん(NPO法人いきいき・のびのび健康づくり協会理事)

 

対象

市内在住の方

定員

25人

 

申込

4月24日17時までに、公民館窓口または電話でお申込み下さい。

応募多数の場合は抽選(抽選日:4月25日 10時)

参加費

無料

持ち物

・長さが100cmくらいのマフラータオル

・ヨガマット(なければバスタオル)

・500~900mlのペットボトル2本(ダンベル代わりに使います)

・運動しやすい服装および靴

・飲み物

 

 

Googlemap地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 浜手地区公民館

電話:072-431-0926
ファックス:072-431-0927
〒597-0091
大阪府貝塚市二色2-7-2 浜手地区公民館

メールフォームによるお問い合わせ