現在の位置

2026年2月8日「防災講演&落語」開演です(浜手)

更新日:2025年11月04日

防災講演&落語のポスターです。ポスターの内容は、本文に記載しています。

開演に先立ち、協力のお願い

浜手地区公民館とかけまして、

初めて患者を診察する新米ドクターと解きます。

 

その心は

「駐車(注射)がむずかしいでしょう」

 

…お粗末様でした。

 

さて、参加したいと思っているみなさん、浜手地区公民館の駐車スペースには限りがあります。

大勢のかたが来館されるときは、駐車場がすぐにいっぱいになって、なぞかけのとおり「チュウシャがむずかしく」なります。

できるだけ徒歩や自転車、公共交通機関を利用しての来場にご協力をお願いします。

 

 

難しそうなことを、笑って学ぼう

浜手地区公民館の周辺は、住宅が建ち並ぶベッドタウンとして発展してきました。

近年では、貝塚市内においても、異常気象などに伴う自然災害の発生が多発しており、加えて東南海地震による津波被害も想定されています。

埋立地に建つ浜手地区公民館では、地域のみなさんと一緒に、よりいっそう防災意識を高めたいと考えました。

そこで、「難しいことを笑って学ぶ機会」として、落語家であり、かつ防災士の資格を持つ桂福丸さんを招いた「防災講演&落語」を開催する運びとなりました。

 

 

講師と講演テーマ・内容は

桂福丸さん(防災士資格所有)

「心と心をつなぐ防災~阪神大震災から学んだこと」

防災講演、落語(おたのしみ一席)、質問・感想交流タイムを含め2時間を予定。

 

 

開催日時と場所は

令和8年(2026年)2月8日の日曜日、午後1時30分開演(開場は午後1時)

貝塚市立浜手地区公民館2階ホール

 

 

笑って学びたいあなた

木戸銭は無料ですが、参加希望のかたは「入場整理券」が必要です。

入場整理券は、令和8年(2026年)1月13日の火曜日、午前9時から浜手地区公民館窓口にて、おひとり2枚までお渡しします。

また配布日の同時刻から、電話での予約も受付けます。

なお、定員が120人のため、整理券の配布数も120枚で、無くなりしだい終了しますのでご了承ください。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 浜手地区公民館

電話:072-431-0926
ファックス:072-431-0927
〒597-0091
大阪府貝塚市二色2-7-2 浜手地区公民館

メールフォームによるお問い合わせ