現在の位置

パパサロン(浜手)

更新日:2025年04月10日

子どものことをもっと知りたい!どうやってあそんだらいいか知りたい!

ほかのパパはどんなふうに子どもとかかわっているか知りたい!

子育て友だちつくりたい!

そんなパパの子育てを応援する「パパサロン」

パパ友を作ったり、一緒に子どもと過ごしながら、「今しかできない子育て」を充実させるヒントを見つけに来てください。

令和7年度講座予定

日時

日時:5月25日から12月7日(全7回)金曜日10時から正午(12月7日は13時まで)

 

内容

  • 5月25日  ビビンバを作ろう・さつまいもの苗植え
  • 6月22日  おもちゃを作って遊ぼう 協力:遊び隊
  • 7月27日  水あそび
  • 9月28日  段ボールあそび
  • 11月2日  いもほり
  • 11月23日  やきいも
  • 12月7日 もちつき大会

 

 

日時

5月から12月の基本第4日曜日午前10時から12時(12月は13時)

(8月、10月はお休み、11月は第1と第4、12月は第1日曜日)

 

対象

  • 未就学児と父親(定員に満たない場合は小学生と父親も可)

定員

10組(定員になり次第締切)

申込み受付

4月15日(火曜日)から窓口・電話・二次元コードよりお申込みください。

パパサロン二次元コード

申込み二次元コード

参加費

無料(材料代実費)

講座報告

12月10日ミニもちつき大会

お父さん2人がもちつきしているのを、おとうさん、子ども、お母さん達が見ています。
もちつきをしているのを子どもがお父さんに抱かれ見ています。
つきたてのお餅をお母さん達が丸めています。

12月は未就学児とパパ対象のパパサロンと、小学生から大学生の居場所事業として行っているプラスKOMINKAN(プラス公民館)と合同で、ミニもちつき大会を開催しました。小学生8人とパパサロン親子32人の合計40人の親子の参加がありました。餅つきは3回行い、パパたちが交互に協力しながらもちつきを行いました。

12月にもかかわらず良い天候に恵まれ、家族でおもちを丸めたり、つきたてのきなこ餅を味わっていました。

11月26日やきいもと消えないシャボン玉

お父さんと子ども達が、新聞紙に包んださつまいもが焼ける様子をのぞき込んでいます。

11月のパパサロンは、貝塚家族の日にちなんでママも参加可の会で、毎年恒例となったやきいもを行いました。水で湿らせた新聞紙とアルミホイルで包んださつまいもを、火をおこした炭の中に投入。出来上がるまで、浜手子どもパークボランティアの人と一緒に「消えないシャボン玉」の工作を行いました。また、シャボン玉ができた子は、畑にチューリップの球根を植えました。チューリップが咲く春が楽しみですね!

炭火で焼いたやきいもが出来上がると、家族みんなで美味しそうに食べていました。

10月29日いもほり

さつまいもを掘っているお父さんの手元と隣で見ている子どもの足元。
乳幼児親子がさつまいも掘りをしています。

毎年10月はふれあいまつりがありパパサロンは行っていませんでしたが、

今年度は第5週に「いもほり」を行いました。

さつまいものつるをたどって、宝探しのように見つけたイモを楽しそうに親子で収穫していました。

また、どんぐりを拾ったり幼虫を見つけたりして、おもいおもいに土の感触を楽しんでいました。

9月26日ホットプレートで食パンピザ

お父さんと子どもがホットプレートで焼いた食パンピザをお皿に取ろうとしています。
子どもがホットプレートで焼いた食パンピザを取りに来ています。

食パンピザを作る前に、新聞紙とサランラップ、ひもを使って新聞紙あそびをしました。新聞紙を長く細く切り、ちぎった新聞紙を糸に貼り付けラップの芯にそれを通すと、オリンピック選手が持って走るたいまつのできあがり。切ったり貼ったりするそれぞれの過程を親子で楽しみながら作っていました。出来上がったたいまつを持って子どもたちは部屋の中を嬉しそうに走っていました。

ピーマンやミートボール、ハムをきる、ツナやコーン缶をあけるなどの準備を、それぞれの親子が担当し、カレーやピザソース、チーズや、ハム・ピーマンなど食パンに何をのせるか親子で相談しながら具をのせてから、いざホットプレートへ。「まだ?」「もうちょっと」という駆け引きが何度か繰り返されてから、待ちきれない子どもたちの熱い視線を受けながら、皆でホットプレートの蓋をオープン!

自信作のピザをお皿に取ってからいざ試食。焦げたチーズの香りにそそられて美味しそうに食パンピザを食べていました。「パパにも頂戴!」にも、笑顔で「やだ~」と子どものひとこと。子どもたちが美味しそうに食べていたので、最後までパパのお口にはほとんど届かなかったようです。

7月23日水あそび

子ども達はプールの中に入り遊び、お父さんたちはプールの横で水遊びをしています。
プールに入りペットボトルで水あそびをする子ども達と隣のプールで水あそびをしていいる親子。

気軽に参加しやすい7月の水あそびでは、初参加の親子が2組、合計4組の親子が遊びに来てくれました。

はじめは水になれるまでゆっくり水あそびをしていましたが、慣れてくるとホースからミストシャワーをかけたり、スーパーボールすくいをしたり、親子で水をかけあったりして遊んでいました。後半は凍らせたペットボトルを投入。日差しを浴びた身体に少しずつ溶け出す氷水で涼を味わっていました。

6月25日ぷにぷにグミ石鹸づくり

お父さんと子ども達がぷにぷにグミ石鹼を作っています。
お母さんが食紅で色をつけたクミ石鹼を製氷機に流しいれるのを、子どもが見ています。

6月はクッキーやマーマレード、製氷容器などの型を使ってぐみ石鹸をつくりました。食紅で色をつけたり紙石鹸でデコレートしたりしたあと、冷蔵庫で冷やしたら完成。お家に帰ったら、手洗いや入浴の時にぐみ石鹸の感触を楽しみながら使ってね!

5月28日プラバンキーホルダーづくりと、はたけづくり

お父さんと子ども達がプラ板に絵を描いています。
加熱前のプラ板(お姫様、ラッコ、イルカ、電車、キティちゃん、つけさん)が並んでいます。
お父さんと子ども達が、プラ板が焼けるのをオーブントースターの前で見ています。
プラ板が焼けるのを楽しみに待っている、お父さんと子ども達。
プラ板加熱後の完成品が並んでいます。
お父さんと子ども達がさつまいもの苗植えをしています。

5月のパパサロンはプラ板づくり。兄弟・姉妹がパパと参加してくれました。何をかく?何色で塗る?パパと一緒に相談しながら、オンリーワンのキュートな作品がたくさん出来ました。描いたプラ板をオーブンに入れると、生き物のように動いて小さくなる過程を親子で楽しんでいました。

また、畑作りでは、パパと子どもたちが一緒にさつまいもとトマトの苗を植えました。夏はトマト、秋はさつまいもの収穫が楽しみですね!

Googlemap地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 浜手地区公民館

電話:072-431-0926
ファックス:072-431-0927
〒597-0091
大阪府貝塚市二色2-7-2 浜手地区公民館

メールフォームによるお問い合わせ