子育てネットワークの会 小学生を持つ親のための講座
子どもは6年間で体も心も大きく変わります。
私たち親は家事や仕事などに追われ、我が子の状態をどこまで把握し、理解できているのか、成長につれて出てくる不安や悩みは尽きません。
小学生部会は小学生を持つ親同士が飾らず話し合い、講座を開催し、学校や専門の先生から話を聞いて「うちだけじゃないんだ」とホッとできる。そんな「不安な気持ちを言える場所」になればと思い活動しています。
10月17日火曜日 講座 「小学生のうちに知っておこう!」~子どもに性のことを伝えよう~
東小学校の網中先生にお話しを聞きました。
先生は、学校でどんな指導をしているか、その時はどんな言葉をかけているかをそれぞれの学年ごとにわかりやすく、優しい口調で説明してくれました。
受講者たちは「子どもに聞かれて、どう答えるかわかりました。」「まず、保護者が自分の体をすきになるという、お話がとても印象に残りました。」「同じようなことを不安に思っている人がいるんだなと思った。」とたくさんの感想が書かれていました。
今の子どもはいろいろなツールがあり情報を得るのが早い。
だからこそ、早めに正しい性の知識を子どもに伝えたいと思う。
子どもへの正しい伝え方。タイミングなどを知りたい。
日時:10月17日 火曜日 10時~12時
場所:コスモスシアター3F 講座室
講師:貝塚市教育委員会
定員:40人(要申込)
保育定員:20人(1歳以上、0歳児は一緒に講座に入れます)50円/1回
講座1週間前までに要申込
11月16日木曜日 講座 「子どもがありのままでいるために」~親としてそれぞれの寄り添い方をみつけよう~
子どもの気持ちも大切にしたいけど、きちんとしてほしいな。
きちんとって何?
日々揺れ動く私(母)
日時:11月16日 木曜日 10時~12時
場所:中央公民館 視聴覚室
講師:NPO法人 KARARIN
定員:40人
保育定員:20人(1歳以上、0歳児は一緒に講座に入れます)50円/1回
講座1週間前まで要申込
2回目6月29日木曜日座談会「子どものこと、学校のこと、しゃべってスッキリしませんか?」
2回目は座談会でした。
人数はたくさんではありませんでしたが、小学校低学年から高学年の子どもをもつ保護者たちが、それぞれの悩みや感じる事を話しすることができました。
「私のところもそうだったよ」「そんなことあるの?知らなかったわ」
共感したり、感心したり、共に悩んだりできました。
帰り際に「ゆっくり話しができて良かった。座談会も必要ですね。」と話してくれる保護者がいました。
日時:6月29日 木曜日 10時~12時
場所:中央公民館視聴覚室
定員:45人(要申込、先着順 受付は4月24日9時から)
保育定員ほか:10人(1歳以上。0歳児は講座に一緒に入れます。)
締切日は6月22日木曜日17時まで
保育にかかる実費・前期分(おやつ、保険代、諸費用)1人300円)
午後から交流会をします。参加する方はお昼ご飯ご持参ください。
1回目 5月18日 木曜日 講座「学校教育の10年の移り変わりを知ろう」
学校教育課の西原先生がお話をしてくれました。
受講の動機は「小学生の子どもがどんな環境で学んでいるのか知りたかった。」「知る機会が少ないから。」「貝塚市の学校教育を知りたかった。」「親の時代と今の時代の違いを知りたかったから。」などとさまざまでした。
西原先生の楽しくわかりやすいトークに、あっという間に時間がすぎていきました。
先生はいろいろな視点で話をしてくれましたが、受講者のアンケートから心に残ったことは「見守ること」「軸になる部分を聞けた。」「子どものために色々と考えてくれていることがわかった。」「知識の詰め込みじゃなくて、どう活かし生きていくかが大切」「頭が良くなってほしいのではなく、幸せになって欲しい」など書いてくれました。
受講者たちは、昼からも交流会で講座の話で盛り上がったようです。
日時:5月18日 木曜日 10時~12時
場所:中央公民館視聴覚室
講師:貝塚市教育委員会
定員:45人(要申込、先着順 受付は4月24日9時から)
保育定員ほか:10人(1歳以上。0歳児は講座に一緒に入れます。)
締切日は5月11日木曜日17時まで
保育にかかる実費・前期分(おやつ、保険代、諸費用)1人300円
午後から交流会をします。参加する方はお昼ご飯をご持参ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 中央公民館
電話:072-433-7222
ファックス:072-433-7224
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番1号 コスモスシアター2階
更新日:2022年05月10日