あそび隊
「あそび隊」の歴史
平成20年に中央公民館の遊び講座の講座終了後、公民館の要請で講座メンバー12名があそび隊と命名し、自主運営グループとして発足しました
つるかめ折り紙も合流して「遊び隊」として活動をしていましたが令和6年につるかめ折り紙が解散し現在は、「あそび隊」として活動を続けています
活動について
貝塚市内を中心に小学校、幼稚園、保育所、子育てグループ、介護施設などからの依頼で現地に出向き、子どもたちとの触れ合いを大切にして、身近な材料でおもちゃ作りや昔あそびをしています
夏休みの子ども向け公民館講座や公民館まつりにも積極的に参加して子どもたちから元気をもらっています
これからもどんどん外に出て行こうとみんなで話しています
「あそび隊員」とは
現在13名の隊員で活動をしています
工作が好き 子どもが好きと思うかたや、なにかしてみたいなと思うかたは一度見学にきてください
隊員全員であたたかくお迎えします
活動日について
定期の活動は毎月第1金曜日の午前10時より中央公民館で行います
随時要請に応じて活動しています
令和7年度の活動と今後の予定
手作りおもちゃを一緒に作ったり、昔あそびをしたり、様々な場所で活動しています
9月30日 火曜日 北小フェスタ
9月20日 土曜日 海塚町会館 1中おかんの会
8月30日 土曜日 東山グリーンパーク
8月25日 月曜日 北小学校
8月19日 火曜日 永寿小学校
8月11日 月曜日 桜のテラス 夏休み体験
8月10日 日曜日 桜のテラス 夏休み体験
8月8日 金曜日 西小学校
8月7日 木曜日 わとわ
8月5日 火曜日 木島小学校 なかよしホーム
8月4日 月曜日 津田小学校
8月3日 日曜日 中央公民館 夏の子ども講座
7月31日 木曜日 二色学園 学童
7月30日 水曜日 東小学校 ふれあい教室
7月29日 火曜日 中央小学校 なかよしホーム
6月22日 日曜日 浜手地区公民館 パパサロン
5月28日 水曜日 東山こども園
5月24日 土曜日 25日 日曜日 中央公民館まつり
5月23日 金曜日 まーぶるこども園
5月20日 火曜日 わきはまこども園
5月17日 土曜日 三ヶ山学園
5月12日 月曜日 パルティ道教
5月5日 月曜日 二色浜公園
4月27日 日曜日 北校福祉まつり
4月25日 金曜日 わきはまこども園
令和7年 8月30日 東山グリーンパーク
みんなで開会宣言を聞いているよ
ブンブンゴマに絵を描いているよ
約200名の子ども達が参加してくれ、ストロートンボ、ブンブンゴマ、風車づくりをしました。
子ども達は、ブンブンゴマにきれいに絵を描いたり、出来上がったストロートンボを早速、会場で飛ばしたりと楽しんでくれ大盛況でした。
令和7年 8月25日 北小学校
ブンブンゴマを作っているよ
自分たちで作ったブンブンゴマを回しているよ
約35名の子ども達とブンブンゴマ、ストロートンボ製作をしました。
子ども達はきれいに色をぬり、ブンブンゴマが音を立て、回っているのを見てとても嬉しそうでした。
また、ストロートンボが空中に高く飛ぶのを見て大喜びし、楽しく遊びました。
令和7年 8月19日 永寿小学校
射的に挑戦しているよ
皿回しをしているよ
夏休み期間中に開催し、13名の子ども達が参加してくれました。
ブンブンゴマの製作に加え、射的、皿回し、コマ回しなどの昔あそびをしました。
昔あそびにたっぷりと時間が取れ、子ども達と思う存分遊びました。
令和7年 8月10日~11日 桜のテラス 夏休み体験
クレーンゲームに挑戦しているよ
風車を作っているよ
あそび隊は初めての参加で子ども達が来てくれるか心配していましたが、約70人の子ども達が遊びに来てくれました。
会場では定番の風車やストロートンボに加え、クレーンゲーム、ゴム銃などを準備し、子ども達に製作してもらい、親子連れも含め一緒に楽しみました。
クレーンゲームやゴム銃などの昔あそびに子ども達は列をつくり、大人気でした。
令和7年8月8日 西小学校

ブンブンゴマを作っているよ
自分たちで作ったブンブンゴマを回しているよ
子ども達と牛乳パックゴマ、ブンブンゴマを一緒に作って楽しみました。
子ども達は完成させると、友達と回し合いをしたり、とても喜んでくれました。
3クラスの子ども達に教えるのは大変でしたが、先生達も手伝って下さり、スムーズに進めることができて良かったです。
令和7年 8月7日 わとわ
風車を作っているよ
風車を回して遊んでいるよ
小学校1年生から5年生までの子どもたちと保護者を対象に風車と牛乳パックゴマ製作をしました。
子ども達は製作の中で、紐を結ぶのが少し難しかったようだが、みんな楽しんでくれていました。
令和7年 8月5日 木島小学校 なかよしホーム
牛乳パックゴマを作っているよ
サイコロルービックを作っているよ
約60名の元気いっぱいの子ども達が参加してくれました。
子ども達はサイコロルービック、牛乳パックゴマを熱心に製作しました。
難しい作業もありましたが、あそび隊指導のもと、子ども達みんなで頑張って完成させました。
最後には作った作品を使って楽しく遊びました。
令和7年 8月4日 津田小学校
ブンブンゴマを回しているよ
ストロートンボを飛ばしているよ
約49名の子ども達とブンブンゴマ、ストロートンボ製作をしました。
ブンブンゴマの紐を通すのに苦労しましたが、完成後、あそび隊指導のもと全員回すことができるようになりました。
また、ストロートンボ製作ではみんな思い思いに色鮮やかに絵を描き、出来上がったストロートンボを飛ばして楽しく遊びました。
令和7年 8月3日 中央公民館 夏の子ども講座
牛乳パックで帆掛け車を作っているよ
作った帆掛け車で競争しているよ
幼児から小学生までの親子が35名参加してくれました。
今年は牛乳パックで帆掛け車を作りました。
あそび隊指導のもと、親子の協力もあり、スムーズに帆掛け車を完成させることができました。
子ども達は、自分たちで作ったオリジナルの車を走らせたり、競争させたりと楽しそうでした。
夢中になって車で遊ぶ子ども達を見て、遊び隊のみなさんもとても嬉しそうでした。
令和7年 7月 31日 二色学園 学童
鉄砲の的当てで遊んでいるよ
皿回しに挑戦しているよ
1年生から3年生までの生徒が15人参加してくれました。
大きいブンブンゴマの製作、こま回し、皿回し、鉄砲の的当てなどの昔あそび、クレーンゲームで子どもたちと一緒に遊びました。
ブンブンゴマや皿回しで最初は上手く回せず苦労したが、最終的にはみんな上手に回せるようになり、楽しく遊びました。
令和7年 7月30日 東小学校 ふれあい教室
みんな真剣に牛乳パックゴマを作っているよ
ブンブンゴマで遊んでいるよ
75名とたくさんの子ども達が参加してくれました。
牛乳パックゴマと大きいブンブンゴマを作りました。
子ども達は自分の好きな色紙を組み合わせ、頑張って作成しました。
固定したり、ひもを通したりと難しいところもあったが、みんな無事に完成させ、最後にみんなで楽しく遊びました。
令和7年 7月29日 中央小学校 なかよしホーム
ブンブンゴマを作っているよ
自分たちで作ったブンブンゴマを回しているよ
3クラス、30名ずつの計90名の子ども達が参加してくれました。
大きいブンブンゴマ、ペットボトルキャップゴマを作成しました。
子ども達はみんな時間内に作品を無事に完成させ、自分たちで作ったもので楽しく遊びました。
ブンブンゴマを回すのは難しいが、子ども達はみんな上手に回せていました。
令和7年7月19日 青少年センター のびのび教室
ブンブンゴマを作っているよ
ユーフォ―キャッチャーで遊んでいるよ
全員で30人参加してくれました。
サルの木登り、輪リングのブンブンゴマ、かざぐるま、ユーフォ―キャッチャーを作りました。
みんな一生懸命、頑張って作っていました。
子ども達は出来上がった作品を持ち帰り、嬉しそうでした。
令和7年6月22日 浜手地区公民館パパサロン
お父さんは真剣
どんな色をかこうかな
子ども10人、お父さん8人の参加
この日は、牛乳パックを使った作品を2つ、タオルの人形、サルの木登りを作った
アンケートの結果を見ると、とても喜んでくれていた様だった
令和7年5月28日 東山こども園
魚つれるかな
コマ回し楽しいよ
約50人の子ども達が4組に分かれそれぞれが「よろしくお願いします」のあいさつでスタートした
まずは、牛乳パックで作る「ひっくりかえる」を作り、材料に思い思いの絵や模様を描いて仕上げた
出来上がると、指で押さえ離すとぴょんと飛ぶのを見て子ども達は大喜び
遊びコーナーでは、魚釣り、ゴム銃など5種類のおもちゃで遊んだ
ゴム銃では取り合いになるほど人気で、大騒ぎで喜んでいた
令和7年5月24日25日 公民館まつり
どれを取ろうかな
何色にしようかな
ストロートンボ、ブンブンごま、サルの木登り、かざぐるまを作った
遊びコーナーでは、皿回し、コマ回し、クレーンゲームで遊んだ
24日は雨のため、屋内だったがたくさんの子ども達が遊びに来てくれた
25日は屋外の広場で開催した
クレーンゲームは1番人気で、常にたくさんの子ども達で賑わっていた
かざぐるまが風で勢いよく、クルクル回ると子ども達がとても喜んでくれたのが印象的だった
令和7年5月23日 まーぶるこども園
ワニワニ
何色にしようかな
「園のお祭りに何か作るも物のコーナーがほしい」という依頼があり出かけた
エントランスに机を並べ、かざぐるま等のおもちゃを用意して待っているとお母さんと手を繋ぎ園児たちが遊びに来た
早速「私はストロートンボ、僕はかざぐるま」と言って、それぞれ材料を隊員たちからもらい好きな絵や模様を描いた
2階では、先生たちが工夫をこらした遊びコーナーがあり、モグラたたきや風船遊びコーナーなど園児たちは大喜びだった
令和7年5月20日 わきはまこども園
どんな絵にしようかな
よーいドン
この日は、晴天に恵まれて少し暑く感じる中、園に到着すると、もうすでに子ども達は並んで待ってくれていた
CDゴマの作り方の説明から始め個性あふれる絵を描き、完成すると早速嬉しそうに遊んでいた
次にブンブンゴマも作った
最後は、遊びコーナー
魚釣り、ゴム銃、牛乳パックの帆掛け車で楽しんだ
令和7年5月17日 三ヶ山学園
皿回しに夢中
真剣
顔見知りの子ども達との再会を喜びつつCDゴマとかえる跳びのカードを作った
25人でゆったりと余裕をもって楽しく遊べた
形や色、絵柄、人それぞれとても個性的な作品に仕上がった
とても充実したいい時間だった
令和7年5月12日 パルティ道教寺
ゴム銃楽しいよ
ありがとうございました!
CDゴマつくりと遊びコーナーに分かれスタート
作るコーナーでは、各自好きな絵を描き、回して遊んでいた
遊びコーナーでは、ゴム銃、魚釣りなど5つのおもちゃを楽しんでもらった
最後に子ども達は、隊員たちに「ありがとう」を言いながらハイタッチし楽しそうにさよならをした
令和7年5月5日 二色の浜公園
おもちゃの作り方教えて!
たくさんの子ども達で大賑わい
最高のお天気にめぐまれ、大勢の親子が工作に取り組み、出来上がった作品を動かしては嬉しそうによろこんでいた
隊員たちも心が和んだ
令和7年4月27日 北校福祉まつり
大盛況!!
サイコロの作り方を教えてもらっている
開始から終了時間まで、子どもたちが絶えることなく来てくれ、隊員たちは休憩をとる間もないくらい盛況でうれしい活動であった
風車、ブンブンゴマ、ストロートンボ、はそれぞれの思い思いの色をぬったり選んだり嬉しそうに作成していた
風があり風車が良く回り、ストロートンボもよく飛び歓声を上げていた
令和7年3月29日 春のプレーパーク
かざぐるまを作ったよ
みんな並んで教えてもらっているよ
春にしては肌寒い朝だったが、晴天で徐々に暖かくなり気持ちよく参加者と交流できた
かざぐるま、ブンブンごまストロートンボ、サルの木登りを用意したが声掛けにも素直に相手してくれ、ゆったりと子ども達に対応することができた
とても気分の良い一日であった
参加者は保護者、子どもあわせて50人程の参加があった
令和7年3月23日 縁ジョイ会
クレーンゲーム楽しいよ
将棋をしているよ
昔遊びや輪投げなどを通じて、子どもと高齢者が交流できる多世代交流を目的に行われたイベントに参加した
子どもたちは、色々なあそびコーナーをまわりスタンプを押してもらい景品をもらって喜んでいた
あそび隊のコーナーでは、コマ回し、ゴム銃、皿回し、隊員の自作したクレーンゲームであそんだ
クレーンゲームは大人気で順番待ちの子どもたちが長蛇の列になっていた
イベントは大成功におわった
令和7年3月6日 ピアニィ道教寺
園児たちは、あそびコーナーと制作コーナーに分かれ交代で楽しんでいた
あそびコーナーでは、魚釣り牛乳パック自動車、ゴム銃、コマ回しなどであそび楽しんでいた
こどもたちは上手にこまを回し、手のひらにのせたりひもの上を滑らせ遊んでいた
制作コーナーでは、かざぐるまとブンブンごまをつくった
令和7年2月27日 おおぞらこども園
どの色にしようかな
皿回し楽しいよ
こどもたちは、おもちゃ製作にとても興味をもって取り組んでいたよ
屋外では、皿回しや魚釣り、的当てなどいろいろな遊びに喜んでいた
隊員のマジックにはこどもたちもくぎ付けだった
令和7年2月21日 海塚保育所
どんな色にしようかな
当たるかな
はじめて行く園だったので、かざぐるまとタンクを作った
こどもたちは、初めて使うホッチキスにドキドキしながら隊員と一緒にかざぐるまを仕上げた
遊びコーナーでは、ゴム銃や牛乳パック自動車に魚釣りなどを用意し、先生が決めた班に分かれ楽しんで遊んでいた
こどもたちは、初めて遊ぶおもちゃに興味津々で目を輝かせて遊んでいた
令和7年2月20日 カトリック幼稚園
かざぐるま作りに夢中
魚釣りだ
「今日はよろしくお願いします」と挨拶をかわしてスタート
「ここから違う色を2枚づつとって」と説明すると「どの色にしようかな」と迷いながらも楽しそうに選び、隊員たちと一緒にホッチキスで止めて完成
早速教室を走り回ってかざぐるまを回して遊んでいた
先生方もどんな活動をするのか心配そうだったが、隊員たちの園児になれた接し方をみて、とても安心していた
令和7年2月14日 中央公民館シニアあそび大会
隊員がいつも作っているおもちゃを作ってみよう
隊員が手作りで作ったUFOキャッチャー
高齢介護課との共催講座の2回目
今回は、いつもあそび隊が子どもたちに教えている遊びをした
コマ回しや、かざぐるま、サルの木登り、ブンブンゴマなど昔に戻ったように楽しそうに遊んでいた
また、この講座をきっかけに新しい隊員が一人増えた
令和7年1月31日 中央公民館シニアあそび大会
真剣に作っているよ
へびをつくったよ
手先をつかうことによって認知症予防につながることや高齢者の社会参加の場を増やすため高齢介護課と共催で講座を行った
隊員が受講者一人一人丁寧に作り方を教えた
折り紙でへびの顔をつくり、缶のプルにフェルトを通すなど細かな作業が多く受講者たちはとまどっていたが、徐々に慣れてきていた
作るにしたがってだんだんとへびが完成してき楽しんでいた
令和7年1月24日 北幼稚園
お母さんと競争だ
魚釣りをしているよ
今日のイベントは、年少から年長の園児が一堂に参加したため、時間の制限がなくたっぷり遊べ、保護者も含め子どもたちもとても満足してくれた
園長先生との雑談で、みんな喜んでいたというお話しを聞いて隊員たちもとてもよろこんでいた
また来てくださいとのオファーもあり、近いうちに実現できることを願ってイベントを終了した
令和7年1月23日 西幼稚園
園の先生やPTAの方が準備をしていただいており、とても助かった
かざぐるまとさるの木登りをつくり、コマ回し、魚釣り、うちわだんじり、ゴム鉄砲、皿回しで遊び、園児たちは全部楽しかったと喜んでいた
お礼に折り紙でつくったヤッコさんとカイロをもらい隊員たちも喜んだ
令和7年1月19日 貝塚市役所1階ロビー いこいこ貝塚
開始から終了時間まで、絶え間なく多くの子どもたちが参加してくれ、やりがいがあり嬉しい活動だった
ほとんどが幼児、保育園児、幼稚園児、小学校低学年生で、子どもたちの「お願いします」そして、おもちゃを持った時の笑顔と「ありがとう」の言葉は隊員の気持ちと心を良くしてくれた
令和7年1月7日 浜手地区公民館 新春あそびたい会
真剣に色をぬっているよ
隊員が教えてくれているよ
今年は、公民館の休館日と始業式の日が重なったので1日前倒しでの開催となった
なので、例年に比べ子どもの参加者数が半数ぐらいだったので1人1人丁寧に対応することができた
かざぐるま、ストロートンボ、さるの木登り、ブンブンゴマ、皿回しなどたくさんのおもちゃで子どもたちは、楽しそうに遊んでいた
Googlemap地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 中央公民館
電話:072-433-7222
ファックス:072-433-7224
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番1号 コスモスシアター2階
更新日:2025年07月07日