9ページ

更新日:2024年05月02日

環境

ごみのカラス対策
市街地のカラスは、人間が出す生ごみをエサとしています。カラス被害をなくすために、ごみを出す際は次のような対策をお願いします。
生ごみは水気を十分切り新聞紙などで包む。または紙袋に入れる。生ごみ(食べ残し)の減量を心がける。
目の細かい防鳥ネット(5ミリメートル以下が有効)でごみを覆う。防鳥ネットに重りを付ければより効果的です。
収集日を守る。
≪問合せ先≫廃棄物対策課電話072‐433‐7009

既設住宅用太陽光発電とエネファームの設置、窓の断熱改修費の一部を補助
市では、二酸化炭素排出量の抑制に効果的な住宅用太陽光発電システム(定置用リチウムイオン蓄電システムを同時に設置したもの)、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム・エネファーム(自立運転機能付き)の設置費および窓の断熱改修の経費の一部を補助します。
設置または改修完了後の申請となります。先着順に受付し、予算額に到達次第終了します。
対象:世帯全員の市税に滞納がなく、申請時に本市に住民登録があり、市内で所有し居住する既存の住宅に令和6年4月以降に対象システムを設置または窓の断熱改修を行ったかた
経過措置として令和6年度に限り、令和5年度に契約し着工し令和6年度中に工事が完了する新築住宅も対象とします。
補助金額:太陽光発電システム4万円、エネファーム2万円、窓の断熱改修最大3万円(1居室1万円)
申請開始:6月3日(月曜日)午前8時45分~(土曜日・日曜日・祝日除く)
≪申請・問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ID21755

飼い主がいない猫に対する不妊去勢手術費用の一部を補助
飼い主がいない猫(市内に生息)に対する不妊去勢手術および耳先V字カットの施術費用を支払った市内在住者に、手術費用の一部を補助します。不妊去勢手術済みの目印として、耳先V字カットの施術が必須となります。
手術実施後の申請で、先着順に受付し、予算額に到達次第終了します。
補助金額(一匹):オス猫:8,000円、メス猫:1万2,000円を上限
申請開始:6月3日(月曜日)午前8時45分~(土曜日・日曜日・祝日除く)
≪申請・問合せ先≫環境衛生課電話072‐433‐7186、ID31288

太陽光パネル・蓄電池共同購入参加者募集
太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じでしょうか?みんなで集まり安心・お得に購入できる、太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業に参加しませんか。
詳しくはホームページをご覧ください。
参加登録:9月11日(水曜日)まで
≪問合せ先≫おおさかみんなのおうちに太陽光事務局電話0120‐758‐300(平日午前10時~午後6時)

おおさかみんなのおうちに太陽光ホームページ二次元コード

ホームページ

貝塚市ゼロカーボンシティ宣言
市では市民・事業者・行政などが一体となって、地球温暖化対策を進め、温室効果ガス排出の抑制、気候変動の影響による被害の回避・低減を図り、2050(令和32)年までに市域のカーボン・ニュートラルな社会の実現を目指す「貝塚市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定しました。
計画を進めるにあたり、貝塚市ゼロカーボンシティ宣言を3月29日にしました。計画および宣言に基づき市域の脱炭素化に努めていきます。
詳しくはホームページをご覧ください。
≪問合せ先≫環境衛生課電話072-433-7186

貝塚市ホームページ二次元コード貝塚市ゼロカーボンシティ宣言ページ

ホームページ

相談

空き家無料相談会
空き家相談の専門家が対応します。空き家をお持ちのかたや空き家予防をお考えのかたはご相談ください。
日時:5月28日(火曜日)午後1時~4時
場所:市役所5階相談室兼会議室
定員:4組(定員になり次第締切)
≪予約・問合せ先≫まちづくり課電話072‐433‐7214

特設人権相談(無料)
6月1日は「人権擁護委員の日」です。これにちなみ、人権擁護委員が特設人権相談を行います。秘密は厳守します。ひとりで悩まず気軽にご相談ください。
日時:6月3日(月曜日)午前10時~午後4時
≪場所・問合せ先≫人権政策課電話072‐433‐7160

行政相談(無料)
行政相談委員は、国の仕事に関する苦情・要望などの相談に応じ、助言や関係行政機関に対する通知を行っています。
市では、総務大臣から次のかたに委嘱されています。
相談委員(順不同)
龍神和夫様・武輪小百合様
定例相談
日時:毎月第3水曜日(祝日は翌日)午後2時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7059

日曜法律相談(無料)
日時:5月26日(日曜日)午前10時~午後1時
予約:5月14日(火曜日)午前8時45分~電話で
≪場所・予約・問合せ先≫市民相談室(市役所1階)電話072‐433‐7085

税理士無料相談会
日時:5月17日(金曜日)、6月7日(金曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫近畿税理士会岸和田支部電話072‐436‐0567

行政書士の相続・遺言無料相談会
日時:5月28日(火曜日)午後1時~4時
場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー
≪予約・問合せ先≫大阪府行政書士会泉州支部電話072‐457‐9186

民事調停委員の民事調停手続き無料相談会
交通事故、貸・借金、近隣トラブル、損害賠償など民事調停利用に関する相談に応じます。申込は不要です。
日時:5月22日(水曜日)午後1時~3時
場所:和泉シティプラザ南館2階相談室4号室(和泉市)
≪問合せ先≫大阪民事調停協会電話06‐6363‐3091

各種相談一覧(土曜日・日曜日・祝日は休み。相談は無料です)
相談 日時 場所 問合せ先
一般相談 午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
法律相談 第1~4木曜日、午後1時~4時30分
(要予約。2週間前から受付)
市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
生活困窮者
自立支援相談
午前8時45分~午後5時15分 市民相談コーナー 市民相談室
電話072-433-7085
消費者相談 午前10時~正午
午後1時~4時30分
電話072-433-7190(相談専用)
消費生活
センター
市民相談室
電話072-433-7085
多重債務相談 火曜日(要予約)
午前10時・午後1時・3時
消費生活
センター
市民相談室
電話072-433-7085
就労相談 午前9時~午後5時 就労支援
センター
就労支援
センター
電話072-433-7086
教育相談 月曜日・水曜日・木曜日
午前9時15分~午後4時45分
電話0120-222-674
教育研究
センター
教育相談室
電話072-433-7110
行政相談 第3水曜日
午後2時~4時
(祝日は翌日)
市民相談コーナー 魅力づくり推進課
電話072-433-7232
教育相談 木曜日
午前10時・11時・午後2時・3時
ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
進路選択
支援相談
(奨学金など)
午前11時~午後5時 ハート交流館 ハート交流館
電話072-432-5959
人権相談

午前8時45分~午後5時15分
人権政策課

人権擁護委員による相談は、
第1・3金曜日午後2時~4時:岸和田市立男女共同参画センター、
第4水曜日午後1時~4時:貝塚市役所人権政策課

人権政策課 人権政策課
電話072-433-7160
女性相談 第2・4月曜日
(要予約)
午後1時~4時
予約時に決定 人権政策課
電話072-433-7160
総合生活相談 午前9時~午後5時15分 ひと・ふれあいセンター ひと・ふれあいセンター
電話072-422-7523
母子・父子相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども福祉課 子ども福祉課
電話072-433-7021
子どもに関する相談 午前8時45分~午後5時15分 子ども相談課 子ども相談課
電話072-433-7022
医療相談
  1. 医療福祉相談(要予約)
  2. 各種医療相談(要予約)
    がん、医療看護、女性専門、薬事、栄養、医療安全、禁煙
    上記の時間などは、申込時にご確認ください。
  3. 認定看護師による総合看護相談
平日、午前9時~正午(予約不要)
貝塚病院 貝塚病院
(代表)
電話072-422-5865

日曜特設一般相談は第1・3日曜に予約制で実施。
≪問合せ先≫市民相談室電話072‐433‐7085

9ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年5月号(No.1014)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ