8ページ
保険・年金
国民健康保険の所得申告
国民健康保険料を算定するために、令和5年分の所得申告が必要なかたへ所得申告書を送付します。期限までに提出してください。(郵送可)
期限:5月20日(月曜日)
≪申告・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7271
国民年金
保険料の納め忘れはありませんか
保険料の納め忘れが続くと、将来の老齢基礎年金や障害基礎年金、遺族基礎年金が受けられないことがあります。
今年度の保険料は、月額1万6,980円です。納めた保険料は、全額が社会保険料控除の対象になり、税金の負担が軽減されます。
納付が済んでいないかたは必ず納めてください。納め忘れがなく、納付の手間がかからない口座振替やクレジットカードによる納付もできます。
≪問合せ先≫貝塚年金事務所電話072‐431‐1122
任意加入制度
日本に住む20歳以上60歳未満のかた(厚生年金保険加入者などを除く)は国民年金に加入し、40年間保険料を納めることで満額の老齢基礎年金を65歳から受給できます。
しかし過去に、国民年金への未加入や保険料を納め忘れた期間、免除・猶予された期間があるために満額の老齢基礎年金(今年度は年額81万6,000円)を受給できないかたや、受給資格期間(原則10年以上)を満たしていないかたなどは、申出により60歳以降でも任意加入できます。
ただし、任意加入の期間は、申出月から、年金額を増やしたいかたは65歳まで、受給資格期間を満たしていないかたは70歳までです。
≪問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7274
保険料の法定免除制度
次のかたは、届出により国民年金保険料が免除されます。
(1)生活保護の生活扶助を受けているかた
(2)障害基礎年金ならびに被用者年金の障害年金(2級以上)を受けているかた
(3)国立ハンセン病療養所などで療養しているかた
該当するかたは「国民年金保険料免除事由(該当・消滅)届」を提出してください(該当しなくなった場合も同じ届出が必要)。
なお、免除期間の老齢基礎年金の額は、平成21年3月以前の期間は1カ月あたり3分の1、平成21年4月以降の期間は1カ月あたり2分の1で計算されます。
≪問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7274
国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談
日時:5月27日(月曜日)午後5時30分~8時
内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など
≪場所・問合せ先≫保険年金課電話072‐433‐7270、072‐433‐7271
税
今年度市・府民税納税通知書を発送
納付書または口座振替で市・府民税を納付しているかたへ、納税通知書を6月上旬に発送します。
所得税の確定申告期限を延長したかたは、確定申告書の内容が納税通知書に反映されない場合があります。6月以降に課税や税額変更などを行い、納税通知書を送付します。
なお、不慮の災害・解雇などの理由で、市・府民税の納付が困難なかたには、一定の要件に該当すれば税額を減免できる制度(減免申請は各納期の末日まで)があります。
公的年金からの特別徴収(引き落し)
4月1日現在65歳以上のかたは、年金から市・府民税が引き落とされます。(年金から介護保険料が引き落とされていないかたなどは対象外)
今年度、新たに対象になったかたや前年度に引き落しが停止になったかたは、10月分の年金から引き落しが始まります。それまでは、納付書・口座振替で納めてください。年金以外の所得に対する税額は、納付書・口座振替・給与引き落しで納税していただきます。
詳しくは納税通知書に同封する書類をご覧ください。
≪問合せ先≫課税課電話072‐433‐7250
今年度市税の納期
今月の納期限は、5月31日(金曜日)です!
納期月 | 内容 |
5月 | 固定資産税・都市計画税(1期)、軽自動車税(種別割) |
6月 | 市・府民税(1期) |
7月 | 固定資産税・都市計画税(2期) |
8月 | 市・府民税(2期) |
10月 | 市・府民税(3期) |
11月 | 固定資産税・都市計画税(3期) |
12月 | 市・府民税(4期) |
1月 | 固定資産税・都市計画税(4期) |
市税は必ず納期限までに納めましょう。
納付方法
金融機関・郵便局・コンビニエンスストアなどのほか、スマートフォンアプリ決済なども利用できます。
領収証書が必要な場合は金融機関の窓口や、コンビニエンスストアなどで納付してください。
そのほか便利で確実な口座振替納付もご利用ください。申込期日(各納期月の前月10日)までに、口座振替取扱金融機関でお申込みください。申込書は市内の口座振替取扱金融機関または納税課にあります。
詳しくはホームページをご確認ください。
≪問合せ先≫納税課電話072‐433‐7261
納付相談
納付が困難な場合は、早めにご相談ください。
≪相談・問合せ先≫納税課電話072‐433‐7260
軽自動車の車検用納税証明書の送付を廃止
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)運用開始に伴い、三輪以上の軽自動車については、車検時に納税証明書の提示が原則不要となりました。
そのため、車検対象車の軽自動車税を口座振替にて納付されたかたへ送付していた「口座振替済通知書及び納税証明書」の送付を令和6年度から廃止します。 なお、納税証明書の提示が必要な二輪の小型自動車(総排気量250cc超)については、口座振替されたかたへ納税証明書を6月中旬頃に送付します。
≪問合せ先≫納税課電話072‐433‐7261
自動車税(種別割)の納期限は5月31日(金曜日)
≪問合せ先≫大阪府自動車税コールセンター電話0570‐020156
人材募集
貝塚市職員
詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ
(1)事務職上級A:5人程度
平成元年4月2日~14年4月1日に生まれたかた
(2)事務職上級B:5人程度
平成6年4月2日~15年4月1日に生まれたかた
(3)技術職土木:計5人程度
いずれも土木の専門知識など条件があります。
上級:昭和49年4月2日~平成15年4月1日に生まれたかた
中級:平成15年4月2日~17年4月1日に生まれたかた
(4)技術職化学:1人
化学の専門知識など条件があります。
上級:昭和49年4月2日~平成15年4月1日に生まれたかた
(5)保育教諭:1人
平成6年4月2日~17年4月1日に生まれ、保育士資格と幼稚園教諭普通免許の両方を取得した、または令和6年10月までに取得見込みのかた
(6)水道工員:1人
平成元年4月2日~18年4月1日までに生まれ、普通自動車運転免許がある、または令和6年10月までに取得見込みのかた
(7)土木工員:1人
平成元年4月2日~18年4月1日までに生まれ、普通自動車運転免許がある、または令和6年10月までに取得見込みのかた
(8)消防職上級:2人
日本国籍があり、平成10年4月2日~14年4月1日に生まれ、職務遂行に必要な体力があり健康なかた
(1)~(8)いずれも
申込:5月31日(金曜日)までにインターネットで
1次試験日:6月7日(金曜日)~16日(日曜日)
採用日:職種により令和6年10月または7年4月
技術職上級(経験者):計5人程度
昭和49年4月2日以降に生まれ、いずれかに該当するかた
(1)民間企業などで建設事業の計画・調査・立案・助言および建設工事の設計・監理業務(建設コンサルタントなど業務)のいずれかに従事または管理経験がある
(2)土木の専門知識の資格がある
申込:随時(インターネットのみ)
採用日:令和6年度中
≪問合せ先≫人事課電話072‐433‐7324
会計年度任用職員
詳しくは、お問合せください。
給食調理員:1人
昭和38年4月2日以降に生まれ、令和6年4月30日時点で調理業務に3カ月以上従事した経験があるかた
申込期間:5月13日(月曜日)~21日(火曜日)
試験日:6月2日(日曜日)
試験内容:基礎能力試験・個人面接試験
採用日:8月26日(月曜日)
≪申込・問合せ先≫教育総務課電話072‐433‐7106
貝塚病院正職員
詳しくは、ホームページをご覧ください。

ホームページ
看護師:若干名
昭和60年4月2日以降に生まれ、看護師免許があるかた
理学療法士:1人
平成7年4月2日以降に生まれ、理学療法士免許があるかた
いずれも
申込期限:12月27日(金曜日)
試験日:申込受付後、2週間以内に調整し決定
試験内容
1次:口頭試問
2次:個人面接試験
採用日:採用試験合格決定日の翌々月1日
合格者数が採用予定者数に達した場合は、募集を終了します。
≪申込・問合せ先≫貝塚病院総務課電話072‐438‐5501
犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう!
8ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年5月号(No.1014)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年05月02日