15ページ

更新日:2024年05月02日

講座・イベント

郷土資料展示室「貝塚市の指定文化財」展(1)
史跡丸山古墳出土のはにわ類や地蔵堂古墳群出土の須恵器類を中心に市の指定文化財を紹介します。
期間:5月18日(土曜日)~7月7日(日曜日)[火曜日、5月31日(金曜日)、7月3日(水曜日)は休館]
場所:図書館2階郷土資料展示室
観覧:無料
≪問合せ先≫文化財保存活用室電話072‐433‐7205、ID:9134

里山再生ボランティア募集
せんごくの杜を魅力ある里山に再生しませんか。マスクを着用し、作業しやすい服装で参加してください。必要な用具は用意します。できるだけ徒歩、自転車などでお越しください。
日時:5月25日(土曜日)午前10時~(2時間程度、雨天中止)
集合:はーもにーばす「こすもすの里」バス停付近
≪問合せ先≫公園緑地課電話072‐433‐7048

和泉葛城山新緑のブナ林自然観察会
和泉葛城山ブナ林は、温かい太平洋側で、しかも標高800メートル前後と比較的低い山に生育していることに大きな価値があると評価され、大正12(1923)年に国の天然記念物に指定されています。
和泉葛城山の自然に詳しい解説者と一緒に、新緑のブナ林観察会を行います。駅から山頂までの往復はバスで移動します。
日時:5月26日(日曜日)午前9時~午後4時[雨天時は6月9日(日曜日)に延期]
集合:南海本線「岸和田駅」東出口ロータリーに午前9時
定員:30人(定員になり次第締切)
参加費:500円(保険代含む)受付時に現金で
持物:弁当、水筒、レインウェア、タオル、健康保険証など
申込:5月7日(火曜日)~22日(水曜日)にホームページ内の申込フォームで
≪問合せ先≫公益財団法人大阪みどりのトラスト協会電話06‐6614‐6688、ID:32295

ホームページ二次元コード

ホームページ

古文書講座「岸和田藩の年貢のしくみ」
江戸時代における岸和田藩の年貢のしくみについて、地元に残された庄屋文書を取り上げ、読み解いていきます。
日時(各全5回)
1班:6月5日~26日、7月10日の水曜日
2班:6月7日~7月5日の金曜日、いずれも午後1時15分~3時45分
場所:図書館2階視聴覚室
定員:各40人(定員になり次第締切)
費用:200円(資料代)
申込:希望する班・住所・氏名・電話番号を電話・ファックス・メールで
≪申込・問合せ先≫文化財保存活用室電話072‐433‐7205、ファックス072‐433‐7053、ID:3073

令和6年度貝塚市はたちの集い実行委員募集!
令和6年度に20歳を迎える平成16年4月2日~17年4月1日生まれの皆様!「はたちの集い」の内容を企画・運営する実行委員として活躍しませんか。
思い出に残る「はたちの集い」を一緒につくりましょう!
≪申込・問合せ先≫青少年教育課電話072‐433‐7334

海外留学する高校生に支援金を給付
市では、ガバメントクラウドファンディングを活用し、海外留学に参加する生徒の保護者で本市在住者を対象に、支援金を給付します(予算額を超える場合は抽選)
対象:令和6年4月1日~7年3月31日までの海外留学で、以下のいずれかに参加するかた
(1)高等学校などが実施する海外留学プログラム
(2)高等学校などの校長または准校長が承認した海外留学プログラム
定員:5人
交付内容:自宅から派遣先までの交通費(国際航空運賃含む)・出国手続きなどの費用・研修費や宿泊費ほか
金額:交付対象経費の2分の1の額(10万円を上限)
申込:5月13日(月曜日)~19日(日曜日)
≪申込・問合せ先≫青少年教育課電話072‐433‐7333

ホームページ二次元コード

詳しくはこちら

子ども博士育成講座(生態学)受講生募集
大学教授らとの連携プロジェクト「子ども博士育成講座(生態学)」を自然遊学館で開催します!
期間(全8回):6~12月(1回約2時間)
対象:市内在住の小学5年生~中学2年生
定員:8人(多数の場合は抽選)
申込:5月24日(金曜日)までにホームページ掲載の募集要項を確認の上「子ども博士育成講座受講申込書」に必要事項を記入し、持参・郵送・メールで
≪申込・問合せ先≫郵便番号597-8585(住所不要)社会教育課電話072‐433‐7125

ホームページ二次元コード

ホームページ

貝塚市吹奏楽団の団員募集中
私たちと一緒に音楽を楽しみませんか。定期演奏会をはじめ自主演奏会の開催や市主催行事での演奏活動をしています。
義務教育を修了し、希望楽器の経験が1年以上あるかたであれば大歓迎!
練習回数:月6回程度
時間:午後6時~10時
≪問合せ先≫貝塚市吹奏楽団事務局(青少年教育課内)電話072‐433‐7333

ホームページ二次元コード

ホームページ

KAIFA 英語サロン
初級英会話 Let’s Have Fun!

メンバーを募集します。無料体験や年間イベントもあります。
日時
Aグループ:午前9時30分~10時30分
Bグループ:午前11時~正午
いずれも水曜日
場所:市民福祉センター4階会議室
講師:ドリス小寺様
費用:月2,000円(別途KAIFA年会費2,000円)
≪申込・問合せ先≫かいづか国際交流協会(KAIFA)事務局(魅力づくり推進内)電話072‐433‐7230

市民カメラマンを募集
活動期間:令和7年3月31日まで
対象:市内在住・在勤・在学の15歳以上で、次のすべてを満たすかた
(1)市が依頼するイベント・テーマで撮影していただける
(2)自己所有のデジタルカメラ・スマートフォンでの撮影ができる
(3)撮影後、メール・持参で撮影データと取材報告書の提出ができる
申込:申込用紙(ホームページ・窓口で配布)に必要事項を記載し、持参・メールで

締切:5月31日(金曜日)必着
活動中に撮影した写真の使用権は市に帰属します。謝礼・報酬・交通費などの支給はありません。
≪申込・問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7059

市民文化祭2024

あなたの作品を秋に開催する文化祭で展示しませんか。
展示期間:11月2日(土曜日)~4日(月曜日)[搬入は1日(金曜日)午後、搬出は4日(月曜日)午後3時]
展示場所:コスモスシアター小ホール・大ホールロビー
対象:市内在住・在勤・在学、または市内文化団体・グループに所属している16歳以上(11月2日時点)のかた
募集作品:絵画・写真・書・俳句・川柳・陶芸・工芸・手芸・生花・盆栽など(サイズ上限あり。各分野1人1点で3分野まで)
申込:社会教育課・ホームページ・各公民館にある申込用紙に必要事項を記入し、持参・郵送・ファックス・メールで
締切:7月31日(水曜日)必着
≪申込・問合せ先≫郵便番号597-8585畠中1-17-1貝塚市市民文化祭運営委員会事務局(社会教育課内)電話072‐433‐7125、ファックス072‐433‐7053

「水間観音を眺める水間街道」がビュースポットおおさかに選定

応募371件の中から「水間観音を眺める水間街道」を含む20カ所が「第4回ビュースポットおおさか」として選定されました。
今回の選定でビュースポットおおさかが100カ所に拡大したことを記念して「ビュースポットおおさか公式ガイドブック」が作成され、府のホームページに公開されています。ぜひご覧ください。
≪問合せ先≫大阪府建築環境課住環境推進グループ電話06‐6210‐9718、貝塚市都市計画課電話072‐433‐7246

ホームページ二次元コード

ホームページ

貝塚市イメージキャラクターつげさん

≪問合せ先≫魅力づくり推進課電話072‐433‐7230

第6回呉ご当地キャラ祭 キャラがつなぐ、みんなの笑顔
つげさんが市をPRするため舞台PRやグッズ販売などをします。
出かける前にホームページなどで開催状況を確認してください。
日時:5月11日(土曜日)・12日(日曜日)午前10時~午後3時
場所:大和波止場(広島県呉市)

ポスター

みんなのミニコミ

ペタペタの日
日時:5月27日(月曜日)午前10時~10時30分
場所:つげさん広場コミュニティースペースえーる
内容:手形・足形スタンプで成長記録カードを作りませんか?
参加費:100円
≪問合せ先≫つげさん広場コミュニティースペースえーる電話070‐5041‐2567

ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します

15ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年5月号(No.1014)は全部で16ページです。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当

電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階

メールフォームによるお問い合わせ