14ページ
善兵衛ランド
電話072-447-2020
5月の星空
春の代表的な星座が、南の空高いところに見えています。
しし座は、英雄ヘラクレスに退治された人食いライオンで、胸元に1等星レグルスが光っています。胸元のあたりは「?マーク」を左右逆にした「ししの大鎌」という星の並びが見つかります。
隣のおとめ座は、農耕の女神デーメーテールが、左手に麦の穂を持っている姿といわれています。麦の穂は1等星スピカです。表面温度が約25,000度と非常に高く、青白く光り「真珠星」ともいわれています。
青白いスピカに対しオレンジ色に光る1等星は、うしかい座のアークトゥルスです。麦の刈入れの時を知らせるように、春の宵の空に輝くことから「麦星」ともいわれます。表面温度は4,200度ほどですが、全天で4番目に明るい星です。
アークトゥルスとスピカは夫婦星と言われています。そして、この2つの星と、しし座の尾の部分にあるデネボラをつないで、春の大三角ができます。
天文イベント[ID34712]
月を見よう
5月17日、6月14日、金曜日午後7時30分~
5・6月の休館日
水曜日、5月21日(火曜日)~25日(土曜日)
5月7日(火曜日)・30日(木曜日)、6月27日(木曜日)は集会室と多目的室のみ利用できます。
望遠鏡を使ってみよう募集
申込:講座名・住所・氏名(中高生の場合は保護者名)・学年・電話番号を、メールまたは窓口で(多数の場合は抽選)
申込期間:5月10日(金曜日)~19日(日曜日)
日時 | 6月15日(土曜日)午後7時~ |
対象・定員 | 中学生以上5組 |
内容 | 望遠鏡の使い方実習(新望遠鏡での実習になります) |
善兵衛が観た未来プロジェクト
家族で楽しむ測量・地図・宇宙
第1弾
伊能忠敬関連映画「大河への道」&よみきかせ絵本動画「善兵衛さんの望遠鏡」上映
岩橋善兵衛が作製した望遠鏡を使って、日本地図を完成させた伊能忠敬の映画と、二人の関係がわかる絵本動画を上映します。
日時:6月1日(土曜日)午後2時(1時30分開場)
場所:コスモスシアター中ホール
定員:150人(先着順)
参加費:無料
申込:不要
≪問合せ先≫貝塚ファミリー劇場事務所電話072-446-6100(火曜日・金曜日午前10時~午後3時)
第2弾
測量・地図関連イベント
市立ドローン・クリケットフィールドで、ドローンの操縦体験や、今と昔の測量を体験できるイベントを開催します。
日程:6月8日(土曜日)
定員:30人(多数の場合は抽選)
対象:小学4年生以上
参加費:無料
申込:5月13日(月曜日)~17日(金曜日)
≪問合せ先≫貝塚地域ブランド推進協議会事務局(魅力づくり推進課内)電話072‐433‐7066

申込
貝塚市ええとこ!うまいもん!おもてなし!ツアー参加者大募集
なすの収穫体験と貝塚ブランドなすを贅沢に味わおう!!
2023年なにわの伝統野菜の認証を受けた「馬場なす・貝塚澤茄子」について深く学びます。収穫体験となすを美味しくいただくツアーです。
日程:6月1日(土曜日)
定員:50人(多数の場合は抽選)
参加費:市内在住・在勤・在学のかた2,000円、その他のかた3,000円
申込:5月7日(火曜日)~15日(水曜日)
≪問合せ先≫貝塚地域ブランド推進協議会事務局(魅力づくり推進課内)電話072‐433‐7066

申込
スポーツ
スポーツ振興課電話072‐433‐7121
市民陸上競技大会
日時:6月9日(日曜日)午前8時30分
場所:ふれあい運動広場
対象:市内在住・在勤・在学のかた
参加費:無料
申込:5月31日(金曜日)までに陸上競技協会ホームページで
≪問合せ先≫陸上競技協会(坂口)電話090‐2047‐2245
市民卓球大会
日時:6月9日(日曜日)午前9時30分
場所:総合体育館
対象:市内在住・在勤・在学のかた
参加費:無料
締切:5月30日(木曜日)
≪問合せ先≫卓球連盟(立花)電話090‐3677‐8649(総合体育館に要項あり)
第32回硬式テニスシングルス大会
日時:6月8日(土曜日)・予備日15日(土曜日):女子および男女壮年、6月9日(日曜日)・予備日16日(日曜日):男子
場所:ふれあい運動広場テニスコート
対象:市内在住・在勤・在学、連盟会員のかた(クラブへの途中登録可)
参加費:一般1,500円、中高生1,000円
締切:5月18日(土曜日)
≪問合せ先≫テニス連盟(小林)電話090‐7103‐6135
詳しくは貝塚市テニス連盟ホームページをご覧ください。
令和6年度第1期子ども卓球教室受講生募集
卓球ジュニアサポートジャパンと連携して「子ども卓球教室」を次のとおり開催します。
日時(全7回):6月6日~7月18日木曜日午後5時~6時30分
場所:卓球場&ショップJOY
対象:市内在住の年長~小学6年生
定員:12人(多数の場合は抽選)
参加費:無料
保険料:800円
申込:氏名(本人と保護者)・ふりがな・生年月日・年齢・学年・性別・住所・電話番号、件名に「令和6年度第1期子ども卓球教室申込」と記入しメール(1通に1人。複数申込不可)、または窓口へ
≪申込・問合せ先≫スポーツ振興課電話072‐433‐7121
締切:5月19日(日曜日)必着
詳しくはホームページ・総合体育館にある募集要項で確認してください。第2期(8月~)、第3期(11月~)の募集は今後お知らせします。
自然遊学館
電話072‐431‐8457
火曜日休館
渚の生きもの
近木川河口の海辺で生きものを観察、ミニ地曳網も行います。
日時:5月25日(土曜日)午後1時~3時30分(荒天中止)
集合:近木川河口
講師:日下部敬之様(大阪府環境農林水産総合研究所)
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:40人(多数の場合は抽選)
申込:5月16日(木曜日)までに住所(番地以下不要)・氏名・学年を記入しメール・窓口で
せんごくの杜昆虫調べと標本づくり(蝶と蛾)
チョウなどの昆虫を探しましょう。チョウの標本もつくります。
日時:6月1日(土曜日)午前10時10分~午後2時30分(雨天中止)
集合:はーもにーばす「こすもすの里」バス停10時10分
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:20人(多数の場合は抽選)
申込: 5月23日(木曜日)までに住所(番地以下不要)・氏名・学年を記入しメール・窓口で(昼食持参)
生きものだいすき!「ギンヤンマ」
縁起の良い兜(かぶと)
日本では戦にかぶる兜にさまざまな装飾を施してきました。武将が思いを込めてつくる兜には昆虫の装飾の物もたくさんあり、トンボをデザインした兜もあります。なぜトンボなのか。それは「前にしか進まないから、勝ち虫」なのだそうです。
しかし、実際はトンボの中でも飛翔能力の高いギンヤンマなどは、前に進むだけでなく、急停止、急旋回もでき、縦横無尽に空を飛ぶことができます。4枚の翅(はね)がそれぞれに動くので、複雑で鋭敏な動きが可能となります。ギンヤンマを網で捕まえようとしても、簡単にはいきません。トンボは目も良くて、人間が振る網の動きを見て、すいっとかわします。とんでもないスピードで飛ぶので、われわれの目ではその姿を追うのがやっとです。長い網を用意して、ギンヤンマと真剣勝負をしてみてください。なかなか捕まえられません。ギンヤンマの習性を観察し、粘り強く待ち、動きを読み、今だ!と網を振り出します。虫とりというよりも、まさしく本物の戦での頭脳戦のようです。
トンボの兜をつくったのは、勝ち戦を祈り、縁起をかついだからというよりも、トンボに憧れ、トンボを本気で好きになったからだと思いませんか。

14ページの内容は以上で終わりです。広報かいづか令和6年5月号(No.1014)は全部で16ページです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部 魅力づくり推進課 広報・シティプロモーション担当
電話:072-433-7059
ファックス:072-433-7233
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館2階
更新日:2024年05月02日