現在の位置

蕎原周辺の動物

更新日:2021年02月17日

哺乳類

アカネズミ。ネズミ科。頭胴長8から14センチメートル。尾長7から13センチメートル。体色は、背側が橙褐色で、腹側が白色です。丘陵地から山地にかけての森林や農耕地周辺などに生息します。雑食性。地中に巣をつくり、夜間に巣から出て地表で活動します。この画像は、林床で上から撮影した1個体で、左側に向いて走っているところです。

アカネズミ

ヒメネズミ。ネズミ科。頭胴長6.5から10センチメートル。尾長7から11センチメートル。体色は、背側が栗色で、腹側が白色です。丘陵地から山地にかけての森林の林床や樹上で生活します。夜行性。雑食性。この画像は、1個体を真正面から撮影したもので、こちらを向いています。

ヒメネズミ

ニホンアナグマ。イタチ科。頭胴長40から60センチメートル。尾長13センチメートル前後。体色は褐色です。里山から山地にかけて生息します。名前の通り、穴を掘って巣を作ります。雑食性。この画像は、民家に入ってきた1個体を正面から撮影したものです。

ニホンアナグマ(多田理さん撮影)

ムササビ。リス科。頭胴長30から50センチメートル程度。体色は褐色です。前足と後足の間に飛膜があり、グライダーのように木から木へと移動することができます。夜行性。この画像は、倉庫内に巣を作った1個体が頭だけ外に出しているところを撮影したものです。左向き。

ムササビ(左神一也さん撮影)

ヒミズ。モグラ科。全長11から14センチメートル程度。背面は黒色か黒い褐色で光沢があり、腹面はややうすい色です。落ち葉の下で浅い溝を掘り生活しています。雑食性で、土壌生物や木の実、果実などを摂食します。この画像は1個体の道路上にあった死体で、右向きです。

ヒミズ

カヤネズミの巣。ネズミ科。頭胴長5.5から8センチメートル。尾長5から9センチメートル。日本で一番小さなネズミです。体色は、背側が橙色で、腹側が白色です。休耕田や河川敷の草丈の高い草原に生息し、イネ科植物の葉を利用して巣を作ります。主にイネ科の雑草を摂食し、小型昆虫を摂食することもあります。この画像の中央に、ススキ草原に作られた巣が写っています。

カヤネズミの巣

爬虫類

ニホンマムシ。。クサリヘビ科。全長40から65センチメートル。毒ヘビ。体表は褐色または赤褐色の地色に楕円形の斑紋が配されます。長三角形の頭部、および頸部にくびれがあるのが特徴です。カエル、トカゲ、他のヘビ、ネズミなどを摂食します。他のヘビと違って、卵ではなく、子ヘビを産みます(卵胎生)。この画像は、コンクリートの壁沿いにいた1個体を撮影したもので、体の前半部を巻いて、頭は上を向いています。

ニホンマムシ

アオダイショウ。ナミヘビ科。全長110から200センチメートル。背面は青味がかった茶褐色。成蛇は主にネズミを摂食し、幼蛇はそのほかにカエルやトカゲも摂食します。この画像は、地面にいて、とぐろを巻いているところで、とぐろの中にある頭は左向きです。

アオダイショウ

シマヘビ。ナミヘビ科。全長80から150センチメートル。褐色の地色に、4本の黒条が入ります。まれに黒色の個体が出現し、カラスヘビと呼ばれます。昼行性で、ネズミ、カエル、トカゲ、他のヘビなどを摂食します。この画像は、水田の境のコンクリートの壁の上で休んでいた1個体を撮影したもので、体は幾分巻かれていて、中央にある頭は左手前を向いています。

シマヘビ

ヒバカリ。ナミヘビ科。全長40から60センチメートル。背面は褐色。首の両側に斜めに黄条が入るのが特徴です。カエル、オタマジャクシ、小さな淡水魚、ミミズなどを摂食します。この画像は、地面にいる1個体がとぐろを巻いている状態を撮影したものです。頭は右向きです。

ヒバカリ

ジムグリの幼蛇。ナミヘビ科。全長70から100センチメートル。幼蛇は赤味が強く、黒い帯がいくつも入る模様をしていて、生長するにしたがって、褐色になります。腹面の市松模様が特徴です。主に小型の哺乳類を摂食します。この画像は、採集した幼蛇1個体を両手でもっているところで、頭はこちらを向いています。

ジムグリ(幼蛇)

タカチホヘビ。ナミヘビ科。全長30から60センチメートル。体色は褐色。主にミミズを食べます。夜行性で、昼間は倒木や石の下に隠れています。この画像は、飼育マットの上にいる1個体を上から撮影したもので、とぐろを巻いていて、頭は右向きです。

タカチホヘビ

ヤマカガシ。ナミヘビ科。全長70から150センチメートル。毒ヘビ。背面は褐色の地色に黒色の斑紋があります。主にカエルを摂食します。この画像は、積もった落葉の上にいる1個体を撮影したもので、とぐろを巻いていて、頭は左を向いています。

ヤマカガシ

ヤマカガシの黒化型。この画像のヤマカガシは、全身が黒色です。幾つかの石の上に、体をやや巻いている状態で、頭は上を向いています。

ヤマカガシ(黒化型)

ニホントカゲ。トカゲ科。全長20から25センチメートル。カナヘビより、ずんぐりとした体型をしています。成体は茶褐色です。肉食性。繁殖期は春で、オスにはオレンジ色の婚姻色が出ます。この画像は、積もった落葉上にいる1個体を撮影したもので、手前にある頭は右を向いて、途中で体を曲げて、尾の先の頭の近くにあります。

ニホントカゲ

両生類

タゴガエル。アカガエル科。無尾類。体長30から60ミリメートル。体表は赤褐色から黒い褐色です。眼の後部から鼓膜にかけて濃い色をしています。繁殖期は早春から秋にかけてで、渓流沿いの岩場の隙間などから、オスの鳴き声が聞こえます。この画像は、地面にいる1個体を写したもので、左向きです。

タゴガエル

カジカガエル。アオガエル科。無尾類。体長35から70ミリメートル。体表はうすい灰色で、まだら模様があります。渓流に生息し、繁殖期の春から夏にかけては、オスのフィーフィフィフィフィという美しい鳴き声が聞こえます。この画像は、水辺にある岩に止まったオス1個体を撮影したもので、頭は上を向いています。

カジカガエル

アマガエル。アマガエル科。無尾類。体長20から45ミリメートル。体表はなめらかで緑色がほとんどですが、周囲の環境に合わせて灰褐色まで、体色を変えることができます。吸盤が発達し、陸上生活に適しているため、生息場所の範囲は広いです。繁殖期は春から秋まで。この画像は、緑色の1個体が木の枝の股にとまっているところを側面から写したもので、左向きです。

アマガエル

トノサマガエル。アカガエル科。無尾類。体長40から90ミリメートル。オスの体表は緑色から茶褐色で、メスの体表はそれより白っぽい色をしています。黒斑が多数あります。オスは顎の左右に1個ずつ鳴嚢を持ちます。池や水田に生息し、繁殖期は春です。この画像は、地面にいる1個体をほぼ背面から写したもので、右向きです。

トノサマガエル

ツチガエル。アカガエル科。無尾類。体長40から50ミリメートル。体表は灰褐色から暗褐色で、背面に多数のいぼがあります。湿地、水田、渓流沿いなどに生息していて、繁殖期は春から夏にかけてです。この画像は、落葉のある地面にいる1個体を右手前から写したもので、のど下のまだら模様が写っています。

ツチガエル

シュレーゲルアオガエル。アオガエル科。無尾類。体長30から50ミリメートル。体色は鮮やかな緑色で、オスはのど下に1個の鳴嚢を持ちます。丘陵地の池や水田付近に生息し、繁殖期は春で、水辺周辺の土中に白い卵塊が産み付けられます。この画像は、飼育ケース内の倒木にとまっている1個体を斜め上から撮影したもので、左向きです。

シュレーゲルアオガエル

アカハライモリ。イモリ科。有尾類。体長70から130ミリメートル。背面は黒色か黒い褐色で、腹面は赤色の地色に黒色の模様が入ります。池や水田に生息し、春の繁殖期にはオスの体表が青色の婚姻色を帯びます。この画像は、1個体が落葉の上にとまっているところを上から撮影したもので、右向きです。

アカハライモリ

軟体動物

ギュリキマイマイ。オナジマイマイ科。殻高23ミリメートル前後。殻幅43ミリメートル。殻は大型で右巻き、黒い褐色から黄褐色です。軟体部には黒まだら模様があります。丘陵地から山地にかけて生息します。この画像は、地面を這っている1個体を上から撮影したもので、左側に進んでいるところです。

ギュリキマイマイ

ナミギセル。キセルガイ科。殻高28ミリメートル前後。殻幅6ミリメートル前後。殻は左巻きで、光沢のある、うす茶色から褐色で、先が細まります。丘陵地の落葉の中に生息しますが、木に登ることもあります。この画像は、倒木に止まっている1個体を撮影したもので、殻の口は左上側になります。

ナミギセル

アズキガイ。アズキガイ科。殻高11ミリメートル前後。殻幅4.5ミリメートル前後。殻は右巻きで濃い紅色で、丸い蓋があります。落葉の中にすみますが、夏には木に登ることもあります。丘陵地から山地に生息します。この画像は、倒木の側面に止まっている1個体を撮影したもので、上向きです。

アズキガイ

キセルガイモドキ。キセルガイモドキ科。殻高30ミリメートル前後。殻幅8ミリメートル前後。殻は右巻きで黄褐色。桐の木の周辺にすむようですが、個体数は少ないです。山地に生息します。この画像は、コンクリート壁の上面にいる1個体を横から撮影したもので、軟体部は出していません。殻の口があるのは画面の左側です。

キセルガイモドキ

環形動物

シーボルトミミズ。フトミミズ科。体長25センチメートル程度ですが、30センチメートルを超えることもあります。光沢のある濃い青色をしています。山地の林内に生息し、林道などに出てくることもあります。土を食べ、その中の栄養物質や微生物を吸収します。この画像は地面に出てきた1個体を上から撮影したもので、頭が右下にあり、左上に胴体があり、尾までは写っていません。

シーボルトミミズ

節足動物(昆虫以外)

サワガニ。サワガニ科。甲幅20から30ミリメートル。赤褐色で、甲羅がやや色濃くなります。きれいな川の中流域から上流域に生息し、一生を川で過ごします。雑食性で、藻類や水生昆虫、陸生昆虫など、さまざまなものを食べます。この画像は、河原に上がった1個体を背中側から撮影したもので、眼とハサミのある方が画面の上側です。

サワガニ

ババヤスデの一種。ババヤスデ科。体長50ミリメートル。灰色と黄色の縞模様ですが、種までは分かりません。落葉を食べます。この画像は、白いトレイの中で、落葉上に置いた1個体を撮影したもので、右上向きです。1対の触角と多数の脚があるのが分かります。

ババヤスデの一種

ババヤスデの一種。ババヤスデ科。体長50ミリメートル。灰色と紅色の縞模様ですが、種までは分かりません。落葉を食べます。この画像は、地面にいた1個体を撮影したもので、左向きです。1対の触角と多数の脚があるのが分かります。

ババヤスデの一種

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 自然遊学館

電話:072-431-8457
ファックス:072-431-8458
〒597-0091
大阪府貝塚市二色3丁目26-1 自然遊学館

メールフォームによるお問い合わせ