1.事務事業の概要 |
担当課 |
教育部 社会教育課 |
所属長名 |
藤原 薫 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
4 ひとと地域の資源を生かし にぎわいを生み出すまち |
施策 |
29 地域の歴史的遺産を守り生かす |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
文化財保護法・博物館法・大阪府文化財保護条例・貝塚市文化財保護条例・古文書等の利用に関する要綱 |
開始年度 |
平成元年度 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
古文書調査を主とする文化財調査を行うとともに、郷土資料展示室での特別展、企画展などの展示・古文書講座をはじめとする成果を市民に還元することを通じて、文化財への理解や愛着を育むため
|
具体的内容 |
貝塚市民図書館の2階にあり、隣接する展示室において市内の様々な歴史資料を展示、また、市内に残る古文書を調査、情報の収集・整理(データ化)を行っている。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000605 |
010(一般会計) |
10(教育費) |
05(社会教育費) |
02(文化財保護費) |
03(郷土資料室事業) |
|
単位 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
H29決算 |
H30予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
0.4 |
− |
0.37 |
− |
嘱託員数 |
− |
1.53 |
− |
1.46 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
11,091 |
− |
10,767 |
− |
間接人件費 |
− |
289 |
− |
142 |
− |
直接事業費 |
4,734 |
4,319 |
5,526 |
5,339 |
5,592 |
間接事業費 |
− |
82 |
− |
361 |
− |
フルコスト |
4,734 |
15,781 |
5,526 |
16,609 |
5,592 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
3,550 |
3,560 |
5,526 |
5,339 |
5,162 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
1,184 |
12,221 |
0 |
11,270 |
430 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
1,184 |
759 |
0 |
0 |
430 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
展示会開催回数・かいづか歴史文化セミナー・古文書講座等回数 |
回 |
39.0 |
38.0 |
39.0 |
39.0 |
古文書調査点数 |
点 |
1898.0 |
6881.0 |
2000.0 |
2000.0 |
|
|
|
|
|
|
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
展示会観覧者・かいづか歴史文化セミナー・古文書講座等参加者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
人 |
毎年度 |
4300.0 |
増加 |
3976.0 |
4249.0 |
4300.0 |
4300.0 |
参加者1人あたりのコスト |
千円 |
3.97 |
3.91 |
|
|
成果指標2 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千円 |
|
|
|
|
5.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績 |
|
|
「貝塚市の指定文化財」展を3期、企画展「岩橋善兵衛の時代の科学技術」、特別展「岸和田藩と貝塚」を開催した。関連イベントで、講師を招いての講演会、現地見学会、町会でのミニ講演会を開催した。また、古文書講座を年間3回を開催、600名を超える受講者の方が参加した。 |
6.項目別評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
項目別評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か |
妥当である |
特になし。 |
目的に対して手段は適切か |
適切である |
特になし。 |
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) |
適切である |
特になし。 |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
余地はない |
特になし。 |
利便性向上・省力化の余地はないか |
やや余地がある |
展示の開催時期については、集中しないように調整を図っていきたい。 |
住民負担は適切か |
適切である |
特になし。 |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
向上した |
特になし。 |
市民ニーズに的確に応えられたか |
応えられた |
町会などの要望に基づいて、コスモス市民講座・ミニ講演会などを開催した。 |
7.今後の方向性と改善案 |
今後の方向性 |
所見 |
成果 |
B:現状維持 |
参加者が偏りがちになるので対策を検討する必要がある。 |
資源配分 |
B:現状維持 |
今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成30年度から実施できるもの |
展示については、展示物の充実を図るとともに、30年度については、3つの大きなテーマに基づいて開催していく。また、歴史文化セミナーについても展示内容に関連したものとして、講演や現地見学会などの形式で開催する。 |
令和元年度以降から実施できるもの |
前年度の実績に基づき、改善点を検証した上で実施する。 |
|