1.事務事業の概要 |
担当課 |
消防本部 (消防本部)警備課 |
所属長名 |
上野 隆二 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
3 みんなでつくる 安全・安心で快適に暮らせるまち |
施策 |
16 即時対応できる消防・救急体制を構築する |
個別計画 |
貝恷s救急業務高度化推進計画 |
根拠法令・条例・要綱等 |
応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
簡易評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
応急手当の知識と技術を習得、傷病者の救命率を向上させる。 |
具体的内容 |
AHA(アメリカ心臓協会)ガイドライン2015に基づいた教育指導により、心肺蘇生法・AED操作訓練を主とした応急手当の普及啓発を行い、市民の救命率の向上を目指す。
|
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000452 |
010(一般会計) |
09(消防費) |
01(消防費) |
01(常備消防費) |
13(各種講習事業) |
|
単位 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
H29決算 |
H30予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
2.16 |
− |
0.73 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.0 |
− |
0.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
7,582 |
− |
2,467 |
− |
間接人件費 |
− |
16,531 |
− |
5,060 |
− |
直接事業費 |
146 |
146 |
338 |
333 |
138 |
間接事業費 |
− |
42 |
− |
16 |
− |
フルコスト |
146 |
24,301 |
338 |
7,876 |
138 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
146 |
24,301 |
338 |
7,876 |
138 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
146 |
146 |
338 |
333 |
138 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
各種救急講習開催回数 |
回数 |
62.0 |
69.0 |
90.0 |
90.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
受講者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
人 |
毎年度 |
3400.0 |
増加 |
1129.0 |
1504.0 |
3400.0 |
3400.0 |
受講者一人当たりにかかるコスト |
千円 |
21.52 |
5.24 |
|
|
成果指標2 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績 |
|
|
講習派遣については講師負担軽減に取組んだ。 今年度から、市内小中学校(小学5年生・中学1年生)を対象とした救命入門コースを開催し、応急手当の普及啓発を目指した。 今後も講習依頼数の増加に取組む。 |
6.項目別評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
項目別評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か |
未入力 |
|
目的に対して手段は適切か |
未入力 |
|
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) |
未入力 |
|
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
未入力 |
|
利便性向上・省力化の余地はないか |
未入力 |
|
住民負担は適切か |
未入力 |
|
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
未入力 |
|
市民ニーズに的確に応えられたか |
未入力 |
|
7.今後の方向性と改善案 |
今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成30年度から実施できるもの |
市民等に対して救命率を向上させ成果を上げるため、継続的な講習会を開催する。 |
令和元年度以降から実施できるもの |
市民等に対して救命率を向上させ成果を上げるため、継続的な講習会を開催する。 |
|