行政評価

事務事業 評価結果の公表
公園維持補修事業 公園維持補修事業


事務事業コード:050101210
1.事務事業の概要
担当課 都市整備部 道路公園課 所属長名 溝端 悦規
政策
体系
計画   第5次総合計画
将来像 4 ひとと地域の資源を生かし にぎわいを生み出すまち 施策 23 潤いのある環境を守り生かす
個別計画
根拠法令・条例・要綱等 貝恷s立公園設置条例
開始年度 昭和63年度以前 終了年度 予定なし
事務事業類型 施設の維持管理 評価区分 通常評価
実施手法 一部委託 補助金の支給 なし
事務事業の目的 市民が安心して利用できるよう維持する
具体的内容 水間公園・東山公園・市民の森及び二色町地域における緑地、緑道・その他の公園に係わる草刈、清掃、潅水等については貝塚市シルバー人材センターに、又、樹木剪定、消毒等については、貝塚市造園業協同組合にそれぞれ委託している。都市公園・児童遊園の維持補修については市民からの破損等による通報があれば、ただちに調査の上、簡易な補修処置を、直営にて行っている。

2.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000424 010(一般会計) 08(土木費) 05(都市計画費) 04(公園費) 02(公園維持補修事業)
  単位 H28予算 H28決算 H29予算 H29決算 H30予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数 1.42 1.66
嘱託員数 1.0 1.0
人件費 直接人件費 千円 10,823 11,480
間接人件費 2,071 1,714
直接事業費 88,187 85,359 88,082 86,515 88,920
間接事業費 137 196
フルコスト 88,187 98,390 88,082 99,905 88,920
財源
内訳
使用料及び手数料 千円       9  
国支出金          
府支出金          
地方債          
その他 184 294 22,988 25,086 28,126
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 88,003 98,096 65,094 74,810 60,794
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 88,003 85,065 65,094 61,420 60,794
備考

3.活動指標
指標名 単位 H28実績 H29実績 H30見込 R元計画
遊具修理、剪定等の件数 138.0 127.0 80.0 80.0
二色緑地・緑道外22か所の除草、剪定、芝刈、潅水の回数 1014.0 1014.0 1014.0 1014.0
堀公園外27か所の除草、剪定、芝刈、潅水の回数 874.0 930.0 874.0 874.0

4.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 各公園等の除草、清掃、剪定、遊具修理などの件数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H28実績 H29実績 H30見込 R元計画
毎年度   維持 2026.0 2071.0 1968.0 1968.0
公園等面積1uあたり維持補修コスト 325.7 329.0    
成果指標2
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H28実績 H29実績 H30見込 R元計画
         
       

5.事務事業の計画と実績
  計画 実績
都市公園等の剪定・除草等について、委託先である市シルバー、市造園組合と打ち合わせ回数を増やすことにより、市民からの苦情が減少した。

6.項目別評価と課題認識
評価項目 評価観点 項目別評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か 妥当である 課題はない。
目的に対して手段は適切か 適切である 実情に合わせた業者選定を行っており、課題はない。
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) 適切である すべてを自治会等に任せることは住民負担が大きすぎる。住民自身が維持管理を希望しないところは市が実施せざるを得ない。
効率性評価 コスト削減の余地はないか やや余地がある 維持管理を希望する自治会が多ければコスト削減につながる。
利便性向上・省力化の余地はないか やや余地がある 自治会管理・指定管理者制度を活用することで、省力化の余地はある。
住民負担は適切か 適切である 自治会での維持管理を希望するところは自治会に委託し、希望しないところは市が維持管理することで、住民負担は適切である。
有効性評価 目標どおり成果が向上したか 向上した 委託業者に任せることなく、打ち合わせ回数を増やすなど状況把握に努めることで、成果が向上した。
市民ニーズに的確に応えられたか 応えられた 要望・通報があった修繕箇所は直ちに補修し、市民ニーズに的確に応えられた。

7.今後の方向性と改善案
今後の方向性 所見
成果 B:現状維持  今後も、危険個所があれば早急に対応し、また、遊具の点検を実施し、適正な公園の維持管理に努めていく。
資源配分 B:現状維持
今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策)
平成30年度から実施できるもの 遊具については、定期点検を活用し、優先順位をつけて修繕する。
令和元年度以降から実施できるもの 障害者施設への維持管理委託など、あらたな管理方法を検討する。