1.事務事業の概要 |
担当課 |
総務市民部 廃棄物対策課 |
所属長名 |
亀井 謙作 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
3 みんなでつくる 安全・安心で快適に暮らせるまち |
施策 |
22 良好な生活環境を保つ |
個別計画 |
一般廃棄物処理基本計画 |
根拠法令・条例・要綱等 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律、容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律、貝恷s廃棄物の減量推進及び適正処理に関する条例、同条例施行規則 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
義務的事業 |
評価区分 |
簡易評価 |
実施手法 |
一部委託 |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
ごみを効率的に収集する |
具体的内容 |
1.可燃ごみ収集業務 2.粗大・不燃ごみ収集業務 3.ごみ処理手数料徴収事務委託業務 ◎指定された日に、家庭から排出される可燃ごみ、粗大ごみ等の収集・運搬を実施する。
|
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000317 |
010(一般会計) |
04(衛生費) |
02(清掃費) |
02(塵芥処理費) |
01(塵芥収集事業) |
00000319 |
010(一般会計) |
04(衛生費) |
02(清掃費) |
02(塵芥処理費) |
03(塵芥収集車購入事業) |
|
単位 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
H29決算 |
H30予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
23.25 |
− |
24.29 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.0 |
− |
0.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
133,011 |
− |
126,310 |
− |
間接人件費 |
− |
19,226 |
− |
21,299 |
− |
直接事業費 |
312,544 |
308,356 |
327,129 |
280,824 |
314,856 |
間接事業費 |
− |
91 |
− |
95 |
− |
フルコスト |
312,544 |
460,684 |
327,129 |
428,528 |
314,856 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
75,050 |
80,841 |
97,200 |
63,765 |
91,750 |
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
6,200 |
3,800 |
10,600 |
9,000 |
|
その他 |
|
100 |
|
2,894 |
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
231,294 |
375,943 |
219,329 |
352,869 |
223,106 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
231,294 |
223,615 |
219,329 |
205,165 |
223,106 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
可燃ごみ収集日数 |
日 |
207.0 |
206.0 |
206.0 |
208.0 |
粗大・不燃ごみ収集日数 |
日 |
255.0 |
254.0 |
254.0 |
256.0 |
ごみ処理手数料徴収額 |
千円 |
77712.5 |
63673.6 |
91750.0 |
91750.0 |
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
市民1人1日あたりの可燃ごみ収集量 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
g |
毎年度 |
477.0 |
減少 |
475.5 |
476.7 |
486.13 |
486.13 |
市民1人あたりコスト(総コスト−特定財源) |
円 |
4272.2 |
4142.3 |
|
|
成果指標2 |
市民1人1日あたりの粗大・不燃ごみ収集量 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
g |
毎年度 |
6.0 |
減少 |
5.1 |
4.6 |
5.1 |
5.1 |
|
|
|
|
|
|
5.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績 |
|
|
不燃ごみ収集において、戸別収集地域である東山の2町会に、排出方法をごみペール内からペール外に出してもらうことにより、収集効率をあげることができた。 |
6.項目別評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
項目別評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か |
未入力 |
|
目的に対して手段は適切か |
未入力 |
|
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) |
未入力 |
|
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
未入力 |
|
利便性向上・省力化の余地はないか |
未入力 |
|
住民負担は適切か |
未入力 |
|
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
未入力 |
|
市民ニーズに的確に応えられたか |
未入力 |
|
7.今後の方向性と改善案 |
今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成30年度から実施できるもの |
カラスの被害が増加する中、町会等を通じ、防鳥ネットを使用しての対策を強化していく。 |
令和元年度以降から実施できるもの |
カラスの被害が増加する中、町会等を通じ、防鳥ネットを使用しての対策を強化していく。 |
|