1.事務事業の概要 |
担当課 |
都市整備部 まちづくり課 |
所属長名 |
松浪 光宏 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
3 みんなでつくる 安全・安心で快適に暮らせるまち |
施策 |
15 災害に強いまちをつくる |
個別計画 |
貝塚市地域防災計画 |
根拠法令・条例・要綱等 |
貝塚市既存民間建築物耐震診断補助金交付要綱
貝塚市木造住宅耐震改修補助金交付要綱
貝塚市機能改善住宅リフォーム助成事業補助金交付要綱 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
あり |
事務事業の目的 |
災害時の市民の安全を確保する。 |
具体的内容 |
旧耐震基準(昭和56年5月以前)で建築された住宅または特定建築物の所有者が、補助要件を満たす耐震診断、改修を行なった場合に、補助金を交付し、耐震化率を向上させる。また、耐震改修に伴うリフォームに対し補助金を交付。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00001226 |
010(一般会計) |
08(土木費) |
05(都市計画費) |
01(都市計画総務費) |
12(建築物耐震対策事業) |
|
単位 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
H29決算 |
H30予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
1.47 |
− |
1.04 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.0 |
− |
0.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
9,442 |
− |
5,780 |
− |
間接人件費 |
− |
1,443 |
− |
796 |
− |
直接事業費 |
14,673 |
4,975 |
8,790 |
464 |
7,336 |
間接事業費 |
− |
197 |
− |
205 |
− |
フルコスト |
14,673 |
16,057 |
8,790 |
7,245 |
7,336 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
7,281 |
2,444 |
4,310 |
179 |
3,600 |
府支出金 |
2,080 |
477 |
1,830 |
89 |
1,525 |
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
5,312 |
13,136 |
2,650 |
6,977 |
2,211 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
5,312 |
2,054 |
2,650 |
196 |
2,211 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
耐震診断補助件数 |
件 |
18.0 |
8.0 |
25.0 |
25.0 |
耐震改修補助件数 |
件 |
2.0 |
0.0 |
5.0 |
5.0 |
耐震設計補助件数 |
件 |
1.0 |
0.0 |
5.0 |
5.0 |
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
耐震診断補助累積件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
件 |
毎年度 |
3023.0 |
増加 |
147.0 |
155.0 |
180.0 |
205.0 |
申請1件あたりコスト |
千円 |
45.0 |
45.0 |
|
|
成果指標2 |
耐震改修補助累積件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H28実績 |
H29実績 |
H30見込 |
R元計画 |
件 |
毎年度 |
3023.0 |
増加 |
23.0 |
23.0 |
28.0 |
33.0 |
申請1件あたりコスト |
千円 |
650.0 |
0.0 |
|
|
5.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績 |
|
|
広報・ホームページへの掲載、町会連合会や不動産フェア等でリーフレットを配布し、周知活動に努めた。 |
6.項目別評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
項目別評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か |
妥当である |
課題なし |
目的に対して手段は適切か |
適切である |
課題なし |
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) |
適切である |
課題なし |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
余地はない |
課題なし |
利便性向上・省力化の余地はないか |
余地がない |
課題なし |
住民負担は適切か |
適切である |
課題なし |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
向上していない |
診断・改修件数が減少傾向にある。周知を行い、制度の利用を促していく。 |
市民ニーズに的確に応えられたか |
応えられた |
課題なし |
7.今後の方向性と改善案 |
今後の方向性 |
所見 |
成果 |
B:現状維持 |
固定資産税の納税通知書にリーフレットを同封するなど、引き続き広報に努める。 |
資源配分 |
B:現状維持 |
今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成30年度から実施できるもの |
固定資産税納税通知書に啓発チラシを同封し周知を進める。 |
令和元年度以降から実施できるもの |
アクションプログラムを作成し、施策を展開していく。 |
|