貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 16 即時対応できる消防・救急体制を構築する


施策コード:030016
1.施策の体系と担当課
総合計画   第5次総合計画
基本計画 3 みんなでつくる 安全・安心で快適に暮らせるまち
主管課 消防本部 (消防本部)総務課
関係課 消防本部 (消防本部)警備課, 消防本部 (消防本部)予防課, 消防本部 消防署

2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
 多様な災害・火災に迅速に対応できる消防体制と高齢化等のニーズに対応した救急体制が確立され、市民による防火防災活動や救急救命処置が充実するなど、市民の生命と財産を守る環境が整っています。
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 受益者数 0人
意図(どのような状態を目指すか)

3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
 近年、本市における火災発生件数は横ばいではあるが、火災をはじめ、あらゆる災害への消防力の充実強化が求められている。また、消防団の組織強化、市民や事業所による防火対策初期消火体制の強化など、市民との協働により火災や災害による被害の防止・軽減を図る必要がある。
 一方、高齢化に伴い救急需要は年々増加しており、救急体制の整備と装備の充実を進めることが必要である。
 また、消防組織法の改正により、消防広域化の推進が求められている。
行政の役割
 防災・減災に対する市民の意識が高まっており、消防に対し、様々な災害への対応が求められている。
 また、高齢化に伴い、救急需要は年々増加している。

4.施策にかかるコスト
  単位 H28予算 H28決算 H29予算 H29決算 H30予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数 81.93 85.91
嘱託員数 0.0 0.0
人件費 直接人件費 千円 322,933 315,736
間接人件費 661,917 621,081
直接事業費 135,226 126,612 124,359 150,040 92,017
間接事業費 7,182 7,700
フルコスト 135,226 1,118,644 124,359 1,094,557 92,017
財源
内訳
使用料及び手数料 千円   32      
国支出金 15,587 12,166 0   0
府支出金 1,854 1,854 1,752 1,668 1,522
地方債 23,500 16,500 23,300 15,000 0
その他 5,058 873 11,011 7,574 5,011
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 89,227 1,087,219 88,296 1,070,315 85,484
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 89,227 95,187 88,296 125,798 85,484
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
受益者数 0 0 0 0 0
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 救急救命士数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H28実績 H29実績 H30見込 H31計画
毎年度 27 維持 25.0 27.0 27.0 27.0
成果指標2 普通救命講習受講者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H28実績 H29実績 H30見込 H31計画
毎年度 1000 増加 763.0 967.0 1000.0 1000.0
成果指標3 住宅用火災警報器の設置率
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H28実績 H29実績 H30見込 H31計画
毎年度 90 増加 77.0 78.0 85.0 85.0

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成30年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 方向性 所見
うち人件費
平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度
(見込)
消防本部人事関係事業 68,328 80,320 97,101 9,644 成果 評価対象外
H29実績
56,497 62,393 81,873 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
消防団運営事業 団員数 63,710 56,442 57,304 38,528 成果 A:向上を図る  消防団員確保については、引き続き取り組む必要がある。
H29実績 230.0
22,835 22,587 19,611 0 資源
配分
B:現状維持
最終目標値
に対する
達成率
92.0%
通信設備維持管理事業 通信設備が正常に機能した日数 18,964 18,969 17,405 15,526 成果 簡易評価
H29実績 365.0
2,765 2,018 1,668 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
-
各種講習事業 受講者数 8,293 24,301 7,876 138 成果 簡易評価
H29実績 1504.0
8,201 24,113 7,527 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
44.24%
消防公用車維持管理事業 車両故障回数 11,484 8,350 49,109 6,916 成果 簡易評価
H29実績 5.0
4,955 2,004 4,868 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
-
消防水利等設置事業 14,585 9,197 20,639 4,141 成果 評価対象外
H29実績
10,529 5,011 17,354 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
消防訓練指導事業 火災時の初期消火実施率 16,813 12,741 11,586 0 成果 簡易評価
H29実績 79.16
16,777 12,719 11,561 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
79.16%
見学・広報活動事業 署見学・学習体験参加人数 9,678 4,634 7,437 0 成果 A:向上を図る  消防の仕事や役割を市民に理解してもらうことが重要であり、引き続き取り組む必要がある。
H29実績 503.0
9,658 4,627 7,421 0 資源
配分
B:現状維持
最終目標値
に対する
達成率
50.3%
消防公用車整備事業 総更新台数 1,570 32,568 21,346 0 成果 簡易評価
H29実績 1.0
1,567 1,354 1,138 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
-
コンビニAED設置事業 市内コンビニエンストア店舗へのAED(自動体外式除細動器)の賃貸料 0 6,236 2,976 1,172 成果 A:向上を図る  救命率の向上を目指し、継続する必要がある。
H29実績 1130.0 千円
0 5,470 1,843 0 資源
配分
B:現状維持
最終目標値
に対する
達成率
-
高機能消防指令センター更新事業 0 0 5,615 0 成果 評価対象外
H29実績
0 0 1,781 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
消防共同運営事業 5,351 5,925 5,746 4,452 成果 評価対象外
H29実績
1,073 1,042 756 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
火災予防事業 火災発生件数(火災件数の削減) 94,860 90,058 85,368 104 成果 A:向上を図る  市民の防火意識の向上が重要であり、継続的に取り組む必要がある。
H29実績 24.0
94,722 89,884 85,260 0 資源
配分
B:現状維持
最終目標値
に対する
達成率
-
危険物施設保安管理事業 48,429 32,732 43,791 137 成果 評価対象外
H29実績
48,239 32,672 43,734 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
火災原因調査事務 41,247 44,432 41,065 103 成果 評価対象外
H29実績
41,207 44,391 41,017 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
災害出動事業 災害出動件数 90,090 85,952 70,428 6,911 成果 簡易評価
H29実績 481.0
82,472 71,983 63,908 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
-
救急出動事業 211,055 181,617 163,220 4,245 成果 評価対象外
H29実績
206,442 178,412 158,952 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
通信勤務事業 370,396 424,170 386,545 0 成果 評価対象外
H29実績
370,396 424,170 386,545 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 

7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
 概ね達成している。
 
構成事務事業に課題はないか
 妥当である。
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか
 妥当である。

8.今後の方向性
 消防士の人材育成や消防及び救急設備の維持に努め、本市の消防力の充実を図る。
 消防団など関連団体と連携を図りながら、災害対応力の強化に努める。
 防火対策に取り組み、住宅用火災警報器の設置率向上に努める。