1.事務事業の概要 |
担当課 |
教育部 スポーツ振興課 |
所属長名 |
一色 正仁 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
1 心豊かな人が育ち ふるさとに誇りと愛着を感じるまち |
施策 |
7 スポーツを通じた交流・地域づくりを行う |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
スポーツ基本法 |
開始年度 |
平成5年度 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
沿道ボランティアの協力により、多くの市民や参加者が参加し、楽しむことで地域全体が活性化する。 |
具体的内容 |
沿道ボランティアを各種団体から270名ほど集める。 貝塚市域の沿道のお店等に声をかけ、スタッフ及び選手用のトイレ・駐車場の確保。 沿道用・競技用・職員用の3つのボランティアの説明会を行う。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000674 |
010(一般会計) |
10(教育費) |
06(保健体育費) |
01(保健体育総務費) |
10(泉州国際市民マラソン事業) |
|
単位 |
H27予算 |
H27決算 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
0.44 |
− |
0.4 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.0 |
− |
0.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
3,058 |
− |
2,333 |
− |
間接人件費 |
− |
865 |
− |
691 |
− |
直接事業費 |
2,600 |
2,600 |
2,600 |
2,600 |
2,400 |
間接事業費 |
− |
107 |
− |
99 |
− |
フルコスト |
2,600 |
6,630 |
2,600 |
5,723 |
2,400 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
780 |
1,390 |
2,170 |
2,400 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
2,600 |
5,850 |
1,210 |
3,553 |
0 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
2,600 |
1,820 |
1,210 |
430 |
0 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
泉州国際市民マラソンボランティア確保人数 |
|
280.0 |
286.0 |
220.0 |
240.0 |
|
人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
マラソン大会参加者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
人 |
毎年度 |
5000.0 |
増加 |
5243.0 |
5270.0 |
5000.0 |
6000.0 |
マラソン大会参加者ひとりあたりコスト |
千円 |
1.26 |
1.09 |
|
|
成果指標2 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
|
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績 |
平成28年度 |
|
沿道ボランティアの協力のもと、マラソン事業を進めることができた。 |
6.項目別評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
項目別評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か |
妥当である |
なし |
目的に対して手段は適切か |
適切である |
なし |
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) |
適切である |
なし |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
余地はない |
なし |
利便性向上・省力化の余地はないか |
余地はない |
なし |
住民負担は適切か |
適切である |
なし |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
向上した |
なし |
市民ニーズに的確に応えられたか |
応えられた |
なし |
7.今後の方向性と改善案 |
今後の方向性 |
所見 |
成果 |
向上 |
貝塚市としてできること、しなければならない事を積極的に推進していく。 |
資源配分 |
維持 |
施策内での重点付け |
B:〇 |
今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成29年度から実施できるもの |
昨年度の苦情への改善と、最低限のボランティア確保。 |
平成30年度以降から実施できるもの |
昨年度の苦情への改善と、最低限のボランティア確保。 |
|