1.事務事業の概要 |
担当課 |
教育部 学校教育課 |
所属長名 |
宇野 睦美 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
1 心豊かな人が育ち ふるさとに誇りと愛着を感じるまち |
施策 |
3 未来を切り拓く力と地域への愛着を持った子どもを育む |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
中学生徒国際親善交流事業参加者募集要項 |
開始年度 |
平成5年度 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
一部委託 |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
姉妹都市カルバーシティ市について理解するとともに、国際感覚を養う。英語でのコミュニケーション能力の育成を図る |
具体的内容 |
姉妹都市カルバーシティ市へ市の代表として市内中学生が隔年で訪問、またカルバーシティの中学生を受け入れ、ホームステイなどで交流を深める。平成28年度は、受け入れの年であった。また、エルマリノ小学校から来貝する児童を市内小学校が受け入れ、交流を深める。 また、NET(native English teacher 母国語が英語である教師)を英語指導講師として市内各小中学校に派遣することで、小中学生が英語に慣れ親しみ、学校における国際理解教育を推進することができる。 この事業により、姉妹都市カルバーシティ市について理解するとともに、国際感覚を養い、英語でのコミュニケーション能力の育成を図ることができる。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000512 |
010(一般会計) |
10(教育費) |
01(教育総務費) |
03(教育指導費) |
06(国際理解教育推進事業) |
|
単位 |
H27予算 |
H27決算 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
0.25 |
− |
0.25 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.11 |
− |
0.11 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
2,711 |
− |
2,691 |
− |
間接人件費 |
− |
389 |
− |
387 |
− |
直接事業費 |
18,008 |
16,980 |
16,250 |
15,722 |
19,161 |
間接事業費 |
− |
23 |
− |
24 |
− |
フルコスト |
18,008 |
20,103 |
16,250 |
18,824 |
19,161 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
960 |
960 |
11,568 |
9,312 |
16,757 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
17,048 |
19,143 |
4,682 |
9,512 |
2,404 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
17,048 |
16,020 |
4,682 |
6,410 |
2,404 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
中学生国際交流の派遣人数 |
人 |
8.0 |
0.0 |
8.0 |
0.0 |
中学生国際交流の受入れ人数 |
人 |
0.0 |
8.0 |
0.0 |
8.0 |
エルマリノ小学校児童受入れ人数 |
人 |
9.0 |
7.0 |
10.0 |
10.0 |
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
NETによる指導を受けた生徒数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
人 |
毎年度 |
4900.0 |
維持 |
4843.0 |
4733.0 |
4800.0 |
4750.0 |
NETによる指導を受けた生徒数一人あたりコスト |
千円 |
4.15 |
3.98 |
|
|
成果指標2 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
|
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績 |
平成28年度 |
|
平成28年度は姉妹都市カルバーシティより8名の中学生を受け入れた。 NETについては、小中16校に4人を派遣した。 |
6.項目別評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
項目別評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か |
妥当である |
課題なし。 |
目的に対して手段は適切か |
適切である |
課題なし。 |
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) |
適切である |
課題なし。 |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
余地はない |
これからますますNETの指導力は重要な派遣要素となることから、維持するには一定のコストが必要である。 |
利便性向上・省力化の余地はないか |
余地はない |
受益者負担もこれ以上、増額することは厳しい。 |
住民負担は適切か |
適切である |
受益者負担については継続していく。 |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
向上した |
課題なし。 |
市民ニーズに的確に応えられたか |
応えられた |
課題なし。 |
7.今後の方向性と改善案 |
今後の方向性 |
所見 |
成果 |
向上 |
NETの派遣は、今後の英語教育の重要性を考えると増員が必要となる。 |
資源配分 |
拡大 |
施策内での重点付け |
B:〇 |
今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成29年度から実施できるもの |
効果的なNETの配置について検討していく。 |
平成30年度以降から実施できるもの |
平成32年度の次期学習指導要領の本格実施を踏まえ、NETの配置について、拡充していく。 |
|