1.事務事業の概要 |
担当課 |
消防本部 (消防本部)予防課 |
所属長名 |
行 博文 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
3 みんなでつくる 安全・安心で快適に暮らせるまち |
施策 |
16 即時対応できる消防・救急体制を構築する |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
消防組織法、消防法、貝塚市火災予防条例 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
あり |
事務事業の目的 |
火災予防の啓発。 |
具体的内容 |
年間を通じ、火災予防協会・幼年・少年・婦人防火クラブ等の協力のもと全国火災予防運動などの防火キャンペーン等を実施する事で広く市民に防火思想を啓発、また幼稚園や小・中学校に防火図画の募集をすることで幼少期からの防火への関心を深める。さらに、ひとり暮らしの高齢者宅の防火診断や市内事業所等での消防訓練を行い、火災予防指導をすることで火災の未然防止に取り組む。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000453 |
010(一般会計) |
09(消防費) |
01(消防費) |
01(常備消防費) |
16(火災予防事業) |
|
単位 |
H27予算 |
H27決算 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
8.34 |
− |
8.08 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.0 |
− |
0.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
30,664 |
− |
28,219 |
− |
間接人件費 |
− |
64,058 |
− |
61,665 |
− |
直接事業費 |
50 |
49 |
104 |
92 |
74 |
間接事業費 |
− |
89 |
− |
82 |
− |
フルコスト |
50 |
94,860 |
104 |
90,058 |
74 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
50 |
94,860 |
104 |
90,058 |
74 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
広報誌等による消防統計等の広報回数 |
回 |
16.0 |
16.0 |
16.0 |
16.0 |
市内幼年消防クラブ結成幼稚園・小・中学校による防火図画提出数 |
品 |
1361.0 |
1271.0 |
1500.0 |
1500.0 |
全国火災予防運動実施回数 |
回 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
火災発生件数(火災件数の削減) |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
件 |
毎年度 |
0.0 |
減少 |
16.0 |
18.0 |
0.0 |
0.0 |
|
|
|
|
|
|
成果指標2 |
防火図画出品数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
品 |
毎年度 |
200.0 |
増加 |
117.0 |
110.0 |
200.0 |
200.0 |
|
|
|
|
|
|
5.実績 |
秋季・春季の防火キャンペーンで消防車両等の展示を行い、煙体験や消火器の取扱い訓練等を実施。また、各協力団体による防火チラシ・啓発物品の配付等行うことで、防災意識の向上につながった。 |
|