1.事務事業の概要 |
担当課 |
福祉部 国保年金課 |
所属長名 |
服部 旭 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
体系外 |
施策 |
国保年金課 |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
国民健康保険法・国民健康保険法施行令・国民健康保険法施行規則・貝塚市国民健康保険条例・貝塚市国民健康保険短期被保険者証交付要綱・貝塚市国民健康保険被保険者資格証明書交付要綱・地方税法・国税徴収法 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
義務的事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
一部委託 |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
保険給付に必要な費用に充てるため、加入者の資力に応じ賦課した保険料については、収納率の向上に努めることにより、加入者間の負担の公平を図るとともに、国民健康保険事業財政の安定化に寄与する。 |
具体的内容 |
日常的に国民健康保険料の収納処理を行うとともに、滞納者に対する納付指導を強化するため、被保険者証一斉更新時における滞納者更新呼出しや、短期被保険者証交付を行うことにより、滞納者との接触機会の確保に積極的に努め、また、資力があると認められるにもかかわらず、保険料の滞納状況の改善に誠意が認められない滞納者に対しては、滞納処分の実施や、被保険者証に替えて医療費10割負担となる被保険者資格証明書を交付するなどのペナルティーを与え、保険制度の秩序の維持と負担の公平の確保に努めている。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000698 |
020(国民健康保険事業特別会計) |
01(総務費) |
02(徴収費) |
01(賦課徴収費) |
03(保険料収納事業) |
00001072 |
020(国民健康保険事業特別会計) |
01(総務費) |
02(徴収費) |
01(賦課徴収費) |
04(コールセンター事業) |
|
単位 |
H27予算 |
H27決算 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
5.6 |
− |
5.54 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.02 |
− |
0.04 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
31,428 |
− |
32,693 |
− |
間接人件費 |
− |
4,599 |
− |
3,899 |
− |
直接事業費 |
21,139 |
19,190 |
21,710 |
20,219 |
23,893 |
間接事業費 |
− |
2,337 |
− |
1,952 |
− |
フルコスト |
21,139 |
57,554 |
21,710 |
58,763 |
23,893 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
2,088 |
2,759 |
2,144 |
3,158 |
2,413 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
19,051 |
54,795 |
19,566 |
55,605 |
21,480 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
現年度分保険料収納額 |
千円 |
1688386.0 |
1698062.0 |
1764040.0 |
1900000.0 |
滞納繰越分保険料収納額 |
千円 |
145494.0 |
141416.0 |
122904.0 |
145000.0 |
|
|
|
|
|
|
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
現年度分保険料収納率 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
% |
毎年度 |
93.0 |
増加 |
93.2 |
92.5 |
93.0 |
93.0 |
収納額1万円当たりの収納コスト |
円 |
282.8 |
294.9 |
|
|
成果指標2 |
滞納繰越分保険料収納率 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
% |
毎年度 |
11.0 |
増加 |
11.9 |
12.8 |
11.0 |
11.0 |
収納額1万円当たりの収納コスト |
円 |
24.4 |
24.6 |
|
|
5.実績 |
初期滞納世帯に対して早期の納付を促すため、10月〜3月までの期間でコールセンターを設置。高額滞納者や悪質滞納者に対しては、財産調査や差押えなどを実施することにより納付を促した。また、夜間における納付相談及び休日の個別訪問の実施や、年3回の滞納催告の送付により、滞納者との接触や納付相談の機会を増やした。 |
|