1.事務事業の概要 |
担当課 |
福祉部 市民福祉センター |
所属長名 |
亀井 謙作 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
将来像 |
2 誰もが地域で健やかに ともに支え合うまち |
施策 |
10 高齢者がいきいき暮らせる地域をつくる |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
貝塚市福祉センター条例第3条 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
簡易評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
多くの高齢者が健康に社会参加できる場を提供する。 |
具体的内容 |
福祉センターで老人クラブ活動講座を週1回(クラブにより2週間に1回)開催、毎年2月、9月の広報でクラブ員の募集をする。 9月のシニアフェスティバル期間中に、囲碁・将棋・バンパー大会を開催。11月にクラブ連絡協議会の演芸会と作品展を開催する。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000230 |
010(一般会計) |
03(民生費) |
01(社会福祉費) |
06(市民福祉センター費) |
05(老人センター運営事業) |
|
単位 |
H27予算 |
H27決算 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
0.0 |
− |
0.0 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.21 |
− |
0.21 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
714 |
− |
725 |
− |
間接人件費 |
− |
51 |
− |
52 |
− |
直接事業費 |
1,470 |
1,387 |
1,470 |
1,340 |
1,470 |
間接事業費 |
− |
24 |
− |
19 |
− |
フルコスト |
1,470 |
2,176 |
1,470 |
2,136 |
1,470 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
1,470 |
2,176 |
1,470 |
2,136 |
1,470 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
老人クラブ開催回数 |
回 |
1732.0 |
1716.0 |
1600.0 |
1700.0 |
囲碁・将棋・バンパー大会・クラブ大会の開催回数 |
回 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
センター利用者に対する相談・助言・測定回数 |
回 |
12569.0 |
11964.0 |
12000.0 |
12000.0 |
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
老人センター延べ利用者数(クラブ関係及び設備利用者) |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
人 |
毎年度 |
40000.0 |
増加 |
42281.0 |
39721.0 |
37000.0 |
40000.0 |
老人センター利用者一人あたりコスト |
千円 |
0.05 |
0.05 |
|
|
成果指標2 |
60歳以上の人口に対する利用割合 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
% |
毎年度 |
2.0 |
増加 |
|
|
1.1 |
1.3 |
|
円 |
|
|
|
|
5.実績 |
クラブ開催日数及び延べ出席者数、設備利用者については僅かに減少したが、センターの主旨、目的である老人の生きがい、コミュニケーションづくりにおいては一定の成果があったと考えている。 |
|