| 1.事務事業の概要 |
| 担当課 |
教育部 自然遊学館 |
所属長名 |
高橋寛幸 |
政策 体系 |
計画 |
|
第5次総合計画 |
| 将来像 |
1 心豊かな人が育ち ふるさとに誇りと愛着を感じるまち |
施策 |
5 誰もが学び、活躍できる環境を確保する |
| 個別計画 |
|
| 根拠法令・条例・要綱等 |
貝恷s立自然遊学館条例
貝恷s立自然遊学館条例施行規則 |
| 開始年度 |
平成5年度 |
終了年度 |
予定なし |
| 事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
| 実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
| 事務事業の目的 |
本市の自然環境について関心を高めるとともに、自然を理解し、大切にする心を育てる。
|
| 具体的内容 |
市民が自然と触れ合いながら郷土愛を育み、自然を理解するために、貝塚市で収集された標本や生体を分かりやすく紹介する展示(常設展示や特別展示)や生きものの飼育作業も公開している。さらに、屋外には自然生態園があり、その維持管理作業を市民協働で行っている。また、様々なフィールドで自然観察会を行ったり、出前授業を行っている。
|
| 2.事務事業実施にかかるコスト |
| 事務事業を構成する予算細目 |
| 決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
| 00000428 |
010(一般会計) |
10(教育費) |
05(社会教育費) |
07(自然遊学館運営費) |
03(展示・普及事業) |
| 00001006 |
010(一般会計) |
10(教育費) |
05(社会教育費) |
07(自然遊学館運営費) |
07(展示・普及事業(臨時)) |
| |
単位 |
H27予算 |
H27決算 |
H28予算 |
H28決算 |
H29予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
0.0 |
− |
0.0 |
− |
| 嘱託員数 |
− |
1.46 |
− |
1.27 |
− |
| 人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
4,705 |
− |
4,411 |
− |
| 間接人件費 |
− |
1,220 |
− |
1,348 |
− |
| 直接事業費 |
3,827 |
3,518 |
3,753 |
3,276 |
3,858 |
| 間接事業費 |
− |
826 |
− |
1,110 |
− |
| フルコスト |
3,827 |
10,269 |
3,753 |
10,145 |
3,858 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
41 |
|
|
|
| 国支出金 |
|
|
|
|
|
| 府支出金 |
|
|
|
|
|
| 地方債 |
|
|
|
|
|
| その他 |
3,721 |
3,016 |
3,753 |
3,267 |
3,030 |
| 一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
106 |
7,212 |
0 |
6,878 |
828 |
| 3.活動指標 |
| 指標名 |
単位 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
| 開館日数 |
日 |
308.0 |
308.0 |
307.0 |
308.0 |
| 行事開催回数 |
回 |
25.0 |
24.0 |
22.0 |
22.0 |
| 出前講座開催回数 |
回 |
19.0 |
14.0 |
12.0 |
|
| 4.成果指標と単位あたりコスト |
| 成果指標1 |
入館者数 |
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
| 人 |
毎年度 |
60000.0 |
維持 |
52983.0 |
54264.0 |
60000.0 |
60000.0 |
| 入館者1人あたりコスト |
千円 |
0.19 |
0.19 |
|
|
| 成果指標2 |
|
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H27実績 |
H28実績 |
H29見込 |
H30計画 |
|
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 5.実績 |
| 貝塚市の自然に関する展示・普及事業に加え、海の学びミュージアムサポート事業による大阪湾の自然環境にも目を向け、来館者のわかりやすい展示・普及活動を行うことができた。 |
|