1.事務事業の概要 |
担当課 |
総務部 庶務課 |
所属長名 |
信野 隆敏 |
政策 体系 |
総合計画 |
第5章 構想実現の方策 |
第3節 「行政の効率化」による実現 |
基本計画 |
(2)健全な財政運営の推進 |
施策 |
健全な財政運営の推進(庶務課) |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
行革法 建築基準法 耐震改修促進法 官公法 |
開始年度 |
平成23年度 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
具体的内容 |
施設をファシリティ(土地・建物・設備・備品等のハードと光・音・熱・空気・色・レイアウトなどのソフトを併せたもの)の観点で捉え、最適な状態(コスト最小・効果最大)で保有し、施設を経営資源として運営、維持管理する横断的・総合的な管理手法(ファシリティマネジネント「FM」)で維持管理予算の平準化と最適化を図る。管理、工事履歴、エネルギー管理、管理委託状況などを把握し分析・評価して「見える(可視)化」を図り、戦略的な観点で施設管理を行っていく。建築保全センターの保全システム(BIMMS)を導入し、教育施設からデータ入力を行い、現状の把握・分析・評価を確認しながら、順次各施設のデータを入力し、活用を図る。 |
2.事務事業の目的 |
対象(働きかける相手・もの) |
各施設 |
受益者(誰を・何を) |
市民 施設利用者 施設管理者 職員 |
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) |
多額の費用をかけて建設された施設の老朽化や施設活用の低調、維持保全予算のムダ、環境問題などの面からデータ一元化・共有化により「見える化(可視化)」を行い最適な施設の維持管理のあり方を示す。 |
行政の役割 |
全体の施設を統括するFM体制を構築し、計画的・効率的な維持管理・ライフサイクルコスト(施設に係る費用について調達〜使用〜廃棄までトータルした考えたもの)の最適化と予算の平準化を目指す。 |
3.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
|
010(一般会計) |
08(土木費) |
01(土木管理費) |
01(土木総務費) |
04(FM推進事業) |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
3.86 |
|
3.1 |
|
嘱託員数 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
17,986 |
|
15,129 |
|
間接人件費 |
|
6,950 |
|
5,318 |
|
直接事業費 |
919 |
487 |
883 |
677 |
883 |
間接事業費 |
|
750 |
|
1,424 |
|
フルコスト |
919 |
26,173 |
883 |
22,548 |
883 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
919 |
26,173 |
883 |
22,548 |
883 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
919 |
487 |
883 |
677 |
883 |
4.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
電力使用量(夏季) |
kwh |
2060912.0 |
2008330.0 |
2008330.0 |
2008330.0 |
電力使用量(冬季) |
kwh |
1755572.0 |
1695113.0 |
1755572.0 |
175572.0 |
|
|
|
|
|
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
建築保全センターの保全システム(BIMMS)のデータ件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
件 |
毎年度 |
|
増加 |
95.0 |
217.0 |
297.0 |
297.0 |
|
|
|
|
|
|
成果指標2 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
|
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績(昨年からの改善状況) |
平成25年度 |
施設台帳の整理・FM推進の基本方針の策定 |
・施設点検マニュアルの活用。 ・貝塚市ファシリティマネジメント推進委員会の設置。 ・貝塚市ファシリティマネジメント基本構想の策定準備。 |
7.担当による評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
担当による評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く |
妥当である。 |
課題なし。 |
目的に対して手段は適切か ※1 |
適切である。 |
課題なし。 |
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 |
適切である。 |
FMの推進における官民・官学連携の取組について検討。 |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
余地がある。 |
引き続き、光熱水費の削減に取り組む。
|
利便性向上・省力化の余地はないか |
余地がある。 |
BIMMSの運用について、各施設管理者が段階的に活用できるよう研修会を実施する。 |
住民負担は適切か ※1 |
適切である。 |
課題なし。 |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
一定の成果が得られた。 |
課題なし。 |
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 |
おおむね応えられた。 |
課題なし。 |
8.今後の方向性と改善案 |
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成26年度から実施できるもの |
・FM基本方針、基本計画の策定。 (総務省から要請のある「公共施設等総合管理計画」の策定を念頭においたものにする。財政課・インフラ所管課との連携。) ・BIMMSの活用 施設管理者へのデータ入力研修会を実施。BIMMSデータの充実を図る。 ・早稲田大学との官学連携プロジェクトの実施。 小・中学校のトイレ改修工事に伴う、アンケート実施、分析。 対象:児童・生徒(二色小)、全教職員 |
平成27年度から実施できるもの |
・FM基本計画に基づき、実施計画を策定する。 |
今後の方向性 |
|
方向性 |
所見 |
成果 |
向上 |
FM基本構想の策定後、FM基本方針及びFM基本計画の策定に向けた取り組みを推進する。 |
資源配分 |
維持 |
施策内での重点付け |
○ |
|