1.事務事業の概要 |
担当課 |
教育部 青少年人権教育交流館 |
所属長名 |
川口 貞美 |
政策 体系 |
総合計画 |
第3章 個性豊かな文化発信都市 |
第1節 次代を担う青少年の育成 |
基本計画 |
2 地域教育と青少年育成 |
施策 |
青少年の健全な育成 |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
次世代育成支援対策法・大阪府並びに貝塚市次世代育成支援行動計画、貝塚市立青少年センター条例、貝塚市進路選択支援事業実施要綱 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
具体的内容 |
子育てに関する講演会・学習会等を開催している。また、相談員を委嘱して個別教育相談を実施している。 児童用図書を整備し貸出しを行ったり、自主学習室を開放するなど学習の場の提供を行っている。 進学・就職等多様な進路選択についての情報提供や、奨学金・入学資金貸付制度等の相談を行っている。また、中学・高校・ハローワークとの連携し、青少年が適切に進路を選択できるようにサポートしている。 |
2.事務事業の目的 |
対象(働きかける相手・もの) |
小学生・中学生・高校生・青少年及び保護者、教員 |
受益者(誰を・何を) |
小学生・中学生・高校生・青少年及び保護者 |
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) |
子育てや奨学金等について、個別相談の実施や学習会の開催、情報の提供を行うことにより、青少年を健全に育成する。 |
行政の役割 |
相談窓口の開設と相談員の委嘱 学習会の企画・開催 関係機関等との連携 |
3.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000634 |
010(一般会計) |
10(教育費) |
05(社会教育費) |
03(青少年対策費) |
28(青少年育成支援事業(臨時)) |
00000977 |
010(一般会計) |
10(教育費) |
05(社会教育費) |
03(青少年対策費) |
30(青少年育成支援事業) |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
0.63 |
|
0.51 |
|
嘱託員数 |
|
0.8 |
|
0.81 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
5,719 |
|
5,524 |
|
間接人件費 |
|
1,554 |
|
782 |
|
直接事業費 |
1,109 |
1,082 |
1,108 |
992 |
1,068 |
間接事業費 |
|
96 |
|
95 |
|
フルコスト |
1,109 |
8,451 |
1,108 |
7,393 |
1,068 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
100 |
98 |
100 |
99 |
100 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
1,009 |
8,353 |
1,008 |
7,294 |
968 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
1,009 |
984 |
1,008 |
893 |
968 |
4.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
進路選択支援相談件数 |
件 |
13.0 |
8.0 |
20.0 |
20.0 |
教育相談件数 |
件 |
205.0 |
196.0 |
210.0 |
210.0 |
図書貸出し冊数 |
冊 |
758.0 |
697.0 |
1000.0 |
1000.0 |
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
青少年育成支援事業利用人数(延数) |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
毎年度 |
1200.0 |
増加 |
1036.0 |
1061.0 |
1200.0 |
1200.0 |
一人あたりコスト |
千円 |
8.16 |
6.97 |
|
|
成果指標2 |
|
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
|
毎年度 |
|
維持 |
|
|
|
|
|
千円 |
|
|
|
|
6.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績(昨年からの改善状況) |
平成25年度 |
子育て学習会は参加者層のニーズに合わせ、テーマを絞って企画し、参加後の満足度を高めるようにする。 |
今日的な子どもたちの実態にみあったテーマで学習会を開催した。 |
7.担当による評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
担当による評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く |
妥当である |
課題なし |
目的に対して手段は適切か ※1 |
概ね妥当である |
課題なし |
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 |
概ね適切である |
民間の機関等との連携や引継ぎの拡大 |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
ない |
課題なし |
利便性向上・省力化の余地はないか |
利便性の点で検討の余地あり |
飛び込み相談への対応は引き続きの課題 |
住民負担は適切か ※1 |
適切である |
課題なし |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
概ね目標通りである |
課題なし |
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 |
概ねできている |
課題なし |
8.今後の方向性と改善案 |
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成26年度から実施できるもの |
長期休みを中心に、自主学習室の利用者増を図るために、PRや館の活用の調整を行う。 |
平成27年度から実施できるもの |
館内の講座室や和室、大会議室、多目的室の有効活用を図るために整備を行う。 |
今後の方向性 |
|
方向性 |
所見 |
成果 |
維持 |
子育て、学習、進路支援等の様々な相談事業が含まれるが、他の相談部門との連携が必要である。 |
資源配分 |
維持 |
施策内での重点付け |
― |
|