貝塚市行政評価

事務事業 評価結果の公表
機器等管理事業 機器等管理事業


事務事業コード:100501030
1.事務事業の概要
担当課 教育部 善兵衛ランド 所属長名 森 哲裕
政策
体系
総合計画 第3章 個性豊かな文化発信都市 第2節 生涯学習の充実と文化交流の発展
基本計画 1 社会教育・生涯学習 施策 生涯学習の推進(善兵衛ランド)
個別計画  
根拠法令・条例・要綱等 貝塚市立善兵衛ランド条例及び施行規則
開始年度 平成4年度 終了年度 予定なし
事務事業類型 施設の維持管理 評価区分 通常評価
実施手法 一部委託 補助金の支給 なし
具体的内容 ○天体ドーム、望遠鏡・周辺機器・観測機器を適切に管理し、入館者に良い状態で天体観察、展示品観察が行えるようにする。特に大きな望遠鏡は観察時に事故が起こる可能性が高いので、日常の安全点検を頻繁に且つ、慎重に行っている。
○年間5講座、30回の各講座・教室や来館者、電話等の問合せに支障がないように視聴覚機器、事務機器を整備し、利用者のニーズに即応するように努める。
○各講座・教室の参加者や来館者に科学・天文学の楽しさを伝え、生涯学習に資するために機器類を整備、更新する。

2.事務事業の目的
対象(働きかける相手・もの) 天体ドーム・望遠鏡・機器類・善兵衛関連の展示物
受益者(誰を・何を) 入館者・職員
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) 常にスムーズに作動し利用できる状態を保つ
行政の役割 その時ごとの天体の状況を的確に把握し、来館者に提供できるようにする。

3.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000659 010(一般会計) 10(教育費) 05(社会教育費) 06(善兵衛ランド運営費) 04(機器等管理事業)
00000660 010(一般会計) 10(教育費) 05(社会教育費) 06(善兵衛ランド運営費) 05(機器等管理事業(臨時))
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   0.0   0.0  
嘱託員数   0.51   0.51  
人件費 直接人件費 千円   1,642   1,710  
間接人件費   363   380  
直接事業費 925 616 846 846 1,530
間接事業費   243   252  
フルコスト 925 2,864 846 3,188 1,530
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金          
府支出金          
市債          
その他 0   0   0
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 925 2,864 846 3,188 1,530
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 925 616 846 846 1,530
備考

4.活動指標
指標名 単位 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
天体ドームの定期的な保守・調整・修理の回数 12.0 13.0 12.0 13.0
望遠鏡・周辺機器・観測機器の定期的な保守・調整・修理の回数 12.0 13.0 12.0 13.0
視聴覚・事務機器の定期的な保守・調整・修理の回数 12.0 13.0 12.0 13.0

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 開館日数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 284.0 維持 284.0 284.0 284.0 284.0
開館1日あたりコスト 千円 10.08 11.23    
成果指標2  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 増加        
           

6.事務事業の計画と実績
  計画 実績(昨年からの改善状況)
平成25年度 些細な音の変化など「メンテナンスに関わる記録」を残し、定期メンテに生かす。
機器の寿命延伸のための大規模なオーバーホールを実施することが、最良かを検討する。
「メンテナンスに関わる記録」により、契約業者との緻密な連携ができた。

7.担当による評価と課題認識
評価項目 評価観点 担当による評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く 妥当である。 今後も継続。
目的に対して手段は適切か ※1 老朽化が進む中、概ね適切である。 機器の維持管理は、生命線と位置づけ今後も継続。
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 適切である。 公的関与の継続必要。
効率性評価 コスト削減の余地はないか これ以上考えられない。 常にコスト削減の余地を探る。
利便性向上・省力化の余地はないか 現状を維持する。 省力化とは逆行するが、出前講座や出張観望会を積極的に受け入れ、観察機器等の有効活用を図る。
住民負担は適切か ※1 適切である。 継続するよう、努める。
有効性評価 目標どおり成果が向上したか 大きな天体ショーがない中にも関わらず、一定の入館者数があり、達成したと考える。 さらに、善兵衛ランドを知らない市民層や天体に興味を持たない市民層にどう働きかけるかが課題である。
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 概ね応えられた。 つねに次の手を考える必要がある。

8.今後の方向性と改善案
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策)
平成26年度から実施できるもの 機器管理を徹底し、「機器状態」の把握と、メンテ受諾業者との連携を密にする。
平成27年度から実施できるもの メンテ受諾業者と協力し、現状を見据え大規模改修の企画計画を練る。
今後の方向性
方向性 所見
成果 向上 計画的な維持管理に努める。
資源配分 維持
施策内での重点付け