貝塚市行政評価

事務事業 評価結果の公表
展示・観察事業 展示・観察事業


事務事業コード:100501010
1.事務事業の概要
担当課 教育部 善兵衛ランド 所属長名 森 哲裕
政策
体系
総合計画 第3章 個性豊かな文化発信都市 第2節 生涯学習の充実と文化交流の発展
基本計画 1 社会教育・生涯学習 施策 生涯学習の推進(善兵衛ランド)
個別計画  
根拠法令・条例・要綱等 貝塚市立善兵衛ランド条例及び施行規則
開始年度 平成4年度 終了年度 予定なし
事務事業類型 ソフト事業 評価区分 通常評価
実施手法 委託なし(市直営) 補助金の支給 なし
具体的内容 ○岩橋善兵衛の偉業、江戸時代の天文学・自然科学等について解説することで、郷土愛を育むとともに、自然科学、天文への興味関心を喚起、醸成することで市民文化の振興に寄与する。
○来館者に天体観測ドームで昼は太陽(黒点、プロミネンス)惑星、恒星の観測体験を行う。さらに木・金・土は、午後9時45分までの夜間観察を行う。
○講座を年齢、興味関心に添った内容で5講座開催し、継続的な学習の場を提供して科学・天文の啓発に資する。
○天文イベントや観察会を適切な時期に開催するとともに、希望の地域で出張観望会を実施することなど、広く市民に科学・天文と接する場を提供し、生涯学習に資する。
○天文に関する教材教具を開発することにより、市民により親しく、わかり易く科学・天文に接してもらうことで、生涯学習の充実に資する。また子どもたちには、学習補完や体験学習として、自然科学への興味関心を深める。

2.事務事業の目的
対象(働きかける相手・もの) 入館者・利用者
受益者(誰を・何を) 入館者・利用者
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) 岩橋善兵衛の偉業を、史実を通して知ることにより、郷土愛の育成に寄与する。
天文・宇宙、自然科学についての知識を高め、興味関心を持続して再来館を促す。
行政の役割 岩橋善兵衛の業績の史実を、展示物を通して解説する。
市民により親しく、わかり易く科学・天文に接してもらうように努める。
子どもたちの科学・天文への興味関心を深めるよう努める。

3.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000657 010(一般会計) 10(教育費) 05(社会教育費) 06(善兵衛ランド運営費) 02(展示・観察事業)
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   0.0   0.0  
嘱託員数   1.31   1.3  
人件費 直接人件費 千円   4,058   4,166  
間接人件費   925   960  
直接事業費 2,556 2,449 2,567 2,454 2,577
間接事業費   624   642  
フルコスト 2,556 8,056 2,567 8,222 2,577
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金          
府支出金          
市債          
その他          
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 2,556 8,056 2,567 8,222 2,577
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 2,556 2,449 2,567 2,454 2,577
備考

4.活動指標
指標名 単位 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
開館日数 283.0 284.0 284.0 284.0
定期講座開催回数 32.0 32.0 32.0 32.0
天文イベント・観察会の開催 14.0 17.0 19.0 20.0

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 入館者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 14500.0 増加 15398.0 14173.0 13500.0 14000.0
入館者1人あたりコスト 千円 0.52 0.58    
成果指標2 入館者数の内定期講座・天文イベント・観察会参加者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 3500.0 増加 5320.0 3363.0 3500.0 3500.0
           

6.事務事業の計画と実績
  計画 実績(昨年からの改善状況)
平成25年度 玄関前の手造り「日時計」の見方や説明・解説板を作成する。
さらに、この街灯を利用して「垂直日時計」を作成する。
「解説板」「垂直日時計」等、作成ほぼ完了。
次年度に設置工事を実施。
「善兵衛ランド紹介ビデオ」を作成し、HPやFBにアップし、PR活動を進めた。

7.担当による評価と課題認識
評価項目 評価観点 担当による評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く 妥当である。 水曜日の休館日であっても、事前の相談等あれば開館し対応してきた。
目的に対して手段は適切か ※1 適切である。 なし。
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 適切である。 なし。
効率性評価 コスト削減の余地はないか 余地はない。 人的配置を、イベント等にウエイトを置くよう工夫する。
利便性向上・省力化の余地はないか 余地はない。 人的配置を、イベント等にウエイトを置くよう工夫する。
住民負担は適切か ※1 適切である。 なし。
有効性評価 目標どおり成果が向上したか 概ね向上した。 なし。
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 善兵衛ランドを訪れた人については、十分応えられている。 雨天・曇天時の、内容の充実を図るため、映像の作成に努めた。

8.今後の方向性と改善案
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策)
平成26年度から実施できるもの 「江戸時代の科学力」などが話題に取り上げられているので、岩橋善兵衛の業績に着目した展示やコーナーを企画していく。
平成27年度から実施できるもの  
今後の方向性
方向性 所見
成果 向上 出張観望会など広く市民に科学・天文と接する場の提供に努める。
資源配分 維持
施策内での重点付け