貝塚市行政評価

事務事業 評価結果の公表
生涯学習推進事業 生涯学習推進事業


事務事業コード:100401020
1.事務事業の概要
担当課 教育部 社会教育課 所属長名 前田 浩一
政策
体系
総合計画 第3章 個性豊かな文化発信都市 第2節 生涯学習の充実と文化交流の発展
基本計画 1 社会教育・生涯学習 施策 生涯学習の推進(社会教育課)
個別計画 貝塚市生涯学習推進計画
根拠法令・条例・要綱等 教育基本法、社会教育法、生涯学習の振興のための施策の推進体制等の整備に関する法律
開始年度 平成10年度 終了年度 予定なし
事務事業類型 ソフト事業 評価区分 通常評価
実施手法 委託なし(市直営) 補助金の支給 なし
具体的内容 「コスモス市民講座(市の職員をリポーターとして派遣する出前講座)」を市民の求めに応じて随時実施。また、地域課題を取り上げたセミナー・研修会を企画する。地域づくり活動セミナー参加者が引き続いて活動する場として「貝塚の知恵袋」という集まりが誕生し、講座や他団体との交流会などを開催した。隔年で、生涯学習ハンドブックを発行する。

2.事務事業の目的
対象(働きかける相手・もの) 市民
受益者(誰を・何を) 地域住民
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) 人々が学び合い、助け合うことによって、人と人とのつながりが豊かで、誰もが安心して、安全に暮らせる地域にする。
行政の役割 地域課題などについて市民が学ぶ機会を設けて、人材育成をはかるとともに、市民が主体となって取り組む地域づくり活動を支援する。

3.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000596 010(一般会計) 10(教育費) 05(社会教育費) 01(社会教育総務費) 04(生涯学習推進事業)
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   0.75   0.89  
嘱託員数   0.0   0.0  
人件費 直接人件費 千円   3,864   4,432  
間接人件費   676   1,234  
直接事業費 1,701 1,488 2,023 1,792 1,547
間接事業費   40   87  
フルコスト 1,701 6,068 2,023 7,545 1,547
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金          
府支出金          
市債          
その他          
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 1,701 6,068 2,023 7,545 1,547
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 1,701 1,488 2,023 1,792 1,547
備考

4.活動指標
指標名 単位 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
「貝塚の知恵袋」定例会・講座参加人数 168.0 290.0 200.0 220.0
コスモス市民講座受講者数 9528.0 9037.0 10500.0 11000.0
地域コーディネーター養成講座参加者数 0.0 81.0 80.0 80.0

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 生涯学習推進事業参加人数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 15000.0 増加 9696.0 9452.0 10780.0 11300.0
生涯学習推進事業参加者一人当たりのコスト 千円 0.63 0.8    
成果指標2  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 維持        
           

6.事務事業の計画と実績
  計画 実績(昨年からの改善状況)
平成25年度 @「貝塚の知恵袋」で作成した「エンディングノート」についての映像をいろんな人に観てもらう機会を作るなど、地域づくりにつなげていく。また、「貝塚の知恵袋」への参加者を募りつながりを広げていく。
A「コスモス市民講座」は、アンケートを参考に充実した講座づくりのため、各課へ働きかけていく。
B地域のコーディネーターの養成講座を開催する。
@「貝塚の知恵袋」の活動として、メンバーが地域に出向いて講座を行い、地域の人や家族とのつながりを考えるきっかけを与えることができた。また社会福祉関係団体等と「貝塚の知恵袋」のメンバーが意見交換を行い、団体同士のつながりが広がった。A「コスモス市民講座」のアンケートの内容を担当課に伝え、内容の改善について働きかけた。
B地域のコーディネーター養成講座を行い、参加者の交流を図り地域課題を共有することができた。

7.担当による評価と課題認識
評価項目 評価観点 担当による評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く 妥当である。 市民が積極的に学び、地域づくりに参画していくための意識を醸成する。
目的に対して手段は適切か ※1 やや不十分である。 コスモス市民講座及び生涯学習啓発冊子のより効果的な活用を図るためには、行政側からの積極的な働きかけも必要である。
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 市民が適切に地域課題の把握分析を行うために、行政の関与は必要。 支援している団体については、将来的には助言と指導なしでも活動していけるように育成していく。
効率性評価 コスト削減の余地はないか 一部検討の余地がある。 生涯学習啓発冊子等、より効果的な活用方法について改めて検証し、コスト削減できるか検討する。
利便性向上・省力化の余地はないか 市民の学習活動のありかたを見直して、職員の関わり方を省力化することができる。 より自主的な活動に発展できるように支援する。
住民負担は適切か ※1 市民の積極的な活動であり、適切である。 課題なし
有効性評価 目標どおり成果が向上したか 向上した 「コスモス市民講座」の内容の検討を行い、さらに充実した学習機会を提供するとともに、人材育成を図ることが重要。
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 講座アンケートによって市民ニーズを把握し、課題の対応に努めた。 講座アンケートをもとに各課へ働きかけを行うことにより、「コスモス市民講座」の内容をより充実できるように努める。

8.今後の方向性と改善案
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策)
平成26年度から実施できるもの より市民ニーズに応えることができるような内容になるよう、「コスモス市民講座」について、各担当課に働きかけていく。
平成27年度から実施できるもの 教育コミュニティづくりの推進をめざし、講座参加者の中から地域づくりのリーダーとなる人を育成し、市民主体の講座を開設したり、協働して学習活動をできるような企画を考える。
今後の方向性
方向性 所見
成果 向上 市民ニーズに応えられるよう、引き続きコスモス市民講座の充実に努める。
資源配分 維持
施策内での重点付け