貝塚市行政評価

事務事業 評価結果の公表
消防庁舎維持管理事業 消防庁舎維持管理事業


事務事業コード:080101020
1.事務事業の概要
担当課 消防本部 (消防本部)総務課 所属長名 上野隆二
政策
体系
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第6節 災害と犯罪に強いまちづくりの推進
基本計画 2 消防・救急 施策 消防及び救急システムの充実(総務課)
個別計画  
根拠法令・条例・要綱等  
開始年度 昭和63年度以前 終了年度 予定なし
事務事業類型 施設の維持管理 評価区分 通常評価
実施手法 一部委託 補助金の支給 なし
具体的内容 各種委託業務、庁舎維持管理、光熱水費の管理等

2.事務事業の目的
対象(働きかける相手・もの) 消防本部庁舎、各出張所庁舎、各消防団器具庫
受益者(誰を・何を) 消防職員、市民
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) 市民の安全・安心を守る観点からも、消防庁舎・施設等を支障なく使用できる状態に保ち、円滑な消防業務が行えるようにすること並びに災害拠点としての機能維持
行政の役割 24時間365日消防庁舎、施設を正常に保つ

3.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000445 010(一般会計) 09(消防費) 01(消防費) 01(常備消防費) 06(消防庁舎維持管理事業)
00000462 010(一般会計) 09(消防費) 01(消防費) 03(消防施設費) 01(消防庁舎維持管理事業(臨時))
00000463 010(一般会計) 09(消防費) 01(消防費) 03(消防施設費) 02(消防庁舎維持管理事業(投資))
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   0.85   1.48  
嘱託員数   0.0   0.0  
人件費 直接人件費 千円   3,668   5,499  
間接人件費   2,886   5,516  
直接事業費 10,633 10,044 21,101 19,648 31,282
間接事業費   609   1,535  
フルコスト 10,633 17,207 21,101 32,198 31,282
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金          
府支出金 160 160 160 160 160
市債       6,000 9,000
その他 147 179 147 228 237
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 10,326 16,868 20,794 25,810 21,885
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 10,326 9,705 20,794 13,260 21,885
備考

4.活動指標
指標名 単位 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
消防庁舎清掃委託件数 3.0 3.0 3.0 3.0
寝具一式リース委託寝具組数 73.0 75.0 76.0 76.0
電話設備一式リース委託電話台数 56.0 56.0 55.0 55.0

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 消防庁舎が正常に機能した日数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 365.0 維持 365.0 365.0 365.0 366.0
1日あたりの維持管理コスト 千円 47.14 88.21    
成果指標2  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 増加        
           

6.事務事業の計画と実績
  計画 実績(昨年からの改善状況)
平成25年度 消防庁舎・施設等の老朽化が進んでおり、小さな不具合が多く発生している中、最良の方法で、より安く補修できる業者の選定に努める。 老朽化が進む中、年々不具合箇所が多くなり予算が大幅に不足する恐れがあったため、緊急性のあるものは除き、年間の修理計画を立て修理を行うと共に署員で修理できるものについては業者に依頼せず修理を行った

7.担当による評価と課題認識
評価項目 評価観点 担当による評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く 妥当と考える その時々の実情に合わせ最良の方法を考える
目的に対して手段は適切か ※1 適切と考える 消防業務は特殊な勤務体制であるため、他の施設との連携等が難しい中でも、最良な方法を考えており、課題は極めて少ない
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 適切 課題なし
効率性評価 コスト削減の余地はないか 少ないが余地はある 市民の安心安全を守る観点から非常時でも即対応できる専門業者と契約が必要な場合が多いことから、大幅にコストを削減するのは難しいが、それ以外については競争入札を行うなどしコスト削減を図る
利便性向上・省力化の余地はないか ない 課題なし
住民負担は適切か ※1 適切 課題なし
有効性評価 目標どおり成果が向上したか している 課題なし
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 応えている 課題なし

8.今後の方向性と改善案
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策)
平成26年度から実施できるもの 消防庁舎・施設等の老朽化が進んでおり、多くの不具合が発生すると予想されるため、修繕予算を有効に執行するため、25年度に引き続き最良の方法を考えコストを下げる
平成27年度から実施できるもの 特殊な勤務体制ゆえ大規模な改善は難しいが、その時々の実情に合わせ最良の方法を考え、成果向上を目指す
今後の方向性
方向性 所見
成果 維持  建物老朽化箇所を重要性の高いものから計画的に補修工事を行っている。
 消防施設としての機能維持が図られている。
資源配分 維持
施策内での重点付け