| 1.事務事業の概要 |
| 担当課 |
都市整備部 道路交通課 |
所属長名 |
西口 隆志 |
政策 体系 |
総合計画 |
第1章 美しく暮らしよい環境創造都市 |
第3節 道路の安全性と利便性の向上 |
| 基本計画 |
(1)道路交通の円滑化 |
施策 |
道路交通の円滑化 |
| 個別計画 |
|
| 根拠法令・条例・要綱等 |
道路法 |
| 開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
| 事務事業類型 |
施設の維持管理 |
評価区分 |
通常評価 |
| 実施手法 |
一部委託 |
補助金の支給 |
なし |
| 具体的内容 |
道路の欠陥、破損を生ずべき誘因の除去やそれらの予防に努めると共に必要に応じた工事の施工を行ない、また市民からの欠陥、破損等の緊急通報があればただちに調査の上、直営にて補修処置を行う。市内街路樹の維持については、景観的機能、交通安全機能、沿道の環境機能等をふまえて、十分な維持保全を図っている。
|
| 2.事務事業の目的 |
| 対象(働きかける相手・もの) |
市内道路・街路樹等 |
| 受益者(誰を・何を) |
市民 |
| 事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) |
市道及び、市民の生活用道路を維持補修する |
| 行政の役割 |
市内道路・街路樹等の安全点検等を行うとともに、計画的な道路工事を行う。 |
| 3.事務事業実施にかかるコスト |
| 事務事業を構成する予算細目 |
| 決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
| 00000392 |
010(一般会計) |
08(土木費) |
02(道路橋梁費) |
02(道路維持費) |
01(道路維持補修事業) |
| |
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
5.48 |
|
5.12 |
|
| 嘱託員数 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
| 人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
25,224 |
|
23,991 |
|
| 間接人件費 |
|
8,563 |
|
8,662 |
|
| 直接事業費 |
47,243 |
45,360 |
50,957 |
48,454 |
61,856 |
| 間接事業費 |
|
403 |
|
290 |
|
| フルコスト |
47,243 |
79,550 |
50,957 |
81,397 |
61,856 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
| 国庫支出金 |
|
|
|
|
|
| 府支出金 |
|
|
|
|
|
| 市債 |
|
|
|
|
|
| その他 |
|
|
|
|
|
| 一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
47,243 |
79,550 |
50,957 |
81,397 |
61,856 |
| 一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
47,243 |
45,360 |
50,957 |
48,454 |
61,856 |
| 4.活動指標 |
| 指標名 |
単位 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| 清掃、街路樹の剪定の回数 |
回 |
91.0 |
91.0 |
90.0 |
90.0 |
| 道路補修工事発注件数 |
件 |
9.0 |
5.0 |
15.0 |
15.0 |
| 道路補修修繕・清掃件数 |
件 |
486.0 |
365.0 |
350.0 |
350.0 |
| 5.成果指標と単位あたりコスト |
| 成果指標1 |
維持対象市道延長 |
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| m |
毎年度 |
|
増加 |
281065.0 |
282932.0 |
284432.0 |
285932.0 |
| 市道延長1mあたり維持コスト |
千円 |
0.28 |
0.29 |
|
|
| 成果指標2 |
|
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| |
毎年度 |
|
増加 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| 6.事務事業の計画と実績 |
| |
計画 |
実績(昨年からの改善状況) |
| 平成25年度 |
委託、直営工事等において、市民から苦情のある前に、事前に処理を行うことに努める。 |
市民からの要望に十分応えられた。 |
| 7.担当による評価と課題認識 |
| 評価項目 |
評価観点 |
担当による評価 |
課題と改善案 |
| 妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く |
妥当である。 |
課題なし。 |
| 目的に対して手段は適切か ※1 |
適切である。 |
課題なし。 |
| 公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 |
適切である。 |
課題なし。 |
| 効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
余地なし。 |
課題なし。 |
| 利便性向上・省力化の余地はないか |
余地なし。 |
課題なし。 |
| 住民負担は適切か ※1 |
適切である。 |
課題なし。 |
| 有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
おおむね向上した。 |
課題なし。 |
| 市民ニーズに的確に応えられたか ※1 |
おおむね応えられた。 |
課題なし。 |
| 8.今後の方向性と改善案 |
| 職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
| 平成26年度から実施できるもの |
工事等を速やかに実施するため、工事請負単価契約を行っていく。 |
| 平成27年度から実施できるもの |
工事等を速やかに実施するため、工事請負単価契約を行っていく。 |
| 今後の方向性 |
|
方向性 |
所見 |
| 成果 |
維持 |
資源を縮小する中で、効率的な維持管理を工夫して行う。 |
| 資源配分 |
縮小・統合 |
| 施策内での重点付け |
― |
|