| 1.事務事業の概要 |
| 担当課 |
健康福祉部 児童福祉課 |
所属長名 |
三味 良一 |
政策 体系 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第2節 安心して子育てができる環境の整備 |
| 基本計画 |
(1)子育て環境の充実 |
施策 |
子育て環境の充実 |
| 個別計画 |
貝塚市次世代育成支援行動計画 |
| 根拠法令・条例・要綱等 |
児童福祉法、貝塚ファミリーサポート・センター事業実施要綱 |
| 開始年度 |
平成14年度 |
終了年度 |
予定なし |
| 事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
| 実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
| 具体的内容 |
ファミリーサポートセンターのシステムを周知するため、広報活動や会員の募集、登録、相互援助活動を行い、援助活動に必要な講習会を定期的に実施し、サブリーダーを中心に各地域で子育て世代との交流を開催している。要支援の会員に対して条件のあう会員さんを選定し、事前調整を会員宅でアドバイザー立会いのもと実施。 また、サブリーダーとの情報交換のため会議を定期的に開催し、協力会員の育成とセンターのスムーズな運営を図る。 |
| 2.事務事業の目的 |
| 対象(働きかける相手・もの) |
子育て支援を希望する市民 |
| 受益者(誰を・何を) |
利用会員・協力会員 |
| 事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) |
子育て支援が必要な市民と子育て支援をしたい市民が相互協力し、子育てしやすい環境をつくる。 |
| 行政の役割 |
会員の相互援助活動を行うことで、子育て家庭の支援をする。 |
| 3.事務事業実施にかかるコスト |
| 事務事業を構成する予算細目 |
| 決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
| 00000249 |
010(一般会計) |
03(民生費) |
02(児童福祉費) |
01(児童福祉総務費) |
10(ファミリーサポートセンター事業) |
| |
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
| 嘱託員数 |
|
3.0 |
|
3.0 |
|
| 人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
3,369 |
|
3,367 |
|
| 間接人件費 |
|
0 |
|
0 |
|
| 直接事業費 |
1,280 |
843 |
1,290 |
795 |
1,148 |
| 間接事業費 |
|
10 |
|
69 |
|
| フルコスト |
1,280 |
4,222 |
1,290 |
4,231 |
1,148 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
| 国庫支出金 |
1,941 |
|
1,400 |
|
|
| 府支出金 |
360 |
32 |
360 |
1,899 |
2,144 |
| 市債 |
|
|
|
|
|
| その他 |
|
|
|
|
|
| 一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
-1,021 |
4,190 |
-470 |
2,332 |
-996 |
| 一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
-1,021 |
811 |
-470 |
-1,104 |
-996 |
| 4.活動指標 |
| 指標名 |
単位 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| サブリーダー会議の開催回数 |
回 |
23.0 |
11.0 |
23.0 |
23.0 |
| 事前打ち合わせ記録作成件数 |
回 |
60.0 |
73.0 |
80.0 |
80.0 |
| |
件 |
|
|
|
|
| 5.成果指標と単位あたりコスト |
| 成果指標1 |
会員数 |
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| 人 |
毎年度 |
600.0 |
増加 |
590.0 |
624.0 |
600.0 |
600.0 |
| 会員一人あたりコスト |
千円 |
7.16 |
6.78 |
|
|
| 成果指標2 |
延べ利用件数 |
| 単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
| 件 |
毎年度 |
1200.0 |
増加 |
741.0 |
733.0 |
800.0 |
1200.0 |
| 利用1件あたりのコスト |
千円 |
5.7 |
5.77 |
|
|
| 6.事務事業の計画と実績 |
| |
計画 |
実績(昨年からの改善状況) |
| 平成25年度 |
協力会員の少ない地域の開拓のため、広報活動に取り組む。 |
こんにちは赤ちゃん事業で配付している、ファミリサポートセンター利用お試し券の有効期限を1年延長し、利用機会の拡充を図った。 |
| 7.担当による評価と課題認識 |
| 評価項目 |
評価観点 |
担当による評価 |
課題と改善案 |
| 妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く |
妥当 |
課題なし |
| 目的に対して手段は適切か ※1 |
適切 |
課題なし |
| 公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 |
適切 |
課題なし |
| 効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
見当らない |
課題なし |
| 利便性向上・省力化の余地はないか |
見当らない |
課題なし |
| 住民負担は適切か ※1 |
有償ボランティアとして、妥当な金額と認識している。 |
課題なし |
| 有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
横ばい |
協力会員が少ない。引き続き、啓発活動に努める。 |
| 市民ニーズに的確に応えられたか ※1 |
横ばい |
協力会員が少ない。引き続き、啓発活動に努める。 |
| 8.今後の方向性と改善案 |
| 職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
| 平成26年度から実施できるもの |
広報かいづか等で、当該事業の啓発を行い、協力会員の確保に努める。 |
| 平成27年度から実施できるもの |
広報かいづか等で、当該事業の啓発を行い、協力会員の確保に努める。 また、新制度の中でも、当該事業の啓発を実施し、協力会員の確保に努める。 |
| 今後の方向性 |
|
方向性 |
所見 |
| 成果 |
維持 |
本事業の運営は安定しているが、利用者が増加するよう啓発に努める。 |
| 資源配分 |
維持 |
| 施策内での重点付け |
― |
|