貝塚市行政評価

事務事業 評価結果の公表
介護予防事業 介護予防事業


事務事業コード:040301140
1.事務事業の概要
担当課 健康福祉部 高齢介護課 所属長名 本田 直美
政策
体系
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第1節 福祉基盤の整備・充実
基本計画 1 高齢者福祉 施策 介護予防と豊かな高齢者生活の実現
個別計画 貝塚市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画
根拠法令・条例・要綱等 介護保険法
開始年度 平成18年度 終了年度 予定なし
事務事業類型 ソフト事業 評価区分 通常評価
実施手法 一部委託 補助金の支給 なし
具体的内容 要介護、要支援認定を受けていないが今後介護が必要な状態になる可能性の高い高齢者(二次予防事業対象者)を把握し、対象となったかたに運動機能や口腔機能の向上、栄養改善などにつながる事業を行うことによって、要介護状態になることを防ぐ。また、一次予防事業対象者に対しても、介護予防啓発のための冊子を配布し、介護予防の知識を学ぶための講座を実施。自主的に介護予防に取り組んでもらうよう支援する。

2.事務事業の目的
対象(働きかける相手・もの) 要介護、要支援認定を受けていない65歳以上の市民
受益者(誰を・何を) 要介護、要支援認定を受けていない65歳以上の市民
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) 高齢者が要介護状態になることを予防し、住み慣れた地域で自立した生活を継続できるよう支援する。
行政の役割 介護予防の啓発及び介護予防教室を開催して高齢者が要介護状態になることを予防する。

3.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000838 070(介護保険事業特別会計(保険事業勘定)) 03(地域支援事業費) 01(介護予防事業費) 02(二次予防事業費) 01(二次予防事業対象者把握事業)
00000837 070(介護保険事業特別会計(保険事業勘定)) 03(地域支援事業費) 01(介護予防事業費) 01(一般管理費) 02(一般管理費)
00000839 070(介護保険事業特別会計(保険事業勘定)) 03(地域支援事業費) 01(介護予防事業費) 02(二次予防事業費) 02(通所型介護予防事業)
00000840 070(介護保険事業特別会計(保険事業勘定)) 03(地域支援事業費) 01(介護予防事業費) 02(二次予防事業費) 03(訪問型介護予防事業)
00000842 070(介護保険事業特別会計(保険事業勘定)) 03(地域支援事業費) 01(介護予防事業費) 03(一次予防事業費) 01(介護予防普及啓発事業)
00000843 070(介護保険事業特別会計(保険事業勘定)) 03(地域支援事業費) 01(介護予防事業費) 03(一次予防事業費) 02(地域介護予防活動支援事業)
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   1.18   0.88  
嘱託員数   0.0   0.0  
人件費 直接人件費 千円   6,917   7,638  
間接人件費   1,057   931  
直接事業費 16,173 13,729 19,831 15,213 17,528
間接事業費   12   32  
フルコスト 16,173 21,715 19,831 23,814 17,528
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国庫支出金 2,300 2,203 2,285 1,975 2,448
府支出金 1,936 3,892 7,483 6,473 4,939
市債          
その他 4,688 6,505 4,476 9,278 4,570
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 7,249 9,115 5,587 6,088 5,571
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 7,249 1,129 5,587 -2,513 5,571
備考

4.活動指標
指標名 単位 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
二次予防事業対象者数 826.0 942.0 1000.0 0.0
運動機能などの向上のための講座教室参加者数 790.0 1630.0 1700.0 1800.0
おたっしゃサポーター養成講座参加者数 862.0 899.0 900.0 900.0

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 介護予防教室及び講座参加者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 2600.0 増加 1652.0 2529.0 2600.0 2700.0
利用者1人当たりのコスト 千円 13.14 9.42    
成果指標2  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 増加        
           

6.事務事業の計画と実績
  計画 実績(昨年からの改善状況)
平成25年度 特になし 25年度は介護予防教室やハツラツおたっしゃ講座などへの参加者数が大幅に増加。

7.担当による評価と課題認識
評価項目 評価観点 担当による評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く 妥当である。 課題なし。
目的に対して手段は適切か ※1 適切である。 課題なし。
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 適切である。 課題なし。
効率性評価 コスト削減の余地はないか ない。 課題なし。
利便性向上・省力化の余地はないか ない。 課題なし。
住民負担は適切か ※1 適切である。 課題なし。
有効性評価 目標どおり成果が向上したか 向上した。 課題なし。
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 応えられた。 課題なし。

8.今後の方向性と改善案
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策)
平成26年度から実施できるもの 介護予防教室やハツラツおたっしゃ講座などへの参加者数の増加を図る。
平成27年度から実施できるもの 介護予防教室やハツラツおたっしゃ講座などへの参加者数の増加を図る。
今後の方向性
方向性 所見
成果 向上 介護保険事業において、介護予防の取組みは事業の安定運営に必要不可欠である。予防事業の推進で要支援・要介護に進む度合いの抑制に努める。
資源配分 維持
施策内での重点付け