1.事務事業の概要 |
担当課 |
健康福祉部 市民福祉センター |
所属長名 |
國定 浩之 |
政策 体系 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第3節 協働による地域福祉の推進 |
基本計画 |
(1)市民主体の福祉活動の推進 |
施策 |
市民主体の福祉活動の推進(市民福祉センター) |
個別計画 |
|
根拠法令・条例・要綱等 |
貝塚市立福祉センター条例 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
施設の維持管理 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
一部委託 |
補助金の支給 |
なし |
具体的内容 |
庁舎の清掃、エレベーター、自動ドアー等各種設備を安全快適に使用できるように、維持管理を行う。 センターの受付、貸室業務や福祉活動の拠点施設としての事業計画、運営。 |
2.事務事業の目的 |
対象(働きかける相手・もの) |
福祉センター施設設備 |
受益者(誰を・何を) |
福祉センターを利用する市民、職員 |
事務事業の意図(どういう状態にしたいのか) |
福祉センターが多くの市民に安全・快適に利用される。 |
行政の役割 |
効率的、効果的な方法で日常の設備の点検や安全管理、衛生管理および貸館等の運営を行う。 |
3.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000227 |
010(一般会計) |
03(民生費) |
01(社会福祉費) |
06(市民福祉センター費) |
02(福祉センター管理運営事業) |
00000234 |
010(一般会計) |
03(民生費) |
01(社会福祉費) |
06(市民福祉センター費) |
09(福祉センター施設整備事業) |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
0.0 |
|
0.0 |
|
嘱託員数 |
|
3.49 |
|
3.32 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
14,515 |
|
13,189 |
|
間接人件費 |
|
1,084 |
|
934 |
|
直接事業費 |
19,988 |
17,949 |
20,060 |
18,992 |
20,979 |
間接事業費 |
|
200 |
|
220 |
|
フルコスト |
19,988 |
33,748 |
20,060 |
33,335 |
20,979 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
2,880 |
3,004 |
3,000 |
3,290 |
3,000 |
国庫支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
市債 |
0 |
2,000 |
|
|
|
その他 |
455 |
363 |
578 |
540 |
882 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
16,653 |
28,381 |
16,482 |
29,505 |
17,097 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
16,653 |
12,582 |
16,482 |
15,162 |
17,097 |
4.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
設備の点検回数 |
回 |
52.0 |
52.0 |
52.0 |
52.0 |
受付と貸室回数 |
回 |
3843.0 |
2853.0 |
3877.0 |
3800.0 |
運営委員会開催回数 |
回 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
1uあたりの維持管理費用 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
円 |
毎年度 |
9300.0 |
維持 |
10108.8 |
9804.0 |
9325.0 |
9500.0 |
|
|
|
|
|
|
成果指標2 |
施設の不備により発生した事故件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
件 |
毎年度 |
0.0 |
維持 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
|
千円 |
|
|
|
|
6.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績(昨年からの改善状況) |
平成25年度 |
トイレの改修 |
各階トイレ改修が終了した。 |
7.担当による評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
担当による評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く |
妥当である |
課題は無い |
目的に対して手段は適切か ※1 |
適切である |
課題は無い |
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 |
適切である |
課題は無い |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
余地はない |
課題は無い |
利便性向上・省力化の余地はないか |
余地はない |
課題は無い |
住民負担は適切か ※1 |
適切である |
課題は無い |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
向上していない |
課題は無い |
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 |
応えている |
課題は無い |
8.今後の方向性と改善案 |
職場からの改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成26年度から実施できるもの |
公共施設点検マニュアルの活用。 |
平成27年度から実施できるもの |
公共施設点検マニュアルの活用。 |
今後の方向性 |
|
方向性 |
所見 |
成果 |
維持 |
建築後30年以上が経過した市民福祉センターは老朽化が激しいが、光熱水費のシビアな管理など効率的な施設管理に努め、市民ニーズに応えていく。 |
資源配分 |
維持 |
施策内での重点付け |
― |
|